長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

入学式

45名の子どもたちが本日、長田小に入学しました。 新入生呼名では、それぞれのクラス担任に名前を呼ばれ、元気に返事をして立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行儀よく座ることができています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスごとに 記念写真を撮りました。  みんな いい笑顔です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好天に恵まれた本日の入学式。 式が終わった後、満開の桜をバックに ランドセルを背負った わが子の姿をカメラに収める様子が あちこちで見られました。

始業式

進級した学年の教室に入ると、新しい担任の先生からのメッセージが黒板に書いてありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度が始まりました。 まずは、新任の先生を迎える式でスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて始業式です。 担任発表の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい教科書が配られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

満開の桜の下で、集合写真を撮るクラスもありました。

 

 

 

春休み 最後の日

長田小校庭の桜です。 八分咲きといった ところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、明後日は さらに気温が上がる予報が出ています。 始業式、入学式で フラワーロードを通る 子どもたちを

満開の桜が 出迎えてくれる ことでしょう。

修了式

修了式が体育館で行われました。 修了証書をいただいた後、校長先生からは1年間のめあての振り返りについて、児童指導主任から春休みの生活についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 各教室で担任から、この1年間で頑張ったこと、さらに力を入れてほしいことについて  称賛や励ましの言葉とともに通知表を渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

4月8日の 新年度1学期始業式には、全員そろって元気な姿を見せてくれることを願っています。

3年 クラブ見学

 来年度、初めて参加するクラブのために、3学年児童がクラブ見学を行いました。   

   

 どの活動にも興味をもって、熱心にメモを取る様子が見られました。

   

   

   

 4年生になってからのクラブ活動が楽しみです。

 

 

 

2月14日 登校班長・副班長会議

昼休みに、登校班の班長・副班長が体育館に集まり、登下校の様子や注意点についての話を聞きました。

交通安全担当が、「下級生に気遣いながら、安全に登校している班も多い反面、注意が必要な班もある」という現状を話した後、気になっていることがあれば担当者や担任に相談するように伝えました。参加した児童は、真剣な様子で話を聞いていました。

来週から登下校強化週間として、教職員による見守りを行います。

保護者や地域の皆様も、児童の交通安全へのご指導や見守りを、引き続きよろしくお願いいたします。

1・2年生 凧あげ

1年 生活科「ふゆとなかよし」の学習で、凧あげを行いました。

2年生に教えてもらいながら、みんなで凧あげを楽しむことができました。

 

 

 

1年生 あおぞら保育園 訪問

生活科の時間に、1年生全員で あおぞら保育園へ訪問しました。

はじめに、芸術交流会を行いました。1年生は、ダンスや詩の音読を披露しました。

 

 

その後、グループに分かれて遊びました。イス取りゲームやしっぽ取りゲームなどをして、みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

 

 

学校に戻ってから書いた振り返りカードには、「保育園の子に譲ってあげた」「走る遊びのときはスピードに気を付けるようにした」など、様々な振り返りがありました。

もうすぐ2年生。残り少ない期間ですが、みんなで思いやりをもって過ごせるようにしていきたいと思います。

中村保育所 訪問

今日は、生活科の時間に、2年生全員で中村保育所へ訪問しました。

子どもたちは、保育園児に思いやりをもって接するために、「優しく声をかける」

「保育園児と一緒に楽しむ」ことをめあてにして訪問しました。

 

子どもたちは、到着後、保育所の先生や園児たちに元気に挨拶ができました。

 

おさかな天国でダンスを披露したり、子犬のビンゴ、かけざん九九のうたを歌っ

たりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、園庭に移動し、一緒に仲良く遊びました。初めは緊張していた様子もありましたが、徐々に慣れてきて

園児たちと楽しく遊具などで遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってから書いた振り返りカードには、「園児が可愛かった」「優しく声を掛けられた」

「緊張したけど歌とダンスを頑張った」など、様々な振り返りがありました。

お兄さんお姉さんとして、園児たちに思いやりをもって接することができました。

よい経験になりました。ぜひ御家庭でもお話を聞いてみてください。

 

栃木県サッカー派遣事業 2年生

今日、栃木県サッカー派遣事業指導員の稲垣先生にお越しいただきました。

1・2年生に向けて、サッカーの授業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各クラス1時間ずつ行いました。

稲垣先生のお話をよく聞いて、みんなで楽しくサッカーをすることができました。

 

避難訓練(不審者対応)・防犯教室

1月22日(水)の業間から3時間目に、真岡警察署のスクールサポーターに御協力いただき、不審者侵入を想定した避難訓練と防犯教室を実施しました。

万が一不審者が学校敷地内に侵入した際は、「さすまた」や各教室に設置してある警杖、場合によっては机やいすなども使って不審者から間合いを取り、児童から遠ざけることが大切とのことでした。

防犯教室では、下校中に不審者に声を掛けられた場合のロールプレイを交えながら、身を守るために大切なことについてのお話を聞きました。知らない人に話しかけられたときには手の届かない距離をとることや、いざというときには大声を出すことは防犯ブザーを利用することが有効であることも改めて確認できました。

