文字
背景
行間
長田小の様子
長田小の様子(令和6年度)
教材園(6年生)
理科の実験用に教材園で育てていたジャガイモを
いよいよ掘ることになりました。
まあまあのでき(?)でした。

いよいよ掘ることになりました。
まあまあのでき(?)でした。
楽しかったよ生き物ランド(1年生)
生活科の時間、2年生から「生き物ランド」に招待されました。2年生が、取ってきたザリガニや、おたまじゃくしなどを見せてもらったり、さわらせてもらったりしました。1年生は、ザリガニをつかむことができて、とても喜んでいました。「さわることができたよ。」「かわいい」と話していました。2年生も、優しく声をかけてくれたので、とても楽しい「生き物ランド」になりました。
生きものランドをつくりました(2年生)
鬼怒水辺観察センターで採集した生きものを、1年生に紹介しました。どのように紹介するか考え、短時間で「生き物ランド」を準備して、名前を教えたり触われるようにしたりしました。
1年生がとても喜んでくれました。「やってよかったなあ。」という声がたくさん聞こえました。
その後、1年生といっしょにプールに入り、流れるプールの活動を楽しみました。
1年生がとても喜んでくれました。「やってよかったなあ。」という声がたくさん聞こえました。
その後、1年生といっしょにプールに入り、流れるプールの活動を楽しみました。
「生きものたんけん」に行ってきました(2年生)
鬼怒水辺観察センターに行ってきました。
はじめに、カイツブリやオオバンの池に行き、双眼鏡やフィールドスコープを使って野鳥の様子を観察しました。オオヨシキリやホトトギス、ウグイスの鳴き声も聞くことができました。
次に、トンボの池に行き、水辺の生き物採集をしました。ザリガニやスジエビ、アマガエルなど小さな生きものがたくさんいることが分かりました。家で育てたり1年生に紹介したりすることを楽しみに、持ち帰りました。
今日の様子をお家の人に伝えることができたでしょうか?また、持ち帰った生きものを一緒に育てながら、会話を楽しんでいただけたらと思います。
はじめに、カイツブリやオオバンの池に行き、双眼鏡やフィールドスコープを使って野鳥の様子を観察しました。オオヨシキリやホトトギス、ウグイスの鳴き声も聞くことができました。
次に、トンボの池に行き、水辺の生き物採集をしました。ザリガニやスジエビ、アマガエルなど小さな生きものがたくさんいることが分かりました。家で育てたり1年生に紹介したりすることを楽しみに、持ち帰りました。
今日の様子をお家の人に伝えることができたでしょうか?また、持ち帰った生きものを一緒に育てながら、会話を楽しんでいただけたらと思います。
福祉体験学習3(4年生)
本日5時間目に福祉体験学習として
視覚障害者の方に講話をしていただきました。
普段使っている物を見せていただいたり、
実際にそれを触らせていただいたりしました。
また、特技のピアノの演奏を聴かせていだきました。
子どもたちにとって貴重な体験となり、
今後の総合的な学習に活かしていく予定です。


視覚障害者の方に講話をしていただきました。
普段使っている物を見せていただいたり、
実際にそれを触らせていただいたりしました。
また、特技のピアノの演奏を聴かせていだきました。
子どもたちにとって貴重な体験となり、
今後の総合的な学習に活かしていく予定です。
鶴見先生の離任式
本日、鶴見先生の離任式が行われました。
3か月間、宿題や授業等たくさんのことでお世話になりました。



3か月間、宿題や授業等たくさんのことでお世話になりました。
ミシン・ボランティア(6年生)
今年も、家庭科の実技学習で、
地域の方にボランティアをお願いしました。
いい作品ができるよう、御指導、よろしくお願いします。
地域の方にボランティアをお願いしました。
いい作品ができるよう、御指導、よろしくお願いします。
初めてのプール(1年生)
体育の時間に、初めてプールに入りました。小学校のプールで、子どもたちは声を出して喜んでいました。天気も良く、気持ちよく入ることができました。プールでは、「気持ちいいね。」「楽しいね。」という声が聞こえてきました。水の中で、電車ごっこをしたりじゃんけんをしたりしました。初めてのプールは、とても楽しく入ることができました。
交通安全教室(3・4年生)
15日の3校時に交通安全教室を行いました。
校庭の模擬道路を使い、自転車で交差点やT字路の通行、道路の乗り方について学習しました。児童が安全に自転車に乗れるよう、この経験を生かしていきます。


