長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

お知らせ 学校行事(第2回フリー参観・マラソン大会)の中止について

直近の新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、児童・保護者の皆様の感染予防と健康・安全のため、急な変更となってしまいましたが、下記の学校行事について中止といたします。日程の調整等をしていただいていたところかと思いますが、今般の状況を御理解いただき、御協力をお願いいたします。

1 第2回フリー参観・・・11月21日(月)、22日(火)、24日(木)

2 マラソン大会  ・・・11月30日(水)

教育祭表彰

11月15日(火)に真岡市教育祭と芳賀郡市教育祭の2つの表彰式が行われました。真岡市教育祭では6年生2名が、芳賀郡市教育祭では6年生1名が表彰を受けました。3名とも大きな声でしっかり返事をすることができました。おめでとうございます。

 

<真岡市教育祭受賞者(小学生)>

 

<真岡市教育祭で表彰された2名の6年生>

 <芳賀郡市教育祭で表彰された6年生>

 

校内読書週間(11月15日~29日)について

本日から校内読書週間が始まりました。読書週間の内容です。

① 読書感想文発表※昼の校内放送のときに放送します。

② 読書週間ポスター掲示

③ おすすめの本しょうかい

④ 読書スタンプカード・抽選くじ

色々な本に触れ、本から広がる世界を楽しみながら、本に親しむ読書週間にしたいと思います。

 

合同訪問

本日、合同訪問がありました。合同訪問とは、芳賀教育事務所と真岡市教育委員会の指導主事、教育長様をはじめとする教育委員の皆様にお越しいただき、長田小学校の学校教育を参観していただくものです。全学級でそれぞれ1時間の授業公開して指導助言をいただきました。各クラスでは学びに向かう子どもたちの姿がたくさん見られました。教育長様、教育委員様、芳賀教育事務所と真岡市教育委員会の指導主事の皆様にはたいへんお世話になりました。

 

1年1組 道徳科

  

 

1年2組 算数

 

 

2年1組 生活科

 

 

2年2組 算数

 

 

2年3組 国語

 

 

3年1組 体育

 

3年2組 国語

 

 

4年1組 外国語活動

 

 

4年2組 理科

 

 

5年1組 理科

 

5年2組 体育

 

 

6年1組 国語

 

 

6年2組 社会

 

 

チャレンジ学級・スマイル教室・日本語教室

 

 

 

 

4年生社会科見学

11月9日(水)4年生が社会科見学で益子に行きました。4年生は社会科で「県内の特色ある地域の様子について、人々の活動や産業の歴史的背景、人々の協力関係などを知る」学習を行っています。

益子陶芸美術館・旧濱田邸・登り窯・城内坂・窯元つかもと製造工程を見学し、絵付けを体験してきました。
益子焼をさかんにした人たちの業績や窯元の仕事について学習し、そこで働く人々の工夫や努力を知ることができるました。

 

 

 

 

 

保健委員の皆さんありがとうございます。

今日の6時間目に委員会活動がありました。保健委員が一輪車と竹馬をきれいに拭いて、光触媒スプレーを吹きかけました。この光触媒スプレーは、長田小学区内に事業所があるダイナムさんからいただいたものです。一度スプレーすると長い期間効果が続き、光が当たるとおよそ1時間でウイルスがなくなるそうです。今まで感染症防止対策として使用できなかった一輪車と竹馬を使えるようになりました。保健委員の皆さんありがとうございます。

昨夜の月食

昨日の集団下校時に「今日は月食が起こります。東の空を見てくださいね。」と交通担当の先生から話をしました。月が欠けていく様子を見た子も多いと思います。見逃してしまった人のために月食の写真を載せます。

18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となりました。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えました。皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わりました。月食の最中には、月が天王星を隠す「天王星食」が起こりました。

午後6時20分 左下から欠けていきました。

 

午後7時 ほとんどの部分が欠けてしまいました。

 

午後8時30分 月は赤黒い色に見えました。

 

第2回体力向上エキスパートティーチャー派遣事業

体力向上エキスパートティーチャー派遣事業で「管和範(かん かずなり)」先生が来校されました。5月10日に続いて今回が2回目となります。

この「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」は、体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に、栃木県教育委員会が県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業です。

管和範先生は2008年~2011年FC岐阜、2012年~2020年栃木FCで活躍された元Jリーガーです。 

現在は宇都宮大学の非常勤講師として約160名の学生に「スポーツと健康」の授業を講義されています。 

前回に続き、5年生がサッカーを中心に教えていただきました。スポーツをする楽しさを実感できました。授業の後に菅先生からサインを書いてもらった子もたくさんいました。菅先生、ありがとうございました。

<5年1組の様子>

<5年2組の様子>

 

生活科でインタビューをしました!~2年生

 2年生の生活科の学習で「町の人にインタビューしよう」という学習をしました。長田交番の豊田さんと西分署の床井さんに学校に来ていただき、インタビューをしました。

 豊田さんには、「お仕事の敬礼はなぜするのですか」や「手錠や拳銃等」について質問しました。豊田さんから皆さんの安心・安全を守るためにお巡りさんがいることなどを教えていただきました。

 床井さんには、「火事を消すための防火水槽の話」や「救急車、レスキュー隊の話」などをお聞きしました。消防士さんも、みんなの安全のために仕事をしていることが分かりました。

 2年生のみんなは、たくさんの質問をすることができました。質問に真摯に答えていただいた長田交番と消防署西分署の職員の皆様にはたいへんお世話になりました。

お知らせ 新型コロナウイルス感染症の対応について(保護者の皆様へ)

栃木県では、感染者が昨日11/1(火)と今日11/2(水)で1000人を超えるなど、新規感染者が増えています。

11月4日(金)は運動会の振替休日となるため、明日11/3(木)から4連休中となります。連休中の過ごし方に十分気を付け、お子さんの健康観察をお願いします。お子さんに発熱や風邪等の症状がありましたら、必要に応じて医療機関を受診されますようお願いします。なお、連休中に検査を受けて陽性等の判断を受けた場合は、保護者連絡機能アプリ(緊急連絡)においてご連絡ただきますようお願いします。

生活科校外学習(2年生)

生活科の校外学習で町探検に行きました。

今回は前回(6月)のときと同じルートを歩き、季節の違いなどを見付けました。

たくさんの発見をして楽しく学習することができました。

 

 

 

 

  

NISSANものづくりキャラバン

5年生が社会科の学習で「NISSANものづくりキャラバン」を体験しました。これは、日産オリジナルの教育プログラムで、次世代を担う子どもたちに「ものづくりの楽しさ」や、効率良く品質の高い生産を行うための改善(創意工夫)を実感する体験型教育支援プログラムです。オリジナルレゴカーをグループの流れ作業で効率よく組み立てる活動をとおして製造業の現場体験をしました。

 

 

 

 

日産栃木工場で作っている車GT-Rのミニカーをいただきました。ものづくりで大切なことは「安全」「整理整とん」「改善」「チームワーク」であることも学びました。

 

卒業アルバム 職員集合写真

今日、卒業アルバムの職員集合写真を撮りました。今年度、長田小に勤務する30人の先生が集まりました。6年生は卒業まであと5か月。たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 

花と緑と長田っ子活動

ロング昼休みに「花と緑と長田っ子活動」を1年生から6年生の縦割り班で行いました。今日は、パンジーの花の苗とチューリップの球根を担当の花壇に植えました。これから丹精込めて育てていきたいと思います。

  

 

 

 

 

 

王冠 運動会が終わりました。

キラキラ今年の運動会は赤組が優勝しました。お祝い「勝利を目指せ 長田っ子 仲間と共に突き進め」このスローガンのように、赤組も白組も仲間と一緒に笑顔で頑張り、すばらしい運動会になりました。保護者の皆様には、運動会の実施に際してご理解とご協力をいただきありがとうございました。今日は、お子さんの頑張りをぜひほめてあげてください。にっこり

<開会式>

 

<ラジオ体操>

<5・6年生女子 徒競走>

 

<1・2年生 徒競走>

 

<3・4年生 徒競走>

 

<5・6年生男子 徒競走>

<玉入れ>

 

<1・2年生 ダンス 「サチアレ!」>

 

<3・4年生 ダンス 「ブラザービート」「新時代」>

<5・6年生 ダンス 「千本桜」>

<6年生 全員リレー 6年生 対 6年生保護者チーム 対 先生チーム>

 

 

<紅白リレー>

 

<児童テントの様子です。>

 

 <閉会式 サイレント万歳三唱>

 

<応援団  赤組も白組もがんばりました!!>

<5・6年生の係もがんばりました!!>

<職員最強リレーチーム 6年生全員リレーにこの姿で入場しました。>

 

 

明日は運動会です!!

