長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

修了式

修了式が体育館で行われました。 修了証書をいただいた後、校長先生からは1年間のめあての振り返りについて、児童指導主任から春休みの生活についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 各教室で担任から、この1年間で頑張ったこと、さらに力を入れてほしいことについて  称賛や励ましの言葉とともに通知表を渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

4月8日の 新年度1学期始業式には、全員そろって元気な姿を見せてくれることを願っています。

3年 クラブ見学

 来年度、初めて参加するクラブのために、3学年児童がクラブ見学を行いました。   

   

 どの活動にも興味をもって、熱心にメモを取る様子が見られました。

   

   

   

 4年生になってからのクラブ活動が楽しみです。

 

 

 

2月14日 登校班長・副班長会議

昼休みに、登校班の班長・副班長が体育館に集まり、登下校の様子や注意点についての話を聞きました。

交通安全担当が、「下級生に気遣いながら、安全に登校している班も多い反面、注意が必要な班もある」という現状を話した後、気になっていることがあれば担当者や担任に相談するように伝えました。参加した児童は、真剣な様子で話を聞いていました。

来週から登下校強化週間として、教職員による見守りを行います。

保護者や地域の皆様も、児童の交通安全へのご指導や見守りを、引き続きよろしくお願いいたします。

1・2年生 凧あげ

1年 生活科「ふゆとなかよし」の学習で、凧あげを行いました。

2年生に教えてもらいながら、みんなで凧あげを楽しむことができました。

 

 

 

1年生 あおぞら保育園 訪問

生活科の時間に、1年生全員で あおぞら保育園へ訪問しました。

はじめに、芸術交流会を行いました。1年生は、ダンスや詩の音読を披露しました。

 

 

その後、グループに分かれて遊びました。イス取りゲームやしっぽ取りゲームなどをして、みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

 

 

学校に戻ってから書いた振り返りカードには、「保育園の子に譲ってあげた」「走る遊びのときはスピードに気を付けるようにした」など、様々な振り返りがありました。

もうすぐ2年生。残り少ない期間ですが、みんなで思いやりをもって過ごせるようにしていきたいと思います。

中村保育所 訪問

今日は、生活科の時間に、2年生全員で中村保育所へ訪問しました。

子どもたちは、保育園児に思いやりをもって接するために、「優しく声をかける」

「保育園児と一緒に楽しむ」ことをめあてにして訪問しました。

 

子どもたちは、到着後、保育所の先生や園児たちに元気に挨拶ができました。

 

おさかな天国でダンスを披露したり、子犬のビンゴ、かけざん九九のうたを歌っ

たりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、園庭に移動し、一緒に仲良く遊びました。初めは緊張していた様子もありましたが、徐々に慣れてきて

園児たちと楽しく遊具などで遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってから書いた振り返りカードには、「園児が可愛かった」「優しく声を掛けられた」

「緊張したけど歌とダンスを頑張った」など、様々な振り返りがありました。

お兄さんお姉さんとして、園児たちに思いやりをもって接することができました。

よい経験になりました。ぜひ御家庭でもお話を聞いてみてください。

 

栃木県サッカー派遣事業 2年生

今日、栃木県サッカー派遣事業指導員の稲垣先生にお越しいただきました。

1・2年生に向けて、サッカーの授業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各クラス1時間ずつ行いました。

稲垣先生のお話をよく聞いて、みんなで楽しくサッカーをすることができました。

 

避難訓練(不審者対応)・防犯教室

1月22日(水)の業間から3時間目に、真岡警察署のスクールサポーターに御協力いただき、不審者侵入を想定した避難訓練と防犯教室を実施しました。

万が一不審者が学校敷地内に侵入した際は、「さすまた」や各教室に設置してある警杖、場合によっては机やいすなども使って不審者から間合いを取り、児童から遠ざけることが大切とのことでした。

防犯教室では、下校中に不審者に声を掛けられた場合のロールプレイを交えながら、身を守るために大切なことについてのお話を聞きました。知らない人に話しかけられたときには手の届かない距離をとることや、いざというときには大声を出すことは防犯ブザーを利用することが有効であることも改めて確認できました。

元気アップタイム「8の字真岡ぴょん」練習

真岡市では、「8の字真岡ぴょん」を実施しています。2学期末から各クラスで体育の時間や元気アップタイムに8の字跳びの練習を行っています。

低学年の縄回しを高学年児童が手伝ったり、友達同士で声を掛け合って練習したりする様子がたくさん見られました。

2月14日(金)の全校なわとび大会で3分間で何回跳べるか記録を測定する予定です。

3学期スタート

本日1月8日(水)は、3学期始業式。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

寒さに負けず、大きな荷物をもって登校する子どもたちの姿から元気をもらいました。

1校時目に始業式を行いました。3学期の学校生活を見通し、充実した3学期にしようとする意欲を高め、めあてをもつことをねらいとして行う行事です。校長先生からのお話のあと、1・5年生の代表2名が3学期に頑張りたいことを発表しました。体育館は少し寒かったですが、どの子もよい姿勢で話を聞き、3学期への意欲を新たにしたように見受けられました。

式の最後には全校児童で校歌を歌いました。元気な歌声が体育館に響きました。

今年もよい年になりそうです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期 終業式

 

終業式を体育館で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期の振り返りや新年に向けての話、冬休みの生活についての話が 校長先生と児童指導担当からありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童代表の作文発表を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担任から、その子が頑張ったことや これから期待することなどのコメントと共に通知表が渡されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後の給食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童全員が 安全で 楽しく 有意義な冬休みを過ごすことを願っています。

かけざん九九ボランティア

 

2年生は、2学期からかけ算九九の学習が始まっています。

12月19日と20日の2日間、かけ算九九ボランティアさんにお越しいただいて、かけ算検定を行いました。

覚えたかけ算九九を一生懸命唱えて、検定に臨みました。

ボランティアの先生方に聞いてもらえるとあって、子どもたちはやる気満々でした。

かけ算九九マスターになれるように、みんな頑張っていました。

お忙しい中お越しいただいて、ありがとうございました。

 

冬休みも忘れないようにたくさん唱えてくださいね。

 

 

第3回家庭教育学級学習会 親子クッキング

12月20日(金)、家庭教育学級第3回学習会を実施しました。

今回は、「親子クッキング」。家庭教育学級生の保護者の皆様と1年生の子どもたちで、ポップコーンづくりに挑戦しました。保護者の皆様に見守られながら、子どもたちが自分で鍋に油やコーンを入れ、焦げないように鍋をゆすっておいしいポップコーンができあがりました。ご参加くださった保護者の皆様、大変お世話になりました。