校庭の模擬道路を使い、自転車で交差点やT字路の通行、道路の乗り方について学習しました。児童が安全に自転車に乗れるよう、この経験を生かしていきます。
交通安全教室(1年生)
1・2年生の交通安全教室を、2時間目に行いました。横断歩道の渡り方や、道路の渡り方をもう一度確認しながら行いました。1年生は、手を高く上げて、左右を確認して模擬道路を渡ることができました。道路の歩き方を改めて確認することができ、1年生にとってもとてもよい学習ができました。これからも、きちんと並んで歩くように話を聞いて、大きな声で返事をしていました。

交通安全教室(6年単独)
実際に自転車を使っての、交通安全教室を実施しました。
昨年の学習で得た知識を思い出し、
しっかりと実技を行うことができました。

昨年の学習で得た知識を思い出し、
しっかりと実技を行うことができました。
福祉体験学習(4年生)
本日2.3時間目の総合的な学習の時間に
福祉体験学習を行いました。
インスタントシニア体験では
体におもりをつけ、
視野がせばまる眼鏡をかけたり、
軍手と輪ゴムで手の動きを制限したりをし、
お年寄りの気持ちになって様々な活動を行いました。
車いす体験では、
実際に、車いすに乗って操作し、
車いすでの活動の大変さを実感しました。
また、車いすを押す体験もしました。
実際に体験をしたことで、
多くのことを感じ、学ぶことができました。
とても有意義な学習となりました。
プール清掃(3・4年生)
6月1日、プール清掃を3時間目に行いました。
3年生はプール脇の草取り、
4年生は草取りと側溝掃除を行いました。
もうすぐ始まるプールの授業のために
手を黒くしながら一生懸命頑張りました。
きれいなプールになり、
プールの時間が楽しみですね。
町探検に行ってきました。(2年生)
5月30日に長田小学区内の学校探検に行ってきました。好天にも恵まれ、楽しく学習することができました。子どもたちも様々な施設のいいところや、お店の工夫などを見つけることができました。付き添いをしてくださいました保護者の皆様、受け入れ先の関係の皆様、ありがとうございました。
| |
| |
校内消防設備探検(4年生)
社会科の授業で校内にある消防設備を見て回りました。
消火器やけむり感知器や消火栓など、
メモをしながら探しました。
この学習を活かして、社会科見学でも
しっかり学べるように見守っていきたいです。
学校のまわり探検(3年生)
5月11日、24日に3年生全員で学校のまわりを探検しました。学校のまわりの土地利用の様子について見てきました。子どもたちは、自分たちで考えた地図記号を白地図に積極的に記入していました。
この後、社会科の学習で大きな絵地図にまとめます。


この後、社会科の学習で大きな絵地図にまとめます。
2年生がんばってます(2年生)
5月になり、1年生とふれあう機会が多くなりました。11日には、「1年生と遊ぶ会」をやり、22日には1年生と一緒に「学校探検」を行いました。2年生として、1年生をリードしたり見守ったりして、楽しく活動することができました。
1年生と「ロンドン橋」や「はないちもんめ」をして楽しみました。(1年生と遊ぶ会)
体育館や音楽室でいろいろな物を発見しました。(学校探検)
| |
|
種まきをしました(3年生)
15日に、学校の教材園に「かぶ」「ラディッシュ」の種をまき、「ミニトマト」「オクラ」の苗を植えました。家に持って帰るのが、待ち遠しいです。
学校探検をしました(1年生)
1年生は、学校探検をしました。グループごとに、パソコン室や、音楽室、図工室などの教室を回り、それぞれの教室には、何があるのかを見ていきました。また、校長室では、校長先生に挨拶をして、握手をしていただきました。職員室では、教頭先生にグループごとに写真をとっていただきました。分からないときは、2年生が1年生にやさしく教えてくれました。 1年生にとって、とても有意義な学校探検となりました。

生活科見学に行ったよ(1年生)
5月19日生活科見学に行きました。給食センターでは、初めて見る大きなお鍋やしゃもじに驚いていました。また、たくさんの野菜を切るところや、お鍋のお汁の量の多さも夢中で見ていました。給食センターの方から、残しものはしないで食べて欲しいというお話に、元気な声で返事をしていました。また、根本山自然観察センターでは、めずらしい植物や生き物をみて、とてもうれしそうでした。館内見学でも、ネイチャーゲームなどを楽しく行っていました。
生活科見学では、御協力・御支援いただきありがとうございました。

生活科見学では、御協力・御支援いただきありがとうございました。
2年生と遊ぶ会(1年生)
生活科の時間に、2年生と一緒に遊びました。2年生のたてた遊びの計画で、グループごとにそれぞれ工夫して遊んでいました。2年生が、やさしく1年生に声をかけてくれ、1年生もとてもうれしそうでした。教室に戻ってくると、「楽しかったよ。」「休み時間も、2年生と一緒に遊ぶ約束をしたんだよ。」という声が聞こえてきました。1年生にとっても、有意義な時間を過ごすことができました。