楽しみにしている運動会がいよいよ明日となりました。子どもたちは運動会に向けて一生懸命練習に取り組んできました。

運動会の場所取りの確認です。本日の場所取りは、午後4時からとなっています。徒歩または自転車でお越しください。詳しくは先日配布しました通知をご覧いただき、保護者の皆様がお互いに気持ちよくお子さんの運動会を観覧できますようご協力をお願いします。

運動会の場所取りについてR4.10.12.pdf

 

晴れ明日の運動会は、午前8時登校です。通常より10分早く登校します。いつもの集合時刻よりも10分早く集合場所に集まってください。※延期の場合も同じです。

10月29日(土)運動会当日の日課

   8:00        児童登校

  8:30~11:40   運動会

11:40~12:10 後片付け等

12:10~12:50 昼食(教室でお弁当を食べます。)

12:50~13:20 学級活動(運動会の振り返り)

13:30            集団下校      

 

・保護者の参加は各家庭2名までです。交代しながら見学していただいて結構です。学校で見学されている方が2名以内となるよう御協力ください。

・来賓、敬老、来年度入学児童の招待はありません。
・入校の際は、検温に御協力をお願いします。(フラワーロード北・南)

・なお、37.0 度以上の方は申し訳ございませんが、入校を御遠慮いただきますようお願いします。
・校内では全てマスク着用となります。
・児童は、競技や演技以外はマスク着用とします。(安全のため)
・児童による後片付けがありますので、保護者の皆様には、運動会終了後、速やかにお帰りいただきますようお願いします。
・感染症のリスクを避けるため、PTA役員の仕事分担・保護者の後片付け等はありません。
・児童は、昼食後学級活動を実施し、13:30集団下校になります。
・児童の給食はありません。お弁当を持たせてください。
・保護者用駐車スペースはありませんので、徒歩、自転車での来校に御協力をお願いいたします。
・今年度から、運動会実施の合図である花火は打ち上げません。延期等変更のお知らせがある場合は、一斉メールを配信しますので御確認ください。

 

今日の全体練習の最後に赤組、白組それぞれの団長から挨拶がありました。開閉会式の練習もよくできました。明日の運動会は大成功間違いなしです!!

 

5時間目に5、6年生が運動会の準備を行いました。グラウンド整備、いすや机の移動、落ち葉掃き掃除など進んで働きました。

 ↓ 児童席テントは校舎側にあります。

 ↓ 写真撮影エリアを作りました。撮影エリアは、校庭南側にあります。

 

晴れ 運動会全体練習

今日の業間に運動会の全体練習がありました。開会式・閉会式・ラジオ体操の練習を行いました。並び方、立ち方、礼の仕方、ラジオ体操の踊り方などをがんばりました。代表児童も大きな声で堂々と話すことができました。明後日の運動会を楽しみにしている長田っ子たちです。

 

運動会係打合せ

6時間目に運動会の係打合せがありました。運動会の係は「出発、準備、放送、記録、審判、招集・誘導、応援、児童・案内」があり、5・6年生が担当します。それぞれの係で準備や練習を行っていました。土曜日の運動会が楽しみです。

  

 

  ↑ 紅組応援団          ↑ 白組応援団

 ↑ 万国旗とスローガンは校舎に掲示します。

 

PTA奉仕作業

本日10月22日(土)PTA厚生部員と執行部員の皆様にお集まりいただき、本校職員と共にPTA奉仕作業を行いました。来週土曜日の運動会に向けて、サッカーゴールの移動、14張りのテント設営、落ち葉掃除を行いました。午前8時から作業を開始し、1時間ほどで予定の作業が終わりました。14張りのテントの設営を手際よく行っていただきました。保護者の力は偉大です。お世話になりました。サッカーゴールがなくなった広い校庭と14張りのテントを見ると運動会に向けての子どもたちのモチベーションが上がると思います。PTA厚生部員と執行部員の皆様にはたいへんお世話になりました。

 

花と緑と長田っ子活動

 児童が交代で水やりをするなど 丹精込めて育て、多くの人の目を楽しませてきた ひまわりとマリーゴールドを抜いて種を取る活動を1年生から6年生までの縦割り班で行いました。集めた種子は保管し、来春 再びまいて育てます。

運動会全体練習

 運動会全体練習2回目は、代表児童が学年のプラカードを掲げ、音楽に合わせて入場行進を行いました。開会式終了後に方向転換し、退場するために「回れ右」も練習しました。

お知らせ 就学時健康診断がありました。

来年度、小学校に入学する就学予定者の健康診断が本日行われました。

今日は、この就学時健康診断のため全学年が4時間授業で13時20分に集団下校となりました。下校時刻がいつもより早くなっています。下校後、交通事故等に気を付けて安全に過ごしてください。体育・スポーツ

来年度、長田小に入学予定の子は54人です。令和5年2月7日(火)の一日入学でまた会える日を楽しみにしています。

王冠 今日の「くつ箱」チャンピオンは

昨日、くつ箱チャンピオンだった2年2組に加えて、今日は2年1組と1年2組の靴の入れ方がすばらしくなりました。休み時間が終わって教室に戻る際に心のゆとりをもって、落ち着いて自分の靴を入れることができました。王冠

左側が2年1組 右側が2年2組

1年2組

 

今日の「くつ箱」チャンピオン

長田小では、「くつ」のかかとをそろえて「くつ箱」に入れる約束があります。急いでいると「くつ」を無造作に入れてしまうことがあります。「くつ」をそろえることは、心に余裕をもって生活すること、つまり心を整えることです。今日の王冠「くつ箱チャンピオン」は2年2組の皆さんです。ピース

運動会の練習等で忙しくなりますが、これからも心を整えて落ち着いた学校生活を送りたいと思います。グループ

運動会 全体練習 始まる

 秋も深まり、児童を見守る校庭の木々も、少しずつ色づき始めました。来週土曜日に行われる運動会に向け、全体練習が始まりました。今日は、各学年 紅白に分かれての開会式の並び方と、行進曲に合わせて入場行進の足踏みを始めるタイミングを合わる練習を行いました。

6年生修学旅行2日目

6年生の修学旅行の様子を随時更新します。

6時起床しました。昨夜はぐっすり眠ることができました。全員元気です。おいしい朝食バイキングをいただきました。豪華な洋食バイキングに感動していました。

   

 

 

 

 

 

8時、ホテルを出発しました。バスは国会に向かって首都高を走っています。朝なので首都高は混んでいます。

8時40分、バスは羽田空港の近くを走っています。

9時20分、東京タワーが見えました。首相官邸も見えました。

 

10時20分、国会議事堂衆議院を見学しました。赤じゅうたんを歩いて衆議院議場を見学しました。赤じゅうたんは、全長4kmあること、中央広間には伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像が立っていることも教えてもらいました。

