長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

授業参観・授業内容

今日から2日間に渡って授業参観・保護者会が行われます。昨日配布しました「授業内容」を掲載します。

参観される保護者の皆様には次の3点をお願いします。

①名札着用 ②教室前での手指消毒 ③上履き持参

<日程>

1日目 2月21日(火)  2日目 2月22日(水)

受付(各教室入り口)13:05~13:15

授業参観      13:15~14:00

学級懇談(各教室) 14:10~14:40

※児童は集団下校  14:15

どうぞよろしくお願いいたします。

 

廊下に掲示された児童の作品です。

1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

2年3組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

6年1組

 

6年2組

 

チャレンジ

 

 

急ぎ 長田っ子プレイタイム・6年生へのメッセージ作成

6年生と一緒に学校生活を送れる日も残り少なくなりました。今日のロング昼休みは、1年生から6年生までの清掃班ごとに「へび鬼」をやって外遊びを楽しみました。どの班も6年生との楽しい思い出を作ることができました。

遊んだ後は3月10日(金)に行われる「6年生を送る会」で6年生へ渡すメッセージを縦割り班ごとに書きました。お世話になった感謝の気持ちを込めてカードを書きました。

 

 

 

文化庁「子供のための文化芸術鑑賞事業」演劇鑑賞

本日、6年生が文化庁「子供のための文化芸術鑑賞事業」の演劇鑑賞を行いました。鑑賞した作品は、東京都の劇団ポプラ座による「ミュージカル・シンドバットの大冒険」でした。感染症予防のため参加学年を6年生に限定して行いました。朝7時30分から体育館で舞台作りや照明と音響設置の準備をして、3・4校時に公演しました。

以下、ポプラ座のホームページから「ミュージカル・シンドバットの大冒険」の引用です。


昔、アラビアのバクダットに正義感の強い冒険好きの若い船乗りがいました。家族や友達の心配をよそに、ラシード船長の船で航海に旅立つことになります。おだやかだった海も突然の嵐で、全員が荒れ狂う波の中へ投げ出されてしまいます。シンドバットは波にもまれながらも、船長や仲間の名を呼んでみますが、返事はありません。シンドバットがどうにか一人で泳ぎ着いた小さな島の砂浜には、キラキラ光るダイヤモンドがたくさん転がっています。しかし、喜んでばかりはいられません。ここから何とか脱出しなければならないからです。周りを見渡しても、海と険しく張り出した高い岩の山しか目に入りません。そんなとき、空を覆うような巨大な鳥が現れます。「シンドバットの大冒険」はこれからクライマックスを迎えます。行方の分からない船長や仲間たち、盗賊との戦い…。
夢とロマンをつかむためにシンドバットの勇気ある冒険は続きます。


自分たちが普段使っている体育館が本格的なミュージカル劇の舞台となり、6年生はみんな感動していました。

代表児童のお礼の挨拶もしっかりできました。

「私たちは、4年生からコロナ禍の生活になり、いろいろな行事や友達と関わる機会が減りました。今日は卒業の前にとてもよい思い出ができました。私はどんな劇なのかわくわくしていました。まさか体育館に大きな船が登場するとは驚きました。シンドバットが鳥の足につかまって島を脱出し、悪い盗賊を退治してとても勇気があるなあと思いました。私もシンドバットやラシード船長のように誰かのために行動できる勇気をもちたいと思いました。私たちは残り18日で卒業です。一日一日を大切に過ごしたいと思いましす。劇団ポプラ座の皆さん、今日はありがとうございました。」

さすが6年生、とてもすばらしいお礼の言葉でした。劇団ポプラ座の皆様、今日はたいへんありがとうございました。

  

 

 

 

劇団ポプラ座から色紙をいただきました。ありがとうございました。

授業参観・保護者会について

来週2日間に渡って授業参観・保護者会が行われます。2学期フリー参観が実施できなかったため、久しぶりの参観となります。お子様の活躍する姿をご覧いただきたいと思います。参観される保護者の皆様には次の点をお願いします。

①名札をご持参し、着用してください。

②マスク着用の上、教室前で手指消毒をしてください。

③各自、上履きをご持参ください。

<日程>

1日目 2月21日(火)  2日目 2月22日(水)

受付(各教室入り口)13:05~13:15

授業参観      13:15~14:00

学級懇談(各教室) 14:10~14:40

※児童は集団下校  14:15

・1年間の児童の様子について

・卒業や進級について

・学校評価の結果について

・その他

※6年生は卒業関係の内容の話がありますので学年懇談会を行います。

 

 

 

各教室の廊下には児童の作品も掲示してあります。

全校計算テスト

ながたタイム(朝の学習の時間)の様子を紹介します。今日は、年間6回行っている全校計算テストの最終日でした。どのクラスも一生懸命テストに取り組んでいました。

1年生

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

5年生

 

 

  

 

 

 

急ぎ 元気アップタイム 3分間大なわ8の字跳び

今日の業間(2時間目の休み時間)は元気アップタイムでした。3分間大なわ8の字跳びに挑戦しました。各クラスとも力を合わせて、頑張りました。今日はすべてのクラスで前回よりも記録が伸びました!!花丸

ベスト3の学級は・・・・

王冠250回・・・5年2組  3ツ星230回・・・3年2組  2ツ星169回・・・6年2組

前回から記録が伸びた学級ベスト3は・・・・

王冠+149回・・・5年2組  3ツ星+73回・・・3年1組  2ツ星+32回・・・6年1組でした。みんな頑張りました!!

来週の大会が楽しみです!!

250回跳んだ!!5年2組

Web授業参観2月16日(木)

登校時は氷点下3度と気温が低い朝でしたが、子どもたちは元気に登校して勉強や運動を頑張りました。

 

1年生はICT支援員の先生に、ジャムボードの使い方を教えてもらいました。

1年1組

 

 

1年2組

 

 

2年1組 算数 テープ図を使って問題を考えました。

バスに12人のっています。とちゅうで何人かのってきたので、ぜんぶで28人になりました。とちゅうでのってきた人は何人でしょうか。

 

2年2組 算数 テープ図を使って問題を考えました。

チョコレートが何こかありました。10こ食べたので、のこりが13こになりました。はじめにチョコレートは何こあったでしょうか。

 

 

2年3組 算数 たしかめ問題を解きました。

千円札 千円札 100円玉 100円玉 10円玉 10円玉 10円玉 10円玉 10円玉 1円玉

何円あるでしょうか。また千の位の数字は何でしょうか。

 

 

3年1組 外国語活動

①日本語と英語のリズムの違いに気づくことができる。②「だれ?」と質問したり答えたりする言い方を知ろう。

2つのめあてに向かって頑張りました。 

  

 

3年2組 総合的な学習の時間 自分が調べたい国を決めて、インターネットを使って調べました。

 

 

4年1組 社会 地図の親しむために授業の終わりに地図クイズを各グループで出し合っています。

 

 

4年2組 体育 サッカーを楽しみました。

 

 

5年1組 道徳 主人公の気持ちに共感できるかできないかをジャムボードで意見を集約して話し合いました。

 

 

5年2組 算数 直径と円周の関係を学習しました。

直径=円周の長さ÷円周率

 

 

6年生 国語 卒業文集を作ろう

6年間の学校生活をふり返って、自分がもった思いや考えを文章にまとめました。

※今日も小中連携事業で中学校の先生が授業を参観に来ました。

6年1組

 

 

6年2組

 

 

 

今日は3年生クラブ見学がありました。

3年生児童が、来年度楽しいクラブ活動ができるよう、それぞれのクラブの代表児童がクラブ紹介をしました。

クラブは、屋外スポーツ、屋内スポーツ、科学、パソコン、手作り、イラスト工作、音楽・ダンスの7つです。各クラブから2名の代表児童が3年教室を訪問しタブレットPCを使って、スライドや動画で活動の様子を伝えながら紹介していました。3年生は、わくわくしながらお話を聞いていました。

小中連携事業 6年生授業参観 

中村中学校との小中連携事業として、今日から3日間、中学校の先生が6年生の授業を参観に来ています。今日は1・2・5校時に中学校から6名の先生が来ました。中学校の先生方に授業を参観されて、少し緊張した6年生でした。中学校入学に向けてスムーズな橋渡しができるよう中学校と連携を図りたいと思います。

6年2組                      6年1組

 

 

米飯クラス配膳調査

真岡市では、令和7年度供用開始に向けて新学校給食センターの整備が進められています。給食センターでは、米飯の提供を現在の1食盛り付けからクラス分けに変更を検討するために、市内の小中学校でクラス分けの試行調査が行われています。今日は、長田小の6年生2クラスが米飯をクラスで分ける方式で給食をいただきました。

 

 

 

急ぎ 元気アップタイム 3分間8の字跳びチャレンジ

今日の業間(2時間目の休み時間)は元気アップタイムでした。3分間大なわ8の字跳びに挑戦しました。各クラスとも力を合わせて、頑張りました。

1年1組

 

1年2組

 

2年1組

 

2年2組

 

2年3組

 

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組

 

5年1組

 

5年2組

 

6年1組

 

6年2組

 

チャレンジ

ピースどのクラスも前回よりも記録が伸びました。今回の上位の記録は・・・・

3分間8の字跳び 王冠235回・・・・キラキラ3年2組 3ツ星141回・・・・キラキラ4年1組とキラキラ6年2組でした!!

2月下旬に行われる「8の字跳び大会」に向けて、これからさらに頑張ります急ぎ!!

