校長室から

校長室から

10月朝会 校長の話〈健やかな体〉

「なぜ、睡眠が大切なのか?」というテーマで話をしました。
7月実施の保護者アンケートと9月実施の睡眠・朝食調査票の結果より
保護者アンケートでは、全学年とも睡眠や朝食がとれていると、肯定回答し
ている割合は90%を越えていました。睡眠・朝食調査票では、睡眠時間が
7時間以上の生徒の割合は、学年が上がるにつれて低くなっていました。
1年生:87%  2年生:75%  3年生:63%
朝食を毎日とっていると回答している割合は、1,2年生は90%を超えてい
ましたが、3年生は金曜日、土曜日に夜更かしをして、翌朝遅くまで寝てい
て朝食をとっていない人が7人いました。部活動がなくなり、土日に早く起
きる必要がなくなって、そのような生活になっていると推測できます。勉強
して寝るのが遅くなっているのとは違うようです。睡眠は一般的に7時間以
上と言われています(必要な睡眠時間には個人差があるとも言われている)。
睡眠不足によって成長ホルモンのメラトニンの分泌が減って、体の成長や
精神的な弱さ(辛いことから逃げる、イライラ等)にも影響しています。また、
朝食抜きは脳の発達を妨げ、記憶力や思考力が弱くなると言われていま
す。よりよい眠りのために次の3点をあげました。
①夜の過ごし方 就寝1時間前に部屋の明かるさを落とす。
           就寝30分~1時間前になったらスマホ等の強い光は浴び
           ない。
②朝食       メラトニンの原料となるアミノ酸「トリプトファン」を多く含む卵、
           乳製品、大豆製品、肉類などを意識して食べる。
③短時間の昼寝 午後2時頃眠くなるのは自然なこと。机に突っ伏して15分く
            らい眠るのがコツ。
睡眠時間をしっかりとった人の方が学習効率が上がり、学力が向上する。
効果的な学習法は、考える内容の教科を先にやって、次に暗記の必要な
内容の教科をやり、すぐに寝ることがよい。例えば、漢字を覚えることをや
って、次にテレビを見てしまうと、覚えたことが消えてしまう。それは、脳の
『海馬』という部分が物を覚える作業をつかさどっていて、寝ている間に覚え
た知識を整理する作業をしているからだそうです。『海馬』は寝ることによって
大きくなるそうです。睡眠不足は、『海馬』を縮めることになるそうです。
認知症の人の『海馬』は縮んでいるそうです。この勉強の組み立て法を実践し
てみてください。
     
話の前に表彰を行いました。

いつも真剣に話を聞いてくれています。
0

学力向上専門員訪問研修会〈確かな学力〉

第8回(昨年度から2年間の取り組み)学力向上専門員訪問研修会を実施しました。
今回の研修のねらいは、「とちぎっ子学力学習状況調査」(2年生実施)等の結果を
もとに分析した本校の学力面の課題を解決するために、授業をどのように改善して
いくかを学び合うことです。
 
 
 
 
3年2組の社会科の授業を、髙橋先生に公開してもらい、その授業をもとに次の2項目
について話し合いました。
①生徒の興味・関心を高め、主体的に学習に取り組む姿勢を育むために、ねらいを生
 徒と一緒に決めていく方法について
②協働して学ぶ力の育成のために、問題文や相手の発表を理解することや考えを相
 手にわかりやすく伝えるために書く力をつける方法について
今後も、自分の授業でそれらのことを意図して実践していくことを確認しました。
次回の学力向上専門員訪問研修会は12月12日に、保体と理科の授業を参観し合っ
て、授業改善、授業力向上を目指していきます。
0

9月の朝会 校長の話「私は今を、生きていく」

  
   『私は今を、生きていく』と題して、命の大切さについて話をしま
した。夏休み明け前後に未成年者の自殺は多く発生しています。栃
木県の未成年者の自殺者数は、2008年から2017年の10年間、
年間6人から14人で推移しています。今年の夏休み明け前後にも、
栃木県で3件の自殺とみられる事故が起こっています。