 

 

 

雨雨が降ってきましたが、笑顔で集合写真を撮りました。グループ

 

 

12時30分、お台場で昼食をとりました。朝に続いてバイキングです。和・洋・中・様々な料理に目を奪われました。デザートも充実し、みんな満足しました。

 

 

 

↑チョコレートが流れるタワーにお菓子を付けて食べました。

 

 

自由の女神をバックに写真を撮りました。

 

 

13時20分、雷門が見えました。観光客がたくさんいました。いよいよスカイツリー見学です。

 

15時20分、スカイツリーを見学して学校に向かいました。雨も上がり、遠くの景色がよく見えました。眼下に見える景色は、ミニチュアのようでした。おみやげもたくさん買うことができました。予定通りに進んでいます。 

 

↑透明のアクリルの床から下が見えました。

↑眼下の景色はミニチュアです。

↑ディズニーランドがうっすらと見えました。

↑スカイツリーは高さ634mの電波塔です。

↑スカイツリーと一緒に記念写真をパチリ

16時50分、友部SAでトイレ休憩をして学校に向けて出発しました。ビデオやバスレクを楽しんでいます。バス

17時30分、予定よりも少し早く帰校し、解散式を終了しました。迎えに来ていただいた保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。楽しかったことをお家の人にたくさん話してください。全員が体調を崩さず、けがや事故に遭わず、元気に帰ってくることができました。今日は疲れていますので早く寝て、明日と明後日の2日間しっかり休んでください。ピース

6年生修学旅行1日目

お知らせ6年生の修学旅行の様子を随時更新します。

キラキラ7時30分、羽生サービスエリアでトイレ休憩をした後、圏央道を走っています。バスの中では、みんなが好きな音楽を聴きながらクイズ大会で盛り上がっています。バスは八王子を通過しました。

キラキラ16時、江ノ島水族館、高徳院の大仏、鶴岡八幡宮を見学して、横浜に向かってバスは走っています。小町通りのグループ行動の時に少し雨が降ってきましたが、みんな買い物を楽しむことができました。なんと神奈川県の旅行クーポン券が一人3000円発券されたので、お小遣いが増えました‼️

↑イルカショーは大人気でした。

 

 

↑横浜名物シウマイ弁当をいただきました。シウマイ弁当を作っている会社の初代社長が鹿沼市出身で、鹿沼駅前にシウマイ像が立てられたという話をガイドさんから教えてもらいました。了解

 
  

雨天気が良くなかったので、屋根付きのエントランスでお弁当を食べました。

↑雨が上がったので海岸に移動して江ノ島を見ながらお弁当を食べました。

↑ガイドさんから源頼朝が鎌倉に幕府を開いた理由や源実朝が大銀杏の後ろに隠れてた甥の公暁(くぎょう)に暗殺されたことなどを分かりやすく教えてもらいました。

 

↑大仏様と一緒にハイチーズピース

↑大仏様の周りある平らな石は礎石と言って、大仏殿の柱を支えていた石です。大仏殿は地震による大津波で流されてしまったそうです。

↑大仏様の右の「ほほ」にはうっすらと金ぱくが残っていました。もとは全身に金ぱくが塗られていたそうです。

 

↑八幡宮の「八」の文字は2羽の鳩が描かれています。

↑「公暁」が鎌倉幕府3代将軍「源実朝」を暗殺した時に隠れていた「大銀杏」の切り株

※大銀杏は2010年3月10日に倒れてしまい、その切り株から新しく銀杏の木がまた生えてきました。

(クーポン券についての詳細は明日、6年生へのメール配信でお知らせします。)

家庭科・調理バスガイドさんから今晩の中華料理のメニューが紹介され、バスの中はたいへん盛り上がっています。みんなとても元気です。

キラキラ16時50分 ホテルに着きました。リッチなフロント、初めてのカードキー、しっかりしたベッド、大きなテレビ、大きな鏡とビジネスディスク、ステキな照明にみんな、テンションが上がりました。今から中華街に行くのが楽しみです。

 

キラキラ19時 横浜中華街に歩いていき、中華のコース料理を食べました。給食・食事お腹いっぱい食べて、みんな満足です。雨雨が降っているので、夜景を見に行くことはあきらめ、ホテルに戻りました。豪華なホテルで過ごす時間が増えてよかったとの声が聞こえました。初日の活動が無事に終わりました。夕食後の健康観察でも全員元気でした。これから、ユニットバスを体験し、寝る準備をします。

 

 

 

キラキラ明日は6時起床、6時40分朝食、8時ホテル出発、9時から国会議事堂を見学します。今朝は朝早く出発したので、今夜はゆっくり休みたいと思います。花丸

音楽ホテルは山下公園に近い場所にあるので時折、船の汽笛が聞こえます。おやすみなさい。夜

修学旅行に出発しました!

 先ほど6年生が修学旅行に出発しました。出発式では、代表の人が修学旅行のめあてや注意事項を話すなど、自分たちで楽しい旅行にしたいという意欲で一杯でした。きっと楽しく思い出に残る2日間になることでしょう。

 保護者の皆様には朝早くからの送迎や準備等、大変お世話になりました。

明日から修学旅行です。

お知らせ6年生が明日から修学旅行に行きます。行先は鎌倉・横浜です。

晴れのち曇り10月13日(木)の日程

5:30学校集合  5:45学校出発 9:00新江の島水族館 12:15鎌倉大仏  14:00鶴岡八幡宮・小町通り

16:45ホテル着(横浜) 17:25中華街で夕食 

晴れ10月14日(金)の日程

6:00起床 6:40朝食 8:00ホテル出発 9:00国会議事堂見学 11:00アクアシティお台場 11:30昼食

13:20スカイツリー見学 15:15スカイツリー出発 17:40学校着予定 17:50解散(保護者お迎え) 

 

5時間目に最終確認を行いました。

5年生から素敵なメッセージが飾られました。ありがとう5年生!

 

 

「運動会のスローガン」が決まりました。

給食の時間に児童会の企画委員会から電子黒板を使って各クラスに「運動会のスローガン」決定のお知らせがありました。各クラスでは、電子黒板に映る企画委員会の発表を真剣に見つめる子どもたちの姿が見られました。

 

 

今年のスローガンは「勝利をめざせ 長田っ子 仲間と共に つき進め!」に決まりました。このスローガンは、児童から集めたスローガンをもとに企画委員を中心に作成しました。10月29日(土)の運動会に向けて、このスローガンのように仲間と一緒になって頑張りたいと思います。

各クラスのスローガンの文字の割り当てです。10月25日(火)が作成締め切りです。それぞれのクラスで工夫した文字が作られると思います。完成が楽しみです。花丸

 

 

3年生宿泊学習④

みんなぐっすり眠ることができました。荷物の整理と寝具の片づけが終わり、朝食です。

朝食のメニューです。

 

おいしくいただきました。

 

 

 

お代わりもしました。お味噌汁が人気でした。

3年生宿泊学習③

楽しみにしていた夕食です!!メニューは何でしょう?

みんなが大好きなカツカレーです!!