市陸上記録会
朝は雨が降っていましたが、無事に陸上記録会が実施されました。
5・6年生31名が代表として参加しました。
自分の力を信じ練習の成果を発揮しようとがんばってきました。
大会新記録や入賞、自己ベストなどそれぞれが全力を尽くしました。




5・6年生31名が代表として参加しました。
自分の力を信じ練習の成果を発揮しようとがんばってきました。
大会新記録や入賞、自己ベストなどそれぞれが全力を尽くしました。
花と緑と長田っ子活動
本日は、花と緑と長田っ子活動が2時間目から業間にかけてありました。
まず、昨年度までのチューリップを抜いたり、地面を掘り返したりしてから
今年度のマリーゴールドとひまわり、サルビアなどを植え替えました。
高学年がリーダーシップを発揮し、低学年の手伝いをしてくれました。





夏にきれいな花が咲くのが楽しみです。
まず、昨年度までのチューリップを抜いたり、地面を掘り返したりしてから
今年度のマリーゴールドとひまわり、サルビアなどを植え替えました。
高学年がリーダーシップを発揮し、低学年の手伝いをしてくれました。
夏にきれいな花が咲くのが楽しみです。
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会がありました。
初めての縦割り班活動で、1年生は少しはにかみ、
6年生は優しく接していこうと目を輝かせていました。
2年生からメダルをもらい、みんなで蛇おにをしました。
これから縦割り班での活動もたくさんあります。
みんなで仲良く体を動かしたり、遊んだりしましょう!




初めての縦割り班活動で、1年生は少しはにかみ、
6年生は優しく接していこうと目を輝かせていました。
2年生からメダルをもらい、みんなで蛇おにをしました。
これから縦割り班での活動もたくさんあります。
みんなで仲良く体を動かしたり、遊んだりしましょう!
4年生開始!
新学期が始まって1週間が経ちました。
新しい4年生の生活にもだんだん慣れきたようです。
これから1年間、
子どもたちと協力して楽しい4年生にしていけるよう、
精一杯頑張って行きます!
離任式
本日、離任式が行われました。
お世話になった先生に今までの感謝の気持ちを伝えました。







今まで本当にありがとうございました。
お世話になった先生に今までの感謝の気持ちを伝えました。
今まで本当にありがとうございました。
陸上記録会に向けて(高学年)
陸上記録会の練習に向けて、それぞれの種目の体験を行いました。

80mハードル


走り幅跳び

ジャベリックボール投げ
来週から練習が始まります。
少しずつ記録が伸ばせるようにがんばりましょう。
80mハードル
走り幅跳び
ジャベリックボール投げ
来週から練習が始まります。
少しずつ記録が伸ばせるようにがんばりましょう。
入学式
本日は、入学式が行われました。
1年生60人は、期待と不安でいっぱいな面持ちでした。


呼名のときは、元気いっぱい返事をしました。

記念品授与:真岡市から

PTA後援会から

児童代表 迎える言葉
長田小には優しいお兄さんお姉さんがたくさんいるので、分からないことがあれば
何でも聞いて、早く学校に慣れて欲しいと思います。
1年生60人は、期待と不安でいっぱいな面持ちでした。
呼名のときは、元気いっぱい返事をしました。
記念品授与:真岡市から
PTA後援会から
児童代表 迎える言葉
長田小には優しいお兄さんお姉さんがたくさんいるので、分からないことがあれば
何でも聞いて、早く学校に慣れて欲しいと思います。
入学式準備
明日の入学式に向け5・6年生が椅子並べや飾りつけなど準備をしました。




6年生はさすが最上級生、素早くてきぱきと仕事をしていました。
5年生は色合いや、数などを考えながら飾り付けをしました。
桜も満開であとは1年生の入学を待つばかりです。
6年生はさすが最上級生、素早くてきぱきと仕事をしていました。
5年生は色合いや、数などを考えながら飾り付けをしました。
桜も満開であとは1年生の入学を待つばかりです。
新任式、始業式
今年度着任した先生方の新任式と始業式が行われました。
担任発表のときは今年は誰だろう?とわくわくどきどきしながら聞いていました。


担任発表のときは今年は誰だろう?とわくわくどきどきしながら聞いていました。
卒業式
本日厳かに卒業式が挙行されました。
校長先生より、6年生48名に卒業証書が手渡されました。


記念品贈呈


別れの言葉
中学校でも、夢に向かってがんばってください。
校長先生より、6年生48名に卒業証書が手渡されました。
記念品贈呈
別れの言葉
中学校でも、夢に向かってがんばってください。
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」が行われました。
はじめに、各学年から心のこもったプレゼントを渡しました。