元気アップタイム「8の字真岡ぴょん」練習

真岡市では、「8の字真岡ぴょん」を実施しています。2学期末から各クラスで体育の時間や元気アップタイムに8の字跳びの練習を行っています。

低学年の縄回しを高学年児童が手伝ったり、友達同士で声を掛け合って練習したりする様子がたくさん見られました。

2月14日(金)の全校なわとび大会で3分間で何回跳べるか記録を測定する予定です。

3学期スタート

本日1月8日(水)は、3学期始業式。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

寒さに負けず、大きな荷物をもって登校する子どもたちの姿から元気をもらいました。

1校時目に始業式を行いました。3学期の学校生活を見通し、充実した3学期にしようとする意欲を高め、めあてをもつことをねらいとして行う行事です。校長先生からのお話のあと、1・5年生の代表2名が3学期に頑張りたいことを発表しました。体育館は少し寒かったですが、どの子もよい姿勢で話を聞き、3学期への意欲を新たにしたように見受けられました。

式の最後には全校児童で校歌を歌いました。元気な歌声が体育館に響きました。

今年もよい年になりそうです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

 

終業式を体育館で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期の振り返りや新年に向けての話、冬休みの生活についての話が 校長先生と児童指導担当からありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表の作文発表を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担任から、その子が頑張ったことや これから期待することなどのコメントと共に通知表が渡されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後の給食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童全員が 安全で 楽しく 有意義な冬休みを過ごすことを願っています。

かけざん九九ボランティア

 

2年生は、2学期からかけ算九九の学習が始まっています。

12月19日と20日の2日間、かけ算九九ボランティアさんにお越しいただいて、かけ算検定を行いました。

覚えたかけ算九九を一生懸命唱えて、検定に臨みました。

ボランティアの先生方に聞いてもらえるとあって、子どもたちはやる気満々でした。

かけ算九九マスターになれるように、みんな頑張っていました。

お忙しい中お越しいただいて、ありがとうございました。

 

冬休みも忘れないようにたくさん唱えてくださいね。

 

 

第3回家庭教育学級学習会 親子クッキング

12月20日(金)、家庭教育学級第3回学習会を実施しました。

今回は、「親子クッキング」。家庭教育学級生の保護者の皆様と1年生の子どもたちで、ポップコーンづくりに挑戦しました。保護者の皆様に見守られながら、子どもたちが自分で鍋に油やコーンを入れ、焦げないように鍋をゆすっておいしいポップコーンができあがりました。ご参加くださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

5年生 社会科校外学習(栃木県庁・日産自動車工場)

社会科校外学習として栃木県庁と日産自動車工場に行ってきました。

まずは、栃木県庁で栃木の歴史や魅力について学びました。

スライドや展示物の説明を熱心に聞き、新たな栃木県の魅力を感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯は栃木県庁の展望フロアからのきれいな景色を眺めながら、みんなで仲良く食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日産自動車工場では、展示されている車に乗ったり、工場見学をしたりと貴重な経験をさせていただきました。

教科書で学習したことが、目の前で実際に行われている様子を見て、子どもたちは感動していました。

様々な経験を通して楽しく自動車づくりについて学習することができました。

 

4年生 保健:体の成長とわたし

4年生の保健では、自分の体がどれだけ成長したか、これからどのように成長するかを学習しています。

今回は、特別に保健室の先生から「体の変化」について授業をしてもらいました。

思春期になると脳からホルモンが出てきて、体や心が急に変化します。

これらの変化はみんな同じ時期ではありません。個人差があります。

4年生で表れる人もいますし、中学生で変化が表れる人もいます。

最後に、心配なことがあったら、おうちの人、先生に相談してくださいと話がありました。

真剣に話を聞く様子が見られました。

4年生 総合:手話交流体験

4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。

今日は、ろう者の方と聴講師の方が手話について教えてくれました。

子どもたちは、基本的なあいさつや指文字をおぼえると、早速近くの人と手話であいさつをしていました。

自分の名前を表す手話も教えてくれました。

コミュニケーションで大切なことは「相手に伝えたい」「相手のことを知りたい」という気持ちをもつことです。

講師の先生方、ありがとうございました。

5年生 日産モノづくりキャラバン

社会科の学習として、日産自動車の方にお越しいただき、「日産モノづくりキャラバン」の出前授業を行っていただきました。

1時間目はブロックの車を使って組み立てラインの体験をしました。各自自分の役割を一生懸命頑張りました。いかに無駄をなくし、速く、正確に、安全な車を作ることができるのか、みんなで話し合いました。

               

2時間目はナットのつかみ取りやボルトの取り付けなどを体験しました。説明をよく聞き、楽しく体験することができました。

         

出前授業を通して、身近にある自動車について、楽しく学ぶことができました。

来月の社会科見学への期待がより一層高まりました。