「いただきます。」

黙食で静かにいただきました。

 

 

 

3年生宿泊学習②

1日目午後の活動です。

カラーキャンドル、木の実細工、ねんど細工、ブローチ・マグネット

4つの活動に挑戦しました。

合格3層のすてきなカラーキャンドルができました。

 

 

 

 

合格ドングリやクリの実に色を付けて作品を作りました。

 

 

合格動物や魚など好きな形をねんどで作り、色を塗りました。

 

 

 

合格鳥や魚を模った木に色を塗ってすてきな作品を作りました。

 

3年生宿泊学習①

3年生が真岡市自然教育センターで宿泊学習に行きました。1泊2日の宿泊学習を行います。

多目的ホールで入所式を行ました。2日間お世話になります。

  

 

部屋の様子です。布団を敷きました。

 

 

1日目午前中の活動です。

輪投げ、風船バレー、ディスゲッターナイン、カーリンコンを楽しみました。

 

4年生自然教室④

2日目の活動の様子です。

今日は1組がカラーキャンドルを作りました。

 

 

三層のすてきなカラーキャンドルを作りました。

 

 

2組がねんど細工に挑戦しました。「もおかぴょん」は土台と頭の2回に分けて作ります。

丸い頭が難しかったです。

 

 

 

 

退所式が終わり、下校の準備に入りました。 

 

完成したカラーキャンドルを見せてくれました。

 

楽しい2日間の宿泊学習が終わりました。今日は疲れていますので、ゆっくり休んでください。

4年生自然教室③

布団を敷いて、寝る準備が整いました。

 

 

夕食です。今日のメニューはチャーハン、シュウマイ、唐揚げ、プリンとみんなが好きなメニューでした。

 

食事係が中心となって配膳しました。

 

     

     

 

 

4年生自然教室②

自然教室1日目の午後はウォークラリーに挑戦しました。

 

 

班ごとに時間を空けてスタートしました。

 

 

 

コマ図をもとにコースを歩きました。

 

 

途中のチェックポイントで先生から問題が出されました。

班で協力してゴールにたどり着くことができました。

 

 

4年生自然教室①

1泊2日の宿泊学習に4年生が出発しました。1日目の午前中の活動を紹介します。

長田小は自然教育センターが近いため、歩いて移動しました。

 

 

部屋の様子です。初めての宿泊学習にドキドキワクワクです。

 

 

1組は、ねんど細工に挑戦しました。もおかぴょんを作りました。

(明日は2組がねんど細工を行います。)

 

 

庭のキンモクセイの花が満開でした。

 

2組はカラーキャンドル作りに挑戦しました。ろうそくを七輪の炭火で溶かし、クレヨンを入れて色を付けました。

(明日は1組がカラーキャンドル作りを行います。)

 

 

 

 

いちご一会とちぎ国体 サッカー観戦(5・6年生)

とちぎ国体のサッカー観戦に行きました。栃木と千葉の試合で、結果は0-0でした。

PK戦の結果、栃木のゴールキーパーが2回止めて、栃木が勝ちました!!(PK戦: 栃木4ー2千葉)

特製のバルーンを使って、栃木の選手を力いっぱい応援しました。

PK戦では、栃木の選手がゴールを決めたり、相手のシュートを止めたりしたときに大歓声が起こりました。

 栃木のMF直井選手は長田小の出身です。頑張る先輩の姿を目に焼き付けた5・6年生でした。

試合の最後に、長田小の観戦場所まで来てくれました。これからの活躍を期待しています!

栃木の選手・関係者の皆様、おめでとうございます!

10月になりました。

今週から10月に入りました。各教室には季節を表すすてきな日本語が掲示されています。

また、10月の保健目標のキーワードは「目」です。1947年に中央盲人福祉協会が10月10日を目の愛護デーと定めましたそうです。目を大切にする指導を行いたいと思います。

 

キラキラ 「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」サッカー観戦

令和4年度開催の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」において、「児童がスポーツへの関心をもち、観戦を通して体感した夢や感動を未来につなげる」というねらいのもと、高学年児童対象のサッカー観戦の実施をお知らせいたします。次の日程で実施しますので、御理解と御協力をお願いいたします。

<日 時>10月3日(月)
  11:00  学校出発
  12:00  キックオフ(第2試合)
  13:50   会場発
  14:20   学校着
<会 場>真岡市総合運動公園陸上競技場

<移動手段>大型バス 各4台

<服装・持ち物>体操着・赤白帽子・水筒・ビニールシート・ハンカチ・ティッシュ・マスク・お弁当

<引 率>5・6年担任
<その他>
・第2試合の試合開始・試合終了時刻の都合上、お弁当持参となります。
なお、雨天等により観戦が中止になった場合も給食を止めているためお弁当を持たせてください。

バス 5年生 日光遠足に行ってきました!!

 9月21日(水)に日光に行ってきました。めあてを

(1)世界遺産に登録された日光の寺社の歴史や美しさを感じよう。

(2)日光の自然に触れよう。

(3)公共のルールを守って行動しよう。

という3つを立てて、事前学習を生かして見学してきました。雨の心配もありましたが、子供たちのパワーで一日傘なしで過ごすことができました。何よりも、全員参加というすばらしさ。保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。残念だったことは、遊覧船が濃霧のために運航が中止になったことです。しかし、代わりに「さかなと森の観察園」を見学し、きれいな清流の中で泳ぐコイやニジマスなどを見ることができて感動していました。そして改めて自然の恵みや尊さ、世界遺産の日光東照宮の美しさを感じ取っていました。

バス 1・2年生遠足

9/21(水)1・2年生で遠足に行きました。

場所は子ども総合科学館です。

 

館内をクラスごとの班別行動で見て回り、

外の大きなロケットの下でお弁当とおやつを食べ、

大きな遊具で遊びました。

 

館内ではいろいろな科学に触れて楽しく学びました。

お弁当は感染予防のためみんなでロケットを向いて食べました。

遊具では、アスレチックにチャレンジしたりかけ回ったりして友達と仲良く遊んでいました。

 

1年生は初めての遠足、

2年生は先輩学年としての初めての遠足、

頑張っていました!!!

思い出話はありましたでしょうか?

ぜひ、感想などお聞きしてみてください。

 

  

  

 

 

王冠 芳賀教育美術展覧会のお知らせ

お知らせ第36回芳賀教育美術展覧会が開催されます。

・日時 9月25日(日)~10月2日(日)

※平日 15:00~19:00 土日 10:00~16:00

※10月2日のみ9:00~13:00

・場所 真岡市久保講堂

 

王冠本校から17名の児童が入賞しました。その中で5名が表彰式で表彰される予定です。

入賞おめでとうございます。

・表彰式 10月2日(日)10:00~11:50

・場所 市民いちごホール(真岡市民会館)

 

キラキラ 横断歩道リニューアル

学校北側の横断歩道の場所が少し学校寄りに移ります。今日から工事が始まり来週には横断歩道が新しくなります。

保護者・地域の方へのお願いです。学校北側の道路は制限速度が時速30kmとなっています。また、学校周辺の道路は午前7時30分から午前8時30分までの間が通行規制となっています。子どもたちの安全を守るためにも交通ルールの遵守をお願いします。

 

9月22日(木)白線を引きました。

 

給食・食事 今日はお弁当の日!!

 毎月第3火曜日は、子供たちが楽しみにしているお弁当の日です。朝から大事そうにお弁当を抱えて登校していました。「先生、今日のお弁当、お母さんが開けてからのお楽しみだよって言ってたんだ。」とにこにこしながら教えてくれました。音楽どのクラスも「いただきます。」の後、たくさんの笑顔が見られました。

バス 台風・遠足

今日は大雨台風14号の接近に伴い、真岡市内小中学校は2時間遅れての登校となりました。登校時は雨が降っていませんでしたが、下校時には雨が強くなったため、校舎北側に集合場所を変えて下校しました。本校では通学路を含めて台風による被害はありませんでした。明日は、楽しみにしていた音楽遠足です。今日は早く寝て、明日の遠足遠足に備えてください。

午後の校庭 雨が降って校庭に大きな水たまりができました。

 

低学年の下校 校舎北側から下校しました。

 


<明日9月21日(水)の遠足について>

①1・2年生 

バス行き先 栃木県子ども総合科学館

学校集合 8時10分 学校出発 8時40分

学校着 14時30分 下校 14時45分

 

②3・4年生

バス行き先 那須りんどう湖レイクビュー

学校集合 8時10分 学校出発 8時20分

学校着 15時30分 下校 15時40分

 

③5年生

バス行き先 日光東照宮 華厳の滝 中禅寺湖 竜頭の滝

学校集合 6時15分 学校出発 6時30分

学校着 16時 下校 16時10分

6年生自然教室4

ウォークラリーの様子をお伝えします。グループごとにコース図を見て、ウォークラリーに出発しました。

 

決められた時間より早くても遅くても点数が引かれてしまいます。

チェックポイントでは先生から問題が出されました。問題ができると得点アップです。

魚編の漢字を5個書きましょう。????????