1年生:しおり

2年生:メダル

3年生:メッセージカード

4年生:プラスチックのプレート

5年生:寄せ書きと入れ物用の袋



その後6年生と学年ごとにドッジボールをしました。
6年生は、
1年生と2年生の対戦では、利き手と反対の手で
3年生と4年生の対戦では、下手投げのハンディキャップがありました。
どの学年とも、楽しくできました。
5年生とはハンディキャップなしの真剣勝負で対戦しました。
結果は、6年生の勝利でした。

思い出上映会では、6年生の昔の姿に
成長が感じられました。
6年生に贈る歌で全校児童でGreeeeN「キセキ」を歌いました。


6年生からプレゼントのお返し。

6年生への感謝の気持ちを伝えることができた
「6年生を送る会」でした。
6年生は、長田小学校での思い出の1つになったのではないでしょうか。
はじめに、各学年から心のこもったプレゼントを渡しました。
1年生:しおり
2年生:メダル
3年生:メッセージカード
4年生:プラスチックのプレート
5年生:寄せ書きと入れ物用の袋
その後6年生と学年ごとにドッジボールをしました。
6年生は、
1年生と2年生の対戦では、利き手と反対の手で
3年生と4年生の対戦では、下手投げのハンディキャップがありました。
どの学年とも、楽しくできました。
5年生とはハンディキャップなしの真剣勝負で対戦しました。
結果は、6年生の勝利でした。
思い出上映会では、6年生の昔の姿に
成長が感じられました。
6年生に贈る歌で全校児童でGreeeeN「キセキ」を歌いました。
6年生からプレゼントのお返し。
6年生への感謝の気持ちを伝えることができた
「6年生を送る会」でした。
6年生は、長田小学校での思い出の1つになったのではないでしょうか。
感謝する会
今日の朝にスクールガードさんや、読み聞かせボランティアさん、
ミシンボランティアさんなど学校支援ボランティアさんに感謝する会を行いました。
普段子どもたちが安心・安全に登下校できるように支援していただいた
スクールガードさん
心がより育まれるように忙しい中、読み聞かせに来てくださった
読み聞かせボランティアさん
1人に1台ずつ付いて手取り足取り教えてくださった
ミシンボランティアさん


宮沢賢治の雨ニモマケズのお話をしてくださいました。


本当にありがとうございました。
ミシンボランティアさんなど学校支援ボランティアさんに感謝する会を行いました。
普段子どもたちが安心・安全に登下校できるように支援していただいた
スクールガードさん
心がより育まれるように忙しい中、読み聞かせに来てくださった
読み聞かせボランティアさん
1人に1台ずつ付いて手取り足取り教えてくださった
ミシンボランティアさん
宮沢賢治の雨ニモマケズのお話をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
読み聞かせボランティア
本日は、読み聞かせボランティアさんによる、今年度最後の読み聞かせがありました。
今回は1~6年生全クラスでありました。
お忙しい中、子ども達の心がより育まれるようにと学年に応じた内容の本を
選んでいただきありがとうございました。




ご家庭でも読み聞かせなどしていただけたら子ども達も
更に好きになるのではないかと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
今回は1~6年生全クラスでありました。
お忙しい中、子ども達の心がより育まれるようにと学年に応じた内容の本を
選んでいただきありがとうございました。
ご家庭でも読み聞かせなどしていただけたら子ども達も
更に好きになるのではないかと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
お弁当の日
本日は子ども達のお楽しみのお弁当の日でした。

今日は、6年生がサンドウィッチを先生方に作ってくれました。
会食の様子はこちら

ひな祭りが近いので、お内裏様とお雛様お弁当

お弁当箱の形をうまく使いスパゲッティを髪の毛に
チョコバナナもデザートについていました。

ミニオンがかわいく端っこにいます
ご飯も食べやすいサイズに

コリラックマ弁当
ほかにも、いろいろと工夫を凝らし、彩りや栄養が考えられたお弁当ばかりでした。
お忙しい中ありがとうございました。
今日は、6年生がサンドウィッチを先生方に作ってくれました。
会食の様子はこちら
ひな祭りが近いので、お内裏様とお雛様お弁当
お弁当箱の形をうまく使いスパゲッティを髪の毛に
チョコバナナもデザートについていました。
ミニオンがかわいく端っこにいます
ご飯も食べやすいサイズに
コリラックマ弁当
ほかにも、いろいろと工夫を凝らし、彩りや栄養が考えられたお弁当ばかりでした。
お忙しい中ありがとうございました。
学校集会(賞状伝達)
今日の業間は、学校集会で賞状伝達と今月の目標の話がありました。
賞状伝達では、下野教育美術展や理科研究・駅伝・ピアノなど
多岐に渡る表彰がありました。
子どもたちの日頃の頑張りが実ったからだと思います。