5年生 社会科校外学習(栃木県庁・日産自動車工場)

社会科校外学習として栃木県庁と日産自動車工場に行ってきました。

まずは、栃木県庁で栃木の歴史や魅力について学びました。

スライドや展示物の説明を熱心に聞き、新たな栃木県の魅力を感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯は栃木県庁の展望フロアからのきれいな景色を眺めながら、みんなで仲良く食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日産自動車工場では、展示されている車に乗ったり、工場見学をしたりと貴重な経験をさせていただきました。

教科書で学習したことが、目の前で実際に行われている様子を見て、子どもたちは感動していました。

様々な経験を通して楽しく自動車づくりについて学習することができました。

 

4年生 保健:体の成長とわたし

4年生の保健では、自分の体がどれだけ成長したか、これからどのように成長するかを学習しています。

今回は、特別に保健室の先生から「体の変化」について授業をしてもらいました。

思春期になると脳からホルモンが出てきて、体や心が急に変化します。

これらの変化はみんな同じ時期ではありません。個人差があります。

4年生で表れる人もいますし、中学生で変化が表れる人もいます。

最後に、心配なことがあったら、おうちの人、先生に相談してくださいと話がありました。

真剣に話を聞く様子が見られました。

4年生 総合:手話交流体験

4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。

今日は、ろう者の方と聴講師の方が手話について教えてくれました。

子どもたちは、基本的なあいさつや指文字をおぼえると、早速近くの人と手話であいさつをしていました。

自分の名前を表す手話も教えてくれました。

コミュニケーションで大切なことは「相手に伝えたい」「相手のことを知りたい」という気持ちをもつことです。

講師の先生方、ありがとうございました。

5年生 日産モノづくりキャラバン

社会科の学習として、日産自動車の方にお越しいただき、「日産モノづくりキャラバン」の出前授業を行っていただきました。

1時間目はブロックの車を使って組み立てラインの体験をしました。各自自分の役割を一生懸命頑張りました。いかに無駄をなくし、速く、正確に、安全な車を作ることができるのか、みんなで話し合いました。

               

2時間目はナットのつかみ取りやボルトの取り付けなどを体験しました。説明をよく聞き、楽しく体験することができました。

         

出前授業を通して、身近にある自動車について、楽しく学ぶことができました。

来月の社会科見学への期待がより一層高まりました。

1年生 生活科校外学習

生活科「あきとなかよし」の学習で、井頭公園に行きました。

秋さがしビンゴや、落ち葉・どんぐり拾いなどをしました。

天気にも恵まれ、秋の自然を楽しんだり、季節の変化を感じたりすることができました。

 

 

 

 

 

 

2年生 町探検

 

2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。

計画を立てたり、質問を考えたりと事前の準備も頑張っていました。

行った場所は、消防署、長田交番、マクドナルド、自然教育センター、すぎのや、ホテルルートインです。

子どもたちは、施設やお店の人のお話をよく聞いて、学習を深めることができました。

帰りには、近くの公園に寄って、みんなで仲良く遊びました。

 

見学で伺ったお店や施設の方々、大変お世話になりました。

また、町探検のボランティアとして、保護者の方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

町探検で学んだことをこれからの学習でまとめていきます。

 

 

 

1年生 うさぎふれあい授業

生活科「生きものとなかよし」の学習で、獣医師の先生に来ていただき、うさぎとのふれあい授業を行いました。

何日も前から楽しみにしていたこの日。ついにうさぎとご対面!

聴診器で心臓の動く音を聞いたり、抱っこをさせてもらったりする中で、たくさんの発見がありました。

授業の終わりには「また会いたい!」「これからも動物を大切にしたい」など、子どもたちの笑顔があふれていました。

 

  

 

 

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業(4・5年生)

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業がありました。「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」は、体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に、栃木県教育委員会が県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業です。

今回は、5年生と4年生が「跳ぶ」「投げる」運動を中心にたくさんの動きを教わり、楽しく運動に取り組んでいました。

社会科校外学習(3年)

10月29日の社会科校外学習で

消防署、市役所、歴史資料保存館を見学してきました。

 

真岡消防署では、様々な種類の消防車や救急車、指令室の説明を聞きました。

全員が、はしご車にも乗せていただき、その高さに驚いていました。

     

 

 

消防署から歩いて真岡市役所に行きました。

市役所では、各フロアの部署の仕事内容について説明していただきました。

真岡市の友好都市や、市のアンバサダーについても知ることができました。

  

普段はなかなか入ることのできない、市長室や議会場も見学させていただきました。

  

 

真岡市歴史資料保存館では、昼食をとり、体験学習をしました。

     

普段の授業ではできない貴重な体験ができました。

 

校外学習で学んだことをこれからの学習に生かしていきます。

 

 

 

4年生 社会科特別授業

4年生の社会では、真岡の発展に尽くした人物について学習しています。

真岡の発展に尽くした「二宮金次郎(二宮尊徳)」について、二宮尊徳に詳しい先生をゲストティーチャーとしてお招きして講話をしていただきました。

二宮金次郎の幼少期の話や、真岡に赴任したきっかけなどを、イラストやクイズを交えながらお話してくださいました。

二宮尊徳の教えを受けた「桜町」は物部小学校区の「物井」「横田」、山前小学校区の「東沼」にあたります。現在は、出荷量日本一のいちごをたくさん生産している地域です。二宮尊徳の思いが引き継がれ、現在の「いちご日本一」につながっていると教えてくれました。

いよいよ明日は運動会

時折 小雨が降る運動会前日。空模様を気にしながら、最後の練習をする子どもたち。

校舎を見上げると 3階には、児童会が中心になって考え、各クラスで作ったスローガンのプレートが掛かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の準備を終え、ダンスの映像を見ながら最終チェックするクラスがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グランド整備も済み、明日の本番を迎えるばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ運動会

あと2日で運動会。今日の全体練習ではラジオ体操、閉会式などを行いました。

6時間目は、2回目の係打ち合わせを行い、各係とも本番に向けて一生懸命仕事や練習に取り組んでいました。

 

運動会の練習が始まりました!

