長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

3学期始業式

 

 いよいよ3学期が今日から始まりました。久しぶりに友達と会い、朝の教室はにぎやかでした。3時間目にリモートで始業式を行いました。児童は、画面越しに校長先生のお話や児童代表の作文発表を聞きましたが、発表している様子をカメラで撮りました。今日の発表は今まで以上に大きな声で、堂々とした態度で作文発表ができました。残り49日、あっという間に3学期は過ぎます。学年のまとめをしっかりできるように支援していきたい思います。

    

 

2学期終業式

 今回もリモートで終業式を行いました。校長先生のお話の後、3名の児童の「2学期の反省と3学期の目標」の発表がありました。校長先生からは、2学期の行事を丁寧に振り返り、成長の様子を確認しました。児童の発表は、立派な態度で、大きく口を開け、はっきりした声で発表することができました。最後に、生活掲示委員会から、挨拶を地域にも広めようとのお願いがありました。ついで、児童指導の先生からの話を聞きました。1年生はどの教室も、静かにしっかり話を聞くことができました。

 

               

  

 

大掃除

 5校時に学期末の大掃除を行いました。机の中やロッカーの整頓をした後、自分の机や椅子の脚に付いたごみを拭い取ったり、教室で飼育している金魚の水槽を洗ったりと、ふだんはなかなかできないところまできれいにし、終業式を迎える準備をしました。

家庭教育学級(1年生)

 製菓会社カルビーの方を講師にお招きし、カルビー スナックスクールというタイトルで1年生保護者と児童が一緒に学びました。児童は「おやつの楽しい食べ方」、保護者の方は「学童期に合った間食のさせ方」を視点とし、お話を聞きました。ポテトチップスを使って自分がふだん食べている量を確認した後、1年生の体格に合った目安量を知り、自分と比べました。じゃがいもの収穫からポテトチップスのできるまでの動画視聴なども交え、作っている方の苦労や工夫も知りました。また、お菓子を選ぶときにパッケージに記されている情報の中のどのようなことを気に留めたらよいのかも知りました。おみやげもいただき、楽しく学ぶことができました。

 

すすはらい

 師走も半ばを過ぎ、県内では世界遺産日光の神橋や輪王寺三仏堂のすす払いの様子がニュースで流れる時期になってきました。長田小も校内のすす払いが始まりました。廊下の天井の隅や階段、ベランダなどを専用の長柄ほうきを使って ほこりやくもの巣をきれいにしていきます。2学期終業式まで 残り1週間です。