全校漢字テスト

毎週火曜日のながたタイム(朝の学習の時間)は「百ます作文」または全校漢字・計算テストを行っています。今日は、年間6回行っている全校漢字テストの最終日でした。どのクラスも一生懸命テストに取り組んでいました。

いくつかのクラスを紹介します。

1年1組

 

 

1年2組

 

 

2年1組

 

 

2年2組

 

 

2年3組

 

 

5年1組

 

 

5年2組

 

漢字と計算は学習の基礎となります。基礎をしっかり身に付けて、深い学びに取り組んでいます。

2年生 学活「おへそのひみつ」(2年生)

 

2年生の学活で2⁄9(木)と2/10(金)に「おへそのひみつ」という授業を行いました。

今、生活科の「これまでのわたし これからのわたし」という学習で生まれてからの自分を振り返っているところなので、子どもたちにはとてもいい機会となりました。

ゲストティーチャーとして養護教諭に来てもらい、子どもたちはおへその役割や赤ちゃんがお腹の中でどのように育っていくのかなどをクイズを交えて学習しました。

赤ちゃんが産まれる前の心音や産声などの意味を知り、実際に聞かせてもらいました。どの子も興味津々に集中して聞いていました。

授業の最後には、「お母さんのお腹に長くいたことにびっくりした」「お母さんたちが大切に育ててくれたことが分かった」「家に帰って聞いてみたい」などの感想が出ました。

ぜひ御家庭でも、お子様と授業の話をしてみてください。

 

 

「しもつかれ」が出ました。

今日の給食に「しもつかれ」が出ました。今日の「給食一口メモ」です。

今日は初午(はつうま)給食です。初午は2月に最初の午(うま)の日を言い、稲荷を祭る稲荷祭りです。稲荷の名は「稲なまり」から来たという説もあり、食べ物の神、農耕の神とされ、農村では初午(はつうま)の儀礼は春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えする意味でもありました。栃木県では2月の初午(はつうま)の日に「しもつかれ」を作り、その年の新しい「わらつと」というわら製の納豆の入れ物に「しもつかれ」と赤飯を入れ、稲荷神社に供える行事食です。給食の「しもつかれ」は食べやすいように鮭(さけ)のほぐし身を使ったり、酒かすを少なくしてたりするなど工夫して作っています。

 

いくつかのクラスの様子をお伝えします。

1年1組

 

「しもつかれ」をおかわりしていました。

 

「全部食べた人は手を挙げてください。」

「はーい!!」

3年1組

 

3年2組

 

4年1組

 

4年2組 

 

4年2組の「しもつかれ」のバットは空になりました。

 

5年1組

 

5年2組

雪やこんこ

雪やこんこ あられやこんこ 降っては降っては ずんずん積もる
山も野原も わたぼうしかぶり 枯木残らず 花が咲く

雪やこんこ あられやこんこ 降っても降っても まだ降りやまぬ
犬は喜び 庭かけまわり 猫はこたつで丸くなる

 

この歌のように子どもたちは、久しぶりの雪に大喜びでした。業間や昼休みには校庭で雪だるまを作るなど雪で遊ぶ姿がたくさん見られました。

業間(2時間目の休み時間)

 

 

 

 

昼休みの校庭

 

 

 

5年2組真岡発電所見学

昨日に引き続き、5年2組が真岡発電所い見学に行きました。あいにくの雪となりましたが、帰りは特別に見学バスで学校まで送っていただきました。コベルコの対応に感謝申し上げます。

日本初の内陸型発電所で、県内で使用する約40%の電力を発電する力があること、高さ80mある2本の煙突からはきれいな煙が外に出ていること、電気を作り出すもとはガスであり、茨城県からガス管が真岡まで続いていることなど、たくさんの話を聞き勉強になりました。

 

Web授業参観2月9日(木)

1年1組 国語 「スイミー」の学習に入りました。学力向上推進リーダーの先生も参観しました。

ひろい うみの どこかに、小さなさかなのきょうだいたちが たのしく くらして いた。みんな 赤いのに、一ぴきだけは からす貝よりもまっくろ。 およぐのは、だれよりもはやかった。名まえは スイミー・・・・・・

  

友達の感想が電子黒板に映し出されました。

 

1年2組 2月の自分のめあてを書きました。

 

 

 2年1組 体育 楽しく短縄跳びと大縄跳びをやりました。

 

 

 2年2組 体育 跳び箱 台上前転にも挑戦しました。

 

 

 2年3組 図工「ともだちハウス」力作がたくさんできました。

 

 

 

 3年1組 図書室に本を借りに行きました。読書の記録をタブレットPCに入力しました。

 

 

 3年2組 外国語活動 ミッシングゲームで盛り上がりました。動物の一部分しか見えないクイズです。なかなか難しかったです。

 

 

 4年1組 書写 「手話」の清書を頑張りました。

 

 

 4年2組 国語 「同じ読み方の漢字」漢字辞典の使い方を学習しました。

  

 

5年1組 社会 真岡発電所を見学しました。

高さ80mの2本の煙突や巨大冷却ファンを近くで見て、学校の近くにこんな立派な発電所があるとを知り、驚いていました。

鉛筆帰ってきて一句

Aさん 真岡から 未来へつながる エネルギー

Bさん コベルコの 技術がすごくて びっくりだ

Cさん タービンを 磁石で回す これすごい

Dさん コベルコの 敷地はとても コンパクト でも発電力は 日本一

 

 

 

5年2組 外国語科 「4つのキーワードの言い方になれよう」

自分の生活を考えながら一番あてはまる英語を選びました。

 

 

 6年1組 国語 「プロフェッショナルたち」5年2組の先生の話を聞きました。

陸上選手から陸上競技アナウンサーになった経緯を聞き、一期一会を大切にしている生き方を学びました。

 

 

6年2組 音楽 「ふるさと」の合奏を練習しました。

 

 

6年生:国語・プロフェッショナルたち

6年生は、国語で「プロフェッショナルたち」という題材を学習しています。

いろいろな職業の「プロ」から、仕事への向き合い方や大切にしていることを学んでいます。

今日はスペシャルゲストとして、校長先生から話を聞きました。

保護者や地域の皆様に学校の様子を伝えるために、 十数年前に誰でも簡単に更新できるホームページを栃木県内でいち早く取り入れたこと、そのホームページが今では多くの学校で使われていること、長田小のホームページも多くの先生によって更新されていることを教えてもらいました。

6年生はこの単元の学習をとおして、自分自身の生き方や理想の生き方について見つめ直し、4月から始まる中学校生活で頑張りたいことを考えることができました。

こども110番の家訪問

本日「こども110番の家」訪問がありました。日頃お世話になっている「こども110番の家」を訪問してお礼の手紙を渡しました。教職員も一緒に歩いて通学路の危険個所の確認を行いました。

今日はスクールガードの皆様も子どもたちと一緒に下校しました。

長田小には48件の「こども110番の家」と28人の「スクールガードさん」がいます。長田小の子どもたちの安全は、地域の方々に見守られています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  

Web授業参観2月8日(水)

暖かい一日でした。業間や昼休みに元気いっぱい校庭で遊ぶ姿がたくさん見られました。

1年1組 生活科 「ふくわらい」を作って楽しみました。

 

 

1年2組 体育 なわとびを頑張りました。

 

 

2年1組 算数 「1000より大きい数」のまとめをしました。

 

 

2年2組 「1000より大きい数」数字の役割を考えました。数字は量や順番を表す、物事を整理するために使われていることが分かりました。

 

 

2年3組 算数「1000より大きい数」

2345は二千三百四十五と書き、2は千の位の数字で2000を表すことを学習しました。

 

 

3年1組 社会 「工場のしごと」工場ではよい品物をたくさんつくるためにどんな工夫がされているか学習しました。

 

 

3年2組 音楽 「せいじゃの行進」音楽室と図工室に分かれて合奏の練習をしました。

 

 

4年1組 算数 直方体の辺と辺のならび方を学習しました。

 

 

4年2組 体育 大縄跳びとボール投げ運動を頑張りました。

 

 

5年1組 社会 ホームページを見ると人それぞれにおすすめされる商品が出てくるわけを考えました。

 

 

5年2組 国語 「日本語と外国語」様々な国の言葉について調べ、分かったことや考えたことをまとめました。

 

 

6年1組 家庭科 寒い季節を快適に過ごす衣食住をグループで話し合いました。

 

 

6年2組 算数 ピタゴラスの発見を学習しました。

ピタゴラスの発見について教科書の記述です。「直角三角形のそれぞれの辺を一辺とする正方形をかくと、いちばん大きい正方形の面積は、ほかの2つの正方形の面積の和と等しくなります。いまから2500年前のギリシャの数学家ピタゴラスがこの発見をしました。」中学校の数学につながるちょっぴり難しい勉強をしました。

 

入学説明会

本日、入学説明会を体育館で行いました。感染症対策のため昨年度と同様に保護者のみの参加とさせていただきました。通学班・下校コースの確認、入学までの心得、入学時の健康、集金、一斉メール配信の説明、学用品購入など予定どおり実施することができました。来年度の新入生は55名です。今日は全員の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。55名の新入生の入学をお待ちしております。本日はたいへんお世話になりました。

本日の説明資料です。お時間のある時にご覧ください。

 R5.2.7(火)入学説明会学校紹介スライド.pdf

入学説明会資料R5.2.7.pdf

長田小 ナビ.pdf

 

 

 

 

Web授業参観2月7日(火)100ます作文特集

毎週火曜日の「ながたタイム」(朝の学習の時間8:10~8:25)は100ます作文を書いています。各クラスで決めたお題に沿って作文を書きます。繰り返し書くことで文章を書く力が伸びてきました。今日の1・2・5年生の様子を紹介します。

1年1組 「雪が降ったら」のお題で書きました。

 

Aさん もしもゆきがふったら、わたしはかまくらをみんなでつくりたいです。なぜかというと、おとといの日よう日にばあばとじいじとゆきあそびにいって、すごーくすごーく大きなかまくらをつくって、いもうととはいったからです。

Bさん もしもゆきがふったら、ぼくはゆきだるまとゆきだまをつくりたいです。なぜかというと、一かいもつくったことがないからです。じょうずにつくれたらうれしいです。

 

 

1年2組 友達の作文を先生が紹介していました。友達の作文の書き方を参考に自分の作文のレベルアップを図ります。

 

Aさん ぼくは、土ようびにでん車にのっておじいちゃんのいえにいきました。かもつれっ車としゃしんをとりました。ひさしぶりにでん車にのりました。とてもたのしかったです。またのりたいです。

Bさん ぼくは、 木よう日にまいにちプールにいきます。そのりゆうをかきます。一ばんめのりゆうは、プールがたのしいからです。2ばんめのりゆうは、コーチがやさしくおしえてくれるからです。

 

 

2年1組 楽しかった思い出を書きました。

 

Aさん きょうは家ぞくでまめまきをしました。おにを画用紙にかきました。おには「うっかりおに」でした。家ぞくでまめまきをしてとてもたのしいせつぶんでした。つぎのせつぶんもたのしみです。

Bさん 日ようびにいがしら公園に行きました。あるいたり鳥にえさをあげたりしました。公園の帰りにいとこのお家に行って「おこげちゃん」という名前のうさぎを見ました。いちごもあげました。とてもたのしい一日でした。

 

2年2組 自分のあこがれの人をお題に書きました。

 

Aさん わたしがそんけいする人はママです。なぜならママはりょうりができたりせんたくものをたたんだりすることがじょうずだからです。わたしもいつかそんなママになってみたいです。

Bさん わたしがあこがれている人はパティシエの店いんさんです。りゆうは、パティシエはいろいろなおかしを作っておきゃくさんたちをえ顔にするからです。わたしも大人になったらいろいろなおかしやおいしいい食べものをつくってみんなをえ顔にしたいです。

 

2年3組 友達の作文を先生が紹介していました。友達の作文の書き方を参考に自分の作文のレベルアップを図ります。

 

Aさん わたしは日曜日にピアノのレッスンのしゅくだいをたくさんやりました。きょくは「森のかもつれっ車」というむずかしそうですが、ひくとかんたんなきょくです。そのきょくをひくととても元気がでてきます。ピアノはとってもたのしいです。