  鮎 鯵 鯖 鮪 鮭 鯛 鰹 鮫 鮪 難しい問題でした。

友達と協力しながらゴール目指して進みました。

6年生自然教室3

昨夜はキャンプファイヤーで楽しい時間を過ごしました。今朝は6時30分に起床、おいしい朝食を食べて、現在ルームチェックを行っています。全員元気に活動しています。ルームチェックが終わったら、ウォークラリーです。天気もよく鬼怒川の自然を満喫したいと思います。

6年生自然教室2

1日目の昼間の活動が終了し夕食を食べました。陶芸・埴輪作り・焼き板・本流遊びと充実した活動ができました。

夕食のメニューはカレー、ポテトサラダ、フライドポテト、メンチカツ、卵スープ、プリンでした。お代わりをする子がたくさんいました。夕食後のキャンプファイヤーが楽しみです。

昼 6年生自然教室1

6年生が今日から真岡市自然教室センターの宿泊学習(自然教室)に出かけました。

今年度、長田小では6年生が初めての自然教室を行います。(10月4日5日→4年生、10月6日7日→3年生)

自然教室のテーマは「自然と遊ぼう」です。6年生は3年生の時以来の宿泊学習です。6年生は、昨日からとっても楽しみと話していました。長田小は自然教育センターが学区内にあるため、徒歩で移動しました。楽しい2日間を過ごしたいと思います。

音楽<9月15日(木)の活動>

午前 選択活動→陶芸・埴輪作り・焼き板

午後 本流遊び

夜  キャンプファイヤー

 

キラキラ<2日目 9月16日(金)の活動>

午前 ウォークラリー

午後 フライングディスク

 

 

 

 

 

今日の出来事!(教育実習生・転入生の紹介、学級委員任命式)

 今日から長田小に、教育実習生(本校の卒業生)と転校生が新しく加わりました。給食の時間には2人の紹介がありました。とても緊張していたことでしょうに、堂々とした挨拶をしていました。一日も早く長田小に慣れて、すてきな思い出をたくさんつくってほしいです。挨拶の後、どのクラスからも温かい拍手が起こっていました。

 

 また、昼休みには第2学期の学級委員の任命式が行われました。校長先生から一人一人に励ましの言葉がかけられました。

教育実習生挨拶学級委員任命式

十五夜

4年生と6年生は理科で「月」について学習します。

学習指導要領の内容では4年生が「月は三日月や満月など日によって形が変わって見え,1日のうちでも時刻によって位置が変わることを捉えるようにする。」

6年生が「月は日によって形が変わって見え,月の輝いている側に太陽があることや,月の形の見え方は太陽と月との位置関係によって変わることを捉えるようにする。」となっています。

9月10日(土)は十五夜でした。十五夜とは一年で一番きれいな月を眺めて楽しむ日で昔の8月15日にあたる日です。中秋の名月とも言われています。今年は満月と十五夜が重なり、きれいな丸い月が見えました。

すすきやお団子をお供えしたご家庭もあったかと思います。十三夜と言われるお月見もあります。今年は10月8日(土)が十三夜になります。十五夜の月を見たら、十三夜の月も同じ場所で見ると縁起がよいそうです。お月見をして、月の形や見え方をご家庭で話してみてください。

9月10日(土)の満月です。

 

夏休み作品展始まる!

 今日から9日(金)まで、各学級の廊下に夏休みの作品が展示されました。子どもたちが、一生懸命作製したした工作や絵、お習字や自由研究などが飾られました。「みんなが一生懸命作った作品です。大切に見てください。」というコメントのとおり、とても大切に見学していました。そして、「〇〇さんすごい。」とか「頑張って作ったのが分かるね。」などの感想を言いながら、鑑賞していました。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

「わたしたちの森」で秋を見つけました!

 今日はロング昼休みです。暑さに負けず子どもたちは、外で元気に遊んでいました。チャイムが鳴って昇降口に戻ってきた子どもたちが、校長先生を見つけ、「校長先生あげます。」とどんぐりにかわいい顔を描いてプレゼントをしていました。優しい心とかわいいどんぐりに描かれた顔は、なんとすてきなプレゼントとなったことでしょう。

始業式

 夏休みが終わり、2学期が始まりました。Zoomで行われた始業式では、画面越しに校長先生や代表児童の話をしっかり聞き、気持ちを新たにしていました。また、転入生の紹介も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間になると、久しぶりに顔を合わせた友達と一緒に、元気に校庭に飛び出していく姿が見られました。

文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」

長田小の児童のみなさんへ

いよいよ明日から2学期が始まりますね。文部科学大臣よりみなさんへ向けたメッセージを掲載します。

明日、384人のみなさんに会えることを先生方は楽しみにしています。

小学生のみなさんへ.pdf      保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

教室がみなさんを待ってます!!

  

  

  

  

お知らせ 学校閉庁期間中の連絡について

晴れ立秋《今年は8月7日》も過ぎ、暦の上では秋になりました。長田小の児童の皆さん、元気に楽しい夏休みを過ごしていますか。

保護者の皆様におかれましては、夏休み期間中も新型コロナウイルスの感染に関する連絡をいただき、ありがとうございます。8月12日(金)~8月16日(火)は学校が閉庁となり、職員が勤務しておりません。この期間中に学校に連絡がある場合(新型コロナウイルスの感染等)は、一斉メール配信の「保護者連絡機能」をご使用ください。詳しくは7月20日に配布しました文書をご覧ください。保護者連絡機能登録について.pdf

①送信するにはアプリ機能、またはWEB掲示板の左上のメニューボタンから送信できます。

②送信できる日時は学校閉庁日【8/12(金)~8/16(火)】及び土日祝日等とします。どの時間帯でも連絡できます。

③学校側のシステムは保護者連絡の受信と確認のみです。学校からの詳しい返答が必要な場合は、閉庁期間後に電話で連絡してください。

 

重要※8月4日にBA.5対策強化宣言における知事メッセージが発出されました。

夏休みも後半に入りますが、これまでと同様に基本的な感染対策の徹底をお願いします。BA.5対策強化宣言について

先生たちの夏休み6

夏休みに入り今日で2週間が経ちました。長田小の児童の皆さん、夏休みを楽しんでいますか。今日も先生たちは1日研修をしてしっかり勉強しました。

午前中の研修は中村地区小中連絡会の研修でした。中村地区のスクールカウンセラーの先生からリモートで児童理解についてお話を聞きました。児童・生徒を多角的多面的に理解する大切さを教えていただきました。

 

午後最初の研修は学力調査の分析研修でした。6年生の全国学習状況調査と4・5年生のとちぎっ子学習状況調査の結果を全職員で分析して本校児童の強みと弱みを明らかにしました。弱みを改善するための様々な方策についてグループごとに話し合いました。

 

 午後最後の研修は、タブレットパソコンの活用方法について、真岡市ICT支援員の先生に教えて教えていただきました。日進月歩で進化するICT教育について学びを深めることができました。

