児童・学校の様子

東小学校は今!

授業の様子(2年生と3年生)

2年生と3年生の今日の授業の様子です。

2年1組(外国語)

JTEの先生に来校していただいて、電子黒板も使いながら1~20までの数を英語で元気よく発音して、楽しそうに学習していました。

2年2組(国語)

漢字の学習をしています。デジタル教科書を効果的に活用しながら、みんなで手の動きをそろえて、書き順の練習もしていました。

3年1組(算数)

電子黒板と黒板を効果的に使い分けながら、ひき算の”ひっ算”についての学習に、子供たちは一生懸命に集中して取り組んでいました。

3年2組(国語)

「自然のかくし絵」という単元の学習です。電子黒板に書き込んだり、黒板を使ったりしながら、分かりやすく授業が進んでいました。

 

真岡東小のシンボル2

今朝は霧の朝になりましたが、降り続いた雨があがって今日は爽やかないい青空になりました。

「東っ子」の子供たちは、業間や昼休みには外に出て、今日も元気よく遊んでいます。

真岡東小学校のシンボルとして、前回は「投的板」を紹介しました。今回は、校舎の上で時を知らせている真岡東小学校のシンボルの一つである「大時計」と「校章」を御紹介いたします。

創立記念日に関連して行われた「真岡東小学校クイズ」にも登場しました。

 

大時計の上にあるのは、真岡東小学校の「も」と「ひ」でデザインされた特徴的な校章です。

この「大時計」と「校章」も、やはりいつでもずっと「東っ子」の子供たちを見守り続けています。

そして毎日、子供たちから見上げられ、見つめられています。

 

調理実習(6年生)

先週から今週にかけて、6年生の調理実習が行われました。

コロナ禍により調理実習ができなかった時期もありましたが、子供たちは本当に楽しそうに調理に取り組んでいました。

友だちと一緒に作るときにも楽しそうに活動していましたが、自分たちで作った料理を食べているときは、さらに楽しそうでおいしそうな様子が見られました。

先生方も楽しそうに調理実習の授業をしていました。

1組

2組

3組

 

 

 

学力向上に向けて

今日は栃木県教育委員会から学力向上コーディネーターの先生、芳賀教育事務所、真岡市教育委員会の先生方に来校しいただきました。今日は本校のすべての学級の様子を全体的に見ていただき、これからの取組方針などを確認しました。

これから本校では、学力向上コーディネーターの先生からの指導・助言を受けながら、「主体的・対話的で深い学び」の視点から、なお一層の授業改善や授業力向上を通して、子供たちの学力向上を目指します。

 

 

 

3年生校外学習

5月22日(月)に、3年生は北コース(1組)と南コース(2組)に分かれて、大前神社周辺や市民会館、久保講堂、市役所などの見学に出かけました。

「東っ子応援団」の方々に見守りや補助に入っていただいて、大変ありがとうございました。

5月25日(木)には、コースを入れ替えて実施する予定です。

1組(北コース)

2組(南コース)