Bさん 水曜日にもしかしたらお父さんとゲームセンターに行けるかもしれないのでどきどきしています。もし行けたらお父さんとクレーンゲームができるかもしれないからです。たのしみでまちきれません。

 

5年1組 節分をお題に書きました。

 

作文から俳句も考えて書きました。

Aさん わたしは今年も恵方巻を作りました。わたしは大失敗をおかしました。のりとうす焼き卵で巻こうと、いざ卵の上に具材をのせたらうす焼き卵が小さすぎて巻けませんでした。でも、おしかったです。そこで一句 「大失敗 巻くことできぬ 恵方巻」

Bさん わたしは節分に母のお店で作られている恵方巻を食べました。中に入っている具はとり肉、卵、きゅうり、マヨネーズでした。全部わたしの好きな具だったのでうれしかったし、おいしかったです。そこで一句 「恵方巻 好きな具だけで 最高だ」

cさん 節分では豆や恵方巻を食べますがわたしは二つとも嫌いなので、一人でパンを食べました。でもパンを食べるときにしっかり南南東を向いて食べました。 そこで一句 「節分で パンを食べるの わたしだけ?」

 

Web授業参観2月6日(月)入学説明会式場作り

比較的暖かい一日でした。学習に運動に頑張る長田っ子です。

1年1組 国語「くらべてよもう 子どもをまもるどうぶつたち」

自分で調べたい動物を決めて図鑑や本を使ってまとめました。

 

 

1年2組 生活科 空高くたこを揚げていました。とても楽しそうでした。

 

 

 2年1組 算数 700+500の計算のしかたを考えました。100のまとまりで考えて・・・

 

 

 2年2組 体育 なわとびリレーを頑張っていました。

 

 

 2年3組 算数 いろいろな箱(直方体や立方体)面の形を調べました。

 

 

 

3年1組 国語 モチモチの木の最後の場面を学習しました。「豆太は本当に勇気のある子どもになれたのだろうか」のめあてに向かってグループで話し合いました。この単元は研究授業を行うために教材を入れ替えて学習しています。今日は学力向上推進リーダーの先生も授業を参観しました。深い学びができました。

 

 

 3年2組 算数 長さを小数を使って表す学習でした。学習のまとめの問題として「88mmの長さの部分に印をつける」課題が出され、子どもたちはタブレットPCを使って問題に挑戦していました。

 

 

 4年1組 算数 直方体や立方体の面の並び方を自分が作った立体を使って調べました。学力向上推進リーダーの先生も授業を参観しました。

 

 

 4年2組 書写 折れや折り返しに気を付けて「わざ」を書きました。今日は練習の時間でした。来週が清書となります。

 

 

5年1組 理科 とけたミョウバンの水溶液を氷で冷やしてもう一度取り出す実験を行いました。

 

 

5年2組 社会 「新聞社の働き」新聞が各家庭に届くまでの工程を学習しました。

  

 

6年生 理科「発電と電気の利用」

6年生は1組の先生が1・2組とも理科を教えています。今日は1・2組とも「電気を利用している身の回りのもの」を調べました。この単元では「電気はつくり出したり蓄えたりすることができること。また、身の回りには電気をつくり出したり蓄えたり、光、音、熱などに変えるさまざまな道具があることを知る」ことをねらいとしています。エネルギー問題に直面している現在に不可欠な学習内容です。この学習をとおして環境問題にも目を向けてほしいと思います。

1組

  

 

2組

 

 

昼休みに5年生が明日の入学説明会の式場を準備しました。今日はロング昼休みでしたが、5年生は学校のために進んで働きました。

 

 

お知らせ 2月7日(火)入学説明会について ※1月18日配布文書

保護者の皆様に本校の様子を知っていただき、希望をもって入学できるようにするために令和5年度入学説明会を2月7日に開催します。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者の方への説明会のみにさせていただきます。お子様の参加は御遠慮いただきますよう、お願いいたします。

※1月18日付けで新入生の保護者のご家庭にお配りした文書と同じ内容です。


1 日時 令和5年2月7日(火) 

2 場所  長田小学校体育館

3 日程 

  受付    13:20~13:50
  入学説明会 13:50~14:20
  学用品販売 14:20~
                
4 内  容   (1)開会
         (2)学校長あいさつ
         (3)入学までの心得
         (4)入学時の健康について
         (5)集金関係について
         (6)その他
         (7)質疑・応答
         (8)閉会     
                              
5 持参する物  〇新入生個票   
         〇学校集金の貯金口座振替依頼書
         〇新1年生の帽子(黄色)サイズ連絡用紙
         〇登校・下校コース等確認票
          ※本日同封の上記4点は、説明会当日の受付時に御提出ください。
           事前に必要事項を御記入いただき、当日お持ちください。
         ○保護者用スリッパ
〇購入品目一覧(購入の際に確認します)
〇購入したものを入れる手さげ袋
〇筆記用具

6 その他
(1)常時マスク着用をお願いします。
(2)受付でお渡しする座席カードに座席番号とお名前を御記入いただき、お帰りの際に座席カード入れに御提出ください。
(3)下校コースの確認をお願いします。
   ・体育館に、通学路地図を掲示します。下校コースを確認して、地図上の自宅にお子さんの名前のシールを貼ってください。
   ・学童保育利用の方は、学童別名簿に名前を記入してください。
(4)学用品、運動着、上履き等を販売します。御家庭にあれば購入不要です。
(5)車は、東門から入り、校庭に駐車してください。
(6)当日、発熱や風邪の症状などのある場合は、来校を御遠慮ください。
(7)当日、欠席する場合は、13:00までに学校に連絡してください。
   ・後日、御都合のよい時間に一日入学資料などを学校に取りに来てください。

3年2組研究授業 授業研究会

今年度、本校は学校課題を国語に絞り、「言葉による見方・考え方を生かした授業づくり」を研究しています。

今日は3年2組が2時間目に研究授業を行いました。12時間扱いの「モチモチの木」の6時間目の授業でした。「本当にモチモチの木に灯はともったのか?~豆太の性格を想像しよう~」のめあてで学習に取り組みました。行動・会話・表情から豆太の性格を読み取ることができました。タブレットPCを効果的に活用し、主体的に学びに向かっていました。

 

 

 

 

  

 

放課後、3年1組と3年2組の授業について授業研究会を行い、授業の成果と課題を先生たちで話し合いました。今回で今年度の研究授業は終了となりました。分かる授業を目指して先生たちは日々頑張っています。

 

 

 

 

花と緑と長田っ子活動

今日の業間から3時間目にかけて「花と緑と長田っ子活動」を行いました。昨年の秋に収穫したひまわりとマリーゴードの種を1班から25班までの縦割り班ごとに植えました。草花を育てる体験を通して自然とふれあい、自然を尊重する心を育てたいと思います。班ごとに6年生が中心となって花の苗を植えることができました。草花を大切にする優しい長田っ子たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

種を蒔き終わった後に縦割り班で仲良く遊びました。

まなびポケット学力調査

5・6年生が「まなびポケット学力調査」を行いました。これは文科省が企画するCBTシステム(メクビット)を利用したオンライン学力調査で、希望する学校が実施するものです。本校の5・6年生が希望して実施できる運びとなりました。インターネットにつながったタブレットPCで学力調査に挑戦して、終了すると結果が自分ですぐに分かるメリットがあります。子どもたちはパソコンに表示された問題を真剣に取り組んでいました。

5年1組 国語の様子

 

 

 

 

6年1組 国語の様子

 

 

 

Web授業参観2月1日(水)

今日から2月に入りました。今朝はマイナス4度の寒い中、元気に登校してきました。寒い日が続きますが学習や運動をがんばる長田っ子です。

 

1年1組 生活科  校庭で空高く「たこ」を揚げました。とても楽しかったです。

 

 

1年2組 図工「かみざらコロコロ」回り方を考えて作品をつくりました。

 

 

2年1組 図工「友だちランド」 自分で持ってきた材料ですてきな家をつくりました。

 

 

2年2組 体育 大縄をみんなで楽しく跳びました。

 

 

2年3組 図工の作品をお互いに鑑賞しました。

 

 

3年1組 国語「モチモチの木」<豆太は見た>の場面の豆太の様子をグループで話し合いました。

 

 

3年2組 理科「じしゃくのふしぎ」 磁石の極について学習しました。

 

 

4年1組 算数 小数のかけ算・わり算の問題を自分で作りました。

 

 

4年2組 理科 水の温まり方をサーモインクで調べました。

 

 

5年1組 体育 男女に分かれてサッカーをがんばりました。

 

 

5年2組 国語「日本語と外国語」日本語と外国語の音と文字の関係を学習しました。

 

 

6年1組 家庭科「冬を明るく暖かく」寒い冬を快適に過ごす方法を話し合いました。

 

 

6年2組 算数 6年生で学習する算数の内容は終わり、6年のまとめの学習に入りました。

 

元気アップタイム 8の字跳び3分間 記録に挑戦

業間の元気アップタイムに、8の字跳びを頑張りました。今日は今までの練習の成果を発揮して3分間に跳べる回数を競いました。

1年1組

 

 

1年2組

 

 

2年1組

 

 

2年2組

 

 

2年3組

 

 

3年1組

 

 

3年2組

 

王冠今日のNO1は、211回を跳んだ3年2組でした!!

 

4年1組

 

 

4年2組

 

 

5年1組

 

 

5年2組

 

 

6年1組

 

 

6年2組

 

 

チャレンジ

 

 

真岡市教職員ICT活用研修会

昨日、真岡市教職員ICT活用研修会が本日オンラインで開催されました。ICTを活用した真岡市内の4名の先生(小学校2名、中学校2名)が実践例を発表しました。本校からは3年2組担任の先生が「個別最適な学びと共働的な学び」の事例発表を行いました。3年生の国語や算数の授業でICTを活用した実践例をスライドを使ってわかりやすく発表することができました。

 

 

  

  

 

ロング昼休み

毎週月曜日の昼休みは35分間のロング昼休みです。気温8度と寒い中でしたが、穏やかな冬晴れとなり、縄跳び、鬼ごっこ、サッカー、ブランコ、ドッジボールと好きな遊びを時間いっぱい楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

理科支援授業

真岡市科学教育センターの指導主事の先生が来校し、理科の授業の準備から実施まで支援をしていただいています。今日は3校時に3年2組が「じしゃくのふしぎ」の学習の支援授業を行いました。磁石がつくものとつかないものを実験で確かめる授業でした。電気を通すものと通さないものを調べた学習と照らし合わせながら磁石の特性を見つけることができました。

 

 

 

 

3年生研究授業

今年度、本校は学校課題を国語に絞り、「言葉による見方・考え方を生かした授業づくり」を研究しています。

今日は3年1組が2時間目に研究授業を行いました。12時間扱いの「モチモチの木」の3時間目の授業でした。「昼と夜、本当の豆太はどっちだ。~豆太の性格を想像しよう~」のめあてで学習に取り組みました。行動描写や会話文から豆太の性格を読み取ることができました。工夫されたワークシートを使って主体的に学びに向かっていました。

3年2組は、2月3日(金)に研究授業を行います。

 

 

 

 

 

 

避難訓練(不審者)を行いました!

