文字
背景
行間
長田小の様子
長田小の様子(令和6年度)
PTA総会会場準備
6年1組が行いました。
最高学年としての自覚をもっての仕事ぶりでした。
最高学年としての自覚をもっての仕事ぶりでした。
4月の学校集会
第1学期学級委員の任命、校長先生の話、児童指導主任の先生からの4月の生活の目当てについての話がありました。
全員真剣な態度で参加できました。
全員真剣な態度で参加できました。
学校集会
学校集会で学級委員の任命が行われました。
学級の代表として、責任感をもってがんばって欲しいと思います。

学級の代表として、責任感をもってがんばって欲しいと思います。
お弁当の日
7月を除く、毎月第3火曜日はお弁当の日です。
お弁当を広げて、みんな嬉しそうな1年生です。
お弁当を広げて、みんな嬉しそうな1年生です。
学力調査
全国学力学習状況調査(6年)・とちぎっ子学力学習状況調査(4・5年)・真岡市総合学力調査(3年)が実施されました。
明日は「お弁当の日」です
明日は、今年度最初の「お弁当の日」です。
準備をよろしくお願いします。
準備をよろしくお願いします。
1・2年生下校
今日から1年生の給食がスタートし、初めての1・2年生での下校でした。
みんなしっかり並んで、安全に歩いてほしいです。
みんなしっかり並んで、安全に歩いてほしいです。
1年生下校
1年生の初めての下校です。
交通ルールを守って、安全に下校してほしいです。
保護者の皆様には、お迎えよろしくお願いします。
交通ルールを守って、安全に下校してほしいです。
保護者の皆様には、お迎えよろしくお願いします。
通学班編制
業間に、通学班編制を体育館で行いました。
今日から元気に登校できた1年生を加えた班を編制し、集合場所と時刻、通学路の確認をしました。
班長さんに、毎日安全な登下校ができるよう、新しい通学旗が渡されました。
今日から元気に登校できた1年生を加えた班を編制し、集合場所と時刻、通学路の確認をしました。
班長さんに、毎日安全な登下校ができるよう、新しい通学旗が渡されました。
入学式
午前中、入学式が行われ、新たに67名の新入生が、長田小学校の一員に加わりました。
式の後、記念撮影、学級懇談会がありました。
式の後、記念撮影、学級懇談会がありました。
入学式前日準備
10日の入学式の準備を5・6年生が5・6校時に行いました。
1年教室、廊下、通路、昇降口の清掃と飾り付け、
会場となる体育館とその周辺の清掃と設営等、隅々まで、心のこもった準備ができました。
1年教室、廊下、通路、昇降口の清掃と飾り付け、
会場となる体育館とその周辺の清掃と設営等、隅々まで、心のこもった準備ができました。
新任式・始業式
春休みも終わり、本日から学校がスタートしました。
まずは、新任式で新しく着任された5名の先生の紹介がありました。

その後、始業式は校長先生の話では学校教育目標から
進んで ○ ○ する子 を目指して今年1年がんばって欲しいと言う話がありました。

児童代表の言葉 今年がんばりたいことを6年生が発表してくれました。

今年も1年思い出多い年になるように支援していきたいと思います。
本年度もよろしくお願いいたします。
まずは、新任式で新しく着任された5名の先生の紹介がありました。
その後、始業式は校長先生の話では学校教育目標から
進んで ○ ○ する子 を目指して今年1年がんばって欲しいと言う話がありました。
児童代表の言葉 今年がんばりたいことを6年生が発表してくれました。
今年も1年思い出多い年になるように支援していきたいと思います。
本年度もよろしくお願いいたします。
入学式準備
教職員で、10日の入学式の準備を行いました。
6年生を送る会
6年生を送る会を2.3校時に行いました。
1~5年生が6年生へプレゼントを渡したり、
6年生と一緒にふれあいの時間に遊んだりしました。
ふれあいの時間では、
縦割り班でのジェスチャーゲームや各学年対6年生でドッジボールを行い、
最後の6-1対6-2では、白熱した展開になりました。
最後には6年生を送る歌として「365日の紙飛行機」を歌い、
6年生はお返しとして「wish」を合唱してくれました。
みんながとても楽しそうで、
6年生に感謝の気持ちを表す素晴らしい会となりました。
感謝する会
本日、業間に「感謝する会」を行いました。
今年度お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めて
お手紙とお花をお渡ししました。
交通指導員さん、スク-ルガードのみなさん、
読みきかせボランティアのみなさん、
ミシンボランティアのみなさん、
今年度も大変お世話になりました。
子ども達が安全に学校に通い、
様々なことを学ぶことができたのは
みなさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
自然教室(3年生)
2月20日(火)~22日(木)に自然教室がありました。
3年生にとっては、初めての宿泊です。3日間元気に過ごすことができました。
館内探検 4・6年生と一緒の野外炊さん

