文字
背景
行間
東小学校は今!
清掃活動
明日からの夏休みを控えて、東っ子たちは教室や廊下、階段、昇降口などの清掃に取り組んでいました。
ふだん自分たちで使っている場所をきれいにするのは、「清掃で心も磨く」ことにもなり、とても大切なことです。真岡東小学校の合言葉、「3つのあ あいさつ あんぜん あとしまつ」にもつながります。
1年生の東っ子たちもがんばって清掃に取り組んでいました。
第一学期終業式
今日の第一学期終業式は、各教室へのリモート配信で実施となりました。
児童代表の3名の東っ子たちは、しっかりとした態度でとても立派な発表ができました。
校長講話では、東っ子たちが「無事」に一学期を過ごすことができたこと、明日からの夏休を「有意義」に過ごしてほしいことに加えて、「ウサギとカメ」の話から、カメのようにコツコツ努力を続けることが大切であること、ウサギのように油断して実力を発揮できなくてはもったいないこと、そしてカメもウサギもあきらめずにきちんとゴールするまでがんばったことがすばらしくて、最後まであきらめずにがんばることが大切であるということについての話をしました。
そして最後に児童指導の先生から、夏休み中の生活についての諸注意などがありました。
東っ子の子供たちは、代表児童の発表や校長講話、児童指導の先生の話をしっかりとした態度で集中して聞いていました。
東っ子たちはしっかり集中して話を聞くことができています。
7月19日 1学期最終日 朝の登校
今日は一学期の最終日となりました。今朝は曇り空で朝から蒸し暑くなっています。
東っ子たちは、きちんと終業式にふさわしい服装で今日も元気にあいさつしながら登校してきました。
関東は昨日で梅雨明けとなりましたが、一学期最終日は曇りの朝となっています。
下校の様子
東っ子たちが今日も授業や予定された諸活動を終えて下校となりました。
国旗、市旗、校旗を降納して片付けている東っ子や、下校の放送をしている生活委員会の東っ子もいます。
傘さし登下校をしている東っ子も見られます。
東っ子たちは校庭に出て、登下校班ごとに集合して「気を付けて帰りましょう!さようなら!」、「さようなら!」と大きな声で元気にあいさつした後でそれぞれの班ごとに一列になって下校して帰って行きました。
雲はありますが、よく晴れて蒸し暑くなっています。
5校時目 5年1組の授業
今日の5校時目は、5年1組は「図工」の授業でした。
「箱の中にお気に入りの世界をつくることができる」というめあてで、5年生の東っ子たちは一人一人が想像力を働かせながら、集中して楽しそうに作品制作に取り組んでいました。
形や色合い、配置等を工夫して、自分の世界を表現します。
5校時目 6年2組の授業
6年2組の5時間目の授業は体育館で「体育」でした。
今日は"キャッチバレーボール"をしていました。東っ子たちは準備運動をした後で、協力してポールやネットを準備して、一生懸命にそして楽しそうに体を動かしていました。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、「長田小学校リクエスト献立」で、油淋鶏、チーズと野菜のサラダ、春雨スープ、ヨーグルト、ごはん、牛乳のメニューで、726Kcal(中学年)でした。
726Kcalは今月の最高カロリーです。
ちなみに「油淋鶏」は、揚げた鶏に刻みネギと甘酸っぱいたれをかけるのが特徴で、中国広東省発祥の料理と言われています。
6年生の東っ子たちは、「今日の給食は特別おいしそうです!」「リクエスト給食がおいしーです!」などと言いながら、今日もおかわりして給食をとてもおいしそうに食べていました。
< 6年1組 >
< 6年2組 >
< 6年3組 >
業間の外遊び
今日の業間の時間にも東っ子たちは元気に外に出て遊んでいました。
先生とお話をしている東っ子もいます。
空はまだ曇り空ですが、ところどころには青空も見えています。
二つの水たまりは東っ子の工事により水路でつながれました。
2校時目 5年1組の授業
5年1組の今日の2校時目の授業は「社会」でした。
今日は「自分たちの食生活を支えている様々な食料の産地はどこなのかを調べる」という学習でした。