10月7日(月)から、運動会臨時日課になり、運動会の全体練習が始まりました。10月19日(土)までの2週間。短い期間で集中して運動会の練習に取り組んでいる長田っ子たち。

本日、9日(水)はあいにくの雨模様でしたが、体育館に集まって開会式の練習を行いました。

 

5年生 日光遠足

10月2日、日光に遠足に行ってきました。

午前中は、班別で日光の街を散策しました。ミッションをクリアしたり、お土産を買ったりしながら、グループみんなで協力し、ゴールまでたどり着くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食はみんなでカレーを食べました。

 

 

 

 

 

 

午後は、日光東照宮を見学しました。ガイドの方の話を熱心に聞き、日光東照宮の歴史や、彫刻にこめられた昔の人の思いなどを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天候にも恵まれ、楽しい遠足となりました。

保護者の皆様には、朝早くの集合や下校時刻の変更等、ご協力いただき、ありがとうございました。

1・2年生 遠足

今年の1・2年生の遠足は、なかがわ水遊園に行ってきました。

 

 

 

普段見ることのできない川の生き物たちにびっくり!

ドクターフィッシュも大人気でした。

   

ビュンビュンごま作りも行いました。

   

 

 

天気も良く、遊具遊びもお弁当もみんなで楽しむことができました。

   

 

 

2年生が優しく1年生をリードしてくれました。すっかり頼もしいお兄さんお姉さんになりました。

1年生もみんなで協力して、初めての遠足を楽しむことができました。

保護者の皆様、お弁当等の準備ありがとうございました。

【6年生】特別な日

10月2日は、1~5年生が遠足だったため、学校には6年生だけとなり、6年間で1度の特別な日となりました。

校舎内でかくれんぼをしたり、校庭で逃走中をしたりしました。

お昼は、屋上で給食を食べました。

3・4年生 遠足(モビリティーリゾート茂木・昭和ふるさと村)

3・4年生は、モビリティーリゾート茂木と昭和ふるさと村に行ってきました。

昭和ふるさと村(茂木町の木幡小学校跡地)では、昔の木造校舎の中を見学したり、茂木の里山を探検したりしました。

モビリティーリゾート茂木では、巨大迷路(イタダキ)や屋内アスレチック(スミカ)で楽しく遊びました。

お昼は、サーキット場でグループごとにお弁当を食べました。「MotoGP™ 日本グランプリ」の準備をいていたので、たくさんの車が走っていました。貴重な体験になりました。

グループで探検したり、お土産を買ったりして、楽しい思い出になりました。

6年生 修学旅行

9月26日~27日に修学旅行に行ってきました。

1日目は新江ノ島水族館に到着後、各班で立てた計画に沿って行動しました。

夜は、中華街に行き夕飯を食べました。

ホテルでは、各部屋でゆっくり過ごしました。

2日目は、国会議事堂、お台場、スカイツリーに行きました。

 

2日間でたくさんの思い出ができました。

保護者の皆様には、修学旅行の準備から当日の送迎まで大変お世話になりました。

4年生 総合(福祉交流)

4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。

今日は、目の見えない方との交流をしました。

生い立ちなどを聞いた後、子どもたちが準備していた点字の自己紹介カードを読んでもらいました。

子どもたちは自分で作った点字のカードを読んでもらい、とても嬉しそうでした。

交流を通して、子どもたちは、ハンディに負けずにいろいろなことにチャレンジする大切さを学びました。

4年生 総合(点字体験)

4年生では、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

真岡点訳サークルの方に来ていただき、点字を打つ体験をしました。

点字の成り立ちや、点字の打ち方など詳しく教えていただき、自分の自己紹介カードを点字で作成しました。

少ない文字数でも作成に時間がかかりましたが、完成したときの子どもたちの表情は満足感や充実感でいっぱいでした。

真岡点訳サークルの方々、今日は本当にありがとうございました。

1年生 タブレット学習

初めてのタブレットに わくわく!

今回は、タブレットを使うときのきまりや、基本的な操作方法を確認しました。

より深い学びにつながるように、きまりを守って活用していきたいと思います。

  

  

 

緊急地震速報避難訓練

9月12日(木)2校時終了前に、緊急地震速報の避難訓練を行いました。緊急地震速報の放送を聞き、教室や体育館にいた児童が机の下にかくれたり体育館の中央に集まってダンゴムシのポーズで自分の身を守ることができました。

どのクラスも、落ち着いて放送を聞き、事前に学習したことを生かして避難行動をとることができました。

いつ大きな地震が起きるかわかりません。今日の訓練をいかして、放送などをよく聞いて落ち着いて身を守る行動ができるように、学校でも引き続き指導していきます。

始業式

夏休みが終わり、それぞれの教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

いよいよ2学期のスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風一過で青空がのぞく今日、始業式が行われました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの給食に 笑顔が弾けます。

2年生 生きものランド

 

生活科の時間に、「生きものランド」を行いました。

2年生が、生活科の時間に自分で選んだ生き物を1年生にくわしく紹介する学習です。

1年生に紹介するために、2年生は生きもののえさや住処について一生懸命図鑑で調べていました。

クイズを出したり、絵を描いたりして分かりやすく生き物の生態を紹介することができました。

1年生に「やさしくさわってね。」「こわくないよ。」など、優しい声掛けをする姿も見られました。

生きものを介して楽しく交流することができました。

 

 

4年生 福祉体験(視覚障がい体験)

4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。

視覚障がいの方がどのように生活しているのかを知るためにアイマスク体験をしました。

真岡市社会福祉協議会の方の御協力のもと、校内に点字ブロックを設置し、2人1組で白杖を使って校内を歩きました。

子どもたちの感想からは、自分が今どこいるのかわからなくて怖かった、階段を降りるときが一番大変だった、サポート役のときに慎重に歩いた、などが出ました。

体験を通して、困っている人への接し方について、相手の気持ちに寄り添う大切さを学びました。

2年生 根本山自然観察センター見学

 

2年生は生活科の学習で、根本山自然観察センターに行きました。

生き物の生態について、学ぶことができました。

根本山の豊かな自然の中で、トンボやカエル、大きいクモなどを見つけて、

子どもたちは目をキラキラさせながら観察をしていました。

 

池では、ザりガニ釣りにも挑戦しました。職員さんの説明をよく聞いてチャレンジしました。

釣り上げるのがなかなか難しかったようですが、コツをつかんで釣り上げることができた子もいました。

はじめてザリガニを触った子もいて、貴重な経験ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年臨海自然教室3日目

今日は小雨が降っていますが、予定どおり『塩づくり』を行います!

まずは協力してかまどの準備です。

海外で汲んだ海水を運びます。

鍋に海水を入れて、煮詰めていきます。

水分がすっかりなくなって、塩がたくさんできました。どの班もよく協力して活動していました。

臨海自然教室での最後の食事です。ラーメンやアジフライなど、どれもおいしかったです。

5年臨海自然教室2日目

おはようございます。今日もみんな元気です!