カラーキャンドル作り
ろうを溶かし色付け できあがり
4・6年生一緒のふれあい活動
芝すべり うどん作り

段ボールピザ作り いももち作り

まんじゅう作り スマイルボウリング
3年生にとっては、初めての宿泊です。3日間元気に過ごすことができました。
館内探検 4・6年生と一緒の野外炊さん
カラーキャンドル作り
ろうを溶かし色付け できあがり
4・6年生一緒のふれあい活動
芝すべり うどん作り
段ボールピザ作り いももち作り
まんじゅう作り スマイルボウリング
自然教室(4年生)
2月20日~2月23日までの4日間、
真岡市自然教育センターで自然教室を行いました。
4年生は去年の3年生のときとは違って、
3年生の面倒を見たり、
多くの係の仕事をしたりするなど、
考えて行動をすることが求められました。
その中で一人一人が成長できた4日間だったと思います。
出発 入所式
芝すべり 野外炊飯
キャンドルづくり カルメ焼き
フリスビー 焼き芋
中村保育所に行ってきました(2年)
今日は、2年生全員で中村保育所を訪問しました。思いやりをもって小さい子と過ごすために、一人一人が「優しく声をかける」、「笑顔で話しかける」などのめあてをもって訪問しました。

詩や歌を披露し、折り紙で折ったメダルを一人一人にプレゼントしました。その後、年長組、年中組、年少組に分かれて室内遊びをしました。はじめは、なかなか声をかけられずに見ているだけの2年生でしたが、徐々に声をかけたり遊んだりすることができました。
「優しく声をかけられた」、「笑顔でメダルをかけてあげられた」、「緊張したけれど、発表をがんばった」という声をたくさん聞くことができました。「自分は案外、小さい子に優しくできるんだな」と自分のよさも発見できました。よい経験となったようです。御家庭でも話題に取り上げ、がんばりをほめてください。
詩や歌を披露し、折り紙で折ったメダルを一人一人にプレゼントしました。その後、年長組、年中組、年少組に分かれて室内遊びをしました。はじめは、なかなか声をかけられずに見ているだけの2年生でしたが、徐々に声をかけたり遊んだりすることができました。
「優しく声をかけられた」、「笑顔でメダルをかけてあげられた」、「緊張したけれど、発表をがんばった」という声をたくさん聞くことができました。「自分は案外、小さい子に優しくできるんだな」と自分のよさも発見できました。よい経験となったようです。御家庭でも話題に取り上げ、がんばりをほめてください。
自然教室(3.4.6年生)
4・6年生は2月20日~2月23日の4日間、
3年生は2月20日~2月22日の3日間、
真岡市自然教育センターで自然教室を行いました。
「自然と遊ぼう~火と自然とともに~」というテーマのもと
冬の自然を生かした火を使う活動を主に行いました。
各学年、いろいろな活動を行いました。
中でも、縦割り班で行った野外炊飯(カレーづくり)では、
一人一人が自分の役割を果たしておいしいカレーを完成させました。
貴重な体験を通して多くのことを学んだ自然教室となりました。
飼育当番(2年)
3、4、6年生が自然教室の間、2年生が飼育当番をしました。
小屋の中の掃き掃除、水の交換とえさやりが仕事内容です。冷たい水でも水おけをきれいに洗ったり、ニワトリのふんやぬけた羽で汚れた地面をきれいに掃いたりと、生き物の命を大切にしようと一生懸命に働きました。ニワトリがおいしそうにえさをつつく姿を見て、子どもたちは喜んでいました。
3月は、2年生の当番になります。残った野菜やパンなど少しの量でよいので、当番の日に持たせてください。ご協力をお願いします。
小屋の中の掃き掃除、水の交換とえさやりが仕事内容です。冷たい水でも水おけをきれいに洗ったり、ニワトリのふんやぬけた羽で汚れた地面をきれいに掃いたりと、生き物の命を大切にしようと一生懸命に働きました。ニワトリがおいしそうにえさをつつく姿を見て、子どもたちは喜んでいました。
3月は、2年生の当番になります。残った野菜やパンなど少しの量でよいので、当番の日に持たせてください。ご協力をお願いします。
たこあげをしたよ(1年生)
生活科の時間に、みんなで作った「たこ」をあげました。「たこ」をあげていて、どんどん高く上がっていく様子を見て、子どもたちはとても喜んでいました。友達にも、「見て見て、こんなにあがったよ。」と声をかけている姿が見られました。みんな一生懸命にたこあげをしていました。

