長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

自然教室5

第Ⅰ部 迎え火のつどい 火の神より 聖なる火が分火されました。
第Ⅱ部 交歓のつどい  各班の出し物で楽しみました。
第Ⅲ部 送り火のつどい 学級ごとに誓いの火が渡されました。
 

自然教室4

夜のキャンドルファイヤーのために、入浴を済ませてからの夕食です。

自然教室3

午後の活動は、キャンドルファイヤーの出し物の練習です。
8班に別れて、班員でアイデアを出しあって練習をしました。

自然教室2

夕食後は食事係が、食堂の清掃をします。
歯磨きをして、入浴、就寝の準備です。

ハロウィン

昼休みに、AETの先生をみつけて「トチックアトリート」と言うと、「ハッピーハロウィン」でシールがもらえました。

自然教室1

3・4・6年生が入所して、自然教室がスタートしました。
午前中は、入所式、寝具の準備の後、学年に別れての活動です。
3年生は、館内探検と芝すべり、4年生は芝すべりとフリスビー、6年生はわらリースづくりを行いました。


図工 「ごちそうパーティーをしよう」(1年生)

 粘土や紙粘土を使って「ごちそう」をつくりました。パーティで準備する「ごちそう」をたくさん考えて、みんな上手につくりました。色やお皿の盛り付けも、それぞれ工夫してとてもおいしそうにつくっていました。子どもたちは、「楽しいね。」「本物みたいだね。」と言いながら、それぞれにすばらしい作品に仕上がりました。とても充実した図工の時間を過ごすことができました。

初めての長田っ子音楽集会(1年生)

 1年生は、初めての長田っ子音楽集会で発表をしました。長田っ子音楽集会に向けて、一生懸命練習をしてきました。練習のときに、上手に鍵盤ハーモニカが弾けると、子ども達は、「本番もこのくらい上手に弾けるといいね。」「でも、緊張するね。」と、どきどきする様子を話していました。
 本番は、堂々と自信をもって歌い、「きらきらぼし」も上手に弾けました。子ども達は、「本番が一番上手に弾けたね。」と、満足した表情でいっぱいでした。保護者の皆様にも御協力・御支援いただきありがとうございました。

チャレンジタイム

10月26日(金)の昼休みに 希望者による学習「チャレンジタイム」をしました。
みんな意欲的に取り組めました。

落ち葉掃き

10/24の清掃は、先週に引き続き、なかよし班での落ち葉掃き清掃でした。

元気アップタイム

10月26日(金)業間は、「元気アップタイム」でした。
学年ごとに準備運動→持久走→整理運動 を行いました。

音楽集会後片付け

音楽集会(10/24)後、保護者・地域席の椅子の片付けを、保護者の皆さんと6年生で行いました。
6年生の力は大きいです。

家庭教育学級

10月24日(水)に、家庭教育学級がありました。
給食センター栄養教諭から「子供の健康と食事について」のお話を聞いた後、参加者みんなで給食の試食を行いました。
長田小学校は給食の残量の少ない学校だそうです。

長田っ子音楽集会2

1・3・5年生と合唱部の発表でした。どの発表も素晴らしかったです。
たくさんの保護者の方や、地域の皆様が見に来てくださりました。
鑑賞の態度も立派で、よい発表会でした。

フリー参観日

午前中、フリー参観でした。
1校時からたくさんの方が参観に見えられました。

自然教室事前指導3

3・4・6年生一斉の事前指導(3回目)を5校時に行いました。
今回は、2日目の夜に予定されている「キャンドルサービス」の班ごとの出し物について話し合いました。

音楽集会準備

明日24日は、学校フリー参観日で第2回音楽集会(1・3・5年・合唱部の発表)があります。
昼休みに6年生が体育館の会場づくりを行いました。
たくさんの御来校をお待ちしております。

4年 交流活動

本日、益子特別支援学校のお友達と交流しました。
図工で飛び出すカードづくりと業間にドッチボールを
行いました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 
 

図書の貸し出し

先週1週間は、校内読書週間でした。
図書室の貸出も、休み時間ごとに行われ、たくさんの子供たちが訪れていました。
本を借りるごとにくじが引けるおまけ付きでした。

元気アップタイム

金曜日の業間は体力つくりのために「元気アップタイム」を実施しています。
10月19日(金)は、5分間走でした。
低・中・高ブロックごとにコースを分けて走っています。