朝食後、午前中の活動『海浜探検ビンゴウォークラリー』です。

午後は、砂浜活動・砂の造形活動です。

天候に恵まれ、楽しく活動しています!

 

5年臨海自然教室 1日目

出発式をして、出発しました。

みんな元気です。

11時に予定どおり鹿島灘海浜公園に到着しました。とてもいい天気です。

お弁当をおいしくいただきました!

工場見学のあと、予定どおり海浜自然の家に到着しました。

夕食もたくさん食べました。

第40回 全国小学生陸上競技交流大会 栃木県予選会

陸上記録会の栃木県大会が6月23日(日)に栃木県総合運動公園第2陸上競技場で行われ、本校から6年生が男子100m走に出場しました。

予選レースを通過し、決勝レースでは見事4位となりました!入賞おめでとうございます!

4年生 福祉体験学習

4年生は、総合で福祉の学習をしています。「福祉」とは、「みんなのしあわせ」を共に考え、実現に向けて実践していくことです。福祉体験学習を通して、お年寄りや障がいのある方の生活を知り、思いやりの心を育んでいきたいと思います。

 

★福祉講話

★車いす体験

実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験しました。実際に体験してみると、少しの段差でも怖いことや、少しの段差でも押すのが大変なことに気付きました。車いすに乗っている人の理解を深め、これからの関わり方について考えることができました。

★インスタントシニア体験

手足の重りや、視力と視野を奪うゴーグルを付け、お年寄りの疑似体験をしました。階段の上り下りをしたり、教科書を読んだりして、見えずらさや動きにくさを実感しました。授業後には、「お年寄りの方を見かけたら、危険がないか見守りたい。」「困っている内容を聞いて助けたい。」という思いをもつことができました。

 

4年生 社会科校外学習

6月20日に校外学習として、石法寺浄水場、高架水槽、芳賀地区エコステーション、水処理センターに行きました。

水がどのように家庭に届くのか、使った後の水はどこへ行くのか、捨てられたごみはその後どうなるのかなど、疑問を持ちながら見学に行きました。

今回の学習を生かして、水やごみの学習を深めていきます。

それぞれの施設の職員の方々、お世話になりました。

高架水槽の屋上から、カンセキスタジアムや宇都宮の町が見えました。

ゴミクレーンを背景に、写真撮影をしました!とても大きなクレーンです。

6月18日 長田っ子タイム

業間にzoomを使って校長講話を行いました。

1学期の始業式で話した、「話をよく聞くこと」や「笑顔ですごすこと」、「感謝の気持ちを言葉で伝えること」などについて確認しました。

また、七夕が近いことから、星座の話もありました。天気の良い日は、ぜひご家族で夜空を眺めてみてください。

昼休みには各種大会で好成績をおさめた児童への賞状の伝達を行いました。

ミニトマトが大きくなりました

2年生が、生活科の時間に育てているミニトマトがとても大きくなりました。

葉っぱの数が増え、茎もとても太くなりました。赤い実も少しずつ増えています。

よく観察した後、子どもたちと一緒にミニトマトの収穫をしました。

収穫したら、おうちに持ち帰ります。

これからたくさん収穫できそうです。おうちに持ち帰るのが楽しみですね♪

 

1年生 生活科校外学習

6月11日に、給食センターへ行きました。

センター内で、給食を作る様子を見せていただきました。

大きな機械やたくさんのから揚げにびっくり。「センターの方々が頑張って作ってくれているんだ!」と気付くことができました。

   

靴もきれいに並べることができました。

外の様子も見学しました。給食がどのように運ばれるかなど、たくさん教えてもらいました。

  

学校に戻り、待ちに待った給食!感謝の気持ちを込めて食べました。

   

 

フリー参観日(6月6日)

6月6日(木)の4校時にフリー参観を実施しました。多くの保護者の皆様が来校して、児童の学習の様子を参観くださいました。

5年生は、外部講師を招いて、親子学びあい事業「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。

インターネット(特にスマートフォン)を利用する際の注意点などについて真剣に話を聞いていました。

花と緑と長田っ子活動子②

 先月の第1回活動で蒔いたマリーゴールドと ひまわりが芽を出し、移植に適した大きさに育ってきたので、それぞれの班が担当する花壇を除草した後、苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 1年生が学校生活をいっそう楽しく感じるようになることと 2~6年生が1年生に対して温かい気持ちで接する態度を育むことをねらいとして、児童会の企画委員会の進行で、1年生を迎える会が行われました。長田小学校に関する○×クイズや じゃんけん大会を行い、校舎内に明るい声が響きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 自然教室

  1. 4年生が、5月13日(月)から5月15日(水)の1泊2日で自然教室を行いました。

 

【5月13日(月)】

◎スマイルボウリング・ラダーゲッター

「友達と協力して絆が深まった!」

「難しかったけれど、ひっかかると嬉しかった!」

 

◎マスつかみ体験

「自分で魚をさばいたのは初めて!」

「焼きたておいしい!最高!」

「命をいただくことがどれだけ大切か分かったから、これから心を込めていただきますを言いたい!」

 

◎部屋での様子

 

【5月14日(火)】

◎アスレチック作り・アスレチックで遊ぼう

「紐を結ぶのが難しかった!」

「みんなで協力すると、作るときも遊ぶときも楽しい!」

「ブランコが作れてうれしかった!」

 

◎火起こし体験

「火を起こすのはできなかったけれど、けむりが出てうれしかった!」

「また挑戦したい!」

 

【5月15日(水)】

◎陶芸活動

「お皿を作るのはこんなに大変だと分かった!」

「思っていた以上に上手に作れてうれしかった!」

「完成して届くのが楽しみ!」

 

「元気に仲良く協力して 自然と仲間と 全力で楽しむ3日間!」のめあてに向かって頑張った3日間の宿泊学習でした。保護者の皆様におかれましては宿泊学習の準備や送迎など、大変お世話になりました。

陸上記録会

 芳賀地区小学校陸上競技記録会が真岡市総合運動公園で行われ、本校では5・6年児童22名が 長田小のスカイブルーのユニフォームを着けて参加しました。大会独特の緊張感の中、どの児童も精一杯自分の力を発揮しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

交通安全教室を行いました。登校班ごとに学校周辺の道路を実際に歩きながら、安全な登下校の仕方や横断歩道の渡り方について、交通指導員さん、長田交番勤務の警察官など、ふだん登下校でお世話になっている方々に様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花と緑と長田っ子活動

「学校を花と緑で美しくする活動を通して、身の回りの環境を自らの手で大切に守っていこうとする態度を育てる」ことをねらいとして行っている長田小伝統の活動です。1つの班を 1年生から6年生の異なる学年 約15人で構成しており、高学年はこれまでの経験を生かして下級生に様々なことをていねいに教え、下級生は上級生の姿から多くのことを学びます。

 今日は、マリーゴールドとひまわりの種まきをしました。

 

4月17日(水)学級委員任命式

1学期学級委員の任命式を校長室で行い、一人一人に任命書が渡されました。学級委員を中心に、「なかよく がんばる たのしい 学級」をみんなでつくりましょう!

