校長室から
同窓会長歓送迎会〈地域とともにある学校〉
【中央:前会長 星野さん 右:新会長:仙波さん】
同窓会長 星野文治さんが退任され、新会長に副会長の仙波忠昭
さんが就任されました。それにともなって、事務局の國母孝至さ
んが副会長に、監事の中野和良さんが事務局に、新しく監事に廣
澤隆志さんが就任されました。
星野文治さんについて
第8代同窓会長(H21年~H29年 10年間)
※平成8年度のPTA会長として、平成9年度の50周年記念
事業を中心となって準備いただきました。
常に、21世紀の次世代を担う物部中の生徒に対して、より良い
環境の中で勉強に、スポーツにと、整備、充実に尽力されました。
何をすれば生徒たちや中学校に役立つかを考えて取り組んでい
ただきました。
「星野さん、ありがとうございました。ごくろうさまでした。」
「新会長の仙波さん、これからの物部中学校へのご支援、ご協力、
よろしくお願いいたします。」
0
いじめゼロ宣言(生徒集会)より(豊かな心)
社会問題になっている「学校でのいじめ問題・事件」について、物部中
からどのようにしていじめをなくすかを考えてもらいました。そこで、
「いじめゼロ宣言」の生徒集会を行うことになりました。
生徒会長から、全生徒に、「いじめについて一緒に考えていきましょう」
と呼びかけてくれた内容を紹介します。

『今日、皆さんに集まってもらったのは、生徒会から皆さんに考えて
ほしいことがあったからです。それは、いじめについてです。世の中
でいじめによる悲しいニュースが流れていますが、私はそのニュース
を見るたび、とても悲しくなります。学校で同じ勉強をしている友だち
にひどいことをしているのが、まったく理解できません。あってはなら
ないことだと思います。皆さんの間で、いじめは起きていますか?自
分の心に聞いてみてください。今日の集会はこのようなことについて
考える時間です。物部中がよりすばらしい学校になるよう、一緒に真
剣に考えましょう。』
昨年度の人権講話では、いじめをしている人に「なぜ、いじめをした
の?」と尋ねると、ほとんどの人が「ふざけていただけです」と答える
そうです。
いじめは、いじめられている人の受け取り方で決まります。いじめて
いる側には自覚がないようです。そこで本校では、スクールカウンセ
ラーの先生に、相手の立場に立った行動がとれるように、「アサーショ
ントレーニングとは」ということで話をしてもらいました。各学級で、
その後、アサーショントレーニングを実践していくことになっていま
す。
昨年度の5月の朝会で、いじめは他者の教育権の侵害になり、人生ま
でおかしくしてしまうことがあることを、下野新聞の投稿を紹介し、
話をしました。
二宮尊徳先生も、「万象具徳」を唱え、「自分のよさをみつけ、それを
世の中のために使って、幸せな人生を送ってほしい」と言っています。
いじめゼロの学校にしたい➔全生徒が毎日学校に来るのが楽しい学校に
していきたい
からどのようにしていじめをなくすかを考えてもらいました。そこで、
「いじめゼロ宣言」の生徒集会を行うことになりました。
生徒会長から、全生徒に、「いじめについて一緒に考えていきましょう」
と呼びかけてくれた内容を紹介します。
『今日、皆さんに集まってもらったのは、生徒会から皆さんに考えて
ほしいことがあったからです。それは、いじめについてです。世の中
でいじめによる悲しいニュースが流れていますが、私はそのニュース
を見るたび、とても悲しくなります。学校で同じ勉強をしている友だち
にひどいことをしているのが、まったく理解できません。あってはなら
ないことだと思います。皆さんの間で、いじめは起きていますか?自
分の心に聞いてみてください。今日の集会はこのようなことについて
考える時間です。物部中がよりすばらしい学校になるよう、一緒に真
剣に考えましょう。』
昨年度の人権講話では、いじめをしている人に「なぜ、いじめをした
の?」と尋ねると、ほとんどの人が「ふざけていただけです」と答える
そうです。
いじめは、いじめられている人の受け取り方で決まります。いじめて
いる側には自覚がないようです。そこで本校では、スクールカウンセ
ラーの先生に、相手の立場に立った行動がとれるように、「アサーショ
ントレーニングとは」ということで話をしてもらいました。各学級で、
その後、アサーショントレーニングを実践していくことになっていま
す。
昨年度の5月の朝会で、いじめは他者の教育権の侵害になり、人生ま
でおかしくしてしまうことがあることを、下野新聞の投稿を紹介し、
話をしました。
二宮尊徳先生も、「万象具徳」を唱え、「自分のよさをみつけ、それを
世の中のために使って、幸せな人生を送ってほしい」と言っています。
いじめゼロの学校にしたい➔全生徒が毎日学校に来るのが楽しい学校に
していきたい
0
6月朝会の校長講話(ふるさとを愛す)
6月15日は「栃木県民の日」 そこで、6月の朝会では「栃木博士 クイズ」を
行い、栃木県について話をしました。

県民の日記念「栃木博士 クイズ」※1~5は四者択一
1 栃木県内で1番高い山は?
