校長室から

校長室から

7月1日(水)全校朝会の講話内容

本日(7/1)、全校朝会を実施しました。
今回は、「コロナ危機から学んでほしいこと」として、以下の7点をお話ししました。

1 人類全体が「経済よりも個々人の生命を優先した」という事実
2 「大人の社会が命を守るために必死に戦っている」ということ
3 その戦いに「国際社会は協調し、一丸となって取り組んでいる」ということ
4 「『死』に向き合うことで生命の尊厳というものを深く考えてほしい」ということ
5 「この戦いは善意だけではなく、数学と科学によって進められている」ということ
6 「多くの情報量のなかから適切に情報を受け取る力を身に付けてほしい」ということ
7 「危機におけるコミュニケーションの方法を学んでほしい」というこ
 ※参考「教職研修6月号 教育の断面」冷泉彰彦氏「コロナ危機のなか、子どもたちに何を教えるか?」

生徒にとっては少し難しい内容だったかもしれませんが、大切なことですので全校朝会でお話ししました。

0

やってみなはれ

「やってみなはれ」は、サントリー創業者であり、日本の洋酒文化を切り拓いた鳥井信治郎さんの口ぐせです。
未知の分野にも果敢に挑戦していく、チャレンジ精神あふれる言葉だと思います。
鳥井信治郎さんは、竹鶴政孝さん(ニッカウヰスキーの創業者)と協力して国産ウイスキーの製造販売に挑戦し、幾多の失敗、苦難を乗り越えて、見事日本初の国産ウイスキーを完成させ世に送り出しました。

新型コロナウイルス感染症の影響により、学校生活には様々な制限があります。
しかし、気持ちまで守りに入ってしまっては、せっかくの成長のチャンスを逃がしてしまうかもしれません。
「健康・安全」を最優先しながらも、チャレンジ精神を忘れず、自分の可能性を広げ伸ばしてほしいと思います。

「やってみなはれ、やらなわかりまへんで」

0

紫陽花の花に思う

雨に濡れた紫陽花(アジサイ)の花が一層美しい季節となりました。
「念ずれば花ひらく」で有名な詩人・坂村真民さんの「あじさいの花」という詩を紹介します。

まるくまるく
形のよいものになろうとする
やさしい心の
あじさいの花
きのうよりもきょうと
新しい色になろうとする
雨の日の
あじさいの花

紫陽花の花のように、物部中の生徒もやさしい心で「まるくまるく」まとまって、昨日よりも今日、今日よりも明日と「新しい自分の色」「新しい物部中の色」を見つけてほしいと思います。

 

0

本日、6月15日は「県民の日」

今日(6/15)は、「県民の日」です。
「県民の日」の歴史は意外と浅く、昭和60年9月に公布施行ですので、実際には昭和61年6月15日が最初の「県民の日」となりました。
明治6年6月15日に栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立したため、この日を「県民の日」としたそうです。

本日、生徒たちは、給食で本県特産の食材を多く使った「県民の日献立」をおいしくいただきました。
また、給食の時間の校内放送で「県民の歌」が流れ、本県のシンボルについて説明を受けるなど、郷土愛を深めるよいきっかけとなりました。

栃木県のシンボルは、以下のとおりです。(県章、トチノキ、カモシカ、ヤシオツツジ、オオルリ)

    

0

6月10日(水)全校朝会の講話内容

本日(6/10)久しぶりに全校朝会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、十分な距離をとって体育館で行いました。
生徒全員、真剣な表情で話を聞いてくれました。

主な講話内容は以下のとおりです。

1 「立場が人をつくる」、成長に安心
 ・3年生は最上級生らしくリーダーシップを発揮して物部中をけん引
 ・2年生は中堅学年として1年生のよき手本
 ・1年生は先輩を見習いながら、あっという間に中学生らしく成長

2 新型コロナウイルス感染症対策の徹底
 ・ソーシャルディスタンスの確保
 ・手洗い・消毒の徹底
 ・3密の回避

3 令和2年度物部中スローガン
 ・「物中進化 限界への挑戦!」 
 ・限界を超えるための著名人の言葉紹介
  坂村真民、羽生義治、ウォルト・ディズニー、イビチャ・オシム、王貞治の各氏

0