 子どもは国の宝と言われています。君たち一人一人は本当に大切
な一人です。君たちはこれから結婚し、子どもをつくります。しかし、も
し君たちが自分の命をなくしたならば、その子は生まれてきません。
 私の祖父も戦争で今の中国 満州に行き、戦後ロシア兵に捕らえら
れ、シベリア抑留になりました。しかし、戦争から生きて帰ってきたので、
今の自分がいます。もし戦死していたら、今の自分はいません。君たち
もそうかもしれません。君たちの先祖 父母、祖父母、曾祖父母、その
人たちが命を繋いできたから君たちがいるのです。

沖縄県主催の沖縄全戦没者追悼式にて、 中学校3年生が朗読した
詩の一節を読みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は、今を生きている。
みんなと一緒に。
そして、これからも生きていく。
一日一日を大切に。
平和を願って、平和を祈って。
なぜなら、未来は、
この瞬間の延長線上にあるからだ。
つまり、未来は、今なんだ。

大好きな、私の島。
誇り高き、みんなの島。
そして、この島に生きる、すべての命。
私と共に今を生きる、私の友。私の家族。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に、山本有三の「路傍の石」の有名な一節を紹介しました。
   たったひとりしかいない自分を、たった一度しかない人生を、
  ほんとうに生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがない
  じゃないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
与えられた命を大切にして、命を活かしてほしい。
命を大切にして、いのちを繋いでいってほしい。
0

始業式の校長の話〈成長による楽しい2学期に〉

 今日から2学期です。今朝の登校のときの君たちの笑顔を見て、よ
い夏休みが送れたと感じました。今年の夏は今までになく、暑い夏で
した。ニュースで「今までに経験したことのない・・・」という言葉をたくさ
ん聞きました。これから君たちが生きていく社会は今までの経験では
乗り越えるのが難しい時代になると言われています。そこで、君たちが
身に付けなければならない資質・能力は、様々な人と協働して課題を
解決できる人間関係を築ける力です。そこで必要なのは、コミュニケー
ション能力と人間性です。そのために、2学期に特に力を入れてほしい
ことが3つあります。
 1つ目は、運動会で紅白の組、学年、学級、係組織において、たくさん
の人とかかわって、自分と他の人の考えをすりあわせして、向かってい
く方向を一致させていく経験をしてほしいということです。それによって、
友だちの温かさ、優しさを知り、仲間と行事を創り上げた集団への所属
感や達成感を味わうことができることでしょう。そして、自分の人間的な
成長につながることでしょう。
 2つ目は、文化祭で自分の殻を抜けだして自己アピールする力を付け
てほしいことです。人前で自分を表現し、みんなに感動を与えられたら
最高です。そして、友のよさ、自分のよさを認め合えるようになってほし
いと思います。
 3つ目は、学習です。3年生は大切な進路選択に迫られます。知識を
身に付けて、自分の将来に必要な、希望する高校に入ってほしいと思い
ます。しかし、これからの社会では、どこの高校を出たかよりも学校学ん
だことを、高校やそれ以降の社会で、自分のため、人のため、社会のた
めに活かせることが大切です。先に目をやってがんばってほしいと思い
ます。1,2年生は学力調査では県や真岡市の平均と比べると、少し下
回ってしまいます。これから伸ばしていかなければなりません。伸びる要
素はもっています。それは学校評価の生徒アンケートによると、「学校が
楽しい」と回答している人が多いからです。必ず、1,2年生は伸びます。
みんなで伸びようと考え行動してほしいと思います。
 それでは、2学期、「みんなで創る楽しい物部中学校」を合い言葉にが
んばっていきましょう。「楽しい」とはがんばって何かを身に付け、それを
成長と感じられる楽しさです。
0

校内研修(そば打ち実習)〈楽しい学校〉

 8月31日に、校内の研修として、一般教養を身に付けることを
ねらいに、芳賀青年の家の職員の方を講師に、「そば打ち体験」
を行いました。8割そばに挑戦しました。夏休みの終わりに、有意
義な時間を過ごすことができました。2学期に向けて、職員の和が
さらに深まりました。
 
2学期からALTの先生が新しくなり、
ジェームズ・リブジーコールさんにな
ります。ジェームズ先生と呼んでくださ
い。【右の方】
 
0