今月の目標
「寒さに負けずがんばろう」
~天気が良い日は、外で元気に遊ぼう~
賞状伝達では、下野教育美術展や理科研究・駅伝・ピアノなど
多岐に渡る表彰がありました。
子どもたちの日頃の頑張りが実ったからだと思います。
今月の目標
「寒さに負けずがんばろう」
~天気が良い日は、外で元気に遊ぼう~
よむよむタイムスペシャル
今年度最後のよむよむタイムスペシャルでした。
教室の扉が開くまで今日は誰が来るのだろう?
と楽しみそうに待っている子ども達が多くいました。
どのクラスも真剣に聞き入っていました。




ご家庭でも親子読書や読み聞かせなどしていただければと思います。
教室の扉が開くまで今日は誰が来るのだろう?
と楽しみそうに待っている子ども達が多くいました。
どのクラスも真剣に聞き入っていました。
ご家庭でも親子読書や読み聞かせなどしていただければと思います。
花と緑と長田っ子活動
本日、花と緑と長田っ子活動がありました。
縦割り班で、マリーゴールドやひまわり、サルビアの種を蒔きました。
今年咲いた花から種を取り、それをポットに蒔きました。
6年生が中心となり、下級生の面倒を見ながらてきぱきと作業をしていました。




これから、協力して水をあげていき、
来年にまたきれいな花を咲かせることと思います。
縦割り班で、マリーゴールドやひまわり、サルビアの種を蒔きました。
今年咲いた花から種を取り、それをポットに蒔きました。
6年生が中心となり、下級生の面倒を見ながらてきぱきと作業をしていました。
これから、協力して水をあげていき、
来年にまたきれいな花を咲かせることと思います。
避難訓練(不審者)&安全教室
本日は、不審者進入時における避難訓練を実施しました。
今回は、体育館通路から進入した場合を想定して行いました。
子ども達はしずかに迅速に避難することができていました。
これからも、もしものときに備え、訓練を重ねていきたいと思います。


校庭に避難後は、体育館に移動して安全教室を行いました。
もしも、下校時に不審者に会ってしまった場合どのように対処するかを
スクールサポーターさんの話や、長田交番の所長さんの話を聞いたり、
DVDを視聴したりして勉強しました。
おうちでも、「もしものときどうするの?」と確認していただければと思います。




防犯のためにも、放課後等来校される場合は職員室へ一言声掛けのご協力をお願いいたします。
今回は、体育館通路から進入した場合を想定して行いました。
子ども達はしずかに迅速に避難することができていました。
これからも、もしものときに備え、訓練を重ねていきたいと思います。
校庭に避難後は、体育館に移動して安全教室を行いました。
もしも、下校時に不審者に会ってしまった場合どのように対処するかを
スクールサポーターさんの話や、長田交番の所長さんの話を聞いたり、
DVDを視聴したりして勉強しました。
おうちでも、「もしものときどうするの?」と確認していただければと思います。
防犯のためにも、放課後等来校される場合は職員室へ一言声掛けのご協力をお願いいたします。
お弁当の日
本日はお弁当の日でした。
キャラ弁やバランスの考えられたお弁当など子どもたちは嬉しそうに食べていました。




お忙しい中ご協力ありがとうございました。
次回のお弁当の日は2月21日になります。よろしくお願いいたします。
キャラ弁やバランスの考えられたお弁当など子どもたちは嬉しそうに食べていました。
お忙しい中ご協力ありがとうございました。
次回のお弁当の日は2月21日になります。よろしくお願いいたします。
第3学期始業式
新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
本日、第3学期の始業式が行われました。1年間のまとめの3学期です。
子供たちはそれぞれに目標を立てて、順調にスタートを切ることができたようです。
2年生、4年生、6年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。



今年もよろしくお願いいたします。
本日、第3学期の始業式が行われました。1年間のまとめの3学期です。
子供たちはそれぞれに目標を立てて、順調にスタートを切ることができたようです。
2年生、4年生、6年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
第2学期終業式が行われました。
運動会や長田っ子発表会、校内マラソン大会など大きな行事もあった2学期も終わります。
子供たちが待ちに待った冬休みがいよいよ始まります。
1月の始業式には、事件、事故ゼロで、子供たち全員が元気に登校できることを
職員一同心よりお待ちしています。
2016年、大変お世話になりました。
2017年も長田小学校をよろしくお願いいたします。