朝の読む読むタイム

毎月1回、読み聞かせボランティアの方による「よむよむタイム」を、朝行っています。
読書の秋、たくさん本に親しんでほしいです。

4年 社会科見学

先日、4年生は尊徳資料館と大前堰、エコステーションへ
社会科見学へ行ってきました。

尊徳資料館では、二宮金次郎の暮らした家や
お墓も見ることができました。
現代の家とは違う様子に、みんな興味津々でした。
 
 

大前堰では教科書で学んだことを振り返りながら見学しました。


エコステーションでは、熱処理施設やリサイクル施設を
見学しました。
クレーンで持ち上げられるゴミの迫力に目が釘付けでした。
また、実際にハンドルを回して発電する体験では、
発電の大変さを楽しく学ぶことができました。
 

代表委員会

代表委員会は、児童会の代表が集まって話し合う会です。
3年生以上の学級委員や各委員会の委員長等で構成されています。
ほぼ1ヶ月に1回昼休みに集まっています。
10月は、学校がよくなるための様々な取り組みを「児童会新聞」で紹介することについて話し合いました。

自然教室事前打合せ

自然教室に向け、3・4・6年生が合同で事前打合せがありました。
センターでの注意事項や、係の打合せなどを行いました。
子供たちは真剣にメモをしながら取り組んでいました。
 

落ち葉掃き清掃

本日の清掃は、縦割り班による落ち葉掃きでした。
上学年が掃いて、下学年が集めました。

読書まつり

今日は、図書委員会による読書まつりが行われました。
多読賞の表彰や、読書クイズなどがありました。
まだまだ読書の秋は続きます。本をたくさん読んで心の栄養にして欲しいと思います。
 

 

 
また、各学級の廊下には、児童オススメの本が掲示されています。

お弁当の日(6年生)

今日のお弁当の日はみんなで輪になって仲良く食べました。
卒業まで残り少ないお弁当の日、みんなで思い出を作りながら過ごして欲しいと思います。
 

 

卒業アルバム写真撮影(6年)

6年生は卒業アルバムのために個人写真・学級の集合や委員会の写真を撮りました。
卒業へ向け、少しずつ動いていく時期になってきました。
 

科学教育センター利用学習(3年)

 3年生は、科学教育センターで初めて理科の学習をしました。はじめに、館内を回り、センターの利用の仕方を教えていただきました。
   
 今回は、「昆虫の育ち方」と「昆虫の体のつくり」を学習しました。トンボやカブトムシが昆虫の仲間になるのか、標本を観察して考えました。はじめは、「カブトムシは、はらにあしがついているの?だから、カブトムシは昆虫ではないの?」と、頭を悩ませていました。昆虫のはらの部分にはふしがあることを知り、カブトムシは昆虫の仲間だと分かりました。子どもたちはほっとしていました。
 
 プラネタリウム学習では、太陽の動きを学習しました。最後に、「秋の四辺形」を教えていただきました。天気のよい日は、夜空をお子さんとながめながら、星座を見つけてみてはいかがでしょうか。

チャレンジタイム

昼休みの学習会(チャレンジタイム)を始めました。
希望者が集まって学習します。本日は3年生以上が対象でした。

家庭科ボランティア

今月は、5年生へ協力いただいています。
小物やエプロン作りをしています。本日で4回目となりました。

花と緑の長田っ子活動(秋)

昼休みから清掃の時間に
今まで育ててきたひまわりとマリーゴールドの種取りをしました。
種は来年度の活動に使います。
草花を片付け、花壇を耕して終了です。

10月の学校集会

表彰伝達、校長の話(何をするにも良い季節の秋、進んでチャレンジできる長田っ子でいきましょう。)
今月の生活のめあてについての話(本を大切にしよう 本を読んで心豊かにしよう)
 を行いました。

卒業写真撮影(委員会)

6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。
本日は委員会の写真です。9つの内6つの委員会がとりました。

苦笑い なかよく活動(3年)