あおぞら保育園に行ったよ(1年生)
1年生みんなで、あおぞら保育園に行きました。あおぞら保育園だった子は、「なつかしい。」「保育園の子たち、かわいいね。」と言っていました。保育園の子たちと遊ぶときは、優しく声をかけながら一緒に仲良く遊んでいました。
また、保育園での発表は、堂々と自信をもって劇を発表していました。保育園の子たちや先生たちから「お兄さん、お姉さん上手だね。」と褒められると、とてもうれしそうでした。有意義な時間を過ごすことができました。

また、保育園での発表は、堂々と自信をもって劇を発表していました。保育園の子たちや先生たちから「お兄さん、お姉さん上手だね。」と褒められると、とてもうれしそうでした。有意義な時間を過ごすことができました。
邦楽教室(4・5年生)
半日5・6校時に邦楽教室が行われました。
5校時には箏の鑑賞(4.5年生)、
6校時には箏の体験(5年生)でした。
なかなか聴くことのできない箏の演奏を、
児童は背筋を伸ばしながら真剣に鑑賞していました。
邦楽教室(4年生)
本日の5校時に邦楽教室がありました。
4年生は鑑賞として目の前で箏の演奏を
聴かせていただきました。
箏についての詳しいお話を聞いたり、
みんなも知っている曲を、箏の演奏で
聞かせてもらいました。
最後には「さんぽ」を演奏に合わせて
みんなで歌いました。
とても貴重な1時間でした。
こんなことができるようになったよ(1年生)
1年生になって、できるようになったことを授業参観で発表しました。「家の人に見てもらうんだ。」と言って、一生懸命に練習していました。グループの友達と協力して練習に臨む姿は頼もしく感じました。また、子どもたちの発表を見て成長した姿も見られました。
保護者の皆様にも御協力・御支援いただきありがとうございました。

保護者の皆様にも御協力・御支援いただきありがとうございました。
一日入学の発表(3年)
一日入学で発表をしました。
緊張したけれど、がんばりました。
リコーダーで演奏 学校行事の紙芝居
学校クイズ 歌と楽器で演奏

歌とリコーダーで演奏

4月の入学を待っています。
緊張したけれど、がんばりました。
リコーダーで演奏 学校行事の紙芝居
学校クイズ 歌と楽器で演奏
歌とリコーダーで演奏
4月の入学を待っています。
英語活動(1年生)
1年生は、英語活動をしました。自分の好きな動物やフルーツを言いました。
みんな、英語活動に慣れてきて、英語で積極的にフルーツや動物を言っていま
した。
ゲームも楽しく行い、当たるととても喜んでいました。挙手する回数も多くなって
きて頼もしい姿が見られました。

みんな、英語活動に慣れてきて、英語で積極的にフルーツや動物を言っていま
した。
ゲームも楽しく行い、当たるととても喜んでいました。挙手する回数も多くなって
きて頼もしい姿が見られました。
一日入学の発表練習(3年生)
一日入学の練習を行いました。
新1年生が楽しめるように、クラスごとに出し物を考え、クイズや紙芝居、歌やリコーダーの演奏などの練習をしました。
「あの雲のように」を、リコーダーで演奏

学校行事などを、紙芝居にして紹介

学校クイズ

「とどけようこのゆめを」を、歌とリコーダーで演奏

「あの雲のように」を、歌とリコーダーで演奏

「おかしのすきなまほう使い」を、歌と楽器で演奏

一日入学の発表でも、頑張ります。
新1年生が楽しめるように、クラスごとに出し物を考え、クイズや紙芝居、歌やリコーダーの演奏などの練習をしました。
「あの雲のように」を、リコーダーで演奏
学校行事などを、紙芝居にして紹介
学校クイズ
「とどけようこのゆめを」を、歌とリコーダーで演奏
「あの雲のように」を、歌とリコーダーで演奏
「おかしのすきなまほう使い」を、歌と楽器で演奏
一日入学の発表でも、頑張ります。
ぼく・わたしのすきなもの(2年)
今日は、英語活動がありました。ユースケ先生に「すきなもの」の言い方を学びました。 動物や果物の言い方を覚え、聞き取ったり言ったりすることができました。
「キーワードゲーム」で正しく聞き取る練習をした後、「ステレオゲーム」をしました。4人から5人の子どもたちが「I like ~ 」 と言いながら、カードに書かれたものが何かを伝えます。だれが何を言っているかを当てるゲームです。 聞き取ることがなかなかできず、「わからないよ。」と、何度も何度も出題者に言ってもらいました。当ててもらえたとき、出題した子どもたちは嬉しそうに正解カードを見せていました。
最後に、自分のすきなものを書きました。今回も、楽しく活動することができました。