3年生

4年生

5年生

6年生

1年生 初めての給食

1年生は、今日から給食が始まりました。

給食当番の仕事や食べ方について説明を聞いてから、おいしく給食をいただきました。

 

離任式

長田小学校からほかの学校に転出した先生方からのビデオメッセージを各教室で視聴しました。

異動された先生たち一人一人から長田小児童に向けた温かいメッセージを聞き、涙を流した児童もいました。

この後、異動された先生たちに感謝の気持ちを込めて手紙を書いて届ける予定です。

1年生 初登校

昨日の風雨から一転、春らしい陽気の中、上級生と ともに 1年生が初めて通学班で 登校してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラワーロードの チューリップも 1年生に「おはよう」と 呼び掛けているようです。

入学式

 外は、花散らしの雨となってしまいましたが、満開の桜が56名の入学を祝福しています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入学式が始まりました。 笑顔で入場し、自分の席に きちんとした姿勢で 座っています。

続いて、担任紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  担任から名前を呼ばれ、元気に返事をして立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  クラスごとに 記念写真を撮りました。

始業式

静かだった教室に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。 始業式です。

 

 

 

 

 

 

 

   新任の先生たちです。            担任発表の瞬間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真新しい教科書をうれしそうに運ぶ5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満開の桜をバックにクラス写真を撮る6年生

令和6年度がスタート

 年度末の定期異動により8名の教職員が転出し、代わりに9名の新たなメンバーが着任しました。令和6年度のスタートです。4月8日の始業式に向け、着々と準備を進めています。

 長田小校庭の桜は3月30日に開花宣言。連日25度前後になる陽気に次々と花が開き、現在2~3分咲きといったところです。8日の始業式、9日の入学式には、満開の桜が 子どもたちを迎えることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 教職員の異動について

3月24日の新聞にも掲載されていますように、今年度3月末で8名の教職員〔校長(在校2年)、3年1組担任(在校3年)、3年2組担任(在校半年)、6年2組担任(在校5年)、チャレンジ2組担任(在校2年)、チャレンジ4組担任(在校10年)、スマイル担任(在校5年)、3~6年の算数を教えてくれた市学校支援員(在校1年)〕が長田小を去り、新しい学校に転出することとなりました。8名の先生方にはたいへんお世話になりました。キラキラ

令和5年度 修了式が行われました!

 今日は、体育館に全児童が集合し、修了式が行われました。それぞれの学年の代表が、校長先生から終了証書をいただきました。名前を呼ばれると、「はい。」とはっきりとした大きな声で返事をし、しっかりと証書を受け取っていました。校長先生からのお話で、今年度の振り返りをしました。どの児童も、今年一年一生懸命頑張ったという満足感と次の学年への希望で満ちいるように見えました。5年生の代表児童の作文発表の後「桃の花芽の~」という校歌が体育館中に響き渡りました。その後、春休みの生活について、児童指導主任の先生からお話がありました。

最後に、校長先生のギターの伴奏に合わせ、「旅立ちの日に」を歌いました。終わった後に、大きな拍手がわきおこりました。

4月8日の始業式には、また元気な長田っ子に会えることを楽しみにしています「。

  

  

  

  

 

 

今年度最終日

今日が今年度最後に登校する日となりました。担任の先生から通知表をもらい、3学期の振り返りをしました。

1年1組 自慢の塗り絵を見せてくれました♪

 

 

1年2組 輪になってか「旅立ちの日に」を歌いました。

 

 

2年1組 修了書を見せてくれました♪

 

 

 

3学期の通知表が手渡されました。

2年2組

 

 

3年1組

 

 

3年2組

 

 

4年1組

 

 

4年2組

 

 

5年1組

 

 

5年2組

 

Web授業参観3月21日(木)緊急地震速報

午前9時08分茨城県南部を震源地とする大きな地震が起こり、携帯電話からは緊急地震速報が流れました。地震が起こるとどの学級も子どもたちは机に下に隠れる体勢をとりました。真岡市は震度4で、学校においては被害はありませんでしたが、栃木県下野市と埼玉県加須市で震度5弱を観測するなど、大きな地震でした。気象庁によりますと、今後2・3日程度は規模の大きな地震に注意するよう呼びかけられています。地震が起きた時の対応の仕方について、各学級で指導しましたが、ご家庭でも子どもたちにお話ししてくださるようお願いいたします。


1年1組  図工 塗り絵

 

 

1年2組 生活科 昔の遊びにもう一度挑戦しました。

 

 

2年1組 お楽しみ会 けいどろ

 

2年2組 作品バックを完成させました。

 

 

3年1組 社会のテストの復習

 

 

3年2組 お楽しみ会 クイズ大会

 

 

4年1組 キャリアパスポートを書きました。

 

 

4年2組 道徳 かわいそうなぞう

 

 

5年1組 社会 3学期の復習

 

 

5年2組 社会 テストをがんばりました。

 

 

写真には写っていませんが、多くの学級でお楽しみ会(室内ゲームや校庭でのスポーツ)を楽しんでいました。

明日は、今年度最後の登校日となります。修了式もあります。元気に登校してください。

Web授業参観3月19日(火)

昨日6年生が卒業し、6年生がいない少し寂しい一日でした。

1年1組 国語 だれが いつ どこで なにをしたかゲームをやりました。

 

 

1年2組 算数 アスレチックすごろくを楽しみました。

 

 

2年1組 算数 お楽しみ会で算数をがんばりました。

 

 

2年2組 国語 ドリルノートで漢字の復習をがんばりました。

 

 

3年1組 算数 算数を使って考えよう グラフを読み取る学習をがんばりました。

 

 

3年2組 お楽しみ会 体育館を暗くして鬼ごっこをやりました。

 

 

4年1組 国語 調べたことを発表しよう グループで発表しました。

 

 

4年2組 作品バックに好きな絵を描きました。

 

 

5年生 1校時に卒業式式場の片付けをしました。

 

 

新しい机と椅子が20組、届きました。

 

 

卒業式

夜半の強風もぴたりと止み、式が始まるころには 今日の日を祝福するかのような 穏やかな日和となりました。

 

