文字
背景
行間
東小学校は今!
6月28日 朝の登校
今日は朝から雨の朝になっています。
気温は低めですが、湿度が高く感じます。今日はこれから雨の一日になってしまいそうです。
東っ子たちは今日も元気に登校してきました。
低学年昇降口では昇降口の前で先生方が東っ子たちを出迎えています。高学年昇降口からは「グッドモーニング!」の大きなあいさつの声が聞こえてきています。
今日は気温はあまり上がらずに、雨が降り続く予報になっています。
下校の様子
今日も東っ子たちは、授業や諸活動の日課を終えて、登下校班ごとに元気よく大きな声でさようならの挨拶をして下校して行きました。
国旗、市旗、校旗を降納している東っ子もいました。
夏休みまで1カ月を切り、一学期に作った作品などを持ち帰り始めている東っ子もいました。
空には雲もありますが、明るく青空も見えています。
昼休みの外遊び
昼休みになり、いつの間にか空はすっかり晴れて青空になっています。
東っ子たちは今日も元気に外に出て遊んでいます。
5年生が臨海自然教室に出かけているので、やはりいつもより校庭の東っ子たちや先生の人数が少なく感じます。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、国産さば竜田揚げ、春雨サラダ、けんちん汁、ごはん(瀬戸風味)、牛乳のメニューで、617Kcal(中学年)でした。
ちなみに「けんちん汁」は、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつの間にか「けんちん汁」になったという説と、中国の精進料理の一種である「巻繊(けんちゃん)」が日本語になったという説があるようです。
4年生の東っ子たちは、おかわりもしながら、今日の給食もとてもおいしそうに食べていました。
< 4年1組 >
< 4年2組 >
2年2組「食育」の授業
今日の2校時目には2年1組で、3校時目には2年2組で、真岡市第一学校給食センターから栄養士の先生に来ていただいて、担任の先生と一緒に「食育」の授業を実施していただきました。
2年生の東っ子たちは、今日の授業で積極的に手をあげたり、発言したりしながら、「朝ごはんの大切さ」について楽しく学習していました。
東門周辺の紫陽花
真岡小学校の校庭のいろいろな場所で、今はアジサイがきれいな花を咲かせています。
アジサイの花をよく見てみると、色や形、大きさなど、一つ一つの花がそれぞれ個性的で実に様々です。
よく見るとたくさんの小さな花の集まりの中に、「星型」の花があるのが見えるでしょうか?
「星型」の花が見付けられたら、何かいいことがあるかもしれません。
6月27日 朝の登校
今朝は雲もありますが、ところどころには青空が見えています。
梅雨明けはまだですが、夏の朝の空気感になっています。今朝も湿度がやや高めです。
東っ子たちは今日も元気に登校してきました。プールに入る準備を持ってきている東っ子もたくさん見られます。
雲は多めですが、白い雲でところどころ青空が見えています。
5年生 「栃木県立とちぎ海浜自然の家」
5年生が栃木県立とちぎ海浜自然の家で、臨海自然教室の活動を始めました。
初日の午前中は、栃木県立とちぎ海浜自然の家の「施設探検」活動です。5年生の東っ子たちは、広い建物内や敷地内を探検して、チェックポイントを回りながら、楽しく施設内の確認や見学をしました。
天気もよくて、今日の午後は「塩づくり」体験、夜はスポーツ館で体を動かす活動の予定です。
スポーツ館の屋根の向こうには、太平洋が見ています。
駐車場には東っ子たちが乗ってきたバスもとまっています。
5年生 「臨海自然教室」
5年生の東っ子たちは、今日から2泊3日の日程で、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に出発しました。
体育館に集合して諸注意やお話を聞いた後で、5年生の東っ子たちは、「行ってきまーす!」と大きな声で元気にあいさつして、楽しそうな笑顔でバスに乗り込んでいきました。バスに乗る前には運転手さんにしっかりと「お願いします!」とあいさつができています。
真岡東小学校では「3つのあ」を合言葉として、「あいさつ、あんぜん、あとしまつ」を推進しています。5年生の東っ子たちには、しっかり「3つのあ」が身に付いていてすばらしいと思います。ぜひ、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室でも「3つのあ」を守って、貴重で有意義な体験活動をしてきてほしいと思います。
荷物をたくさん持って、「とちぎ海浜自然の家」に出発です!
