校長室から

校長室から

特設駅伝部始動!

8月1日から16日間の短い夏休みが始まりました。
それに合わせて、令和2年度の特設駅伝部が組織され、練習を開始しました。

現在、お試しで参加している生徒もいますが、今年は女子もチーム結成を目指しています。
コロナ禍の影響で大会実施は不透明な状況ですが、物部中特設駅伝部の奮闘を期待しています。
がんばれ物中生!

 

0

前へ

本日(7/31)、第1学期終業式を実施しました。
各学年の代表が1学期の振り返りお夏休みに向けての意気込みを発表しました。
どの発表も大変すばらしく、生徒たちの躍進が期待できる内容でした。

私からは、元明治大学ラグビー部監督の北島忠治さんが唱えたスローガンである「前へ」という言葉を、夏休みを迎える生徒たちに贈りました。要旨は以下のとおりです。

「生徒たちが生きるこれからの時代は、人工知能の急速な進化などにより、予測困難な変化の激しい時代になると言われています。だからこそ、あれこれ迷っているよりは一歩『前へ』。一歩が無理なら半歩でもいいから、とにかく踏み出すことが大切です。勇気をもって踏み出せば、必ず景色が変わります。
  
いよいよ明日から夏休みです。自分を変えるよいきっかけでもあります。皆さん一人一人が勇気を持って一歩『前へ』踏み出してくれることを信じています。2学期の始業式には、新しい景色に触れ、一段とたくましくなった皆さんと再会することを楽しみにしています。」

16日間の短い夏休みとなりますが、御家族の皆さんと過ごす中で、生徒たちが少しでも「前へ」進んでくれれば幸いです。

※校長講話の中で、代替試合での活躍をスライドで生徒全員に見てもらいました。

 

0

あなたに傷つけられても眠れるが、あなたを傷つけたのでは眠れない

昨日(7/28)、SNSの使い方についての生徒集会が開かれました。

各学級ごとにSNSの使い方をまとめ、代表が発表しました。
どの学級の発表も素晴らしい内容で、SNSの使い方を自分たちでしっかり考えていることが分かり、安心しました。

最後の講評で以下の言葉を紹介しました。
「あなたに傷つけられても眠れるが、あなたを傷つけたのでは眠れない」
これは、沖縄のことわざで、相手を傷つけるような行為を戒めたものです。

相手を思いやる優しい気持ちがあれば、SNSも安全に使えると思います。
物中生一人一人の思いやりと優しさを信じています。

0

That's one small step for a man, one giant leap for mankind.

That's one small step for a man, one giant leap for mankind.
これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。

今から51年前の1969年7月21日、アメリカの有人ロケット「アポロ11号」が月に着陸して、初めて人類が月を歩きました。
これは、その第一歩を飾ったニール・アームストロング船長が残した有名な言葉です。

月は、地球唯一の衛星であり、人類は太古の昔からいつか行ってみたいと願い続けてきました。
その夢をやっと叶えたのが、今から約50年前です。その後、科学は更に発展し、無人ではあるものの探査機が火星をはじめ、太陽系の惑星に次々に接近し様々なデータを収集することに成功しています。

不可能を思えたことを可能にしたのは、人類の飽くなき探究心です。今から100年後の未来は、そして1000年後の未来は、果たしてどうなっているのでしょうか。
皆さんの小さな一歩は、未来の偉大な飛躍につながるはずです。
頑張れ、物中生!

 

0

感謝の輪が広がっています。

本日(7/17)の真岡新聞に、本校の記事が掲載されました。
内容は、県のホームページに新型コロナウイルス感染症の診療に携わる医療従事者への感謝のメッセージを配信しているページがあり、そこに物部中3年生のメッセージが載ってるという内容です。


3学年担任によると、5月20日の分散登校初日に、感染症対策への理解を深める授業で、生徒からメッセージを書きたいとの声が上がり、応募しましたとのこと。
メッセージは、第7弾として約7分間の動画にまとめられ、6月12日から配信されています。


今朝、この記事を見て動画を確認した、学校医のいとう医院・伊藤譲治先生から、早速お電話がありました。
地元・物部中の生徒が、医療従事者をおもんぱかって書いたメッセージを見て、「涙が出た。本当にうれしかった。ありがとうございます。」と感謝のお言葉をいただきました。


生徒の皆さんが、新型コロナウイルス感染症の治療に奮闘する医療従事者の方々に向けた感謝のメッセージは、感謝の言葉になって皆さんにかえってきました。
私も、そんな素晴らしいい取組をした本校の3年生を誇りに思い、心から感謝します。

0