式が始まる前の学級活動の様子

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

卒業生入場です。

 

 

 

 

 

 

 

証書授与の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅立ちのことば(6年間の思いを胸に)

 

 

卒業証書を手に退場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校最後の学活です。 心に染みる一言を‥ 大きな愛をこめて‥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーチをくぐり、学び舎を後にする子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスごとに親子で記念写真を撮りました。

 

 

給食・食事 お弁当の日

お知らせ3月19日(火)は今年度最後のお弁当の日になります。準備をよろしくお願いします。

 

卒業式場準備・卒業式について

いよいろ来週の月曜日が卒業式となりました。今日の午後、4・5年生と職員が式場準備を行いました。5年生を中心にが体育館のフロアにシートを敷いて椅子を整然と並べました。ステージに花を置き、壁面に写真や祝詞などの飾り付けて華やいだ会場を作ることができました。月曜日、素晴らしい卒業式になることを祈っています。

 

 

 

 

卒業式について 

※本日6年生に配布した「学年だより卒業直前号」より
1期日  3月18日(月)

2日程  

 9:00までに 児童登校(保護者と一緒に送迎をお願いします。)
 9:30~   昇降口から入り体育館で受付(出入りは児童昇降口)
10:00~   卒業式【座席……1組は北側・2組は南側】
10:50    卒業式終了(予定)
11:05    学級活動(各クラス)
11:15~ 5年・職員による見送り
11:35~   写真撮影(体育館)終了後下校

3その他
 ・保護者席は、体育館北側が1組、体育館南側が2組です。場所の指定はありません。
 ・卒業式開始15分前ごろから、会場のスクリーンでスライドショーを上映します。
 ・卒業準備金(修学旅行残金を含む)の残金6,344円を学年集金振込口座(JA)に3月19日(火)に振り込みますので御確認ください。詳しくは、15日(金)に配布した卒業準備金決算書を御覧ください。
※卒業後の19日、21日、22日の3日間は在校生が授業をしているため、本校及び各小学校への来校は控えてください。

お知らせ卒業式当日3月18日(月)、1年生から4年生は休みとなります。

 

ありがとう6年生、ありがとうランドセル

卒業式まであと1日となりました。ランドセルカバーに日替わりのメッセージを載せている6年生がいました。

6年間お世話になったランドセルへの愛情が感じられます。

昨日のランドセルカバーは・・・

 

 

毎朝、階段を掃いてくれる6年生です。階段のごみを毎日、自主的にきれいに掃除してくれています。

ありがとう6年生!!

 

6年生の卒業制作ボックスに入れるオルゴールです。長田小の校歌のオルゴールが届生きました!!

クリックするとオルゴールの音声を聞くことができます。⇒校歌オルゴール.WAV

6年生から先生方へ

卒業する6年生がお世話になった先生たちに手作りのボールペンを贈りました。

きれいな飾りが入った1本1本デザインが異なるすてきなペンです。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

6年生とのお別れ会

今日の集団下校時に6年生とのお別れ会を行いました。在校生代表から6年生にお礼の言葉を発表し、6年生からは在校生に向けて、卒業式の「別れのことば」を伝えました。今年の卒業式には在校生代表として5年生が出席しますが1年生から4年生は参加しません。少し早い校庭の卒業式のようでした。6年生との思い出を胸にしながら、楽しく下校しました。

 

 

 

 

Web授業参観3月14日(木)

暖かな一日でした。

1年1組 作品バックに好きな絵を描きました。

  

 

1年2組 1年間の作品をまとめてファイルに綴じました。

 

 

2年1組 作品バックに好きな絵を描きました。

 

 

2年2組 算数 学習したことを使って問題を作りました。

 

 

3年1組 理科 おもちゃランドをつくりました。

 

 

3年2組 作品バックに好きな絵を描きました。

 

 

4年1組 社会 新しいソフトを使って地名の学習をしました。

 

 

4年2組 卒業式の飾りをみんなで作りました。

 

 

5年1組 外国語科 アルファベットビンゴで盛り上がりました。

 

 

5年2組 書写 1年間のまとめを頑張りました。

 

 

6年生 本日、卒業アルバムが届きました。アルバムを見て6年間の思い出を振り返っていました。

1組

 

 

2組

 

卒業式予行練習

2時間目の休み時間から3時間目にかけて、卒業式の予行練習を行いました。

主役となる6年生は卒業証書をもらう態度が立派でした。歌声も大きくなりました。来週の卒長式が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

予行練習の後、保健室の先生(養護教諭)から「6年間の成長の記録」が6年生一人一人に渡されました。

成長の記録を綴じてあるリボンの長さが「6年間の身長の伸び」になっています。

6年間の身長の伸び一番は、なんと43.2cmでした!!心も体も大きくなった6年生です。

 

ワックスがけ

今日、教室や職員室のワックスがけを行いました。

机やいすを廊下に出して、床をきれいに水拭きして、ワックスをかけました。

ピカピカのきれいな床になりました。

 

 

 

 

 

 

卒業式について(6年生保護者会資料より)

先日の保護者会の6年生学年懇談会の資料から卒業式に関する内容を掲載します。


 卒業式について

(1)期日  令和6年3月18日(月)
(2)日程   9:00   児童登校(一人で登校しないようお願いします。)
        9:30~  昇降口から入り体育館で保護者受付(校内への出入りは児童昇降口)
       10:00~  卒業式 【保護者席……1組は体育館北側・2組は体育館南側】
       10:50ごろ 卒業式終了(予定)
       11:05ごろ 各クラスで学級活動 
       11:15~  5年生・職員の見送り(児童昇降口からフラワーロードに向けて花のアーチを親子でくぐります。学級活動の間に、昇降口から外に出てお待ちください。】)※雨天時は、校舎内の廊下で実施します。保護者の方は各教室前でお待ちください。
       11:35~  体育館に戻って写真撮影(保護者の方も入ります。)
       写真撮影終了後 解散
               卒業式の記念写真は後日郵送します。

(3)服装について
式にふさわしい服装(例年、中学校の制服が多いですが、自由です。御家庭で御相談ください。)
スカートでは黒のストッキング着用(苦しくならないよう、ゆとりのある方が安心です。)
※ズボン裾が長い場合には、短く留めておくと、式の間つまずいたり引きずったりする心配がなく安心です。
・上履き……小学校のものでも中学校のものでも可(中村中の新1年生の上履きは 色)
・持ち物……ハンカチ、ティッシュ、筆記用具、卒業証書を入れる手提げなど

(4)座席について
卒業生、保護者席は下記のようになります。(予定ですので、変更になる場合があります。)
保護者席は各家庭原則2席です。児童席の○数字は出席番号です。