「キーワードゲーム」で正しく聞き取る練習をした後、「ステレオゲーム」をしました。4人から5人の子どもたちが「I like ~ 」 と言いながら、カードに書かれたものが何かを伝えます。だれが何を言っているかを当てるゲームです。 聞き取ることがなかなかできず、「わからないよ。」と、何度も何度も出題者に言ってもらいました。当ててもらえたとき、出題した子どもたちは嬉しそうに正解カードを見せていました。
最後に、自分のすきなものを書きました。今回も、楽しく活動することができました。
昼休み(2年)
寒い中でも、昼休みには校庭に出て、みんなで鬼ごっこやドッジボールなどを楽しんでいます。最近では、図書室に行って本を借り、TOPOカードのスタンプ集めも人気です。本を借りた後のわずかな時間でも、子どもたちは外に出て、元気に活動しています。


歌いながら遊んだよ(2年)
音楽の授業で、「ずいずいずっころばし」や「あんたがったどこさ」などの童歌を歌いながら、みんなで活動しました。
「ずいずいずっころばし」は、グループの人数を変えて何度も何度も繰り返すほど、盛り上がりました。「あんたがったどこさ」では、リズムに合わせてボールをつくことや、歌詞の「さ」に合わせてボールを足の下にくぐらせることが、子どもたちには難しいようでした。ボールを使わず、歌いながら体を動かして楽しみました。最後の「ちょいと かぶせ」のところは、地方によって動きが異なる面白さを感じることができました。
「ずいずいずっころばし」は、グループの人数を変えて何度も何度も繰り返すほど、盛り上がりました。「あんたがったどこさ」では、リズムに合わせてボールをつくことや、歌詞の「さ」に合わせてボールを足の下にくぐらせることが、子どもたちには難しいようでした。ボールを使わず、歌いながら体を動かして楽しみました。最後の「ちょいと かぶせ」のところは、地方によって動きが異なる面白さを感じることができました。
避難訓練(1年生)
避難訓練(不審者)では、みんな一生懸命に話を聞いて、静かに行動していました。放送を緊張した様子で、よく聞いていました。また、おまわりさんの話を真剣に聞いてあいさつや、大声を出すことの大切さを学習していました。子どもたちにとって、とてもよい機会となりました。

雪遊び(4年生)
校庭一面、積もる雪に
大喜びで遊ぶ子どもたち…
雪だるま、雪合戦、雪飛び込みなど、
様々な遊びで楽しんでいました。
雪の日の学校のよい思い出ができました。
雪遊びをしたよ(1年生)
今日は、たくさんの雪が校庭に積もりました。1年生は、昼休みに外に出てうれしそうに遊んでいました。雪をさわっては、「つめたいよ。」「おもしろい。」と言っていました。雪だるまを作って遊ぶ子ども達の姿も多く見られました。教室に入ってくると、「楽しかったね。」と満足した表情でいっぱいでした。

算数の授業で(2年)
算数「九九の表」の学習で、九九の答えが並んだ表から「九九のきまり」を見つけました。友達との交流を通して、かける数が1増えると、答えはかけられる数だけ増えることや、答えが同じになる九九があることなど、たくさんの「きまり」を発見することができました。
マット運動(2年)
今日は、2学期最後の体育の授業でした。マット運動では、今まで練習してきた「もおかツリー」や「前転」、「ゆりかごからの後転」、「側転」の種目から自分で2種目を選んで、技を披露しました。みんな一生懸命に取り組みました。
ライトを作ったよ!(3年生)
科学教育センターでの理科の学習の後、学校でライトを作りました。
導線のつなぎ方に苦労しましたが、無事、完成しました。
みんな真剣に説明書を見ていました。
友達がやさしく教えてくれました。
ヤッター!全員、できあがりました。
用務員さんの仕事って?(2年)
道徳の授業で、加藤先生に用務員の仕事についての話をしていただきました。よい機会となり、真剣に話を聞く姿が見られました。子どもたちは、身近にいる人にお世話になっていることに気付き、感謝の気持ちをもつことができました。「話を聞いて、たくさんの仕事をしていただいていることが分かった。」、「毎日、ありがとうと言いたい。」という声があがりました。
外国語活動(1年生)
外国語活動では、動物やフルーツについて学習しました。動物とフルーツは、児童も親しみがあるため、英語ですらすらと答えていました。また、ジェスチャーゲームで、フルーツや動物を自分なりに考えてジェスチャーをしていました。答えを当てることができると、子どもたちはとても喜んでいました。「楽しい。」という声をたくさん聞くことができました。充実した外国語活動ができました。

