校長室から
朝会(校長講話)
12/4(月)~10(日)は第69回の人権週間です。そこで、「思い
やり」について話をしました。
1つの説話に則って二人の先生に実演してもらいました。2つの世界
(地獄と天国)ともおいしい御馳走がありました。その御馳走は2メー
トルほどの長い箸でつかまないと

食べることができません。地獄にいる人たちは、長い箸でつかんだ御馳走
を自分の口にもって行けなくて食べられませんでした。天国にいる人たち
は、長い箸でつかんだ御馳走を他の人に食べさせていました。同じ場所や
環境でも、そこにいる一人一人が自分のことしか考えていなければ、そこ
は地獄の世界になり、一人一人が他の人のことを思いやれれば、そこは天
国の世界になるのです。
象形文字の「手」を2つ合わせた文字が「友」になります。クラスの仲
間が漢字の意味のように、手と手を取り合って助ける友だちになれば、喜
びは何十倍にも、そして、苦しみ悲しみは限りなく小さく小さくなる。
みんなで、居心地の良い学級、学年、学校、地域にしよう!
イチローが3,000本安打を達成したときのことば
「僕が何かすることで僕以外の人たちが喜んでくれることが、今の僕に
とって何よりも大事なことを再認識した瞬間でした。」
めざす生徒像の中のひとつ 〈至誠〉は校訓の中のひとつ
◎ 心豊かで誠意のある生徒〈至誠〉
やり」について話をしました。
1つの説話に則って二人の先生に実演してもらいました。2つの世界
(地獄と天国)ともおいしい御馳走がありました。その御馳走は2メー
トルほどの長い箸でつかまないと
食べることができません。地獄にいる人たちは、長い箸でつかんだ御馳走
を自分の口にもって行けなくて食べられませんでした。天国にいる人たち
は、長い箸でつかんだ御馳走を他の人に食べさせていました。同じ場所や
環境でも、そこにいる一人一人が自分のことしか考えていなければ、そこ
は地獄の世界になり、一人一人が他の人のことを思いやれれば、そこは天
国の世界になるのです。
象形文字の「手」を2つ合わせた文字が「友」になります。クラスの仲
間が漢字の意味のように、手と手を取り合って助ける友だちになれば、喜
びは何十倍にも、そして、苦しみ悲しみは限りなく小さく小さくなる。
みんなで、居心地の良い学級、学年、学校、地域にしよう!
イチローが3,000本安打を達成したときのことば
「僕が何かすることで僕以外の人たちが喜んでくれることが、今の僕に
とって何よりも大事なことを再認識した瞬間でした。」
めざす生徒像の中のひとつ 〈至誠〉は校訓の中のひとつ
◎ 心豊かで誠意のある生徒〈至誠〉
0
下野杯サッカー大会の応援に行ってきました
12/3(日)に、氏家中学校にて、下野杯サッカー大会2回戦が行われ
ました。
対鬼怒中戦 負けましたが、天気がよく温かい日でしたので、選手は汗
いっぱいかいて、最後まで全力でプレーしていました。試合後の悔しい表
情に、これからの頑張りを感じました。必ず勝つ日が来ると信じています。
0
芳賀地区特別支援学級作品展を見てきました。
12/2(土)~3(日)に、はが道の駅にて、芳賀地区特別支援学級作品展が行われ、見てきました。本校からは、ゴッホの「種をまく人」の模写絵とお面を出品しました。
模写絵はとても丁寧な仕上げで、感動しました。
模写絵はとても丁寧な仕上げで、感動しました。
0
芳賀郡市卓球団体リーグ戦大会の応援に行ってきました
12/3(日)真岡市体育館において芳賀郡市卓球団体リーグ戦大会が行われ、応援に行ってきました。女子団体2組だけの出場でした。男子2人が応援来てくれていました。1組は準優勝しました。1,2年生とも、6月の頃に比較して、とても上達していました。卓球に打ち込む姿を見て、うれしく思いました。

0
2年生のマイ・チャレンジの意義
11月15日(水)~17日(金)の3日間、2年生がマイ・チャレンジ(社会
体験活動)を実施しています。ねらいは、
①地域における人とのかかわりを主とした社会体験活動を通して、生徒に生きる力や感謝の 心を育み、主体的に自己のあり方や生き方を見つめさせること。
②地域の人々と生徒の関係を持続化・深化させることにより、地域における教育力の掘り起こしを行う。
黙々と働くことも大切だが、体験場所の大人の人との会話がしっかりできるように、また、お世話なった方への感謝の気持ちを表せることが大切であると、指導しました。また、自分がこれから生きていく社会はどんな世界かを知り、どのように生きていくか考えてほしいと、課題を与えました。

体験活動)を実施しています。ねらいは、
①地域における人とのかかわりを主とした社会体験活動を通して、生徒に生きる力や感謝の 心を育み、主体的に自己のあり方や生き方を見つめさせること。
②地域の人々と生徒の関係を持続化・深化させることにより、地域における教育力の掘り起こしを行う。
黙々と働くことも大切だが、体験場所の大人の人との会話がしっかりできるように、また、お世話なった方への感謝の気持ちを表せることが大切であると、指導しました。また、自分がこれから生きていく社会はどんな世界かを知り、どのように生きていくか考えてほしいと、課題を与えました。
0