 業間から3校時にかけて、避難訓練を実施しました。校舎内に不審者が侵入したという設定で避難の仕方や対処方法について理解しました。危険を回避し生命や身体の安全を守る行動などについて、真岡警察署生活安全課スクールサポーターの小林さんをお迎えし、ロールプレイングなどの実践を通して、命を守る学習をしました。あやしい人の特徴「はちみじまん」(なしかけてくる人 かづいてくる人 つめてくる人 いてくる人 っと っている人 こういう人に会ったら !?と注意)を教えてもらいました。子どもたちは真剣な表情で訓練を行っていました。

教室の出入り口に机でバリケードを作った。教室内が見えないように新聞紙などでふさぎました避難している様子職員による不審者拘束の様子教室でお話を聞いている様子小林さんのお話メモを取りながら聞いている様子不審者に遭遇した時の対応校長先生のお話

OJT研修 嘔吐物処理研修

昨日の放課後、OJT研修(職場内研修)として養護教諭が中心となって「嘔吐物処理研修」を行いました。これからの季節は低温と乾燥を好む「ノロウイルス」の流行が心配される季節です。役割演技をしながら嘔吐物処理の手順を確認しました。

①|職員はマスク、手袋を着用する。
②|嘔吐物を濡れたペーパータオル等で覆う。
③|ペーパータオル等で、外側から内側に向けて面を覆うように静かに拭き取る。
④|最後に、次亜塩素酸ナトリウム液で確実に拭き取る。
⑤|②③④をビニール袋に入れて、感染性廃棄物として処理する。
⑥|職員はマスク、ガウン、手袋を外し、液体石けんと流水による手洗いを行う。
⑦|次亜塩素酸ナトリウム液を使用した後は窓をあけて、換気をする。

 

 

ノロウイルスに感染しないよう学校ではトイレの後や給食前の手洗いの徹底を呼び掛けています。ご家庭でも十分気をつけてください。

 厚生労働省パンフレット「冬は特に注意!ノロウイルスによる食中毒」.pdf

第76回栃木県理科研究展覧会のお知らせ

第76回栃木県理科研究展覧会が次の日程で行われます。

<場所>栃木県子ども総合科学館

①審査会  2月3日(金)

②一般展示 2月4日(土)5日(日)※二日間とも9:30~16:00

本校から6年生児童の作品が出品されます。県内の優秀な作品が集まります。興味のある方はぜひご覧ください。

第76回栃木県理科研究展覧会並びに発表会 開催要項等

寒さに負けずみんな元気!

 10年に1度の大寒波でも、子どもたちは昼休みに校庭に出て、思い思いに遊びを楽しんでいました。

元気アップタイムで大縄跳びに挑戦していることもあり、今日もクラス単位で大縄跳びをしているクラスが

たくさんありました。みんなの元気な姿に感心しました。

Web授業参観1月26日(木)外国語スピーチ音声付

5年生 外国語科

5年生は、外国語科の授業で自分の好きな季節とその理由を英語でスピーチをしました。

原稿を見ないでスピーチをする子もいました。発表を聞く側もよかったところをメモしながら真剣に聞いていました。

音楽画像の下のファイル名をクリックすると発表音声が流れます!

5年1組

P1260081.mp3

 

P1260083.WAV

 

P1260084.WAV

 

P1260085.WAV

 

5年2組

P1260059.WAV

 

P1260060.WAV

 

P1260062.WAV

 

P1260065.WAV 

Web授業参観1月25日(水)

10年に一度の大寒波が到来し、晴れても午前中は気温が氷点下という寒い中、子どもたちは学習や運動をがんばっていました。12時の時点で気温が0度でした。明朝はさらに気温が低い予報が出ています。手袋をするなど暖かい服装で登校するようい願いします。

1年1組 ICT支援員の先生にタブレットパソコンの使い方を教えてもらい、問題にチャレンジしました。

 

 

1年2組 ICT支援員の先生にタブレットパソコンの使い方を教えてもらい、問題にチャレンジしました。  

 

2年1組 図工  パタパタストロー 動くおもちゃができました。みんな図工が大好きです。

 

 

2年2組 体育 氷点下の校庭では寒くて体育ができなかったため、急遽教室でストレッチ運動を行いました。

 

 

2年3組 生活科 「自分のせい長をまとめよう」

赤ちゃんから今までの自分の成長を調べる学習に入りました。

 

 

3年1組 社会 「火事からくらしをまもる」のテストをがんばりました。

 

 

3年2組 音楽「せいじゃの行進」のリコーダーの練習をがんばりました。

 

 

4年1組 算数「小数のわり算」

あまりのあるわり算の計算を学習しました。

 

 

4年2組 算数「小数のわり算」

倍の計算を学習しました。

赤100cm 青80cm 緑40cmのリボンがあります。青や赤のリボンの長さは緑のリボンの長さの何倍でしょうか。 

 

 

5年1組 社会

情報を伝えるテレビ局について学習しました。

 

 

5年2組 図工 木版画

色を塗って完成です。すてきな作品ができました。

 

 

6年1組 家庭科「冬を明るく暖かく」

最高気温が1度の今日にふさわしい学習を行いました。

 

 

6年2組 国語

連想メモをもとに俳句をつくりました。

  

 

教員支援事業

真岡市教育委員会の指導主事の先生が若手の先生を支援する「教員支援事業」が本日行われました。

指導主事の先生が参観する中、進んで学習に取り組む児童の姿が見られました。

1年2組 算数 「大きなかず」

10のまとまりでコインを数える学習をしました。コインのつかみ取りが盛り上がりました。

 

 

 

チャレンジ2 国語「言葉集めをしよう」

動物の名前を正しくカードに書いて仲間分けをしました。

 

 

6年2組 体育「跳び箱運動」

開脚跳びや台上前転に取り組みました。

 

 

 

楽しいロング昼休み

気温4度の寒い昼休みでしたが、元気いっぱい校庭で遊ぶ長田っ子です。

  

半袖短パンで楽しくサッカー      シーソー どっちが重いかな?

 

 

なかよし3年生             人気のブランコ

 

 

楽しいブランコ            八の字跳び自主練習5年2組

 

 

八の字跳び自主練習5年2組

 

 

 

 

6年生対3年生のドッジボール

 

 

6年生対3年生のドッジボール 6年生と一緒に楽しく遊ぶ3年生です。

 

 

 

 

八の字跳びをがんばる5年1組

 

 

ジャンプ板でなわとびの練習をがんばっています。

 

 

はやぶさもばっちりです。

 

 

後ろはやぶさも跳べちゃいます!

 

ジャンプ板は人気です。

 

花いちもんめを6年生と一緒に遊ぶ2年生です。

 

 

異学年同士で遊ぶ姿が見られるようになりました。

芳賀地区理科研究発表会と展覧会の結果

芳賀地区理科研究発表会が、本日開催されました。真岡市から3校、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町から各1校、合計7校の代表校が参加し、感染症対策のためオンラインでの発表会となりました。各学校でお互いの発表を参観し、研究内容や発表の仕方を学ぶことができました。

王冠長田小は真岡市の発表会と同じように大きな声で分かりやすく発表することができ、優良賞を受賞しました。頑張りました。

 

 

 

 

 

※理科研究展覧会の入賞結果です。キラキラおめでとうございます。王冠

お祝い6年生「え!それ、本当に食べて大丈夫?~我が家の3秒ルールを検証してみた~」最優秀賞・県展覧会に出品!!

王冠1年生「ありのかんさつ」優良賞!!

王冠6年生「地球のすごさ 噴火の仕組み」優良賞!!

理科支援授業

真岡市科学教育センターの指導主事の先生が来校し、理科の授業の準備から実施まで支援をしていただいています。今日は3校時に6年1組が〈てこのはたらき〉、4校時に5年1組が〈もののとけ方〉の支援授業を行いました。6年1組の授業を紹介します。てこがつりあうときのきまりを実験で発見する授業でした。おもりの数を増やしたり減らしたりして試行錯誤しながらつりあうきまりを見つけました。

 

 

Web授業参観1月20日(金)

業間(2時間目の休み時間)の元気アップタイムで「八の字跳び」を練習しました。各クラスとも一生懸命練習していました。

1年1組

 

 

1年2組

 

 

2年1組

 

 

2年2組

 

 

2年3組

 

 

3年1組

 

 

3年2組

 

 

4年1組

 

 

4年2組

 

 

5年1組

 

 

5年2組

 

 

6年2組

 

 

チャレンジ

 

※6年1組は3校時の授業準備のため別日に実施します。

芳賀地区理科研究展覧会・発表会

今年度の芳賀地区理科研究展覧会は、茂木町の「ふみの森もてぎ」で開催されます。本日が審査が行われ、1月21日(土)22日(日)に一般公開(9時から16時)となります。本校児童の作品も出品されています。展覧会の一般公開は3年ぶりとなります。時間がある方は茂木まで足をお運びください。

発表会は23日(月)にオンラインで行われます。長田小の6年生も発表会に参加します。月曜日の発表会に向けて、練習をがんばっています。

 

3学期学級委員任命式

学級委員の任命を校内放送で行い、校長室で一人一人に任命書を渡しました。3学期は一番短い学期になりますが、学年のまとめをする大切な学期になります。学級委員を中心にいい学級をみんなでつくりましょう。

 3年生

 

 

 

4年生

 

 

 

5年生

 

 

 

6年生

 

 

Web授業参観1月19日(木)

1年1組  国語 「おはなしをかこう」

お話に出てくる人物を考えて自分のお話を書きました。

 

 

1年2組 国語 「おはなしをかこう」

お話に出てくる人物を考えて自分のお話を書きました。

「かぼちゃたろう」のお話を読んで自分でも楽しいお話を書きたくなりました。

かぼちゃたろう

むかし むかし あるところに おじいさんとおばあさんがすんでいました。

ある日 おばあさんは川で かぼちゃを・・・・・

 

 

2年1組 国語「かさこじぞう」

四の場面を学習しました。きれいな字でノートを書いています。

 

 

2年2組 本を借りに図書室に行きました。司書の先生に探している本を聞いていました。

 

 

2年3組 図工 美術展に出品する作品をつくっていました。 

 

 

3年1組 算数

三角形を組み合わせて、すてきな模様を作りました。

 

 

春の七草が置いてありました。 「パラリンピックが目指すもの」のリーフレットが掲示してありました。

 

 

3年2組 外国語活動

友達に伝わるように工夫してクイズを考えました。

 

 

4年1組 国語 

百人一首かるたを楽しくやりました。下の句もよく覚えて、上の句を聞いてすぐに取ることができました。

 

 

 

4年2組 体育 

みんなで楽しく八の字を跳んでいました。

 

 

5年1組 国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」

4つのテーマに絞って意見文を考えて書きました。

 

 

5年2組 外国語科

スピーチの練習をしました。みんな意欲的にがんばっていました。

 

 

6年1組 算数

4人グループで班長、副班長を選ぶ組み合わせを考えました。

AーB AーC AーD・・・・・・・

 

 

6年2組 音楽 「日本の楽器の音色を味わってきこう」

尺八と琴の演奏、フルートとハープの演奏による「春の海」を聴き比べました。 

 

6年生:租税教室

真岡県税事務所の方に講師として来ていただき、税金についてのお話がありました。

税金の使い道や税金がなかったらどうなるかなど、クイズ形式で楽しく教えてくださいました。

さらに、1億円(見本)を持ってきていただき、子どもたちはその重さに驚いていました。

6年生:中村中学校入学説明会

1月16日(月)6年生が中村中学校の入学説明会に参加しました。

中学校のきまりや、授業時間は小学校で45分間だったのが中学校では50分になり、長い休み時間はなくなること、教科ごとに教える先生が違うことなど小学校との違いについて説明を受けました。

説明会後は、部活動の見学をしました。子どもたちは新しい環境にわくわくした様子でした。

今日はお弁当の日!