答 白根山 2578m
2 栃木県内で1番長く流れている川は?
答 鬼怒川 125/177km
3 栃木県内に実際にある駅名は?
答 おもちゃのまち駅(壬生町 東武宇都宮線)
4 栃木県の面積は関東地方で何番目? 日本で何番目?
答 関東地方で1番目 日本で20番目
5 栃木県民の歌の3番の出だしは?
答 (人の和)の 夢おおらかに
6 栃木県内には5つのプロスポーツチームがある。
それぞれの競技種目は?
①栃木SC 答 サッカー
②日光アイスバックス 答 アイスホッケー
③宇都宮ブリッツエン 答 サイクルロードレース
④リンク栃木ブレックス 答 バスケットボール
⑤栃木ゴールデンブレーブス 答 野球
7 栃木ゴールデンブレーブスには、物部中の先輩が所属していました。
誰でしょうか? 答 岩井さん
8 それぞれ何でしょうか?
①県の木 答 トチノキ ②県の鳥 答 オオルリ
③県の花 答 やしおつつじ ④県の獣 答 カモシカ
9 6月15日が「県民の日」になったのはなぜ?
答 7世紀後半、下毛野国(しもつけのくに)と那須国(なすのくに)が
統一されて下野国(しもつけのくに)が成立し、現在の栃木県の
形になった。幕末に30あった藩が明治4年の廃藩置県で10
の県になり、すぐに宇都宮県と栃木県の2県に統合された。
明治6年6月15日、宇都宮県を廃止し、栃木県(県庁は栃木
市)になった。明治17年に県庁を宇都宮市に移した。
10 「下野・しもつけ」の語源は?
答 都から遠い方の作物がよく育つ土地をもった国
下・・・昔の国名の「上中下前後」は都との距離を表している。
「上野」「備中」「下総」「備前」「越後」
つ・・・~の
毛・・・大地から生えたもの、作物 「二毛作」
野・・・土地
「上野国(こうずけのくに)」は群馬県
「両毛線」は両方の毛の国を結ぶから
「鬼怒川」は「毛の川」が語源 「絹川」の説もあり
明治時代に鬼怒川となった
11 栃木県の県章は何をもとに描かれたか?

答 「栃」の字を抽象化
12 栃木県が生産日本一を誇る農産物は?
答 いちご かんぴょう 二条大麦
13 日本で初めて駅弁を販売したのはどこの駅?
答 宇都宮駅
『すばらしい郷土に生まれたことを幸せに思い、栃木県について
県外の方に紹介できるようにしよう。』
『ふるさと真岡を愛する人になってください。』
下野新聞(2013年3月30日)の記事を紹介
『▼インターネット上に、栃木県民ではないけれどこの歌が大好き
という書き込みがあった。サッカーの栃木SCのサポーターが、
全国各地の試合会場で歌っているので、県外に知られることにな
ったのかもしれない ▼県議会で「県民の歌がカラオケに入って
いれば、県外に行ったときにも歌える」と提案を受けた福田富一
知事は、先日の記者会見で、どうすれば実現できるか研究する考
えを示した ▼携帯電話の「着うた」として県が昨年1月から配
信している県民の歌のダウンロード数が8千件を超えたという。
▼わが県民の歌も長く歌い継がれ、ひょっとすると、本当に国民
的な愛唱歌になるかもしれない。』
最後にみんなで「県民の歌」を歌いました。※一部抜粋
行い、栃木県について話をしました。
県民の日記念「栃木博士 クイズ」※1~5は四者択一
1 栃木県内で1番高い山は?