食育授業(4年生)
本日食育授業を行いました。
栄養教諭から朝食と健康について学びました。
朝食の大切さの話を聞いてから、
朝食の献立をグループで考えたり、
その献立にした理由を発表をしたりしました。
この食育授業を通して一人一人が
朝食の大切さについてしっかり考えることができました。
おもちゃランドで遊んだよ(1年生)
2年生のおもちゃランドに、1年生は招待されました。2年生が工夫して作ったおもちゃで、1年生は、楽しく遊びました。魚つりゲームや紙ざらUFOなど、みんな一生懸命にゲームの説明を2年生に聞きながら活動しました。教室に戻ってくると、「ゲーム楽しかったね。」「商品ももらったよ。」と、うれしそうに折り紙で作ったメダルを大切にしまっていました。とても充実した活動ができました。

1年生を招待しました(2年)
生活科の授業「つくろう あそぼう くふうしよう」では、身近にある物を使って動くおもちゃを作りました。みんなで楽しく遊べるように、工夫して作ったりルールを考えたりました。今日は1年生を招待して、「おもちゃランド」を開き、おもちゃの遊び方を説明したり手作りの景品をわたしたりしてみんなで楽しく活動しました。
「たくさん遊んでもらえてよかった。」
「作った景品が全部なくなったよ。」
「教えるのが楽しかった。」
「説明がたいへんだったけれど、喜んでもらえてよかった。」
と、満面の笑みで話してくれました。
「たくさん遊んでもらえてよかった。」
「作った景品が全部なくなったよ。」
「教えるのが楽しかった。」
「説明がたいへんだったけれど、喜んでもらえてよかった。」
と、満面の笑みで話してくれました。
楽しかった昔遊び(1年生)
生活科の授業で、「むかしからのあそびをしよう」を学習しました。1年生は、朝からとても楽しみにしていました。ボランティアの方たちに遊び方を教えていただき、「おもしろいね。」「とても楽しい。」と、昔遊びに一生懸命に取り組んでいました。今とは違う遊びに、真剣に取り組んでいました。1年生にとって、とても充実した時間を過ごすことができました。御協力・御支援いただきありがとうございました。

人権教室を行いました。
12月10日の世界人権デーにあわせて、長田小学校では4日(月)~8日(金)までの人権週間に「おもいやりの木」にカードをはったり、人権に関する標語を作ったりしています。子どもたちは、「友達となかよくすること」や「自分がされていやなことは、友達にもしないようにすること」を目指して、過ごしています。
6日(水)は、法務局の支局長さんや人権擁護委員さんに来ていただき、人権教室を行いました。お話を聞いたり、電子紙芝居を見せていただいたりして、「友達と仲良くすること」や「自分のよさを大切にすること」などを学びました。