 毎月楽しみにしているお弁当の日。みんな朝からにこにこしていました。おうちの人が作ってくれたお弁当を

大切に持って登校していました。お昼になると「おいしいお弁当をありがとうございます。いただきます。」の

声で、嬉しそうにお弁当を開く様子が伺われました。

Web授業参観1月16日(月)元気アップタイム

業間(2時間目の休み時間)の元気アップタイムで「八の字跳び」を練習しました。各クラスとも一生懸命練習していました。

 

1年1組

 

 

1年2組

 

 

2年1組

 

 

2年2組

 

 

2年3組

 

 

3年1組

 

 

3年2組

 

 

4年1組

 

 

4年2組

 

 

5年1組

 

 

5年2組

 

 

6年1組

 

 

6年2組

 

 

チャレンジ

 

 

体育主任の先生から今週の金曜日に「八の字跳び長田ぴょん大会」を行うことを聞き、やる気を出した長田っ子です。

 

 

Web授業参観1月16日(月)

朝から冷たい雨が降る寒い一日でしたが、教室では各クラスとも学びに向かう子どもたちの姿が見られました。

1年1組 国語 新出漢字を一生懸命練習していました。

 

 

1年2組 国語「むかしばなしをたのしもう」花さかじいさんの物語を読んで、感想を書きました。

 

 

2年1組 算数 学力調査に向けて復習をがんばりました。

 

 

2年2組 国語「かさこじぞう」傘を売るときのおじいさんの気持ちの変化を考えました。

 

 

2年3組 算数「九九のもようをつくろう」

九九の一の位の数字を直線で順に結びました。するとすてきな模様ができることに気が付きました。

 

 

3年1組 国語「人をつつむ家」はじめ・中・おわりに分ける学習をしました。

学力向上推進リーダーの先生も参観しました。

 

 

3年2組 理科 電気を通すものと通さないものを実験で調べました。

 

 

4年1組 算数「小数のかけ算」小数×整数の計算のやり方をミニ先生が説明しました。

学力向上推進リーダーの先生も参観しました。

 

 

4年2組 理科「冬の生き物」冬の生き物の様子を調べました。

 

 

5年1組 担任の先生が出張でしたが、一日落ち着いて学習に向かうことができました。

  

 

 

5年2組 社会 ツナ缶のひみつを学習しました。

 

 

6年1組 社会 陸奥宗光と小村寿太郎の功績について学習しました。

 

 

6年2組 理科 「てこの利用」作用点と力点の場所の違いを体感しました。

 

6年生は午後、中学校説明会に出かけました。中学校入学を楽しみにしている6年生です。

委員会活動の紹介

長田小には、企画、生活・掲示、運動、放送、環境、給食、図書、保健と8つの委員会があります。今日は、給食の時間に委員会からのお知らせがありました。事前に各委員会で録画した映像を各教室で視聴しました。各委員会の仕事を知り、自分たちに協力できること考えることができました。

 

1年2組の様子

 

1年1組の様子

Web授業参観1月13日(金)

1時間目の学習の様子です。

1年1組 国語 来週の水曜日に行われる学力調査に向けて復習プリントをがんばっていました。

 

 

1年2組 国語 新出漢字を学習しました。

 

 

2年1組 国語 来週の水曜日に行われる学力調査に向けて復習プリントをがんばっていました。

 

 

2年2組 国語 来週の水曜日に行われる学力調査に向けて復習プリントをがんばっていました。

 

 

2年3組 国語 来週の水曜日に行われる学力調査に向けて復習プリントをがんばっていました。

 

 

3年1組 国語「人をつつむ家」の学習に入りました。感想を書きました。

 

 

3年2組 国語「人をつつむ家」いろいろな国の家の特徴を読み取りました。

 

 

4年1組 算数「小数のかけ算」1/100の位までの小数のかけ算をがんばりました。

 

 

4年2組 国語「言葉で考えを伝える」自分の考えを相手にきちんとつたえるためにはどうするかを学習しました。

 

 

5年1組 国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」学習の計画を立てました。

 

 

5年2組 音楽「曲のおもしろいところを見つけてきこう」<つるぎのまい>を鑑賞しました。

 

 

6年1組 国語「いにしえの言葉を味わおう」

・初心忘るべからず 世阿弥「花鏡」より

・天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずといへり 福沢諭吉「学問のすゝめ」より

・なせば成るなさねば成らぬ何事も 何事も成らぬは人のなさぬなりけり 上杉鷹山が書いた手紙より

・万の道、よき友にまみゆる、最要なるべし 心敬「ささめごと」より

・千日のけいこを鍛とし、万日のけいこを錬とす 宮本武蔵「五輪書」より

昔の人が言った言葉で、現代を生きるわたしたちの心にうったえかけてくる言葉を学習しました。

 

 

 

6年2組 社会 治外法権の廃止や関税自主権の回復など不平等条約の改正について学習しました。

 

真岡市小学校理科研究発表会

6年生代表8名が、真岡市小学校理科研究発表会に参加しました。

会場は、真岡市科学教育センターです。

子どもたちは大勢の中での発表で緊張していましたが、実演や機器操作も落ち着いてできました。

真岡市の小学校7校が発表し、見事特選に選ばれました。(7校中3校が特選)

おめでとうございます!

今後は、1月23日に行われる、芳賀地区の発表会に向けて、さらに練習をする予定です。

 

学校に戻り、もう一度記念写真を撮りました。参加賞もいただき、満足した8人です。

Web授業参観1月12日(木)

1年1組 図工「うつした かたちから」 いろいろな材料で作ったスタンプに絵の具を付けて、すてきな作品を作りました。

 

 

1年2組 冬休みに借りた本を返しました。きちんとならんで返すことができました。

 

 

2年1組 体育 みんなで楽しく大縄跳びをしました。

 

 

2年2組 外国語活動 チャンツを楽しくやりました。

 

 

2年3組 国語 新出漢字を学習しました。

 

 

3年1組 体育 跳び箱運動 みんなで協力して準備と片付けができました。

 

 

3年2組 国語 担任の先生が出張で補教の先生が来ました。漢字練習をしっかりできました。

 

 

4年1組 国語 お気に入りの百人一首を一つ決めてノートに書いて発表しました。

 

 

4年2組 体育 ティーボールを楽しくやりました。

 

 

5年1組 外国語科 日本の遊びや年中行事についての英語クイズに挑戦しました。

 

 

5年2組 図工 版画をがんばりました。完成まであと少しです。 

 

 

6年1組 音楽 「さんぽ」の合奏をがんばりました。

 

 

6年2組 算数 跳び箱のおおよその体積を求めました。難しかったです。

 

理科研究発表会に出発しました。

本日1月12日(木)真岡市科学教育センターで行われる真岡市理科研究発表会に向けて、6年生はジェットコースターの秘密について、実験を行い研究に取り組んできました。カーテンレールを使ってコースを作り、角度や高さを変えて実験を繰り返しました。今朝、8人の6年生が発表会に出かけました。がんばってください!!

 

 

昨日、最後のリハーサル練習を行い、参観した先生からアドバイスをもらいました。演示実験も加えて、分かりやすい発表ができました。

1月の委員会活動が行われました!

11日の6校時、委員会活動が行われました。6年生にとっては、残り3回になります。

5年生に委員会の内容を伝えようと、一生懸命取り組む姿が見られました。5年生・6年生

の頑張りでますますすばらしい長田小学校になることでしょう。

図書委員会・・話し合い活動放送委員会・・3学期の活動の話し合い企画委員会生活・掲示委員会給食委員会体育委員会保健委員会

春の七草寄せ植えが届きました。

真岡の自然を守る会から「春の七草寄せ植え」が届きました。

各クラスに展示して、七草に親しみたいと思います。真岡の自然を守る会の皆様ありがとうございました。

Web授業参観1月12日(木)

1年1組  国語 漢字ドリルを使って漢字の練習をがんばりました。

 

 

1年2組 国語 おとうとねずみチロの音読劇を発表してビデオに録りました。

 

 

2年1組 算数 九九の表のひみつ 学力向上推進リーダーの先生も授業を参観しました。

 

 

2年2組 算数 来週の学力調査に向けて復習をがんばりました。

 

 

2年3組 国語 「かさこじぞう」に出てくる難しい言葉の意味を学習しました。

 

3年1組 社会 火事について学習しました。

 

 

3年2組 音楽 自分たちの演奏を録画して、鑑賞しました。

ミッキーマウスマーチ.mp3 ←クリックすると音声が流れます。

 

 

4年1組 算数 小数のかけ算の復習をがんばりました。

 

 

4年2組 算数 小数のかけ算の復習をがんばりました。

 

 

5年1組 社会 再生可能なエネルギーを調べました。

  

 

5年2組 道徳「真由 班長になる」集団での役割について学習しました。

 

 

6年1組 算数 校庭に台形の拡大図をかきました。

 

6年2組 理科 バールを使って「てこのはたらき」を確かめました。

 

Web授業参観1月10日(火)

今日から3学期が始まりました。時折、雪がちらつく寒い一日でしたが、一日元気いっぱい活動していました。

各クラスでは、3学期の係や学級委員を決めたり、3学期の目標を立てたりする姿が見られました。

 1年1組 学級活動 3学期の係を決めました。

 

 

1年2組 学級活動 冬休みの振り返りをしました。

 

 

2年1組 国語 「かさこじぞう」の新出漢字を学習しました。

 

 

2年2組 国語 「かさこじぞう」をみんなで音読しました。

 

 

2年3組 国語 来週行われる学力調査に向けて復習をがんばりました。

 

 

3年1組 算数 復習プリントをがんばりました。

 

 

3年2組 学級活動 3学期の目標を立てました。

 

 

4年1組 理科 冬の星を星座早見盤を使って学習しました。

 

 

4年1組 担任の先生からクラスの子どもたちに3学期のメッセージが掲示されていました。 

 

 

4年2組 学級活動 3学期の係を決めました。

 

 

5年1組 学級活動 3学期の学級委員を選びました。

 

 

5年2組 算数 割合とグラフの学習を頑張りました。

 

 

6年1組 国語 季節の足音 俳句や短歌、詩の言葉の響きを学習しました。

 

 

6年2組 体育 雪がちらつく中サッカーを頑張り、教室では算数の復習プリントを頑張っていました。

 

3学期が始まりました!