 那須りんどう湖レイクビューへの遠足に行ってきました。3、4年生合同のたてわり班で行動しました。4年生に声をかけてもらいながら、なかよく活動してきました。
 馬や羊、山羊などにえさをやりながら、動物と触れ合いました。迷路やフロッグホッパーが人気でした。
 3年生は、遠足で初めてお小遣いを持って行きました。家の人にお土産を買おうと、時間をかけて選んでいました。リュックサックの中からお財布を探し出すのに苦労したり、所持金の額を超えて買おうとしたりするなど、多くの経験をしてきました。
  
  

楽しかった遠足(1年生)

 1年生と2年生は、子ども総合科学館に、遠足に行ってきました。プラネタリウムでは、静かに見ることができました。物語と映像に感動していました。館内見学は、2年生と一緒にグループ行動をしました。自分たちの行きたいところを仲良く見学していました。お昼を食べた後、アスレチックでは、楽しく遊んでいました。とても楽しい一日を過ごすことができました。保護者の皆様には、御協力・御支援いただきありがとうございました。

初めての飼育当番(1年生)

 1年生は、初めての飼育当番ではりきってやっていました。にわとりを見て、「思ったより大きいね。」「かわいいね。」と言っていました。にわとりには、上手にえさをあげていました。
 飼育当番では、えさの準備など御協力いただきありがとうございました。

修学旅行12

科学技術館の見学を終了しました。
学校へ向けて出発しました。

修学旅行11

もんじゃ焼きを満喫し、今から科学技術館を見学します。

校外学習を生かして(3年)

 9月27日に、社会科校外学習で、神戸製鋼真岡製造所、とりせん真岡店、歴史資料保存館に行きました。
 2学期の社会科で、「はたらく人とわたしたちのくらし」を学習しています。自分たちの課題を解決するために、工場やお店の仕事を実際に見学したり、仕事の工夫を工場の方に聞いたりしてきました。はたらく工夫について話を聞いたり、店員さんやお客さんにインタビューしたりしてきました。「質問できてよかった」と、子どもたちは喜んでいました。学んできたことを、まとめているところです。
 歴史資料館では、おじいさんやおばあさんが幼少のころに使った道具を見学したり、実際に使ったりしてきました。かなり古いラジオから音が流れてくることに、子どもたちは目を輝かせていました。3学期の学習「かわってきた人々のくらし」に生かしていきます。
   
   
  

修学旅行6

中華街での夕食がスタートしました。
みんな食欲旺盛です。

修学旅行4

新江ノ島水族館に到着しました。
写真撮影して、班別活動開始です。

英語活動(1年生)

  今回の英語活動では、好きな色と数の学習をしました。質問には、進んで挙手し、自分の好きな色を発表していました。自分の好きな色と友達の好きな色が同じだと分かると、「同じだ。」「わたしもその色好き。」と答えていました。簡単な色や数字も少しずつ分かり、ゲームに答える時間も速くなってきました。みんな楽しく学習した英語活動でした。

台風24号による登校時刻変更のお知らせ

10月1日(月)の登校時刻を1時間遅らせます。9時10分登校となります。強風や増水も予想されますので、十分注意して登校させてください。集合場所に1時間遅れで集まり、登校班で登校します。

PTA執行委員会

18時より図書室で行いました。
運動会の反省が主な協議事項でした。
今回の運動会をを振り返り、更に来年度が良いものになるよう、話し合いました。

SL体験学習(2年生)

 本日、SL体験学習に行きました。
 キューロク館の見学をした後で、真岡駅から茂木駅までSLに乗車しました。力強いSLの走りに子ども達は感動していました。
 その後、「道の駅もてぎ」に行き、お昼を食べてから公園で遊びました。楽しく遊びながらも、遊具などを他校の友だちと、お互いに譲り合いながらあそぶことができました。
 好天にも恵まれ、思い出に残る1日になりました。
(左上 今からSLに乗ります!)   (右上 SLの車内は快適です!)
(左下 道の駅もてぎにつきました) (右下 お弁当おいしいです!)