左上 法務局の支局長さんのお話です。
右上 記念品のクリアファイルをいただきました。
左下 電子紙芝居で、人権について学びました。
6日(水)は、法務局の支局長さんや人権擁護委員さんに来ていただき、人権教室を行いました。お話を聞いたり、電子紙芝居を見せていただいたりして、「友達と仲良くすること」や「自分のよさを大切にすること」などを学びました。
左上 法務局の支局長さんのお話です。
右上 記念品のクリアファイルをいただきました。
左下 電子紙芝居で、人権について学びました。
かけ算の学習(2年)
算数の授業で、ものの数をかけ算を使って工夫して求める学習をしました。
今回は、「もとめる数の図」と「かけ算式」を提示し、どのように工夫して数を計算したのかを考えました。さらに、友達の考え方を生かして、「たしかめ問題」に挑戦しました。自分の考え方だけではなく、自分にはない考え方を知り、考え方を広めたり生かしたりすることができるようにすることがねらいです。基本的な学習の定着に合わせて、「考える力」や「説明する力」を身に付けられるように、学校全体で取り組んでいます。
今回は、「もとめる数の図」と「かけ算式」を提示し、どのように工夫して数を計算したのかを考えました。さらに、友達の考え方を生かして、「たしかめ問題」に挑戦しました。自分の考え方だけではなく、自分にはない考え方を知り、考え方を広めたり生かしたりすることができるようにすることがねらいです。基本的な学習の定着に合わせて、「考える力」や「説明する力」を身に付けられるように、学校全体で取り組んでいます。
がんばりました(3年)
11月22日に校内マラソン大会がありました。
3年生になり、走る距離が増えました。この日に向けて、体育の時間や業間、元気アップタイムで練習を重ねました。参加者全員が完走できました。
スタートしました。
1位がゴールしました。
マラソン大会!(4年生)
マラソン大会が行われました。
今までマラソン大会に向けて、みんな毎日コツコツと練習してきました。
その成果を十分に発揮し、一人一人が一生懸命に走ることができました。
御声援、ありがとうございました。
今までマラソン大会に向けて、みんな毎日コツコツと練習してきました。
その成果を十分に発揮し、一人一人が一生懸命に走ることができました。
御声援、ありがとうございました。
自分の記録に挑戦!(2年)
22日(水)に、マラソン大会が行われました。子どもたちは今日まで、自分の体力や記録、苦手なことにも努力し続ける心の強さを伸ばすことを目標に、練習に励んできました。
本番では、全員が参加し、完走することができました。「記録が伸びたね。」、「伸びなかったけど最後までがんばったよ。」と、全員のがんばりを教室で確かめ合いました。
たくさんの保護者の方に応援していただき、子どもたちの励みになったようです。お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。寒さに負けない体をつくるために、今後も体育の時間にマラソンを継続していきます。励ましと健康管理の御協力をお願いします。
本番では、全員が参加し、完走することができました。「記録が伸びたね。」、「伸びなかったけど最後までがんばったよ。」と、全員のがんばりを教室で確かめ合いました。
たくさんの保護者の方に応援していただき、子どもたちの励みになったようです。お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。寒さに負けない体をつくるために、今後も体育の時間にマラソンを継続していきます。励ましと健康管理の御協力をお願いします。
初めてのマラソン大会(1年生)
1年生は、初めてのマラソン大会で、前の日からどきどきしていた様です。当日も、「どきどきするよ。」「家の人が応援来てるね。」と話していました。マラソン大会では、子どもたちは、最後まで走り通してがんばりました。走っている姿に成長した様子を感じました。また、頼もしくも感じました。たくさんの応援と御協力をありがとうございました。

マラソン大会に向けて(2年)
今日は、マラソン大会と同じコースを走りました。みんな、最後まで一生懸命走りました。1年生が走っている間は、大きな声で応援することができました。
マラソン試走の後には、1年生対2年生でドッジボールをやりました。「楽しかった。」という声が聞こえてきました。
自分の記録向上をめざして、業間にも自主的に練習しています。本番まであと数日。全員が大会に参加できるよう、健康管理に気を付けさせたいと思います。
ドッジボール対決

業間での自主練習
マラソン試走の後には、1年生対2年生でドッジボールをやりました。「楽しかった。」という声が聞こえてきました。
自分の記録向上をめざして、業間にも自主的に練習しています。本番まであと数日。全員が大会に参加できるよう、健康管理に気を付けさせたいと思います。
ドッジボール対決
業間での自主練習
マラソン大会の練習がんばっているよ(1年生)
体育の時間、マラソン大会のコースの道路を走りました。初めて、道路を走りましたが、1年生は、がんばっていました。最後まで走り通すと、「疲れたけれど、気持ちよかった。」「どきどきしたけど、楽しかった。」という声が聞こえてきました。子どもたちは、マラソン大会に向けてがんばって練習しています。
マラソン大会へ向け
高学年でマラソン大会へ向け試走を行いました。
来週には、本番です。自己ベスト更新へ向け日々走っています。
来週には、本番です。自己ベスト更新へ向け日々走っています。
業間~マラソン自主練~
本日からマラソン大会本番までは、業間はマラソンの練習優先となりました。
どのくらい自主的に参加するのかな?と様子を見ていると・・・
とても多くの子ども達が走っていました。
本番までもうすぐ!みんながんばれ!
どのくらい自主的に参加するのかな?と様子を見ていると・・・
とても多くの子ども達が走っていました。
本番までもうすぐ!みんながんばれ!
社会科見学(5年生)
本日5年生は社会科見学で日産自動車栃木工場と県庁を見学に行きました。
日産自動車栃木工場のゲストホールには高級車がいくつも飾ってあり、将来乗りたいななどの声が聞こえてきました。
工場内部は、社会で勉強したものが間近で見られ「こういうことだったんだ。」「こんな便利なものがあったのか」など発見の連続でした。