6月26日 朝の登校
今朝は曇りの朝になっていて、朝から蒸し暑くなっています。
職員駐車場には、今日は5年生の臨海自然教室のためのバスがとまっています。
東っ子たちは、今日も元気にあいさつしながら登校してきました。
車の誘導のための案内が、石灰で上手に書いてあります。
昼休みの外遊び
今日の昼休みは曇り空で少し蒸し暑くなっています。
東っ子たちは、今日も昼休みには外に出て元気いっぱいに遊んでいます。
昼休み終了のチャイムが鳴ると、東っ子たちは急いで昇降口からそれぞれの清掃場所へと向かっていきました。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、焼きチキンカツ、おかかあえ、じゃがいものそぼろ煮、ごはん、牛乳のメニューで、714Kcal(中学年)でした。
今日の給食も東っ子たちはとてもおいしそうに食べていました。
ちなみに、焼きチキンカツの形は、ちゃんと「鳥の形」をしています。
3校時目の授業
今日の3校時目の4年生と6年1組の授業の様子です。
4年1組は「図工」の授業で、「うごいて楽しいわりピンワールド」で画用紙と割ピンを使って作品を作っていました。
東っ子たちは、熱心に楽しそうに動く作品づくりをしていました。
4年2組は「外国語」で、JTEの先生と担任の先生による授業でした。
東っ子たちは先生と一緒に「 I like blue. 」「 I don't like blue. 」など、好きな色や好きではない色の言い方などを声に出してテンポよく楽しそうに練習していました。
6年1組は「外国語」で、英語専科の先生とAETの先生による授業でした。
東っ子たちは、週末にしたことをスピーチできるように、タブレットも使いながら、英語専科の先生やAETの先生にサポートしてもらいながら、ペアを組んで積極的に英会話の練習に取り組んでいました。
4年生「社会科見学」
今日は4年生は「社会見学」で、石法寺浄水場や芳賀地区エコステーション、水処理センターなどを見学する予定になっています。今日のお昼ご飯は公園で食べる予定ですが、今日は雨の心配はなさそうです。
4年生の東っ子たちは、校庭の投的板前に集合してお話や諸注意を聞いた後に、楽しそうな笑顔でバスに乗って出発していきました。
6月25日 朝の登校
今朝は昨夜からの雨は上がっていますが、曇り空で湿度が高くて蒸し暑い朝になっています。
校庭には今朝もところどころに水たまりができています。
職員駐車場には4年生が「社会科見学」でお世話になるバスがとまっています。
東っ子たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。
曇り空ですが、ところどころ青空が見えてきています。
下校の様子
今日も東っ子たちは、授業や諸活動を終えて登下校班ごとに元気よく「気を付けて帰りましょう!さようならー!」とあいさつをして、一列に並んで下校して行きました。
栃木県小学校陸上競技記録会
昨日の6月23日(日)に、カンセキスタジアム陸上競技場で栃木県小学校陸上競技記録会が行われ、5人の東っ子たちが出場しました。
結果は、男子コンバインドB 1位(全国大会出場)、男子コンバインドA 8位、女子コンバインドA 6位、女子コンバインドB 6位などでした。
栃木県小学校陸上競技記録会に出場してがんばった東っ子たちが、監督の先生と一緒に今日の昼休みに校長室に来てくれました。
栃木県代表として、全国大会での活躍も期待しています!
昼休みの外遊び
今日はよく晴れていて、気温も上がって、まるで夏のような天気になっています。
東っ子たちは今日も元気に昼休みに外に出て遊んでいます。
日陰や水たまりで遊んでいる東っ子、プールの準備を持って外に出てきている東っ子、先生と一緒に遊んだりお話している東っ子、学校農園で野菜を収穫している東っ子などなど、一人一人が思い思いに昼休みを過ごしていました。
晴れてまるで夏のようですが、東っ子たちは今日も元気です。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、ハンバーグトマトソースかけ、マカロニサラダ、コーンポタージュ、食パン(リンゴジャム)、牛乳のメニューで、694Kcal(中学年)でした。
6年生の東っ子たちは、今日の給食もおいしそうに食べていました。たくさんおかわりして、食缶の中がすっかり空になっている学級もありました。
< 6年1組 >
< 6年2組 >
< 6年3組 >
「花器」
真岡東小学校ではいつも玄関に季節に合ったきれいな花が飾られています。
その花が生けられているのは"花器(花瓶)"です。
同じようにアジサイの花が飾られていても、その花を飾る花器が変われば、その印象や雰囲気も変わります。
先週までは、ガラスの透明な花器に飾られていたアジサイの花でしたが、今日は陶器製の花器に飾られていました。
料理に器(食器)が大切なように、花と花器にも同じような関係があるように思います。
同じ花でも飾られる器によって印象が変わります。