10月1日(月)の登校等について

台風24号の接近に伴い、登校時刻等の変更も予想されます。つきましては、10月1日(月)の登校時刻等については、9月30日(日)14:00までに、一斉メールと長田小のホームページで御知らせいたします。

体力つくり

業間は体力つくりの時間でした。
先週に引き続きクラス対抗ドッジボールです。
ブロックごとに今日は決勝戦、白熱した戦いが繰り広げられました。

合唱練習

芳賀地区音楽祭に向けて、毎日昼休みや放課後に練習を重ねてきました。
9月27日が、いよいよ本番です。悔いのないよう精一杯歌ってほしいです。

楽しかった運動会(1年生)

 1年生は、長田小での初めての運動会をしました。運動会に向けて、一生懸命に練習をして臨みました。特に、ダンスは、隊形移動もあり、難しいことにも挑戦しました。
 運動会当日は、音楽に合わせて、みんなが楽しく堂々と踊ることができてとてもすばらしいダンスとなりました。退場するときの、子どもたちの満足した表情はとても感動しました。1年生にとってもすばらしい運動会となりました。保護者の皆様には、御協力・御支援いただきありがとうございました。

気持ちを切り替えて(3年)

 9月16日の運動会では、子どもたちはそれぞれの種目をやりきったようで、日記にもそのがんばりを表現していました。運動会や運動会に向けての体調管理等、御協力ありがとうございました。
 休み明けはまだ疲れが残っているようでしたが、体調を崩してしまう児童もなく、今週も元気に学校生活を送ることができました。すでに気持ちを切り替えて、学習に向かっています。 
   
 ↑ 理科「植物の一生」         ↑ 今月の目標     ↑ 社会「お店のしごと」     
  観察してきたことをまとめました。                  お店の人やお客さんへの質  
                                        問を考えました。                                                     
 以下は、運動会の様子です。 
 〈ダンスの退場〉                 〈なかよくデカパンリレー〉 
  YMCAの曲にのって…             二人で息を合わせて…          
  

青パト

9月は長田小学校が当番月です。
地域の皆さん、保護者の皆さんの御協力で
下校時の中村地区の安全のためにパトロールが実施されています。

長田小の小さな美術展(3年)

  図工「これにえがいたら」を学習しました。絵を描くことが大好きな3年生。いつもとちがった材料に、思いをふくらませ自由に描いてみました。段ボールや手ぬぐい、梱包用ビニルなど、いろいろな材料が集まりました。夢中になって取り組み、すてきな作品に仕上げることができました。
 今回のフリー参観日にも展示しました。御覧いただいた保護者のみなさん、いかがでしたでしょうか。次回の参観日にも、子どもたちの作品を楽しんでいただければと思います。
 
  
  

運動会

1日順延で開催されました。
晴天の空の下「長田っ子 全力つくして 優勝だ!!」で 頑張りました。

運動会準備

運動会は順延が決定しましたが、準備は予定通り行われました。
5・6年生が係に別れて準備しました。

学校保健委員会

児童の健康状態について養護教諭からの報告、
スポーツについてのアンケート結果について保健委員会児童の報告の後、
「側湾症について」学校医に講話を頂き、
学校医、学校薬剤師、PTA厚生部員、本校教員、保健委員会児童で、意見交換をしました。
頂いた御意見を参考に、保健安全活動を推進していきたいと思います。

ダンスの練習(低学年)



運動会まで残り3日となりました。
毎日1.2年生も運動会練習を頑張っています。

これは運動会でかっこいい姿を見せようとダンスの練習に励んでいる様子です。

1.2年生の一生懸命な姿、かわいらしいダンスをお楽しみに!!!





運動会全体練習⑦

真岡音頭の練習をしました。
今年は、親子そろっての入場は行わず、
子どもたちが入場してから、保護者の方が子どもの隣に入り、一緒に踊ります。
その後、その場で解散、昼食となります。よろしくお願いします。

昼休みにも特訓中(3年)

 運動会までもうすぐです。昼休みに自主的に練習をするほど、3年生はダンスを楽しんでいます。今年の目標は、大きく手足を動かすことです。当日の中学年のダンスを楽しみにしていてください。
 詳しくは、学年便り「ひまわり」運動会号をお読みいただくか、お子さんに聞いてください。
          ダンス  曲は??
       