答 白根山 2578m
2 栃木県内で1番長く流れている川は?
答 鬼怒川 125/177km
3 栃木県内に実際にある駅名は?
答 おもちゃのまち駅(壬生町 東武宇都宮線)
4 栃木県の面積は関東地方で何番目? 日本で何番目?
答 関東地方で1番目 日本で20番目
5 栃木県民の歌の3番の出だしは?
答 (人の和)の 夢おおらかに
6 栃木県内には5つのプロスポーツチームがある。
それぞれの競技種目は?
①栃木SC 答 サッカー
②日光アイスバックス 答 アイスホッケー
③宇都宮ブリッツエン 答 サイクルロードレース
④リンク栃木ブレックス 答 バスケットボール
⑤栃木ゴールデンブレーブス 答 野球
7 栃木ゴールデンブレーブスには、物部中の先輩が所属していました。
誰でしょうか? 答 岩井さん
8 それぞれ何でしょうか?
①県の木 答 トチノキ ②県の鳥 答 オオルリ
③県の花 答 やしおつつじ ④県の獣 答 カモシカ
9 6月15日が「県民の日」になったのはなぜ?
答 7世紀後半、下毛野国(しもつけのくに)と那須国(なすのくに)が
統一されて下野国(しもつけのくに)が成立し、現在の栃木県の
形になった。幕末に30あった藩が明治4年の廃藩置県で10
の県になり、すぐに宇都宮県と栃木県の2県に統合された。
明治6年6月15日、宇都宮県を廃止し、栃木県(県庁は栃木
市)になった。明治17年に県庁を宇都宮市に移した。
10 「下野・しもつけ」の語源は?
答 都から遠い方の作物がよく育つ土地をもった国
下・・・昔の国名の「上中下前後」は都との距離を表している。
「上野」「備中」「下総」「備前」「越後」
つ・・・~の
毛・・・大地から生えたもの、作物 「二毛作」
野・・・土地
「上野国(こうずけのくに)」は群馬県
「両毛線」は両方の毛の国を結ぶから
「鬼怒川」は「毛の川」が語源 「絹川」の説もあり
明治時代に鬼怒川となった
11 栃木県の県章は何をもとに描かれたか?
答 「栃」の字を抽象化
12 栃木県が生産日本一を誇る農産物は?
答 いちご かんぴょう 二条大麦
13 日本で初めて駅弁を販売したのはどこの駅?
答 宇都宮駅
『すばらしい郷土に生まれたことを幸せに思い、栃木県について
県外の方に紹介できるようにしよう。』
『ふるさと真岡を愛する人になってください。』
下野新聞(2013年3月30日)の記事を紹介
『▼インターネット上に、栃木県民ではないけれどこの歌が大好き
という書き込みがあった。サッカーの栃木SCのサポーターが、
全国各地の試合会場で歌っているので、県外に知られることにな
ったのかもしれない ▼県議会で「県民の歌がカラオケに入って
いれば、県外に行ったときにも歌える」と提案を受けた福田富一
知事は、先日の記者会見で、どうすれば実現できるか研究する考
えを示した ▼携帯電話の「着うた」として県が昨年1月から配
信している県民の歌のダウンロード数が8千件を超えたという。
▼わが県民の歌も長く歌い継がれ、ひょっとすると、本当に国民
的な愛唱歌になるかもしれない。』
最後にみんなで「県民の歌」を歌いました。※一部抜粋
0
修学旅行帰校式 校長の話(生き方)
出発前の3S、しっかりできました。
1つめのS(セーフティー:安全)について、大変よくでき
ました。安全・安心な修学旅行になりました。本校の3つ
の約束「時を守り 場を清め 礼を正す」ができたからで
す。皆さんに感謝します。
2つめのS (スタディ:学習)については、実際に日本文
化に触れ、今後の生き方に役立てられるかによって決まり
ます。事前指導の話で、金剛力士像の話をしました。実際
に見て、どう感じたでしょうか。大仏も大きかったですね。
しかし、「大きかった」で終わってしまうのではなく、鎌
倉時代の人が「なぜ大きな大仏や力士像を作ったのか」考