今日は、第3学期始業式。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。大きな荷物を持って登校する子供たちの姿から元気をもらいました。

 1校時目は始業式でした。3学期の学校生活を見通し、充実した3学期にしようとする意欲を高め、めあてをもつことをねらいとして行う行事です。校長先生から今年の干支の話(兎年は長田小の6年生の1~3月生まれの人、5年生の4~12月生まれの人)や七草がゆの話などを教えていただきました。どの教室でもとてもよい姿勢で話が聞けていることを校長先生からほめていただきました。2・4・6年生の意見発表も素晴らしかったです。今年もいい年になりそうです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

式の最後に校歌が映像と共に流れ、声を出さずに心の中で歌いました。

 

 

 

始業式の後に転入生の紹介がありました。

 

 

 

 

楽しい冬休みを

12月24日(土)から始まった冬休みも今日で4日目となりました。長田小の児童のみなさんは楽しい冬休みを過ごしていますか。

<保護者の皆様にお願いです。>

冬休み中に、①お子様が新型コロナウイルスに感染した場合②インフルエンザやその他の感染症と診断された場合③けがや病気での入院、交通事故などにあったとき④急に転校が決まったときには、学校まで連絡してください。土、日、祝日、学校閉庁日(12月28日~1月3日)等の連絡は、一斉メール配信システム「保護者連絡機能」をお使いください。※電話での連絡の場合は、12/26(月)27(火)、1/4(水)、5(木)、6(金)8:10~16:40にお願いします。

全国的に感染者が急増しています。各学級で冬休み中の感染症予防指導を行いましたが、御家庭でも引き続き、朝・夕の検温や健康観察、手洗いうがい、会話時のマスクの着用、3密を避けた行動をとること等、お子様への感染症予防指導をお願いいたします。健康で安全な楽しい冬休みをお過ごしください。

 

12月27日(火)午前8時30分 長田小屋上から見えた富士山

2学期終業式

今日は2学期最後の日です。3時間目に終業式がありました。校長先生の話、児童代表の作文発表、児童指導主任の先生から冬休みの生活についての話がありました。校長室から各教室にオンラインで配信されました。

 

<校長先生の話>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作文発表をした1・3・5年生は、校長室から堂々と2学期の頑張りを発表することができました。

 

 

 

教室では最後まで真剣に話を聞いて式に臨むことができました。

 

 

終業式が終わった後に表彰がありました。(JA共済県下小中学生書道コンクール、芳賀地方芸術祭書写書道、真岡コットン杯バレーボール大会)様々な分野で活躍した長田っ子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式の後、各クラスでは通知表が渡されました。75日間よく頑張りました。

 

 

 

明日から17日間の冬休みが始まります。コロナやインフルエンザ等の感染症対策をしっかり行い、健康で安全な楽しい冬休みを過ごしてください。

 

Web授業参観12月22日(木)

1年1組 外国語活動  いろいろな物の名前を英語で言いました。

 

 

1年2組 学級活動

タブレットPCを使ってアンケートに答えました。ICT支援員の先生に教えてもらいました。

 

 

2年1組 算数「算数カレンダーをつくろう」

数の表し方を工夫して算数カレンダーをつくりました。

 

 

2年2組 算数「算数カレンダーをつくろう」

今まで学習したことを使ってカレンダーの数字を表しました。

 

 

2年3組 図工 紙版画が完成しました。

 

 

3年1組 冬休みに読む本を借りました。

 

 

 

3年2組 学級活動 お楽しみ会

宝探しゲームで盛り上がりました。

 

 

4年1組 図工 木版画

初めての木版画、みんなとっても上手です。

 

 

4年2組 体育 2つのボールを使ってドッジボールをやりました。

 

 

5年1組 音楽

5年1組のみんなはゴスペルが大好きです。音楽に合わせて体を動かしていました。

 

 

5年2組 国語「大造じいさんとガン」

今年度、本校は学校課題を国語に絞り、「言葉による見方・考え方を生かした授業づくり」を研究しています。今日は5年2組が研究授業を行いました。大造じいさんとガンの物語で考えたの主人公の人物像の学習を基にいろいろな物語の主人公の人物像を考えました。グループで話し合い、自分の意見を進んで発表していました。学びに向かう姿が見られました。

 

 

 

 

放課後、授業研究会をやりました。今日の5年2組の授業と火曜日に行った5年1組の授業について話し合いました。いい授業ができるよう先生たちも頑張っています。

   

 

6年1組 音楽 「さんぽ」をみんなで合奏しました。

 

 

6年2組 外国語科

クリスマスの音楽を聴きながらクリスマスカードを書きました。

   

大掃除

2学期も今日を入れてあと3日です。今日は5時間目に大掃除をしました。2学期の間、お世話になった教室や廊下、階段、トイレなど自分たちがお世話になった場所をきれいに掃除しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Web授業参観12月21日(水)

1年1組 生活科「ふゆのこうていに出てみよう」冬の校庭で見られる生き物や自然現象について発表しました。

  

 

1年2組 体育 校庭で元気いっぱい走って体を動かしました。

 

チャレンジ1・2・3・4組

お楽しみ会をやりました。ビンゴゲームと〇×クイズをやって、最後にN先生から手作りプレゼントをもらうなど4クラス合同で楽しい時間を過ごしました。みんなの笑顔が最高でした。

 

 

 

 

ビンゴゲームの景品とN先生からの手作りプレゼント(しおり)をもらって、みんなとっても喜んでいました。

思いやりの木

先週で人権週間が終わりました。各クラスで作った「思いやりの木」が1階廊下に掲示されました。これは、友達に感謝する言葉がたくさん書かれています。人権週間は終わりましたが、一人一人がおもいやりとやさしい心を大切にして、「いじめ」のない、楽しい学校生活を送りたいと思います。

   

  

 

Web授業参観12月20日(火)

1年1組 算数 2学期のまとめを頑張りました。

 

 

1年2組 国語 1年生に向けてうわばき洗いの説明書を書きました。

 

 

2年1組 国語 「どんな本を読んだかな」

自分が読んだ本を友達に紹介しました。

 

 

2年2組 学級活動 2学期のお楽しみ会の計画を立てました。

「逃走中」のルールをみんなで話し合いました。

 

 

2年3組 生活科 「冬のふしぎ」冬をイメージする言葉を確かめました。

こおり、しもばしら、クリスマス、サンタさん、お正月、みかん、スキー・・・・

 

 

3年1組 国語 2学期の漢字の復習を漢字ドリルで行いました。

 

 

3年2組 算数 分数のたし算

7/10+3/10の計算のやり方と答えを図で表して考え、グループの友達に説明しました。

 

 

4年1組 体育 跳び箱運動の動画をタブレットで撮って、自分の動きを確かめていました。

 

 

4年2組 冬休みに読む本を借りました。

 

 

5年1組 国語「大造じいさんとガン」 

今年度、本校は学校課題を国語に絞り、「言葉による見方・考え方を生かした授業づくり」を研究しています。今日は5年1組が研究授業を行いました。大造じいさんの人物像をグループで話し合い、自分の意見を進んで発表していました。学びに向かう姿が見られました。

  

 

 

 

 

 

5年2組 国語 「大造じいさんとガン」

物語の人物像を読み取る学習をしました。2組は木曜日に研究授業を行います。

 

 

6年1組 図工

木版画を進めていました。

 

 

6年2組 外国語科 

アルファベットビンゴゲームを楽しくやりました。

 

 

<楽しい昼休み>

 

 

 

<清掃の様子>

 

 

 

 

 

Web授業参観12月19日(月)

1年1組 国語 おとうとねずみチロの音読発表を行いました。

 

 

1年2組 音楽 2学期のたしかめテストを行いました。

 

 

2年1組 算数 長さのまとめの問題を解きました。

 

 

2年2組 算数 3mの長さの紙テープを作りました。明日はこの紙テープを使って、いろいろな長さを調べます。

 

 

2年3組 体育 ボールけりゲームを頑張りました。

 

 

3年1組 音楽 グループごとにミッキーマウスマーチの合奏を発表しました。

 

 

3年2組 算数 分数のたし算を説明しました。

 

 

4年1組 社会 二宮金次郎についてまとめました。

 

 

4年2組 書写 調べたことを伝える新聞を作ろう

 

 

5年生 社会科 オンライン工場見学

自動車工場のオンライン見学を行いました。

5年1組

 

 

 

5年2組

 

 

 

6年1組 理科 大地のつくりのテストを頑張りました。

 

 

6年2組 算数 拡大図と縮図

縮図を使って木の高さを求めました。

⓵木からはかる木までの距離 10m

②木を見上げる角度 35°

③地面からはかる人の目までの高さ 140cm

難しい問題に挑戦しました。

 

お知らせ長かった2学期も今週で終わりになります。今週から通常日課に戻ります。下校時刻は、5時間授業の日が14時55分、6時間授業の日が15時40分となります。

表彰伝達式がありました!