ロング昼休み

昨日のロング昼休みの様子です。元気いっぱい校庭で遊ぶ長田っ子たちです。

卒業に向けて 廊下の掲示

来週の月曜日の卒業式まで、今日を入れてあと4日となりました。6年生、5年生の教室前と階段に各クラスが作成した卒業を祝うメッセージが掲示されました。6年生が1年生の時の遠足の写真も掲示されていました。改めて6年間の成長を感じました。

1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

5年生が作成した階段の掲示

 

4年生が作成した掲示

 

1年生の時の写真

 

大きくすると・・・・

1年1組

 

1年2組

卒業式の練習5・6年生 音声付き

今年の卒業式は5年生が在校生代表として参加します。今週から5年生も卒業式の練習に加わりました。

お世話になった6年生の卒業を祝福しようと真剣に練習に臨んでいました。

音声データです。クリックすると音声を聴くことができます。

呼びかけ.WAV

校歌.WAV

 

栃木県サッカー協会指導者による体育の授業

今日は、栃木県サッカー協会指導員の2人の先生(稲垣先生、小林先生)にお越しいただき、1・2年生に体育の授業を指導していただきました。

各クラス1時間ずつ、教えていただきました。みんなサッカーに親しむことができました。

お知らせ 来週(3月11日~15日)の予定

3月11日(月)あいさつ運動(朝)、3校時5・6年生卒業式練習、エキスパートティーチャー体育授業(低学年)、ロング昼休み、東日本大震災の日

3月12日(火)あいさつ運動(朝)、3校時5・6年生卒業式練習

3月13日(水)あいさつ運動(朝)、業間~3校時卒業式予行練習(5・6年生)、5校時大掃除、全学年集団下校、放課後職員によるワックスがけ

3月14日(木)あいさつ運動(朝)、ロング昼休み、6年生とのお別れ会(下校時)、全学年集団下校

3月15日(金)5・6校時卒業式前日準備(4・5年生と職員)、1・2・3・6年生13:15下校 4・5年生15:05下校

3月18日(月)卒業式 ※在校生代表として5年生が参加 5・6年生登校9:00 5年生下校11:30 ※1~4年生臨時休業

PTA役員会

本日、PTA役員会が開かれました。今年度の反省と次年度の計画、来年度のPTA総会について話し合いました。短い時間に有意義な話合いができました。

役員の皆様にはお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

6年生を送る会 音声付き

体育館に集まって対面での「6年生を送る会」が5年ぶりに行われました。5年生が中心となって企画・運営しました。

各学年から出し物やプレゼント(色紙)が6年生に渡し、6年生からも下級生に向けてプレゼント(しおりや本立て)が渡されました。

手づくりの心温まる送る会を実施できました。

6年生のみなさん、長田小をすばらしい学校にしてくれてありがとうございました。中学校に行ってもがんばってください。


4年生が作った花のアーチの下を6年生と1年生が手をつないで入場しました。

 

在校生代表のあいさつ

 

1年生の発表 きらきら星の替え歌

1年生歌1.WAV ←クリックすると発表音声を聞くことができます。

1年生歌2.WAV

1年生合奏.WAV

 

2年生 ありがとうの花 手話付き

2年生歌1.WAV←クリックすると発表音声を聞くことができます。

2年生歌2.WAV

 

3年生 パフの替え歌 ありがとうの花 手話付き

3年生歌1.WAV←クリックすると発表音声を聞くことができます。

3年生歌2.WAV

3年生歌3.WAV

 

4年生 歌 かくれんぼ

4年生歌.WAV←クリックすると発表音声を聞くことができます。

 

5年生 6年生へのエール

5年生発表1.WAV←クリックすると発表音声を聞くことができます。5年生発表2.WAV

5年生発表3.WAV

 

6年生クイズ わたしはだれでしょう?

①6年間で身長が40cm伸びた6年生は誰でしょう?

②進級したときに、昔の教室に何度も間違って入ってしまった6年生は誰でしょう?

③6年間運動会の徒競走で1位になった6年生は誰でしょう?・・・・・盛り上がりました!!

 

6年生からの言葉&6年間を振り返った寸劇(こんな6年生あるある)

カーテンシンデレラ、宿題忘れん坊将軍、紅白帽子でウルトラマン・・・・

 

6年生から歌のプレゼント 旅立ちの日に

6年生旅立ちの日に1.WAV←クリックすると発表音声を聞くことができます。

6年生旅立ちの日に2.WAV

 

6年生からのプレゼント

 

退場 4年生の花のアーチの中を通って退場しました。笑顔いっぱいの6年生でした。

お知らせ 委員会からのお知らせ

給食の時間に「委員会からのお知らせが」がありました。各教室の電子黒板に映し出される映像を熱心に見ていました。※5年1組の様子です。

 

 

 

 

 

 

6年生薬物乱用防止教室を終えて

2月29日(木)に横浜税関宇都宮出張所の職員に来ていただき、薬物乱用防止教室を受講した6年生が、お世話になった税関の職員の方にお礼の手紙を書きました。一部の児童の手紙を掲載します。

 

 

 

  

 

 

麻薬探知犬の活躍、違法薬物の年間押収量、密輸など具体的な話を教えてもらい、税関の仕事を知ることができたことと併せて、税関の仕事によって、わたしたちの生活が守られていることに気付きました。横浜税関宇都宮出張所の皆様、たいへんありがとうございました。

4年生総合 認知症サポーター養成講座

4年生の総合では、福祉について学習しています。

真岡市いきいき高齢課の方と、ボランティアの方に来ていただいて、認知症の方への対応について学習しました。

認知症は、だれもがなる可能性がある、脳の病気です。

インフルエンザの人や骨折した人に対しては、「大丈夫」などと優しい言葉をかけます。

認知症も、病気の1つですので、優しい言葉かけをすることが大切であると教わりました。

講座では、認知症の方への優しい言葉かけのしかたや、認知症予防の体操をしました。

実際に、どんな言葉かけをすればよいか、ボランティアの方の劇を見て学びました。

表彰

昼休みに表彰を行いました。表彰した内容です。

健康優良児童 6年生3名

真岡市明るい選挙啓発ポスターコンクール入選 3年生1名

栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクール佳作 3年生1名

真岡市スポーツ協会優秀選手 3年生1名

ごはんとお米とわたし作文・図画コンクール佳作 4年生1名

芳賀地区理科研究展覧会 金賞 5年生1名

書初中央記念展 金賞 5年生2名

<長田ぴょん大縄大会>
低学年の部 1位 2年1組 2位 1年2組

中学年の部 1位 4年2組 2位 3年1組

高学年の部 1位 5年2組 2位 6年2組

総合の部  1位 5年2組 2位 6年2組 3位 4年2組

<下野教育美術展> 

絵画の部 奨励賞 1年生2名 2年生3名 3年生11名 4年生3名

版画の部 奨励賞 1年生4名 3年生4名 4年生1名 5年生6名 6年生3名

デザインの部 奨励賞 3年生6名 4年生1名

表彰されたみなさん、おめでとうございます。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 

 