夏休みはまだ28日残っています。健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてください。

今日の学校農園の様子です。

 

晴れ 夏休みの長田小

晴れ今日も暑い一日でした。太陽の日差しを受けて学校農園の野菜たちはすくすくと大きく成長しています。

 

 

花丸長田小の児童の皆さんへ

感染症対策、熱中症対策をしっかり行い、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

先生たちの夏休み5

 今日の研修1つ目は、「魅力ある学校づくり」をテーマにした話し合いです。学校での生活の様子について児童アンケートをとったところ、「学校が楽しい」の項目に多くの児童が「当てはまる」と回答しましたが「授業に主体的に取り組んでいる」の項目には、やや低い数値が出ました。児童が主体的に取り組んだと自覚できるようにするための方策についてアイデアを出し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 研修2つ目は、国語の指導法研修です。各教室の掲示物として毎月配布されている「季節の言葉」「こども俳句」を題材として有効に活用し、楽しく深く活発な言語活動を展開するをテーマに、提示された こども俳句を読んで 自由に鑑賞文を書き、グループで読み合ったり、作者がその句を詠んだ状況について想像し、話し合ったりしました。より深い感想を児童から引き出すには どのような発問が効果的か等についても考えました。

 

 

 

 

 

 

主体的な学びや国語の指導法の研修など、今日も頑張った長田小の先生たちです。

先生たちの夏休み4

夏休みが始まり6日目となりました。今日は、国語の授業プランづくりの研修を行いました。小グループで話し合い、言語活動の様々なアイデアが出されました。2学期の授業にぜひ生かしたいと思います。今日も頑張った長田小の先生たちです。

  

 

 

先生たちの夏休み3

夏休みが始まり5日目。今日も午前中に職員研修を行い、学習指導・児童指導の長田小スタンダードについて話し合いました。話合いの結果、ユニバーサルデザインの教室環境づくりとして、学習に集中できるよう教室前面の掲示物を外しました。

2学期に向けて先生方も頑張っています。

児童指導の話合いの様子

前面の掲示物を外しました。

外した後は、すっきりとしました。落ち着いて学習に集中できます。

先生たちの夏休み2

本日、午前中に職員研修を2つ行いました。

前半は、学習・生活指導の長田小スタンダードを話し合いました。長田小スタンダードとは、すべての子にやさしいユニバーサルデザインの教室環境、学習指導、生活指導の共通理解事項のことです。話合いは来週も行う予定です。長田小の児童のために夏休みも先生方は頑張っています。

 

 

後半は、芳賀赤十字病院からお二人の先生に来ていただき、食物アレルギー対応ついての研修を行いました。アレルギー症状への対応の手順、エピペンの使い方、症状のチェックの仕方を教えていただきました。代表の先生が役割演技をするロールプレーも行いました。命を守る大切な研修ができました。

先生たちの夏休み1

今日から夏休みに入りました。長田小の児童のみなさん、夏休みを楽しんでいますか?夏休みに入りましたが先生たちは、研修会(勉強会)を開いて学んでいます。今日は、国語の授業の進め方の研修をしました。どんな授業を行うと分かりやすいか先生たちみんなで話し合いました。明日はお医者様を招聘してアレルギーについて研修します。長田小の先生たちは夏休みも頑張っています。

 

学習指導主任の先生が講師役を務めました。

 

個人懇談について

お知らせ本日から個人懇談が始まりました。暑い中、学校にお越しいただきありがとうございます。

昨日7月20日(水)の新規感染者が栃木県が1783人、真岡市が76人と感染が急激に拡大しております。

個人懇談については、手指消毒、検温、マスク着用、机といすの消毒、教室の換気、アクリル板の設置などの感染防止対策を行っています。

個人懇談で学校にお越しになる際に、家族に発熱等の体調の悪い方がいらっしゃる場合または不安を感じる方は学校にご連絡くださるようお願いします。

第1学期終業式が行われました!

 4月8日から始まった第1学期が今日で終わりました。校長先生から、「4つのあ」①あいさつ②あるきかた③あつまり④あとしまつについての振り返りのお話がありました。子どもたちは、それぞれの発達の段階に合わせて、歩行の仕方や集合時の様子、後片付けや挨拶について振り返っていました。また、384人の子どもたちが、1学期の様々な行事を通して、成長している様子も実感することができたようでした。その後、2年4年6年の代表児童の意見発表がありました。

 また、児童指導主任の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。コロナ対策や交通安全、不審者や熱中症などにも注意して、楽しい有意義な42日間になるといいです。

注意 保護者の皆様へ

お知らせ7月16日(土)から栃木県の新型コロナウイルス感染症警戒度が、レベル2に引き上げられました。基本的な感染症対策の継続をよろしくお願いします。

注意栃木県及び真岡市において新型コロナウイルス感染症の感染者が急増しています。同居されている御家族に発熱等の体調不良の方がいらっしゃる場合は、登校前に学校へ連絡くださるようお願いします。

栃木県の新型コロナウイルス感染者の人数です。( )内は真岡市の感染者数

7月13日(水)704人《10人》 14日(木)752人《10人》 15日(金)774人《35人》 16日(土)980人《42人》 17日(日)852人《38人》 18日(月)616人《24人》 19日(火)443人《26人》

着衣水泳をやりました!

 もうすぐ夏休み。毎年夏休みには海や川の事故があります。子供たちの大切な命を守るため、水難事故に備えて着衣水泳を実施しました。もしものときに命をつなぐために、腕を大きく広げ水の上に力を抜いて浮くことや、ペットボトルを浮き輪の代わりに浮く練習などを行いました。実際にやってみた子供たちの感想は、「服がとても重い。」とか「水の上に力を抜いて浮くことは意外と難しい。」などの感想がありました。

家庭科(5年生) お茶の入れ方 

 感染症対策に十分配慮しながら、急須を使った日本茶の入れ方を学習しました。ガスコンロの使い方を前回の授業で習った(オール電化の家も増えてきており、家にガスコンロがない家も少なくない)ので、コンロにやかんをかけてお湯を沸かし、急須の中に、グループの人数分の茶葉の量を計って入れました。じっくり蒸らした後、濃さが均等になるように、銘々の茶碗に交互に少しずつ注ぎました。市販のペット緑茶とは また違った深い味わいを 持参の茶菓子とともに 笑顔で味わっていました。

児童の安全のために

本校は今年で創立45年を迎えます。体育館につながる2階通路に痛んでいる箇所が見つかったため、落下防止処理とネットの取り付けを行いました。この2階通路の下を毎日の登下校の際に児童が通ります。これで安心して通ることができます。市教委の迅速な措置に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

家庭科で洗たくをしました!  6年1組

 家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯をしました。洗う物の重さを量り、洗濯液をつくりました。その後、つまみ洗いやもみ洗いできれいに洗いました。手で洗ったものを絞るのも大変でした。子供たちから「昔の人は、一つ一つ手で洗っていたなんてどれだけ大変だったのだろう。」など感想を聞くことができました。

今日は大掃除がありました!

 5時間目は、大掃除でした。前半でいつもの清掃場所を行い,後半で自分の教室をきれいにしました。窓ガラスや水道、黒板やドアなど普段はできないところを丁寧に掃除していました。金魚の水槽掃除をしていた子供たちが、「金魚もこれで気持ちよくなるね。」などと言いながら掃除していました。

生活科校外学習(SL乗車体験)

 本日2年生で校外学習SL乗車体験に行ってきました!

子どもたちはSLの汽笛の音やもくもくの蒸気に驚いていました。

 

  

 

真岡駅から茂木駅までSL乗車を楽しんだ後はバスで並松公園へ!

