亀小News

学校の様子

3年生 外国語(9月15日)

9月15日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

外国語活動でUnit6「ALPHABET」の学習をしました。

2学期初めての外国語活動だったので、みんな楽しみにしていました。

この日は、A~Nの発音の仕方を練習したり、教科書からアルファベットを探したりする活動をしました。

 

3年生 体育(9月14日)

9月14日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

体育の学習で走・跳の運動をしていました。

スキップ走や大また走、30mダッシュなどを行いました。

2学期初めての体育とあって、楽しそうに思いっきり体を動かしていた3年生でした。

1年生 タブレット学習

1年生ではタブレットを用いた学習が進み、国語や算数ではタブレット上で基礎的な練習問題に取り組んでいます。

自分でログインすることも慣れてきています。

 

今日は、Google meetという機能の使い方を学びました。

オンライン上で自分のクラスルームに入り、画面上でのやり取りに挑戦しました。

自分の顔が映ると、嬉しそうに手を振って友達とやり取りをしていました。

3年生 国語(9月9日・10日)

 分散登校中の9月9日と10日の3年生の学習の様子をお知らせします。

 国語で「グループの合い言葉をきめよう」の学習をしていました。

 感染症防止のため、クロームブックを活用し、リモートで話し合い活動を行いました。

 子どもたちは、司会の児童を中心にして話し合いをし、9月のグループの合い言葉を決めることができました。合い言葉を心掛けて生活していきましょう。

〇分散登校A班の様子

〇分散登校B班の様子

3年生 国語(9月1日・2日)

 9月1日・2日の3年生の様子をお知らせします。

 分散登校でのスタートとなりましたが、A班、B班ともに元気に登校しました。

 登校初日には、夏休み中の楽しかった思い出を発表しました。

 どの子も花火やプールなど、楽しかった思い出を上手に話していました。

 楽しい思い出を胸に、2学期も勉強や運動がんばりましょう!!

〇9月1日 分散登校 A班の様子

〇9月2日 分散登校 B班の様子

 

 

 

分散登校 Bグループ(9月2日)

 9月2日木曜日、分散登校の様子です。この日はBグループの登校日でした。

 始めに、第2学期始業式を行いました。

 始業式終了後は、各学級ごとに、新型コロナウイルス感染症対策についての指導や各教科の学習などを行いました。

 雨の一日となりましたが、子どもたちは明るく元気に過ごしていました。

◎1年生の様子

 

◎2年生の様子

◎3年生の様子

◎4年生の様子

◎5年生の様子

◎6年生の様子

分散登校 Aグループ(9月1日)

 新型コロナウイルス感染防止のため、分散登校が始まりました。この日はAグループの児童の登校日です。

 はじめに第2学期始業式を校長室と各クラスをリモートでつないで行いました。

 校長先生からは、コロナウイルス感染予防のために人との距離をとること、明るく前向きに晴れやかな顔で顔晴(がんば)って毎日を過ごしていこうと2つお話がありました。

 また、4年生の代表児童が2学期の目標をしっかりと話すことができました。

 始業式終了後は、各学級ごとに、新型コロナウイルス感染症対策についての指導や提出物の確認、各教科の学習などを行いました。

 子どもたちはよく話を聞いて、落ち着いて過ごしていました。

 2学期もどうぞよろしくお願いします。

◎1年生の様子

◎2年生の様子

◎3年生の様子

◎4年生の様子

◎5年生の様子

◎6年生の様子

 

 

 

 

4年生 ヘチマ・ヒョウタン・ツルレイシの観察

お盆期間、雨が降り続き、ヘチマたちもあまり伸びませんでした。しかし、ヒョウタンは、いくつも実をつけています。

〇ヘチマ

 昨年よりも実が大きくならないです。くきも前回を同じぐらいの伸び方です。長雨のえいきょうで実がくさって落ちていました。

 落ちたヘチマ

 おばな(おしべのところを確認しよう)

