亀小News

2020年9月の記事一覧

5・6年生 運動会テント組み立て2(9月9日)

 9月9日、5・6年生が昨日に引き続き、テント組み立ての続きを行いました。

 今日は屋根の取り付けです。協力して行っています。

 運動会に向けての準備が整ってきました。

 5・6年生のみなさん、連日ありがとうございました。

3年生 算数(9月9日)

9月9日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

算数で「10000より大きい数」について学習していました。

今日は20や25を10倍、100倍するといくつになるか調べることを通して、いろんな数の10倍100倍の仕方を学ぶことができました。

5年生 算数・外国語(9月9日)

9月9日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

1組は外国語の学習をしていました。

「Can you~?」の尋ね方で、できることやできないことを友達に尋ねていました。

2組は算数の学習をしていました。

「分数の大きさとたし算・ひき算」の学習で、今日は分数の大きさについて調べていました。

 

5・6年生 運動会テント組み立て(9月8日)

 9月8日火曜日、5・6年生が運動会のテントの組み立てを行いました。

 今日はテントの骨組みを組み立てました。

 先生の話を聞いて気をつけながら組み立てていました。

 5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

1・2年生 運動会練習(9月8日)

 9月8日火曜日、1・2年生の学習の様子をお知らせします。

 1・2年生合同で、運動会のダンスの練習をしていました。

 1年生は初めての小学校の運動会です。

 ふりつけをよく覚え、上手におどる姿が見られていました。

 本番が楽しみです。

3年生 国語(9月8日)

 9月8日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の物語文「サーカスのライオン」の読み取りの学習をしていました。

 第一場面を読んで、登場人物の様子を読み取っていました。

 

1年生 国語(9月8日)

 9月8日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の物語文「かいがら」の読み取りの学習をしていました。

 お話の中から「すてきぽいんと」を見つけ、発表する姿が見られました。

6年生 運動会練習(9月7日)

 9月7日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 体育館で、運動会の練習をしていました。

 6年生は小学校最後の運動会です。

 運動会の成功に向けて一生懸命がんばる姿が見られました。

1年生 算数・国語(9月7日)

 9月7日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数の学習をしていました。

 あさがおの数を曜日や色ごとにでわかりやすく整理していました。

 グラフに整理するとわかりやすいことがわかりました。

  2組は国語で漢字の学習をしていました。

 これまで「ひらがな」を学習していましたが、漢字の学習に入りました。

 今日は「山」、「口」、「川」などを筆順や形に気をつけてていねいに書いていました。                      

 

学級委員任命式(9月7日)

 9月7日月曜日、2学期の学級委員の任命式を行いました。

 式は校長室で行い、その様子を各クラスにZOOMで放映しました。

 クラスの代表として、友達と協力してよいクラスを作っていきましょう。

 学級委員のみなさん、よろしくお願いします。

3年生 図工(9月7日)

 9月7日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 この日は、運動会で使用する鳴子に色を塗っていました。

 どの子も思い思いにきれいに塗っていました。

 来週土曜日の運動会が楽しみになってきましたね。

 

5年生 運動会練習(9月7日)

 9月7日月曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 運動会の練習を体育館で行っていました。

 一つ一つの動きを確認しながら、ラジオ体操を正しい動きで行っていました。

 高学年として下学年のお手本となるよう上手に行っている5年生でした。

6年生 算数(9月7日)

 9月7日月曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「円の面積」の学習で色がついた部分の面積を求める問題に取り組んでいました。

 扇形の面積を求め方を考えたり、正方形の面積から引いたりして、答えを求めていました。

4年生 理科(9月7日)

 9月7日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の学習でヘチマの観察をしていました。

 咲いている花や大きく実ったヘチマをよく見てスケッチしていました。

1年生 国語(9月1日)

 9月1日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の「あるけ あるけ」の詩を学習していました。

 途中、太鼓が出てくると子どもたちも興味津々です。

 楽しみながら、リズムよく音読する1年生でした。

3年生 理科(8月31日)

 8月31日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「こん虫のそだち」の学習をしていました。

 本時のめあては「こん虫のそだち方を調べよう」です。

 チョウやカブトムシ、バッタの育ち方について理解していました。

 

2年生 生活(8月31日)

 8月31日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活で「つくってあそぼう」の学習をしていました。

 各自が作りたい手作りおもちゃを作製していました。

 後半には、完成したおもちゃで遊ぶ姿も見られました。

1年生 算数(8月31日)

 8月31日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の学習をしていました。

 本時のめあては「かずのくらべかたをさぐろう」です。

 子どもたちは15と10と5に分けながら数の大小について比べていました。

3年生 国語(8月28日)

 8月28日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で、タブレットにローマ字を入力して自己紹介文を作っていました。

 学習したローマ字を使って、正しく入力しようとがんばっていました。

5年生 理科・算数(8月28日)

8月28日金曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

1組は理科の「花から実へ」の学習をしていました。

めばなが受粉すると実がなることがわかりました。

 2組は算数「倍数と公倍数」の学習をしていました。

倍数の数で手を挙げながら楽しんで理解していました。