県庁では、何をしているところかや、栃木県の現在の様子などをくわしく知ることができました。

今回見たり、聞いたりしたことを今後の勉強に生かしていければと思います。
日産自動車栃木工場のゲストホールには高級車がいくつも飾ってあり、将来乗りたいななどの声が聞こえてきました。
工場内部は、社会で勉強したものが間近で見られ「こういうことだったんだ。」「こんな便利なものがあったのか」など発見の連続でした。
県庁では、何をしているところかや、栃木県の現在の様子などをくわしく知ることができました。
今回見たり、聞いたりしたことを今後の勉強に生かしていければと思います。
まどをひらいて(2年)
図画工作の時間に、カッターナイフを使って窓のある家を作りました。楽しくなるような窓の形や、窓から見えるものを考えました。友達と作品を見せ合い、自分や友達の作品のくふうしたところを伝え合いました。
チューリップの球根を植えたよ(1年生)
みんなで、生活科の授業でチューリップの球根を植えました。球根を植えているとき、子どもたちが、「春になったら会おうね。」と声をかけて土をかけているかわいらしい姿が見られました。また、「今度は、きれいなお花になっているんだね。」と言って、花が咲くのを楽しみにしていました。子どもたちは、みんな春が来るのが待ち遠しいようです。

がんばったよ長田っ子発表会(1年生)
長田っ子発表会では、「大きなかぶ」の音読劇をしました。練習でも、一生懸命に声をだして取り組んでいました。子どもたちは、それぞれの役に向けて、動きを工夫するなどもしていました。今日の本番では、「どきどきしたけれど、楽しかった。」「いつもよりも声がでたよ。」などと話してくれました。
「きらきらぼし」の曲を歌と鍵盤ハーモニカで一生懸命演奏する姿を見て、子どもたちの成長を感じることができた発表会でした。

「きらきらぼし」の曲を歌と鍵盤ハーモニカで一生懸命演奏する姿を見て、子どもたちの成長を感じることができた発表会でした。
「秋さがし」をしたよ(1年)
生活科の学習で、「秋さがし」をしました。落ち葉や、木の実を拾ってお面を作りました。同じ落ち葉でも色が違い、「おもしろいね。」とみんなで話しながら、色の違う落ち葉を集めました。また、木の実を見付けると、「これを鼻につけるとおもしろいね。」といろいろ考えながら集めました。教室に戻ると、「秋さがし楽しかったね。」という声が聞こえてきました。アイディアがたくさんつまったお面を作ることができました。

花と緑と長田っ子活動
今日は、花と緑と長田っ子活動がありました。
春に植えたマリーゴールドとひまわりを引き抜き、来年のために種を取りました。
そして、葉牡丹やパンジーを植えました。
どこの花壇も縦割り班で協力をして植え替えることができました。
春に植えたマリーゴールドとひまわりを引き抜き、来年のために種を取りました。
そして、葉牡丹やパンジーを植えました。
どこの花壇も縦割り班で協力をして植え替えることができました。
ポップコーンづくり(2年)
生活科「おいしい野菜をそだてよう」で、ポップコーンを調理して食べました。道具の準備や片付け、ポップコーンや油の分量を量ったりガスコンロで加熱したりと、友達と役割を分担しながら楽しく調理しました。「わあ、はねた。」、「早く食べたい。」と、なべのそばでポップコーンがはねる様子をじっと眺める姿が印象的でした。火加減も上手にでき、おいしく仕上がりました。
「チョコレート味にしたいな。」、「カレー味にしようかな。」と、嬉しそうにポップコーンの実を持ち帰りましたので、ぜひ、お子さんと一緒につくってみてください。ポップコーン同様、お子さんとの会話もはずむでしょう。

「チョコレート味にしたいな。」、「カレー味にしようかな。」と、嬉しそうにポップコーンの実を持ち帰りましたので、ぜひ、お子さんと一緒につくってみてください。ポップコーン同様、お子さんとの会話もはずむでしょう。
うわばきを洗ったよ(1年生)
生活科の時間に、みんなでうわばきを洗いました。子どもたちは、自分のうわばきをきれいに洗おうと一生懸命でした。「中をきれいにしたいんだ。」「外側を白くするんだ。」と話しながら洗っていました。「月曜日楽しみだね。」と満足した表情でした。うわばき洗いの感想を聞くと「楽しい。」と話していました。子どもたちは、とても楽しく活動していました。御協力いただきありがとうございました。