 

Web授業参観3月6日(水)

1年生 1・2組合同で6年生を送る会の練習をしました。

キラキラ星を替え歌や英語バージョンで発表します。

 

2年生 図工で「ともだちハウス」をつくっています。

1組

 

 

2組

 

 

3年1組 漢字のまとめ50問テストの復習をがんばりました。

 

 

3年2組 理科 ものの重さ比べ

 

 

4年1組 学級活動 認知症について学びました。詳しくは別記事をご覧ください。

 

 

4年2組 理科 「もののあたたまり方」のテストが返され、復習をしました。

 

 

 

5年1組 算数 円周の問題を解きました。

 

 

5年2組 算数  円周と直系の関係を調べました。

 

 

6年1組 家庭科 調理実習

 

 

6年2組 図工 卒業制作

 

4年生 石川県鹿島小学校とのオンライン交流

4年生は、昨年12月に、500km離れた石川県の中能登町立鹿島小学校の4年生のみなさんとオンライン交流授業を行い、お互いの「ふるさとのよさ」を確認しました。

そして、長田小では地震で被害を受けた鹿島小学校のみなさんに元気になってもらおうと、4年生全員で応援メッセージを送りました。

今日は、2回目のオンライン交流をしました。鹿島小のみなさんの元気な姿を見ることができてとても安心しました。

2回目の交流は、6年生を送る会で練習した合奏や合唱を披露したり、クイズを出し合ったりしました。

鹿島小からは都道府県クイズを出してくれました。長田小は総合で学習した、福祉クイズを出しました。

それぞれの学校で、とても盛り上がりました。栃木県の問題を出してくれたときが1番盛り上がりました!

最後に、どちらの学校で取り組んでいる大繩の8の字跳び大会をしました。

 

画面上での交流で、距離は離れていますが、心がぐっと近づいた交流になりました。

中能登町立鹿島小学校ホームページURLです。

石川県中能登町立鹿島小学校

二十四節気(にじゅうしせっき)啓蟄(けいちつ)

今日、3月5日は「二十四節気(にじゅうしせっき)」という古くから季節を表す言葉の一つの「啓蟄(けいちつ」に当たります。「啓」の漢字には「開ける」、「蟄」には「土の中に虫がかくれるという意味があり「冬ごもりしていた虫たちが戸を開けて出てくる時期」とされます。

二十四節気とは一年間を24個にわけて、それぞれに名前をつけたものです。「啓蟄」は冬眠っていた生き物たちが、たくさん動き始める季節です。生き物たちも頑張って動き出していますので、長田小のみなさんも体を動かして新しいことにチャレンジしてみましょう! 

<給食の時間に放送委員から啓蟄について放送されました。>

 

※2024年二十四節気一覧です。

1/6小寒(しょうかん)1/20大寒(だいかん)2/4立春(りっしゅん)   2/19雨水(うすい)    3/5啓蟄(けいちつ)         3/20春分(しゅんぶん) 4/4清明(せいめい) 4/19穀雨(こくう) 5/5立夏(りっか) 5/20小満(しょうまん) 6/5芒種(ぼうしゅ) 6/21夏至(げし) 7/6小暑(しょうしょ) 7/22大暑(たいしょ) 8/7 立秋(りっしゅう) 8/22処暑(しょしょ) 9/7白露(はくろ) 9/22秋分(しゅうぶん) 10/8寒露(かんろ) 10/23霜降(そうこう) 11/7立冬(りっとう) 11/22小雪(しょうせつ) 12/7大雪(たいせつ) 12/21冬至(とうじ)

6年生がんばってます!!

6年生が卒業式まで学校に登校する日は、今日を入れて12日となりました。卒業式の練習も学年で始まり、卒業証書のもらい方も上手にできるようになりました。

 

今日の2・3校時には、奉仕作業を実施し、長田小をきれいにしてくれました。

奉仕作業の内容は、3階特別教室(理科室・図工室・家庭科室・日本語教室・音楽室)ワックス塗り、各教室のドアや窓サッシの掃除、1~3階のトレイ掃除、学校農園の整備でした。6年間お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて数多くの場所を時間いっぱい、きれいにすることができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ワックスをかけたらこんなにきれいになりました!!

家庭科室

図工室

音楽室

Web授業参観3月1日(金)2校時の様子

今日から3月、弥生のスタートです。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき) 」が詰まって「やよい」となったようです。学校でも今年度を振り返り、次年度の教育活動が充実するよう改善を重ねて前進したいと思います。

学期末、学年末です。多くの学級でまとめのテストが実施されていました。

1年1組 国語 スイーミーのテストをがんばりました。

 

 

1年2組 3月になり新しい音読カードが配られました。

 

 

2年1組 算数 学年まとめのテスト

 

 

2年2組 算数 学年まとめのテスト

 

 

3年1組 ローマ字のカフートクイズ大会 盛り上がりました!!

 

 

3年2組 理科 ものの形を重さ

 

 

4年1組 図工

 

 

4年2組 算数 学年まとめのテスト

 

 

5年1組 理科 電磁石

 

 

5年2組 音楽 まとめのテスト

 

 

6年生は、奉仕作業をやっていました。別記事をご覧ください。

 

薬物乱用防止教室

 今日の3時間目に、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。

横浜税関職員の方々に来ていただき税関の役割や薬物、麻薬探知犬などについての講話をいただきました。

そして子どもたちは改めて、薬物乱用の危険性を学ぶことができました。

講話後、代表児童4名が、麻薬を隠す密売人役と麻薬を見つける税関職員役に分かれ、検査のロールプレイをしました。

麻薬があると分かっていても見つけることは難しく、税関職員の方々の仕事の苦労を感じていました。

 

クラブ見学

長田小には8つのクラブ活動(室内ゲーム・パソコン・屋内スポーツ・屋外スポーツ・科学・手作り・イラスト工作・音楽ダンス)があります。クラブごとに活動内容の説明があり、3年生は、来年どのクラブに入ろうかドキドキワクワクしながら、熱心に説明を聞いて見学していました。