 今日の昼休みに、校長先生から賞状の伝達が行われました。下野教育書道展やバレーボール大会の賞状でした。

たくさんの児童の頑張りがすばらしいと思いました。

Web授業参観12月16日(金)

1年1組 体育 体育館で走る・跳ぶ・くぐる、基本の運動を行いました。

 

 

1年2組 算数「どちらがおおいかな」

今日は3つの入れ物の大きさを比べました。

 

 

2年1組 学級活動 2学期のお楽しみ会をやりました。

いす取りゲーム、マジカルバナナ、ドッジボール、逃走中など楽しいゲームをやりました。

 

 

2年2組 図工 紙版画

3回に分けてローラーで色を付けます。難しいですが頑張っています。

 

 

2年3組 国語「ありがとうをつたえよう」

お世話になった人に手紙を書きました。

 

 

3年1組 体育 サッカー

 

 

 

 

3年2組 道徳「たからさがし」

個人、グループ、全体で考えを話し合い、学習を深めています。

 

 

4年1組 体育 鉄棒

いろいろな技に挑戦しました。

 

 

4年2組 音楽

ラ・クンパルシータの合奏曲を練習しています。

 

 

5年1組 国語「大造じいさんとガン」

図工室で学習しました。

 

 

5年2組 国語「大造じいさんとガン」

感想を付箋に書いて教科書に貼りました。

 

 

6年生 卒業アルバムの集合写真を撮りました。みんなとてもいい笑顔でした。

 

6年1組

 

6年2組

 

Web授業参観12月15日(木)

1年1組 国語 「すきなきょうかはなあに」

話す順番に気を付けて、みんなの前で好きな教科とその理由を発表しました。

 

 

1年2組 算数「どちらがおおいかな」

ペットボトルの大きさを比べる方法を考えました。

 

 

2年1組 体育「ボールけりゲーム」

ボールをける運動を頑張っていました。

 

 

2年2組 算数「長さ」

長いものの長さのまとめをしました。

 

 

2年3組 図工

 

 

3年1組 国語

本を借りに図書室に行きました。

 

 

3年2組 外国語活動

身のまわりのものの言い方を英語で言う学習をしました。

 

 

4年1組 交通安全レターを書きました。

 

 

4年2組 国語「ふるさとの食を伝えよう」

ふるさとの食べ物を調べました。

 

 

5年1組 国語「大造じいさんとがん」

大造じいさんの人がらをみんなで考えました。

 

 

5年2組 外国語科

日本の四季の文化について学習しました。

 

 

6年1組 算数 「拡大図と縮図」

四角形の拡大図をかきました。

 

 

6年2組 音楽

「さんぽ」をみんなで合奏しました。

 

 

長田小から富士山が見えました!!  

夕陽がきれいな夕方、くっきりと富士山が見えました。真岡市から約170km離れた富士山がこんなに大きく見えるとは。さすがは日本一の山です。

 

12月14日(水)午後5時 長田小屋上から ※2022.12.14 日の出6:44 日の入り16:26

楽しい昼休み

昼休みの風景です。鬼ごっこ、ドッジボール、ブランコ、サッカー、鉄棒、なわとびなどいろいろな遊びを楽しんでいる長田っ子です。

 

 

 

 

 

 

Web授業参観12月14日(水)

1年1組 学級活動 クイズ担当、飾り担当など係に分かれておたのしみ会の準備をしました。

 

 

1年2組 体育 「ボールけりゲーム」

ボールをける運動を頑張っていました。

 

 

2年1組 図工 紙版画

色鮮やかな作品を作っています。

 

 

2年2組 国語「ありがとうをつたえよう」

手紙の書き方を学習しました。

 

 

2年3組 算数「長いものの長さ」

1mの長さを学習しました。

 

 

3年1組 国語「話したいなわたしのすきな時間」

話す練習をしました。

 

 

3年2組 算数 水のかさを分数で表しました。2/5リットルをみんなで考えました。

 

 

4年1組 算数「くらべ方」

もとにする量を1と見たとき、もう一方の量がどれだけにあたるかを表した数を割合といいます。

1本100円が300円になった大根と1個200円が400円になったキャベツの値上がりについて比べました。

 

ノートを工夫して書いている2人です。

 

4年2組 図工 版画

初めての木版画を頑張っています。

 

 

5年1組 交通安全レターを書きました。

 

 

5年2組 先日結婚した担任の先生に作った「お祝いビデオメッセージ」をみんなで見ました。

 

おめでとうございます!!パチパチ!!

 

6年1組 家庭科

病気になったときにどんな食事をとったらいいか調べました。

 

 

6年2組 算数 拡大図

2倍の三角形をかきました。

 

 

 

 

6年生社会科校外学習

先週の金曜日に続き、今日は6年2組が真岡発電所に見学に行きました。2020年3月から稼働が始まった長田小から煙突が見える発電所です。この発電所の4つのすごいところを教えてもらいました。

⓵日本初の本格的な内陸型火力発電所である。

②栃木県の電力需要の40%を発電することができる。

③国内最高レベルの発電効率である。

④9ヘクタールというコンパクトな敷地に建てられている。

この他にも、季節ごとの電気の使われ方、3交代で仕事をしていること、電気ができる仕組みなどを教えてもらいました。一人一台のタブレットを使って説明を見たり、クイズに答えたりして知識を深めることもできました。最後にはバスに乗り、工場内を見て回りました。見学の終わりに、記念写真とジュース(ジュースの缶は発電所の隣の神戸製鋼で作られた缶)をいただきました。コベルコパワー真岡の皆さん、今日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

Web授業参観12月12日(月)

1年1組  音楽 鍵盤のテストを頑張りました。テストまでの時間は自分のタブレットPCを使って練習しました。

 

 

1年2組 国語「おとうとねずみとチロ」の音読発表会の練習を頑張りました。

 

 

2年1組 国語 お手紙のテストを頑張りました。このテストは教科書を見ながらやる読み取りのテストです。

 

 

2年2組 国語「お手紙」の学習のまとめをしました。いい姿勢で教科書を読んでいます。

 

 

2年3組 国語「お手紙」四の場面を学習しました。

 

 

3年1組 理科 「こんちゅうをさがそう」復習プリントを頑張りました。

 

 

3年2組 算数 1/4の長さについて考えました。

 

 

4年1組 社会 「真岡の発てんにつくした人々」

二宮金次郎について金次郎マッキーノを使って楽しくまとめました。

 

 

4年2組 外国語活動

友達にほしいものを聞いたり答えたりする活動を頑張りました。

 

 

5年1組 図工 版画の下絵を描きました。

 

 

5年2組 音楽「風とケーナのロマンス」

楽譜の読み方を学習しました。

 

 

6年1組 国語、算数、理科のテストが返され、テスト直しをしました。

 

 

6年2組 体育 バスケットボール 試合を頑張りました。

 

表彰伝達式が行われました!

 昼休みに、校長室で校長先生から、一人一人賞状をいただきました。今日の表彰者は、芳賀郡市及び真岡市の優秀児童や新体力テストS級者、人権絵画コンテスト、読書感想文コンクール、よい歯の標語などの入賞者でした。また、学校としてよい歯の優良学校として長田小学校が表彰されました。

 たくさんの子どもたちの頑張りの結果が「表彰」という形になってすばらしいです。

<よい歯の優良学校受賞 保健委員と一緒に>

 

Web授業参観12月9日(金)

1年1組 学級活動 2学期のお楽しみ会の計画を立てました。

 

 

1年2組 音楽 「どれみふぁそのおとであそぼう」

教科書の鍵盤で練習した後にタブレットPCを使って練習しました。

 

 

2年1組 学級活動 2学期のお楽しみ会の計画を立てました。

 

 

2年2組 算数 「かけ算九九づくり」のテストを頑張りました。

 

 

2年3組 国語 「お手紙」のテストを頑張りました。

 

 

3年1組 算数 「重さ」の学習の問題を解きました。

6㎏=(   )g  3㎏500g=(     )g

4150g=(  )㎏(   )g  1062g=(   )㎏(    )g

 

 

3年2組 社会「火事からくらしを守る」

学校の消防施設を調べました。けむり感知器、消火器、救助ぶくろ、非常口、非常階段などの場所を探しました。

 

 

4年1組  社会「真岡の発てんにつくした人々」

ゲストティーチャーにお越しいただき、二宮金次郎について教えてもらいました。

二宮金次郎がどのような努力や工夫をして、桜町を立て直したのか良くわかりました。

 

 

 

4年2組 学級活動 しっぽ取り鬼ごっこで交流を深めました。

 

 

5年1組 理科「流れる水のはたらき」

学校農園に山と川を作り、水を流して水の力を調べました。

 

 

 

5年2組 理科「ふりこのきまり」

ふりこの長さ、重さ、ふれはばを変えて1往復する時間を調べました。

 

 

 

6年1組 図工 版画

下絵を描きました。

 

 

6年2組 家庭科「まかせてね今日の食事」

冬休みに作る料理の計画を立てました。

 

6年:社会科校外学習(真岡発電所)

社会科の工場見学として真岡発電所に行きました。長田小から見える大きな煙突のある発電所です。

真岡発電所は、内陸では最大級の発電所になっています。

発電するときに出る水蒸気を冷やすために「海水」を使うのが一般的ですが、真岡発電所は「空気の力」で冷やすのが特徴です。

見学場所は、最新のAR(拡張現実)を用いた最新のもので、一人一台タブレットを使って見学しました。

施設のバスに乗り、工場内を見て回りました。

大きな煙突から煙が出ない理由は、最新技術を使って温度の低い水蒸気にしているからだそうです。

見学の終わりに、記念写真とジュース(ジュースの缶は発電所の隣の神戸製鋼で作られた缶)をいただきました。

  

 

  

Web授業参観12月8日(木)

1年1組 国語 おとうとねずみとチロをグループで音読しました。

 

 

1年2組 算数 「どちらか長いか考えよう」鉛筆の長さを工夫して比べました。

 

 

2年1組 算数 「かけ算九九を使ってといてみよう」

プリントのドットを使って考えました。

  

 

2年2組 算数のまとめのテストを頑張りました。

 

 

2年3組 国語 「お手紙」

二の場面の読み取りをしました。

 

 

3年1組 外国語活動 自分のクリスマスカードを紹介しました。

 

 

3年2組 算数 単位の換算を説明しました。難しい勉強でしたがみんな真剣に説明を聞いていました。

 

 

4年1組 書写 竹笛を書きました。

 

 

4年2組 国語「ごんぎつね」

ごんが行った「つぐない」について考えました。

 

 

5年1組 社会 未来の自動車の姿を考えました。

 

 

5年2組 外国語科 英語でお店屋さんごっごをやりました。

What wood you like? 何になさいますか?

I'd  like  (            ).        (   )をお願いします。

Anything else?     他に注文はありますか?

How much?    いくらですか?

It's (            )yen.   (   )円です。

 

 

6年1組 算数 比の復習を頑張りました。

 

 

 

6年2組 音楽 まとめのテストを頑張りました。

   

 

今週は人権週間です。1階廊下の人権コーナーより

賞状の伝達式がありました!

