文字
背景
行間
今日の活動
靴下はぎれコースターづくり
昨日の午後の活動です。夏休みに職員で研修した「靴下はぎれコースターづくり」を子どもたちと一緒に行いました。
教えているのですが、子どもたちの感性や工夫から私たちが学ばせてもらうことが多かったです。
2学期のスタートです
9/1、今日から2学期のスタートです。教室玄関の9月のポスターも通室生の折り紙で完成しました。今日からまた楽しく学習、楽しく活動しましょう。
手芸講習会
今日から、後期の学習室解放日が8/31までの3日間始まりました。元気に通室して、学習に取り組む子どもたちに久々に会うことができました。
私たち職員は、午後の活動を充実させるために「手芸講習会」をボランティアの先生を講師にお願いして実施しました。昨年も制作した「機織り(はたおり)コースター」と「裂織り(さきおり)コースター」づくりを教えていただきました。
ライブリー農園報告 その7
鮮やかな黄色に染まったゴーヤーの実です。蔓元の黄緑色から実の先端の薄いオレンジ色までが、じつに美しい黄色のグラデーションです。まもなく皮が割れて、真っ赤な種が見えるはずです。右の写真は、オクラの葉に鎮座するアマガエル、オクラの葉の色をまねて少々深緑っぽい色合いです。
ライブリー農園報告 その6
ライブリー農園報告(その6)です。苗を植えたマリーゴールドとサフィニアは、あまり元気がないのですが(マリーゴールドは、どうもバッタに葉を食べられたようです)、その代わりに元気なのが、おのばえ(自然に生えた)の「日々草」と「ケイトウ」です。
ライブリー農園報告 その5
ライブリー農園南側の木立の中に咲く数本の白い百合、花弁にセミの抜け殻が付いていました。おそらく外来種の「タカサゴユリ」です。右の写真は、ネットでは収まりきれない元気すぎるゴーヤーです。
ライブリー農園の虫たち その1
今日は、ライブリー農園の虫を紹介します。左の写真は、「ナナフシ」と思われます。農園手前のコンクリートの上をゆったり歩いていましたが、まるで木の枝が動いているようでした。右の写真は、ピーマンの葉の裏に付いた昆虫の卵らしきものです。金色に光っていました。何の卵でしょう?
ライブリー農園報告その4
ライブリー農園の報告、4回目?です。ゴーヤーの元気さはものすごいのですが、今日は他の野菜達の様子を報告します。「オクラ」は、真っ白で大きな花を咲かせました。「中玉トマト」の実は、赤くつやつやとおいしそうです。
ライブリー教室は、今日も一生懸命自主学習をする通室生の姿がありました。夏休み前半の「学習室解放日」は、明日8/3までです。後半は、8/29~31です。
明日から夏休み!
今日は、1学期終業式。明日からは、楽しみにしていた夏休みです。ライブリー教室では、7/21~8/1と8/29~8/31までを通室生を対象に「学習室解放日」としています。学習をしたり、読書をしたり、夏休みの宿題に取り組んだりと自由に利用してほしいt思います。通室生の皆さん、充実した夏休みにしてくださいね。
写真は、ライブリー農園の夏野菜達です。
第4回手芸教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく手芸教室の4回目です。「花ふきん」の制作も大分進んできました。また、今日初めて参加をする通室生も先生のわかりやすいご指導で、楽しく制作できました。
第3回調理教室
今日は、3回目の調理教室。メニューは、「カレーライス」と「フルーツポンチ」です。カレーライスのタマネギとフルーツポンチのブルーベリーは、ライブリー農園でとれたものです。人数が多かったので、1升のお米を炊きました。
みんなで協力して作ったカレーとフルーツポンチ、とてもおいしかったです。
七夕飾りを作りました
昨日の報告です。午前中「個人の時間」の休憩時にみんなで「七夕飾り」を作りました。子どもたち一人一人の願いごとの短冊と色紙で作った飾りを真竹の笹につけました。この短冊などをつけた笹は、しばらく教室の外に展示します。
第3回奉仕活動
外はものすごい暑さでしたが、第3回目の奉仕活動(ゴミ拾い)を行いました。帽子をかぶり、水筒とタオル、それにゴミ袋と火ばさみを持って、五行川周辺のゴミを拾いました。途中、近隣の方から「お世話になります」と感謝の声をかけていただき、子どもたちもうれしかったと思います。
第2回調理教室
今日は、2回目の調理教室でした。メニューは、「スパゲッティー・ナポリタン」と「オニオンスープ」です。
ナポリタンは、タマネギとピーマンを切り、ケチャップやウインナソーセージを加えて炒め、ゆでた麺と絡めて完成です。作業を分担しながら、洗い物まで協力してできました。ナポリタンもオニオンスープもすごくおいしかったです。なおタマネギは、去年の秋に子どもたちがライブリー農園に苗を植え育てたものです。
第3回手芸教室