めばな(めしべのところを確認しよう)

〇ヒョウタン

〇ツルレイシ

実がなっていない。

4年生 ヘチマ・ヒョウタン・ツルレイシの観察(8月3日)

花壇のヘチマたちの様子です。

〇ヘチマ

 長さ 150~200cm

 ヘチマの実です。           おばなです。         

     

 

 

 

 

 

〇ヒョウタン

 長さ:150~200cm

  おばなです。          つぼみですが、めばなです。

 

 

 

 

 

 

〇ツルレイシ

 長さ 100~120cm

 おばなです。

 

 

 

 

 

 交通安全に気を付けて、花だんに見に来てもOKです。 

第1学期終業式(7月20日)

 7月20日火曜日、第1学期終業式の様子をお知らせします。

 朝の時間に校庭で行いました。

 校長先生からは夏休みに大切にしてほしい「命」と「時間」について話がありました。

 児童代表のことばでは、2年生児童が1学期の振り返りを上手に発表できました。

 7月21日から8月31日まで夏休みになります。

 安全に有意義に過ごして、9月1日に元気に会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様にも、1学期中は大変お世話になりました。よい夏休みをお過ごしください。

 

3年生 お楽しみ会(7月20日)

 7月20日火曜日、3年生の様子をお知らせします。

 クラスごとにお楽しみ会をしました。

 写真は1組で、クイズ大会をしている様子です。

 この日が終業式で、1学期最後の登校日となります。1学期たくさん勉強や運動がんばりました。

 夏休みにたくさんすてきな思い出を作って、2学期の始業式に元気に登校してください。

 みなさん、よい夏休みを!

1年生 タブレット学習

1人1台端末が導入され、1年生も授業の中でタブレットを用いた学習をしています。

ICT支援員さんの説明をよく聞いて、一生懸命取り組んでいます。

自分のタブレットで作ったものを、電子黒板に提出するやり方を知り、全員の作品が1つの画面で一気に見られるようになったときには、「おおー!すごい!」と、感動の嵐でした。

 

1年生 算数

本日は、1年生の算数の授業の様子をお知らせします。

 

たし算やひき算の学習が進み、計算カードを授業でも使うようになりました。

夏休みには、計算カードを使った計算練習も宿題になります。たくさん練習して、素早く計算できるようになるといいですね。

縦に並ぶカード、横に並ぶカードにはどんな決まりがあるのか、カードを並べていくうちに、「あっ!」とひらめく子どもたちでした。

4年生 図工(7月13日)

 7月13日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の絵画の学習で、まぼろしの花を描いていました。

 どの子も丁寧に彩色していました。仕上がりが楽しみです。

 

 

1年生 国語・算数(7月13日)

 7月13日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語で「おおきなかぶ」を学習していました。

 お話を楽しみながら読むことができました。

 

 2組は算数で「のこりはいくつ」の学習をしていました。

 ひき算の式の書き方や解き方に慣れ、どんどん問題が解けました。

県民の日集会(7月8日)

 7月8日木曜日、2校時から3校時に県民の日集会を行いました。

 児童会が企画・運営し、縦割り班ごとにウォークラリーを行いました。

 各チェックポイントでは、企画委員や先生が栃木県にまつわるクイズを出題します。

 子どもたちはクイズに正解し、喜んでいました。

 また、どの班も参加する態度がよかったです。

 児童会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。

 

 

熱中症予防のために(7月8日)

7月8日木曜日、朝の時間に保健委員会が作成した熱中症予防の動画を各クラスで視聴しました。

まだ梅雨の時期が続きますが、水分補給や暑さ対策をして熱中症にならないよう気をつけましょう。

保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

七夕(7月7日)

7月7日水曜日、この日は七夕でした。

2年生は音楽の時間に七夕の歌を学んでいました。

3年生は短冊に願い事を書いて飾っていました。

願い事が叶いますように。