 今日は、芳賀地方芸術祭の絵画及び川柳、短歌の部の賞状伝達式がありました。給食時に放送で受賞者のお知らせがあると、各クラスから拍手が起こっていました。昼休みには校長室で、校長先生から一人一人賞状をいただきました。みんな緊張した面持ちで、式に臨んでいました。とてもうれしそうでした。次回の賞状伝達は今週の金曜日と終業式に行います。入賞した皆さん、おめでとうございました。

Web授業参観12月7日(水)

1年1組 生活科 「きせつだより」

冬をイメージする言葉を考えて発表しました。

 

 

1年2組 図工 「いろをぬってかんせいさせよう」

自分のクリスマスツリーを描いて好きな色を塗りました。

 

 

2年1組 図工「たのしく うつして」

紙版画の学習に入りました。作り方が難しいので真剣に話を聞きました。

 

 

2年2組 体育 校庭で鬼ごっこをしました。

 

2年3組 体育館で走る、跳ぶ運動を楽しく行いました。

 

 

3年1組 国語 「ローマ字の学習」 タブレットPCを使っているのでローマ字入力はできるようになりました。

 

 

3年2組 音楽 ミッキーマウスマーチを練習しました。ふじ山の歌のテストもやりました。

 

 

4年1組 社会 二宮金次郎について調べました。12月9日(金)にゲストティーチャーに二宮金次郎について教えていただくことを楽しみにしている子どもたちです。

 

 

4年2組 算数 2学期のまとめのテストに向けて復習を頑張りました。

 

 

5年1組 総合的な学習 環境問題について調べました。

 

 

5年2組 算数 2学期のまとめのテストに向けて復習を頑張りました。

 

 

6年1組 社会 下関事件について学習しました。

下関事件とは、1863年5月に長州藩が馬関海峡(現関門海峡)を航行するアメリカ・フランス・オランダの商船を砲撃した事件のことです。

 

 

6年2組 理科 2学期のまとめのテストを返してもらいました。

 

 

クライミングロープ修繕作業

昨日からクライミングロープの支柱の塗装作業とロープの修繕作業が始まりました。修繕が完了して遊べる日が楽しみです。

Web授業参観12月6日(火)

1年1組 国語 聞くテストを頑張りました。

 

 

1年2組 算数 2学期のまとめのテストを頑張りました。

 

 

2年1組 算数 かけ算の問題に挑戦しました。

1つの辺の長さが7cmの正方形のおり紙があります。まわりの長さは、1つの辺の長さの何倍でしょうか。また、この正方形のまわりの長さは何cmでしょうか。

 

 

2年2組 国語「お手紙」 二の場面を学習しました。

 

 

2年3組 国語「お手紙」 場所や人物の様子から場面を分けました。

 

 

3年1組 「パラリンピックについて調べよう パラリンピックが目指すもの」

自分で調べたいパラリンピックの競技をタブレットPCで調べました。

 

 

3年2組 算数「重さ」 身のまわりの物の重さを量って「はかり」の目盛りを読みました。

 

 

4年1組 算数 小数のしくみの学習の復習を頑張りました。

 

 

4年2組 国語「ごんぎつね」色彩語の意味を景色から考えました。

 

 

5年1組 算数 割合の学習の復習を頑張りました。

 

 

5年2組 国語「反対の立場を考えて意見文を書こう」

クラスをよりよくしていく方法を考えて意見文を書いています。

 

 

6年1組 保健体育 飲酒と健康について学習しました。

 

 

6年2組 外国語科 日本と世界の食糧文化について考え、世界と日本の文化について理解を深めました。

2学期の学習のヒアリングテストも行いました。

 

避難訓練をしました!

 業間から3校時にかけて、火災を想定した避難訓練を実施しました。真岡西分署の3名の方に来ていただき、

安全な避難の仕方や水消火器の扱い方などについて教えていただきました。消防署の方のお話では、火災時最も

大切なことは、命を守ること。そして消火器の扱いについては、基本的に子供は扱わないで「逃げる」ということ。

大人になったときに扱い方を思い出してくれればいいとおっしゃっていました。

 消火器の訓練では各クラスの代表の人が出て、行っていました。

 最後に校長先生から「命を守るということを大切にして、教室で今日の訓練の振り返りをしてください。」とお

話がありました。

校内人権週間12月2日(金)~9日(金)

12月2日(金)から校内人権週間が始まりました。人権週間についての話や人権に関する絵本の読み聞かせ、スローガンや人権を意識させるような資料の校内掲示、学級ごとの「思いやりの木」の作成、人権標語の掲示、担任による人権に関する作文の朗読等多くの内容を実践しています。これらの活動を通して、児童・教職員の人権意識の醸成を図りたいと思います。

  


給食の時間には「人権イメージキャラクターソング ~世界をしあわせに~」が流れています。

作詞  やなせたかし
作曲  ミッシェル・カマ

(1)光があふれる この街で だれかが泣いている 助けをよんでいる ちいさな生命(いのち)でも 見すてることは         

 できない できない

 ☆ 人権まもる まもる君 やさしいこころ あゆみちゃん み・ん・なで まもる 手をとりあって 世界をもっ

 ともっと しあわせにしよう


(2)あなたもわたしも おんなじね だれでも生きている あしたを 夢みてる だいじな生命(いのち)だよ いじめる

 ことは いけない いけない

 ☆ 人権まもる まもる君 やさしいこころ あゆみちゃん  み・ん・なで まもる 手をとりあって 世界をも

 っともっと
  しあわせにしよう

(3) 悲しい涙が こぼれても いつかは乾くのさ みんなで助けあおう すべての生命(いのち)には 生きる権利が

  あるんだ あるんだ

 ☆ 人権まもる まもる君 やさしいこころ あゆみちゃん み・ん・なで まもる  手をとりあって  世界をも

 っともっと  しあわせにしよう

Web授業参観12月5日(月)

1年1組 算数 「くらべかた」ランチマットのたてと横の長さを比べる方法を考えました。

 

 

1年2組 算数 「ひきざん」カードを使ってひき算の学習を楽しく行いました。

 

 

2年1組 体育 体育館でゴム紐を使って高く跳ぶ運動を行いました。

 

 

2年2組 算数 かけ算を使って身近な文章問題をときました。

 

 

2年3組 算数 プリントを使ってかけ算九九の復習を行いました。

 

 

3年1組 算数 「重さ」重さを単位を使って表しました。

 

 

3年2組 理科 はね返した日光を重ねると明るさや温度はどうなるのか学習しました。

 

 

4年1組 外国語活動 友達と英語で会話をしながらお気に入りのピザを完成させました。

 

 

4年2組 外国語活動 店員とお客さんに役割を決めて、英語で買い物を行いました。

 

 

5年1組 算数 速さの学習のまとめをしました。

速さ=道のり÷時間

時間=道のり÷速さ

道のり=速さ×時間

 

 

5年2組 書写 書写ノートを頑張りました。

 

 

6年1組 社会 明治時代の学習に入りました。

 

 

6年2組 算数 比の学習

「あたりくじとはずれくじの比が3:7になるようにくじを作ります。くじの数を全部で120枚にするとあたりくじは何枚になりますか。」この問題をみんなで考えました。

 

Web授業参観12月2日(金)

1年1組 クラスの人権スローガンをみんなで考えました。

  

 

2年1組 図工 ねんどでお弁当を作りました。

 

 

2年1組 人権の木をみんなで作りました。

 

 

2年2組 図工 シールローラー版画に挑戦しました。

 

 

2年3組 体育 鉄棒 いろいろな技に挑戦しました。

 

 

3年1組 国語 聞くテストをやりました。

 

 

3年2組 国語 漢字テストに向けて、復習を頑張りました。

 

 

4年1組 版画 下絵を頑張って描きました。

 

 

4年2組 社会 ゲストティーチャーにお越しいただき、二宮金次郎について教えてもらいました。

二宮金次郎がどのような努力や工夫をして、桜町を立て直したのか良くわかりました。4年1組は来週、お話を聞く予定です。

 

 

 

 

5年1組 社会 自動車工場についてタブレットPCを使って調べました。

 

 

5年2組 図工 版画 下絵を頑張って描いていました。

 

 

6年生 理科で地層のでき方を調べる実験を行いました。ペットボトルや水槽に土や砂、小石と水を混ぜ合わせて、よく振りました。時間が経つと水の力で、地層ができます。

1組

 

 

2組

 

お知らせ 「学校教育評価調査」への協力依頼について

学校の教育活動や指導について保護者の皆様に評価していただき、その結果を学校改善の資料として活用させていただきたいと考えています。今年度はお子さんが持ち帰ったタブレットパソコンを使って、GoogleClassroomに貼り付けたURLにアクセスし、グーグルフォームで回答していただくことになりました。1年生のお子様につきましては、回答用紙での御記入をお願いいたします。詳細は、本日配布しました文書をご覧ください。御理解・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

研究授業1年生

今年度、本校は学校課題を国語に絞り、「言葉による見方・考え方を生かした授業づくり」を研究しています。

今週は1年生の2クラスが「おとうとねずみチロ」の研究授業を行いました。

1年2組は、11月28日(月)に授業動画を撮り、視聴しながら授業研究を行いました。

1年2組の授業では、おばあちゃんに呼びかけ、お願いをしたときのチロの様子を想像しながら読むことができました。

 

 今日は2時間目に1年1組が研究授業を行いました。1年1組も、主人公の気持ちや様子を工夫して、表現しながらチロの言葉を音読することができました。

 

 

1組も2組も、学びに進んで取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。

 

放課後 授業研究会を行いました。

 

Web授業参観12月1日(木)

1年1組 図工   おはなしからうまれたよ 真剣にお話ビデオを視聴していました。

  

 

1年2組 本を借りました。

 

 

2年1組 外国語活動 体のいろいろな部分を英語で言いました。

 

 

2年2組 外国語活動 体のいろいろな場所を英語で言いました。

 

 

2年3組 図工 シールローラー版画に挑戦しました。

 

 

3年1組 算数 重さの学習に入りました。友達の学用品をてんびんを使って調べました。

 

 

3年2組 国語 友達が書いた物語を読み合い、タブレットPCを使って感想を交流しました。

 

 

 4年1組 国語 「ごんぎつね」ひがん花が咲いた場面のごんの気持ちを考えました。

 

 

4年2組 木版画 今日から木版画に入りました。彫刻刀の使い方を練習しました。

 

 

5年1組 社会 自動車をつくる工業の導入の時間でした。

 

 

5年2組 社会 日本の工業生産の特色を調べました。 

 

 

6年1組 音楽 カノンのテストに挑戦しました。

 

 

6年2組 小数:小数 分数:分数の比を整数の比に直す学習をしました。

 

ロング昼休みを楽しんでいました!

 今日は、昼休みが40分もある、子供たちが楽しみにしている日です。給食後の校庭は、あっちからもこっちからも歓声が聞こえてきました。思い思いに、工夫して楽しんでいました。

3年生社会科見学

11月15日(火)3年生が社会見学に行きました。

真岡消防署では、自分たちの安全を守り、暮らしを支えてくれる施設について理解し、防災についての意識を高めました。

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

歴史資料保存館では、古い道具を見学して、昔と今の人々の暮らしの変容を理解することができました。

 

 

 

楽しい昼休み

肌寒い一日でしたが、休み時間には校庭で元気いっぱい遊んでいます。

<鉄棒でコウモリ>

 

<マイチャレの中学生と一緒に遊びました。>

 

<担任の先生と一緒に大縄跳び>

 

<先生と全速力で鬼ごっこ>

 

<楽しいドッジボール>

 

<人気のブランコ>

<紅葉をバックに楽しいシーソー>