ボランティアの先生の教えていただく「手芸教室」の3回目でした。今日も前回の続きの刺繍で模様を入れた布巾、「花ふきん」の製作です。針の先に心を集中して、一針、一針、縫い進めました。
第5回スポレク
5回目のスポレクです。今日は、卓球のみを1時間半やりました。気温は、さほど高くはなかったのですが、子どもたちも大人もいっぱい動いて、気持ちのよい汗を流すことができました。
第1回社会科見学
今年1回目の社会科見学、宇都宮市の大谷資料館と県立博物館を見学しました。大谷資料館では、想像以上に巨大な地下空間に驚き、県立博物館では、縄文人の気持ちになって?勾玉づくりを体験しました。子どもたちにとって、とても有意義な学習ができました。
午後は「ジェンガ」でした
今日の午後の活動は「ジェンガ」でした。今日は、3色の駒をすべて使ったフルスペックのジェンガです。「おお!こんなところも抜けるか。」と、ハラハラドキドキ楽しめました。
ハンドベル合奏
午後の活動はハンドベルの合奏でした。「聖者の行進」と「夏だ」の2曲を合奏しました。自分の音を鳴らし損ねないように楽譜に集中しながらも楽しい合奏になりました。
第3回絵画教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく「絵画教室」の3回目です。今日参加した子どもたちは、アニメ好き、全員、イラスト描きに集中です。下絵から彩色に入った生徒は、色づくりに悩んだ様子でした。
第1回フラワーアレンジメント教室
昨日の活動報告です。ボランティアの先生に教えていただき「フラワーアレンジメント教室」を実施しました。
内容は、造花を使った「フォトフレームづくり」です。ボランティアの先生が種類ごと、色ごとに用意してくださったたくさんの材料から自分の好きなものを選び、ホットボンドでフォトフレームにつけていきました。保護者の方にも参加いただき、とても素敵な作品ができました。
うどん打ち体験教室
先週、金曜日の「うどん打ち体験教室」の紹介です。今年もボランティアの先生にご指導いただいて「うどん打ち体験教室」を真岡公民館西分館の調理室をお借りして実施しました。ふるいにかけた中力粉を塩水でこねて、玉にして、寝かせて、足で踏んで、伸ばして、包丁で切りました。細いうどん、太いうどん、短いうどんといろいろでしたが、子どもたちも自分で打ったうどんをおいしくいただきました。
第2回農園活動
昨日の農園活動の様子です。秋に苗を植えたタマネギを収穫しました。少々小玉ではありますが立派なタマネギができたので、調理教室で子どもたちと食べたいと思います。その後、トマトやピーマンなどの野菜とマリーゴールドなどの草花を植えました。
イチゴ狩りとジャムづくり
昨日の活動です。午前中は、農家の方のご協力で、子どもたちは「イチゴ狩り」を楽しみました。完熟した真っ赤なイチゴはとても甘くて、すごくおいしかったです。午後は、摘んだそのイチゴで「ジャムづくり」。新鮮なイチゴと砂糖を煮詰めて、自家製ジャムができあがりました。クラッカーにのせて試食をしましたが、こちらもとてもおいしくできました。瓶詰めをして、家族へのお土産もできました。
。。
第2回手芸教室
昨日は、ボランティアの先生に教えていただく手芸教室の2回目でした。刺繍をしたふきん、「花ふきん」を製作しています。明日の農園活動の時には雨が降らないように「てるてる坊主」を作った通室生もいました。
人生ゲーム
午後の活動は、みんなで楽しむゲームということで、「人生ゲーム」をしました。解説書をめくりながら、ルーレットを回して、人生の駒を進めました。
第2回奉仕活動
mo
今日の午後の活動は、「奉仕活動」(教室周辺のゴミ拾い)でした。先月は雨で実施できなかったので、実質は今日が最初の奉仕活動です。教室から北の方面を歩いて、ゴミ拾いをしました。途中、藪に中になぜか逃げない「トラ猫」を発見。猫と顔を見合わせる癒やしの時間もできました。
第1回農園活動
第1回目の農園活動です。今週の月曜日に計画していたのですが、雨天だったため今日になりました。「よく咲くスミレ」を抜いて、チューリップの球根を掘り出しました。そして、土を耕して、肥料を入れました。隣の花壇には、ゴーヤ用の支柱を立てました。
第2回書道教室
今日の午後はボランティアの先生に教えていただく書道教室の2回目でした。今日は二文字の言葉をお手本などから選んで書きました。子どもたちは、気持ちを集中させて書くことができたようです。
第1回調理教室
今日は、今年度初めての調理教室でした。メニューは、「オムライスとコンソメスープ」です。ケチャップライスは炒めはせずに炊き上がったご飯に混ぜて作りました。卵焼きは一人一人焼いて、ライスにのせました。子どもたちも、みんなで協力して作った料理はとてもおいしかったようです。
イチゴと花ふきん
ライブリー農園のイチゴが赤く色づいて、食べ頃になっていたのですが、残念なことに誰かにとられてしまいました。まだ、青い実がたくさんついているので、とらないように看板を立てました。それと、今日の午後の活動は、花ふきんでした。