運動会や長田っ子発表会、校内マラソン大会など大きな行事もあった2学期も終わります。
子供たちが待ちに待った冬休みがいよいよ始まります。
1月の始業式には、事件、事故ゼロで、子供たち全員が元気に登校できることを
職員一同心よりお待ちしています。
2016年、大変お世話になりました。
2017年も長田小学校をよろしくお願いいたします。
賞状伝達
今日は、全校集会で賞状の伝達がありました。
夏休みの課題で優秀な成績を収めた人や、スポーツ少年団などで活躍した人
校内マラソン大会で上位入賞した人など多数表彰されました。
みんな賞状をもらい嬉しそうでした。

夏休みの課題で優秀な成績を収めた人や、スポーツ少年団などで活躍した人
校内マラソン大会で上位入賞した人など多数表彰されました。
みんな賞状をもらい嬉しそうでした。
よむよむタイムスペシャル
今日は、読む読むタイムスペシャルでした。
普段あまり見ることの無い大型絵本など、学年に応じて先生方が工夫を凝らし
読み聞かせをしました。
「今日は、何を読んでくれるんだろう?」と子供たちはとても楽しみにしていました。
次はいつ?とわくわくしていました。

普段あまり見ることの無い大型絵本など、学年に応じて先生方が工夫を凝らし
読み聞かせをしました。
「今日は、何を読んでくれるんだろう?」と子供たちはとても楽しみにしていました。
次はいつ?とわくわくしていました。
校内マラソン大会
すがすがしい秋空の下、校内マラソン大会が行われました。
低学年は約1000m。
中学年は約1500m。
高学年は約2000mを走りました。
子供たちは最後まであきらめず、全力で走りきりました。
この経験を通して、大変なことでもあきらめない強い心を育ててほしいと思います。




低学年は約1000m。
中学年は約1500m。
高学年は約2000mを走りました。
子供たちは最後まであきらめず、全力で走りきりました。
この経験を通して、大変なことでもあきらめない強い心を育ててほしいと思います。
花と緑と長田っ子活動
1~6年生の縦割り班での活動「花と緑と長田っ子活動」が行われました。
校庭の担当する花壇の手入れをしました。これまで咲いていたひまわりとマリーゴールドの種をとり、きれいになった花壇にパンジーとチューリップの球根を植えました。
上級生が下級生にやさしく手伝いながら、協力して活動することができました。
長田小の校庭が花でいっぱいで、ますますきれいになることを願っています。


校庭の担当する花壇の手入れをしました。これまで咲いていたひまわりとマリーゴールドの種をとり、きれいになった花壇にパンジーとチューリップの球根を植えました。
上級生が下級生にやさしく手伝いながら、協力して活動することができました。
長田小の校庭が花でいっぱいで、ますますきれいになることを願っています。
長田っ子発表会
長田っ子発表会が行われました。
平日にも関わらず、多くの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
各学年の発表の他に、全校生による合唱「ふるさと」や特設合唱部の発表も行われました。




平日にも関わらず、多くの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
各学年の発表の他に、全校生による合唱「ふるさと」や特設合唱部の発表も行われました。
読書祭り
業間に図書委員会主催の、『読書まつり』が行われました。
多読賞の表彰や、貸し出し冊数の多い学級の発表が行われました。
多い人はなんと、46冊も借りて読んでいるそうです。

表彰の後には、読書に関するクイズも行われました。
1問1問に工夫がされ「簡単だよ」や「えっ」という声が聞こえてきました。

本は、知識の源です。ご家庭でも読書への声掛けたり、一緒に読んだりしていただければと思います。よろしくお願いいたします。
多読賞の表彰や、貸し出し冊数の多い学級の発表が行われました。
多い人はなんと、46冊も借りて読んでいるそうです。
表彰の後には、読書に関するクイズも行われました。
1問1問に工夫がされ「簡単だよ」や「えっ」という声が聞こえてきました。
本は、知識の源です。ご家庭でも読書への声掛けたり、一緒に読んだりしていただければと思います。よろしくお願いいたします。
よむよむタイムスペシャル
本日の朝の学習はよむよむタイムスペシャルでした。
目をきらきらさせながら聞き入っていました。
読書の秋ということで来週からは、読書週間が始まります。
おうちでも、少し本に触れる時間をとっていただければと思います。よろしくお願いいたします。



目をきらきらさせながら聞き入っていました。
読書の秋ということで来週からは、読書週間が始まります。
おうちでも、少し本に触れる時間をとっていただければと思います。よろしくお願いいたします。
運動会
天気も心配されましたが、無事に晴れ運動会を行うことが出来ました。
子どもたちも元気いっぱいダンスに、徒競走がんばることが出来ました。
最後には、片付け等ご協力ありがとうございました。