お昼ご飯は公園で食べ、遊ぶ予定でしたが、

気温が高くて熱中症の恐れもあるため、体育館での昼食・おやつタイムとなりました。

 

帰りのバスでは子どもたちはクタクタでしたが無事に下校できたようで安心しました。

今日の経験がみんなの心に残るものとなりますように、、、

暑さのためプール活動を1時間目から!

 梅雨が明けたと思ったら連日の暑さで、プール活動が午後のクラスは、できない状態です。そこで、1時間目から実施しています。今日も、暑さ指数(WBGT)は30を超えました。1時間目にプールに入ったクラスは、朝から水温29度、気温30度で、とても気持ちよさそうでした。

会議・研修 フリー参観日6/29(水)6/30(木)7/1(金)

会議・研修明日から3日間、フリー参観を実施します。日頃の子どもたちの授業をご参観ください。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校内の密を避けるため、地区ごとの参観とさせていただきます。

3日間とも5校時の授業公開となります。曜日によって時間が異なりますのでご注意ください。

お知らせ地区分けは次のとおりです。

6月29日(水)5校時(13:15~14:00)長田西A・柳林・勝瓜

6月30日(木)5校時(13:45~14:30)長田西B・長田東 

7月 1日(金)5校時(13:45~14:30)長田北・長田南

グループ授業について
各クラスの時間割で授業を行っています。教室ではなく特別教室で授業を行っていることもあります。各学年やクラスからお知らせがある場合もありますので、連絡帳等で御確認ください。

音楽その他
(1)児童昇降口で検温と手指の消毒を行い、教室入り口で名簿に印を付け受付をしてください。
(2)校内では、全てマスク着用をお願いします。
(3)児童の様子等を御自由に御覧ください。
(4)名札を付けて参観をお願いします。
(5)スリッパは、各自御用意ください。
(6)駐車場は校庭とします。東門からお入りくださいその際、児童の安全には十分御配慮ください。徒歩での来校が可能な場合は、ぜひ御協力をお願いいたします。
(7)5校時終了後、児童の下校となります。授業終了後は速やかに車の移動をお願いします。全ての車の移動が終了後、児童の下校となります。
(8)児童の下校時刻については、6月の下校時刻のお知らせを御確認ください。

重要明日も厳しい暑さが予想されます。参観される保護者の皆様も各自で水分補給を行う等、熱中症対策をお願いします。

賞状の伝達がありました!

 昼休み校長室において、校長先生から賞状の伝達をしていただきました。今回は、よい歯の健康作品展ポスターや標語の優秀作品等で活躍した人たちが表彰されました。頑張りを全校児童からも祝福されてみんな嬉しそうでした。

児童の学校生活におけるマスク着用について 6月27日(月)配布文書

梅雨の候、保護者の皆様におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また日頃から本校
教育活動に対して御理解と御協力をいただきありがとうございます。
さて、児童の熱中症予防の観点から、マスクの着用について下記のように対応していきたいと思いますので、
御理解くださいますようお願いいたします。なお、引き続き児童の健康管理と感染症対策の御協力もお願いい
たします。


1 登下校について
・天候に関わらず、全員傘をさして登下校します。6月28日(火)~9月中旬頃
①日傘、雨傘どちらでも構いません。
②登下校中は、マスクを外します。
③安全上の理由から赤白帽子をかぶります。
④校内ではマスクを着用するため、毎日、マスクを持たせてください。
⑤傘さし登校の終了については 9 月中旬頃再度お知らせします。

2 体育の授業や屋外での活動について
・屋外の運動場に限らず、プールや体育館における授業ではマスクを外してもよいこととします。その際、児
童同士の間隔を確保する屋内では呼気が激しくなる激しい運動を避ける、こまめに換気を行うこととします。
・理科の自然観察や図画工作の写生など、人との身体的距離が確保できる場合、人との距離が確保できなく
ても会話をほとんど行わない場合は、マスクを外してもよいこととします。

3 屋内での活動について
・朝の読書やタブレットを使った調べ学習など、人との距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合は、マ
スクを外してもよいこととします。

4 熱中症対策として
・気温や湿度を考慮し必要に応じて、マスクを外す場合があります。
※活動中は、間隔を空けたり、話さないようにしたり感染症対策を取っていきたいと考えております。
※感染状況によっては、これらの対応が変更になることもありますので御了承ください

ジャーマンポテトを作りました! 6年2組

 家庭科の授業「朝食から健康な生活を」の学習で、炒める料理「ジャーマンポテト」を作りました。ジャガイモは、子どもたちが、理科の学習で畑で育てているものを使いました。少人数のグループで協力して、ジャガイモの皮をむいたり、玉ねぎやベーコンを切ったりしました。「あれはどうするの。」「火は弱めがいいよ。」などお互いにアドバイスをしながら作っていました。

1年生生活科校外学習!

 23日(木)、1年生は、生活科の校外学習で、第1給食センターと根本山自然観察センターに行ってきました。給食センターでは、給食センターで働いている人たちが、毎日安全でおいしい給食をつくっている様子を見学しました。冷暖房がない中で調理をしていることを知り,子どもたちは驚いていました。また、自然観察センターでは、昆虫や小動物を観察したり、捕まえたりする体験をしました。生き物の命の大切さなどが分かりました。

水泳学習が始まりました!

 子どもたちが楽しみにしている水泳学習が17日(金)から始まりました。みんなその日の天気をとても気にしているようでした。プールからたくさんの歓声が聞こえてきます。

家庭科 調理実習(6ー1)

学校の農園で採れたジャガイモを使って、「ジャーマンポテト」を作りました。

グループで協力して、ジャガイモを切ったり、炒めたりしました。

調理中、調理後は感染症対策をしながら行い、給食中においしくいただきました。

6-2は金曜日に行います。

今日はお弁当の日

 毎月第3火曜日は、子どもたちが楽しみにしているお弁当の日です。みんな朝から大事そうにお弁当バックを手に持ち登校してきます。「今日のデザートは。」とか「私の大好きなものがいっぱい入っている。」などニコニコ笑顔で教えてくれます。食事の挨拶もいつもは「給食当番さんありがとうございます。」ですが、今日は「おいしいお弁当をありがとうございます。」でした。いつも子どもたちのために心を込めて作ってくださりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の授業は校庭で

 コロナ禍の音楽の授業。大きな声では歌が歌えなかったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカは唾が出てしまうため教室では指の練習だけを行ったりしています。最近は、リコーダーの練習を校庭で実施している学年が出てきました。友達と距離をとって、自然の中で行うリコーダーの練習は、とても気持ちいいです。

クラブ活動の様子

 

昨日に引き続き、クラブ活動の様子を紹介します。

今回はイラスト・工作クラブ、手作りクラブ、音楽・ダンスクラブの様子をご紹介します。

 

    イラスト・工作クラブ                            手作りクラブ                           

         

 

    音楽・ダンスクラブ

 

1学期のクラブも残すところあと1回になってしまいました...