第2回絵画教室
ボランティアの先生にご指導いただく2回目の絵画教室です。前回の続きの絵や今日決めたモチーフを子どもたちは一生懸命描いていました。
先週の活動です
先週の金曜日(5/6)に更新できなかった活動を紹介します。一つ目は、四文字熟語の「神経衰弱」。もう一つは、図書館探検(その2)ですが、どちらも「言葉」に関係する活動でした。
第1回手芸教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく手芸教室の第1回目でした。はじめに自己紹介をしてから、いろいろな手芸作品を見て、裁縫の基本を学べる「花ふきん」の製作をすることにしました。アイロンをかけて、作品作りを始めました。
第1回スポレク
午後の活動は、スポレク(スポーツレクリエーションの略)の1回目でした。昨年度に引き続き、バドミントンと卓球で体を動かしました。ついつい夢中になり、子どもたちも汗だくだったようです。
第1回絵画教室
ボランティアの先生にご指導いただく絵画教室、今日は1回目です。花や果物の静物か本の好きな絵を模写するか、好きなものを描きました。楽しく描けましたが、集中して描くのは、結構疲れたようでした。
第1回書道教室
昨日の第1回書道教室を紹介します。ボランティアの先生にご指導いただく書道の活動です。はじめは、先生から筆の入り方、とめ方、はね、横画、縦画などの基本を教えていただき、水黒板に書きました。そして、墨を使った本番。子どもたちは、気持ちを集中して半紙に向いました。
四文字熟語のカードゲーム
地名探しの立方体ゲームと四文字熟語づくりのカードゲームで頭を鍛えました。写真は、後者の四文字熟語づくりのカードゲームです。こんなにできました、すごい!
トランプで楽しみました
今日の午後の活動は、昨日の続きで「フェルトフラワーづくり」。その後は、「UNO」とトランプで楽しみました。
フェルトフラワーづくり
午後の活動、今日は「フェルトフラワー」を作りました。作り方を知っている通室生に教えてもらいながら作りました。
図書館探検
今日の午後の活動は、ライブリー教室のすぐ前にある真岡市立図書館に「図書館探検」に行きました。図書館の中は、本を探す人や読む人、勉強している人などたくさんいましたが、みんながマナーを守っていて、とても静かでした。
新年度がスタートしました
通室していた皆さん、進級おめでとうございます。新しい学年がスタートしました。ライブリー教室の東側(久保講堂前)のしだれ桜も満開です。
4/1のライブリー農園
ライブリー教室の新年度がスタートしました。今日もライブリー農園の草花の紹介です。秋に子どもたちと植えたチューリップは今満開です。そして、イチゴ(とちおとめ)は、冬の寒さに耐えて可憐な花を咲かせました。
4月に向けて、ファイト!
毎日見ていたライブリー教室の玄関と行動目標です。昨日は修業式でしたが、ライブリー教室へ通室した皆さん、1年間、それぞれの目標に向かってがんばりましたね。4月からは、新しい学校、新しい学年、新しい学級でスタートです。ファイト!
小学6年生、卒業おめでとう
今日の天気は、春の恵みの雨。ライブリー農園の水仙は、春を告げる黄色の花を開きました。そして、チューリップは蕾を伸ばそうとしています。そして、今日は、小学校の卒業式です。通室した小学6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
布リースづくりと花ふきん
修業式まで残り1週間あまりです。ライブリー教室の午後の活動は、「布リース」と「花ふきん」の制作でした。楽しく集中してできました。
中学3年生、「卒業おめでとう」
今日は、市内中学校の卒業式の日です。ライブリー教室に通った5名の中学3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。ライブリー農園の水仙とチューリップは、今つぼみをぐんぐんと伸ばそうとしています。どうか5名の皆さんもそれぞれのつぼみを大きく膨らませて、立派な花を咲かせてください。
午後の活動
今日の午後の活動は、子どもたちのやりたい制作の時間にしました。鋳造ペンダントヘッドをピッカピカに磨いたり、学校の図工教材(フォトフレームラック)を制作したりしました。
第17回スポレク
「ライブリー教室作品展」がコロナ感染拡大で実施できず、2/22~25に市役所で行った代替措置の「作品展示」、無事終了しました。たくさんの方々にご覧いただきました。ありがとうございました。
今日は、卓球とバドミントンで楽しく体を動かしました。
ライブリー教室「作品展示」をします
本日2/22から2/25まで、市役所1階の展示コーナーで、ライブリー教室通室生の作品展示をします。今日の午前中、通室生たちが協力をして自分たちの制作した作品を展示しました。市役所やお近くにお越しの際にご覧いただけるとありがたいです。