       団体競技「なかよくデカパン」      障害走「輪(わ)ールドカップ2018」     
        

運動会全体練習⑥

応援合戦(後半部)の練習をしました。
昼休みには、開・閉会式の係が練習します。
6時間目は運動会係会の2回目があります。

科学教育センター利用学習

 9/10(月)に科学教育センター利用学習を実施しました。4年生44名全員が元気にバスに乗って出発しました。センターの実験室では、白衣を着てアルコールランプとガスバーナーの使い方を身に付けました。プラネタリウムでは、月の動きや星座の学習をしました。

運動会係会①

9月6日(木)6時間目に5・6年生が運動会係会をしました。係は全部で8つです。
第1回目だったので、教室に集まり、仕事の内容をを確認し、分担を決める係が多かったです。


ひまわり

「花と緑と長田っ子活動」で育ててきたひまわりが咲いています。
運動会の練習を頑張る子供たちを見守ってくれているようです。

昼休み練習③

紅白リレーの練習をしました。
紅白各男女別2チームずつ、各学年の代表が走ります。
応援団練習、本日も頑張りました。

ミシンボランティア(6年生)

本日は7月に引き続きミシンボランティアさんにお世話なりナップザックを作成しました。
少しずつ形になってきて、修学旅行に持っていくのが楽しみですね。
 

昼休み練習②

開会式のプラカード係と進行係の練習をしました。
応援団は毎日練習を頑張っています。

6年ミシンボランティア

6年生の家庭科のミシン操作に御支援頂きました。
1組と2組、各2時間ずつ、1校時から4校時まで大変お世話になりました。

昼休み練習①

運動会の係ごとに、昼休みに打合せや練習を行っています。
校庭では、閉会式の進行係(昨日は開会式でした)と、応援団が練習をしていました。

運動会全体練習②

真岡音頭と、ラジオ体操の練習をしました。
校庭に水たまりがあるので、昨日に引き続き体育館での練習でした。

学校集会

9月の学校集会です。
表彰伝達、学級委員任命、9月の生活のめあてについての講話 でした。
3年生以上は、学級委員を中心に、明るく楽しいクラスにするために、
何事にも進んでチャレンジしたいです。

~9月の生活のめあて~
◎きまりある生活をしよう
・集合を素早く、機敏に行動しよう

明日(5日)の登校時刻の変更のお知らせ

台風の影響により、強風、河川の増水等が懸念されますので、
明日9月5日(水)登校時刻9時10分といたします。
突風や通学路の状況に十分に注意して登校してください。

運動会全体練習①

特別日課で、運動会全体練習が始まりました。
今日は、体育館で整列と真岡音頭の練習をしました。

夏休み作品展

図画・工作、習字、理科研究、自由研究など 夏休みの力作を
各教室の廊下に今週いっぱい展示しています。

避難訓練

地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
真剣な態度で臨むことができました。

第2学期始業式

2学期のスタートです。
校長の話の後、児童代表3名が(2・4・6年生 各1名)各自夏休みの思い出と2学期に向けての抱負を発表しました。 終わりにみんなで元気に校歌斉唱しました。

転入生紹介

始業式に先立って、転入生の紹介がありました。
2学期から新たに5名の仲間が加わりました。
どうぞよろしくお願いします。

親子奉仕活動

花壇や農園,プールの除草、遊具等のペンキ塗り
運動会の入退場門の設置と、テント設営
鶏小屋の整備、 側溝清掃,
窓ふきなど 予定通り実施されました。
暑い中大変お世話になりました。お陰できれいになりました。

明日は親子奉仕活動です

親子奉仕活動〔8月25日(土)〕
・参加者:全学年保護者と3年生以上の児童
・7:40集合 8:00スタート (小雨決行)

よろしくお願いします。

合唱部練習

秋のコンクールに向けてがんばっています。
1学期は主に昼休みに行いました。
夏休みの練習は、本日が初日です。8月の上旬まで続ける予定です。

水泳練習

8月2日(木)に予定されている「芳賀地区小学生水泳記録会」に向けて、選手が練習に励んでいます。
本日は、夏休みに入って初めての練習日でした。大会まであと4回練習予定です。

ソフトバレーボールの授業(5年生)


 体育の授業でソフトバレーボールを行いました。
 男女混合のチームで練習をしたり、ゲームを行ったりしました。
 
       
              練習が終わり、いよいよゲームです。
      あいさつをしてから始めました。

  
  
  協力してボールをつなぎ、ラリーが続くようにがんばりました。