子どもたちも元気いっぱいダンスに、徒競走がんばることが出来ました。
最後には、片付け等ご協力ありがとうございました。
運動会前日準備
明日の運動会に向け4・5・6年生とPTA執行部の方々で準備を行いました。
万国旗や椅子が出て準備万端!あとは、明日晴れることを祈るばかりです。
たくさんのご協力ありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。



万国旗や椅子が出て準備万端!あとは、明日晴れることを祈るばかりです。
たくさんのご協力ありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
身体計測
楽しかった夏休みも終わりましたが、暑い日が続いています。
ほけんだよりや学年だよりでもお知らせしましたとおり、昼休みに身体計測を実施しています。
9日まで実施しますので、未実施の学年は服装(半袖・短パン)と髪型(女子は頭頂部で縛るのを避ける)に注意してください。

また、5日から運動会特別日課で運動会の練習をやっています。
そのため、普段よりも学校での水分補給が大切になります。
日頃から水筒の持参に御協力いただいていますが、これからも引き続きよろしくお願いいまします。
ほけんだよりや学年だよりでもお知らせしましたとおり、昼休みに身体計測を実施しています。
9日まで実施しますので、未実施の学年は服装(半袖・短パン)と髪型(女子は頭頂部で縛るのを避ける)に注意してください。
また、5日から運動会特別日課で運動会の練習をやっています。
そのため、普段よりも学校での水分補給が大切になります。
日頃から水筒の持参に御協力いただいていますが、これからも引き続きよろしくお願いいまします。
始業式
本日から2学期が始まります。
夏休みでこんがり焼けて元気な姿で登校してきました。
2学期は、運動会やながった子発表会など行事が目白押しです。
勉強に、運動にがんばりましょう!


夏休みでこんがり焼けて元気な姿で登校してきました。
2学期は、運動会やながった子発表会など行事が目白押しです。
勉強に、運動にがんばりましょう!
学校保健委員会
7月7日、学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生、保護者の方、教職員、児童保健委員会の出席のもと、学校保健委員会が開催されました。

学校歯科医の先生の話を聞いています

児童保健委員会の発表の様子です
発表する児童以外も一生懸命メモをとって、聞いていました。
学校薬剤師の先生からは夏休みに向けた話をしていただきました。
・熱中症の予防のため、暑いところで無理をしない、こまめな水分補給をする
・ハチに刺された場合は清潔な水で洗い、様子をみて虫刺され薬をぬる
・食中毒予防のため、①調理器具の消毒②75℃以上の加熱を十分にする③調理器具の消 毒、が大切
学校歯科医の先生からは口腔外傷について講話をしていただきました。
・万が一歯が折れたり、抜けてしまった場合には歯芽保存液(なければ牛乳)に入れて歯科医まで急行する。多少どろや砂がついていてもかまわないので、水道水では決して洗わないように
・口腔外傷の予防のためにはマウスピースが効果的
とのことでした。
参加してくださった皆様、とても暑い中でしたが大変お世話になりました。
学校歯科医の先生の話を聞いています
児童保健委員会の発表の様子です
発表する児童以外も一生懸命メモをとって、聞いていました。
学校薬剤師の先生からは夏休みに向けた話をしていただきました。
・熱中症の予防のため、暑いところで無理をしない、こまめな水分補給をする
・ハチに刺された場合は清潔な水で洗い、様子をみて虫刺され薬をぬる
・食中毒予防のため、①調理器具の消毒②75℃以上の加熱を十分にする③調理器具の消 毒、が大切
学校歯科医の先生からは口腔外傷について講話をしていただきました。
・万が一歯が折れたり、抜けてしまった場合には歯芽保存液(なければ牛乳)に入れて歯科医まで急行する。多少どろや砂がついていてもかまわないので、水道水では決して洗わないように
・口腔外傷の予防のためにはマウスピースが効果的
とのことでした。
参加してくださった皆様、とても暑い中でしたが大変お世話になりました。
6月29日 授業参観・保護者会
授業参観、保護者会が行われました。
授業参観では、大変多くの方にご参加いただきました。また、その後の保護者会にも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今後とも、長田小学校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いします。
授業参観では、大変多くの方にご参加いただきました。また、その後の保護者会にも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
今後とも、長田小学校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いします。
6月23日 交通安全教室~自転車シミュレーター~
栃木県生活安全課の方を講師にお呼びし、交通安全教室が行われました。
道路に潜む様々な危険について分かりやすく教えてくださり、
子供たちも真剣にお話に耳を傾けました。
また、代表の子が自転車シミュレーターの体験をさせてもらいました。



