校長室から

校長室から

令和7年度 入学式式辞

 先週は雨の日が続いた中、桜の花は散ることなく満開となり、まるで新入生の皆さんの入学をお祝いしているかのようです。この良き日に、令和七年度物部中学校入学式を挙行できますことを、心から感謝申し上げます。
 さて、伝統ある物部中学校に入学された三十七名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんが入学されるのを在校生、職員一同心待ちにしていました。
 先ほどの新入生呼名の元気ある返事に、これから始まる中学校生活三年間への意気込みが感じられ、たいへん嬉しく思いました。
 新入生の皆さんは、本日より物部中学校の生徒となりました。私たちは皆さんが充実した中学校生活が送れるよう、全力で応援しますので、どうぞ安心して中学校生活をスタートさせてください。
 中学校三年間は、長い人生の中では、ほんの短い期間ですが、心も身体ももっとも成長する大切な時期です。この三年間で学んだことが大人になってからの生活の基盤となります。
 本校は、二宮尊徳先生の教えが、今なお息づくこの地で、その教えを校訓にして教育しております。
 三年間のスタートである入学にあたり、新入生の皆さんに校訓の話をします。物部中学校の校訓は「まこと」です。そして、その下に、「至誠」「勤労」「分度」「推譲」の四つの項目があります。その中の「至誠」と「勤労」の二つの話を、歓迎と期待の言葉といたします。
  一つめの「至誠」についてです。至誠とは、「まごころ」のことです。相手を思う、うそのない本当の気持ちです。中学校の三年間でたくさんの人と関わることでしょう。中学校でこれから出会う新しい先生たち、小学校の時よりも成長している先輩たち、部活動で出会う他校の生徒たち。小学校の時よりもそれぞれが成長しているので、人間関係が難しくなることもあるでしょう。そのようなときに、相手を思う、うそのない本当の心、「まごころ」をもってつきあえば、人から信用され、慕われ、当てにされ、頼られることでしょう。中学校の三年間は、人のために尽くせる自分をつくるために、また、人から信頼される自分をつくるために、「まごころ」を育む期間であると言ってよいと思います。お互いが信頼という絆で結ばれた学年を創ってください。
  二つめの「勤労」についてです。勤労とは、ただ一生懸命働く、勉強するという意味だけではありません。社会に役立つ成果をめざして働く、勉強するという意味もあります。これからの三年間の学習、生徒会活動、部活動を通して、世の中に出たときに社会に貢献できる能力を身につけてください。これからの時代は、先が見えにくい世の中と言われています。そのとき頼れるのは知識・知恵です。この三年間でしっかり勉強してください。先生から教えられた知識を覚えるだけでなく、それらを活用して、新たな知恵を生み出せるように、友達と議論し合い、深く学ぶ習慣をつけてください。そして、自分のことをよく理解し、人間関係を作り、楽しい学校生活を送れるようにしてほしいと思います。
 保護者の皆様、改めてお子様のご入学、誠におめでとうございます。本日より、本校教職員で未来を担う子供たちを、責任をもってお預かりします。保護者の皆様方におかれましては、本校の教育にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 結びに、新入生の皆さんが二宮尊徳先生の「積小為大」の言葉を胸に、中学校三年間で大きく成長することを期待し、式辞といたします。
   令和7年4月8日
                                     真岡市立物部中学校長 栁 利道

0