えてみてください。また、3日目に見学した二条城は大政
奉還が行われた場所。実際に見て何を思ったでしょうか。
大政奉還によって時代は大きく動き、明治維新となりまし
た。それを成し遂げた人たちに思いをはせてほしい。志を
もって時代を駆け抜けた人から学んでほしい。興味がわい
たら今、NHKで放送している大河ドラマ「西郷どん」を見
てください。2日目の晩に鑑賞体験した「舞妓さん」。皆
さんは「きれい、かわいい」と感嘆の言葉を口にしていま
した。「なぜ、かわいい、きれいなのでしょうか。」私は、
舞妓さん『とし七菜(なな)』さんが、中学校の修学旅行で
舞妓さんに出会い、志をもって舞妓の世界に飛び込み、厳
しい稽古を通して自分を磨いているからだと思います。志
がもてる生き方をしてほしい思います。実際の物を見て、
考え、気づく、そんな修学旅行になることを期待します。
最後になりましたが、3つめのS(ソフトハート:やわら
かい心)について、全員参加で、皆さんの明るい笑顔がたく
さん見ることができ、すばらしい学年の絆ができたと思い
ます。偶然にも同じ地に生まれたことに感謝しましょう。
すばらしい3日間でした。
0
修学旅行前の3年生への話(生き方)
明日、楽しみにしていた修学旅行に出発します。天気は大丈夫なよう
ですが、気温は高くなります。京都は盆地なので、朝晩は寒く、昼間は
暑くなります。楽しい旅行にするには体調管理が大切です。今日は早く
寝ましょう。
皆さんは京都・奈良に行ったことがありますか?私は13回目の京都
・奈良の旅になりますが、10年ぶりくらいになります。久しぶりに行
く楽しみと、教員生活最後に私が大好きな物部中の君たちと行けること
が楽しみです。
しかし、ただ楽しかったではダメです。例えば、「どこに行ってきた
の?」「何か古いお寺に行ってきた」とか、「どんなことが楽しかった
の?」「鹿にせんべいをあげたこと」「ソフトクリームを食べたこと」
「旅館でみんなで騒いだこと」、これでは中学生として寂しいですね。
修学旅行の目的は、『日本の古い文化に触れる体験を通して、学校で学
んだことを充実発展させること』です。
私が楽しみにしているのは、東大寺の南大門の金剛力士立像を見るこ
とです。初めて見たのは中学生のときの修学旅行です。力強さ、大きさ、
その迫力に圧倒されました。そして興味をもち、テレビのNHK特集や書
籍でいろいろなことを知り、ますます興味がわきました。その後、昭和
の終わりから平成になる頃にかけて解体修理が行われました。鎌倉時代
の「運慶」「快慶」という仏師の作と言われていましたが、解体したと
ころ4人の仏師の名前が記されたものが出てきて、「運慶」「快慶」の
他に、運慶の息子の「湛慶」と運慶らが属する集まりの中の腕利きの仏
師「定覚」も加わっていたことが分かってきました。20人で、70日かかっ
て、山口県の木材を使ってつくられていることも分かりました。また、複数
の木材を束ねた「寄木造り」になっています。1度完成して立てたところ、
顔の向きが下から見上げる人の方に向いていないことがわかり、もう1度
やり直したそうです。
皆さんも、何かに興味がもつことができて、知識が広がることを期待して
います。
最後に、楽しい思い出にするために、3日間を安全な旅にして、元気
にもどってきましょう。また、友だちに対して思いやりをもって、共に
協力し合ってよりよい人間関係をつくってほしいと思います。そのため
には、本校の3つ約束、「時を守り、場を清め、礼を正す」を守りましょ
う。修学旅行のキーワードは3S(スリーエス)です。「S:安全(セーフ
ティー)」「S:学習(スタディー)」「S:やわらかい心=思いやり(ソ
フトハート)」です。それでは、楽しい3日間になることを願っています。
0