道路に潜む様々な危険について分かりやすく教えてくださり、
子供たちも真剣にお話に耳を傾けました。
また、代表の子が自転車シミュレーターの体験をさせてもらいました。
6月21日 よむよむタイムスペシャル
今日の朝の学習は、『よむよむタイムスペシャル』でした。
担任の先生とは違う先生が、クラスに来ていろいろな本を読んでくれました。
普段あまり関わらない先生の読み聞かせだったので、興味津々な子どもたちは、真剣な眼差しで聞き逃さないように聞いていました。
「次はだれが来るの?」と、すでに楽しみのようです。


担任の先生とは違う先生が、クラスに来ていろいろな本を読んでくれました。
普段あまり関わらない先生の読み聞かせだったので、興味津々な子どもたちは、真剣な眼差しで聞き逃さないように聞いていました。
「次はだれが来るの?」と、すでに楽しみのようです。
6月15日 「こども110番の家」訪問
今日、集団下校の際に、普段お世話になっている「こども110番の家」のご家庭の場所の確認と、あいさつに行きました。
子どもたちの安全な登下校のために、ご協力いただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
子どもたちの安全な登下校のために、ご協力いただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
6月10日 プール開き
今日は、待ちに待ったプール開きがありました。
晴れ
の日が多く、たくさんは入れるといいですね。
泳げる人は、もっと泳げるように!苦手な人は、少しでも泳げるように練習をしましょう

晴れ
泳げる人は、もっと泳げるように!苦手な人は、少しでも泳げるように練習をしましょう
6月8日 心配蘇生法講習会
真岡消防署真岡西分署のご指導のもと、教職員と家庭教育学級の研修を兼ねて実施しました。
今週の金曜日にはプール開きがあります。
万が一の事故に備えて全員が真剣に受講し、有意義な研修になりました。
5月31日~6月3日 自然教室~ふれあい活動~
3日目のふれあい活動では、4年生と6年生が4つの活動(いももち作り、バウムクーヘン作り、うどん作り、グラウンドゴルフ)に分かれて、協力してくださったボランティアの方と一緒に体験しました。
それぞれの活動で子供たちは日常では体験できない貴重な経験をすることができました。







それぞれの活動で子供たちは日常では体験できない貴重な経験をすることができました。
5月31日~6月3日 自然教室~いかだ作り~
5月31日から6月3日までの4日間、自然教育センターにて自然教室が行われました。
初日は3,4,6年生が縦割り班で協力して、いかだ作りを行いました。
水辺まで材料を運ぶところから、組み立てなど準備を力を合わせながら行いました。
2日目は作ったいかだに乗って、みんなで遊びました。





初日は3,4,6年生が縦割り班で協力して、いかだ作りを行いました。
水辺まで材料を運ぶところから、組み立てなど準備を力を合わせながら行いました。
2日目は作ったいかだに乗って、みんなで遊びました。
図書館利用オリエンテーション
各学級司書の五月女先生に図書室の利用の仕方をオリエンテーションしていただきました。
利用の期間や、分類など細かいことも教えていただきました。
これから、どんどん本に親しんでくれるといいですね!
利用の期間や、分類など細かいことも教えていただきました。
これから、どんどん本に親しんでくれるといいですね!
5月20日(金) 避難訓練
避難訓練が行われました。大地震を想定した避難の訓練です。
いざというときに命を守ることができるよう真剣に取り組むことができました。
5月18日 郡市陸上記録会
先日の市陸上記録会に続き、郡市陸上記録会が行われました。
前日の荒天が嘘のような快晴でした。市貝町城見ヶ丘陸上競技場で行われました。
選手の子供たちは、それぞれの種目で全力で競技し、健闘しました。



前日の荒天が嘘のような快晴でした。市貝町城見ヶ丘陸上競技場で行われました。
選手の子供たちは、それぞれの種目で全力で競技し、健闘しました。
5月12日 市陸上記録会
雨天のため、順延の実施となりました。
強い日差しの中、選手の子供たちは練習の成果を発揮できるよう全力で競技しました。
各自の自己ベストの記録を目指し精一杯がんばりました。


強い日差しの中、選手の子供たちは練習の成果を発揮できるよう全力で競技しました。
各自の自己ベストの記録を目指し精一杯がんばりました。
4月13日(水) 離任式
離任式が行われました。お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えながら、
お別れをしました。
4月11日 入学式
桜が舞い散る中、平成28年度入学式が行われました。
新一年生を全校児童が笑顔で迎えました。
お知らせ
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
一斉メール配信記事一覧
検索ボックス
カウンタ
0
0
5
4
6
6
3
9
0