5年生の東っ子たちは、タブレットを使いながら熱心に調べ学習をしていました。
1年生 廊下美術館
1年生の東っ子たちが描いたプールでの場面です。
クレヨンと絵の具を使って、プールで印象に残った場面が生き生きと描かれています。
大人では描けないような子供たちらしい感性のすばらしい作品になっています。
< 1年1組 >
< 1年2組 >
真岡東小学校 「 歌碑 」
真岡東小学校の玄関わきの植え込みには、校歌を刻んだ石碑があります。
来校された際にはぜひご覧ください。
近くの葉の上にはトンボがとまっていました。
真岡東小学校 東門周辺の紫陽花
真岡東小学校の校庭には、今もいろいろな場所でアジサイの花が咲いています。
東門のすぐそばにあるアジサイの花は、1本の木からいろいろな色の花が咲いています。
天気予報では、今週中には関東でも"梅雨明け"になるかもしれないとのことでした。
校長室のアジサイの花は、落ち着いた花の色になっています。
7月18日 朝の登校
昨夜はかなり雨が降りましたが、今朝は雨はあがっていて曇りの朝になっています。
雲のところどころにある隙間からは、青空ものぞいています。
今日も東っ子たちは元気にあいさつしながら登校してきました。
曇りですが、青空も見えます。校庭には水たまりがあります。
1~3学年下校の様子
1年生から3年生までの東っ子たちが授業や予定された活動を終えて、下校班のコースごとに分かれて下校になりました。
旗を持った先生の後について、1年生から3年生までの東っ子たちは、きちんと並んで下校して行きました。
空は曇り空からいつの間にか青空になっています。
青空になって、白い飛行機雲がまっすぐに伸びていました。
3年生 廊下美術館
3年生の廊下にある東っ子たちの作品です。
テーマは、「心が動いたことを詩で表そう」です。3年生の東っ子たちの一人一人の思い出が、その時の情景を表す詩とともに、それぞれの構図や表現方法で描かれた個性的なイラストで表現されています。
< 3年1組 >
< 3年2組 >
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、タラのバジルソース焼き、ファルファーレのサラダ、かぼちゃのポタージュ、食パン(ブルーベリージャム)、牛乳のメニューで、649Kcal(中学年)でした。
ちなみに、「ファルファーレ」は、イタリア語で「蝶」を意味する「farfalla」という言葉が由来になっていて、蝶ネクタイ型のパスタのことだそうです。
5年生の東っ子たちは、「今日の給食もおいしそうでーす!」「ファルファーレって何ですか?」などと言いながら、今日の給食もとてもおいしそうにおかわりしながら食べていました。
< 5年1組 >
< 5年2組 >
< 5年3組 >
2校時目 1年1組の授業
1年1組では今日の2校時目は、ICT支援員の先生と、担任の先生、学習支援の先生による「タブレットの使い方」の授業になっていました。
1年生の東っ子たちは、タブレットの様々な機能を使って、楽しみながら集中してタブレットの扱いを学習していました。東っ子の子供たちはICT機器の扱いに慣れていて、すぐにタブレットを使いこなしているようでした。
2校時目 1年2組の授業
今日の2校時目は、1年2組はJTE(日本人英語指導助手)の先生と担任の先生による「外国語活動」の授業をしていました。
今日はいろいろな色を英語で答える練習などをしていました。1年生の東っ子たちは、とても反応よく積極的に楽しそうに学習に取り組んでいました。
朝の係活動
1年生の東っ子が朝の昇降口で係活動をしていました。
一つ一つの靴の置き方を確認してきれいに整頓していました。1年生の靴箱は今日もきれいに「履き物を揃える」ことができています。
朝の風景
真岡東小学校の玄関前のプランターには、黄色とオレンジ色のマリーゴールドが大きな花を咲かせています。
今朝はしばらくぶりに"ねこ"の来校がありました。
登校してくる東っ子たちと一緒に学校まで来たようです。今日は校内には入らずに、東っ子たちの無事な登校を見届けた後に、そのままお帰りになりました。
今回もしっかりカメラ目線で写真を撮らせてくれました。