「クラブの時間が好きだ」と思える時間になるように進めていけたらと思います。

 

 

 

新体力テスト

 体育館で、1年生が実施する「20mシャトルラン」「上体起こし」の測定を6年生が補助しました。補助が終了した後、6年生は 自分たちの記録を測定しました。

 シャトルランは、20mの距離を規定の時間内に往復し、ダッシュ&ストップを繰り返す種目です。最初は9秒間隔で制限時間を知らせるチャイムが鳴りますが 回を重ねるごとに間隔は短くなり、50回で6秒間隔、80回で約5秒間隔となります。タイムオーバーとなったら打ち切りで、その時点での回数が記録となります。6年生の最高は111回でした。

 

 

 

 

 

 

 

 上体起こしは、腹筋運動を30秒間に何回できるかをカウントし、瞬発力と筋持久力を測定する種目です。1年生で20回を超えた児童もいました。

6月15日は県民の日

 県民の日の行事で、給食時校長先生から栃木県の歴史などについてお話がありました。栃木県は、明治6年(1873年)6月15日に宇都宮県と栃木県が合併して、栃木県が成立したこと、今年で149年を迎えたことなどを教えていただきました。また、県鳥「オオルリ」や県木「トチノキ」県花「やしおつつじ」についても、クイズ形式で出題されました。さらに、栃木県には自慢できる有名人(U字工事、井上咲楽など)や特産物(イチゴ、餃子など)がたくさんあることも知りました。県民一人一人が、郷土への理解を深め、より豊かなふるさとをつくることや、「次の有名人はあなたです。長田から真岡から栃木県から世界に羽ばたいでください。」というメッセージを最後に話されました。

新体力テスト・プール開き

13日(月)<1・3・5年生>と14日(火)<2・4・6年生>に新体力テストを実施しました。校庭で50メートル走とソフトボール投げ、体育館で 立ち幅跳びと反復横跳びを行いました。長座体前屈、シャトルラン 、握力、上体起こしは各学年で別の日に実施します。2日間とも天候にも恵まれ、ベストコンディションでテストに取り組むことができました。

 

 

キラキラ15日(水)プール開きを行いました。代表して校長先生と体育主任の先生が「長田小の児童が事故に遭わず、安全で楽しい水泳学習ができますように」と、プールにお願いをしました。水泳は体全体を使い、健康な体作りにはとてもよい運動だと言われています。しかし、不注意や悪ふざけから、思わぬ大きな事故につながることがあります。各学級でプールを利用する際の注意事項を指導しました。約束を守り、安全な水泳の授業を実施したいと思います。

今日は雨が降る寒い天気でしたが、明日から気温と水温が上がればプールに入ることができます。お楽しみに!

 

社会科校外学習(6年生)

下野市の埋蔵文化センターを中心に、国分寺跡、琵琶塚古墳など周辺施設を見学しました。

6年生から歴史の学習が始まります。子どもたちは、出土された土器や、古墳の大きさなどに驚いていました。

これからの社会や総合の学習に生かしていきます。下野の歴史に楽しく親しみ充実した1日でした。

国分寺跡見学

琵琶塚古墳見学

埋蔵文化センター見学

勾玉作り

 

花と緑と長田っ子活動

 自然とふれあい、自然を大切にする心を育てることをねらいとして、「花と緑と長田っ子活動」を行いました。1~6年生の縦割り班活動によって水やりなどの世話をし、大事に育ててきた ヒマワリと マリーゴールドの苗を 班で協力して植えました。高学年児童が 苗の植え方で気を付けることなどを 低学年に優しく丁寧に教える姿が見られました。

生活科校外学習(2年生)

本日2.3校時に生活科校外学習で町探検に行ってきました。

歩いていく途中、生き物や建物をたくさん見つけることができました。

 

   建物発見                                             公園で休憩

     

    交番発見                                             田んぼの近くに用水路があるね

     

 

お店・虫・建物などみんなが生活している長田地区には

いろいろなものがあるということがわかりました。

たくさん歩いて疲れましたね。

また明日からの生活科の学習に生かしていきましょう!

「こども110番の家」訪問

 児童の下校時に天候が急変した場合や 万が一不審者に遭遇した場合に備え、地域の緊急避難場所として日頃お世話になっている「こども110番の家」に、登校班ごとに挨拶まわりをしました。玄関先に並び、班長が代表で お礼の挨拶を述べた後、学校で育てた花の苗を 感謝の気持ちを込めて お渡ししました。

今日のロング昼休みは?

 雨のロング昼休み。子どもたちは、恨めしそうに空を見上げていました。そんなとき、6年生が1年生を明日からの縦割り清掃班の場所を案内した後、体育館で輪投げ遊びをさせていました。優しくやり方を教えたり、励ましたりしていました。さすが長田小学校の最高学年です。6年生のリーダーシップで、1年生の笑顔や歓声が体育館中に広がっていました。

救急救命法講習会

 水泳学習開始を間近にしたこの時期、水難事故等が発生した場合に迅速かつ適切な対応ができるようにするため、救急救命法の研修を行いました。胸骨圧迫による心肺蘇生及びAEDの使用法について、真岡消防署西分署職員の方々から講習を受けました。

生活科校外学習(2年生)

 

 

本日2年生が生活科校外学習で真岡市鬼怒水辺観察センターに行ってきました。

 

双眼鏡で鳥を観察したり、ザリガニを捕まえたりしました。

貴重なカイツブリの巣が見られました。

みんなが採ったザリガニは明日の授業で観察し、その後持ち帰ります。

 

みんな一生懸命に活動し、頑張っていました。

       

       

 

 

臨海自然教室 3日目

臨海自然教室3日の活動の様子です。

今日も随時、記事を更新していきます。

昨日の天気とは違い、今日は太陽が顔を出しました。2日目の夜もみんなぐっすり眠ることができました。67名全員元気に3日目の活動がスタートしました。 

 

朝の集い 天気もよく気持ちのいい1日のスタートです。

 

 

朝食 おいしくいただきました。

 

〈午前の活動〉

貝の根付け 前半2組 後半1組

海の展示室と図書館 前半1組 後半2組

 

 

きれいな貝の根付けができました。2組

 

2組が貝の根付け作りを行っている最中に、5年1組は毎月恒例の誕生日会をやりました。今日がお誕生日の友達に手作りプレゼントを贈呈しました。

 

 

 

きれいな貝の根付けができました。1組

 

 

3日目最後の昼食バイキング パンケーキと生姜焼き丼が人気でした。ごちそうさまでした。

 

退所式 5年生の司会進行で進めました。海浜自然の家の先生方にお礼を言いました。

 

予定どおり帰校し、保護者のお迎えで下校しました。「仲間と親しく協力して楽しく海を学ぼう」のめあてに向かって頑張った3日間の宿泊学習でした。5年生67人全員が参加し、帰校することができました。保護者の皆様におかれましては宿泊学習の準備から送迎までたいへんお世話になりました。

5年生のみなさんへ 今日は疲れていますので早く寝て、明日元気に学校に来てください。 

5年生臨海自然教室 2日目

朝から雨が降っていました。午後の活動までに雨が上がることを祈ります。

昨夜はどの部屋の子どもたちもよく眠れました。全員元気に2日目がスタートしました。

 

 

朝食前、長い行列ができました。

2日目の朝食バイキング おいしくいただきました。

 

〈午前の活動〉 

朝の集い 昨日の反省と今日の活動の確認をしました。

  

風船バレーボール

 

 

卓球

 

ドッジボール

 2日目、午前中の活動はスポーツ活動でした。スポーツ館で楽しみました。

 

〈昼食バイキング〉

 

カレーライスが出ました。カレーは人気メニューです。おかわりをした子がたくさんいました。

 

〈午後の活動〉

心配だった天気も回復し、予定どおり砂浜活動を行いました。

 

潮汲みリレー グループで協力して海水を汲み、バケツにためました。向かってくる波に濡れながらもみんなの力を合わせて頑張りました。先生たちも冷たい海に入って、子どもたちの安全を守りました。

 

 

 

砂の造形 グループで協力して魚や動物などの形を砂で作りました。

〈夕食バイキング〉

 

 2日目の夕食は、揚げ餃子、プライドポテトが人気でした。

 

〈夜の活動〉

2日目最後の活動は、ナイトハイクか海の展示室のセレクト活動でした。どちらか好きな活動を選びました。

夜の海はとても幻想的でした。

 

海の展示室では、海の生き物を詳しく学習することができました。