楽しかった臨海自然教室(5年生)
25日~27日までの2泊3日で茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家に行ってきました。初めての環境で、5年生は切磋琢磨しながらいろいろなことに挑戦してきました。
1日目

館内オリエンテーリング
お昼のお弁当

新日鐵住友金属見学
バイキング形式の夕飯

ナイトハイクが雨天中止となり、海の図書館・展示室散策
室長会議中
2日目
モーニングハイク 海へお散歩


野外炊飯~ポークカレーつくり~



砂浜活動・砂の造形

手紙・ネイチャークラフト
3日目
最後の朝食

サイクリング

アスレチック活動
退所式
子ども達はとっても成長し、楽しかった臨海自然教室だったようです。
1日目
館内オリエンテーリング
新日鐵住友金属見学
ナイトハイクが雨天中止となり、海の図書館・展示室散策
2日目
野外炊飯~ポークカレーつくり~
砂浜活動・砂の造形
手紙・ネイチャークラフト
3日目
サイクリング
アスレチック活動
子ども達はとっても成長し、楽しかった臨海自然教室だったようです。
かけ算の学習(2年)
算数科「かけ算」の学習が始まりました。かけ算の意味や答えの求め方を考えました。
さらに、身の回りには、かけ算の式で表せるものがたくさんあることを学びました。家の中にも、かけ算の式で表せるものがあるかもしれません。お子さんと一緒に探してみてください。学習の理解がより深まることと思います。

「保健室の本だなの数は、3段の2つ分」 「理科室の椅子の数は、4つずつが9台分」
現在は、九九カードを使って、5のだんや2のだんのを唱えています。
さらに、身の回りには、かけ算の式で表せるものがたくさんあることを学びました。家の中にも、かけ算の式で表せるものがあるかもしれません。お子さんと一緒に探してみてください。学習の理解がより深まることと思います。
「保健室の本だなの数は、3段の2つ分」 「理科室の椅子の数は、4つずつが9台分」
現在は、九九カードを使って、5のだんや2のだんのを唱えています。
食育授業(1年)
食べ物の栄養についてお話をしていただきました。好き嫌いをしないで食べることの大切さを学習しました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。給食に出ている食べ物で、苦手な献立も、これから少しずつ食べられるようにしていこうと話し合いました。クイズもしながら、とても楽しく食育の学習をすることができました。
わっかでへんしん(2年)
図画工作科「わっかでへんしん」の作品が完成しました。何に変身しようか、使用済みカップやスズランテープ、折り紙など、いろいろな材料を組み合わせて、楽しく作ることができました。友達と工夫を見せ合い、面白さを共感することができました。
家に持ち帰りますので、お子さんの変身ぶりをお楽しみください。

家に持ち帰りますので、お子さんの変身ぶりをお楽しみください。
英語活動(1年生)
英語活動では、数のゲームをしました。数を1つずつ英語で発音していきました。数を英語で言うことに慣れていくと、数の絵を提示するだけで発表していました。じゃんけんゲームでは、英語でじゃんけんを発音し、とても盛り上がりました。ナンバービンゴゲームも、大変楽しくできました。

楽しかった音楽鑑賞会(1年生)
音楽鑑賞会では、子どもたちがとても楽しそうでした。曲が演奏されると、体を動かしてリズムをとっていました。また、知っている曲がかかると、歌い出す場面もありました。楽器の体験学習では、友達がリズムをとる様子を喜んで見ていました。演奏が最後になると、「もっと聴きたい。」という声が聞こえてきました。とても楽しい音楽鑑賞会でした。

音楽鑑賞会
本日は、音楽鑑賞会で打楽器やトランペット、ベース、ピアノの演奏を聴きました。
子ども達は、聞き覚えのある曲や校歌のアレンジを聴いたり、一緒に演奏したりして楽しむことができました。



ボブさんはじめ4名の方、楽しい時間をありがとうございました。
子ども達は、聞き覚えのある曲や校歌のアレンジを聴いたり、一緒に演奏したりして楽しむことができました。
ボブさんはじめ4名の方、楽しい時間をありがとうございました。
社会科校外学習(4年生)
10月13日に社会科校外学習に行きました。
尊徳資料館と大前堰と芳賀地区エコステーションで学習してきました。
子どもたちは大変熱心に取り組んでいました。
ポップコーンを作ったよ(1年生)
朝から、わくわくしながらポップコーンを作りました。ポップコーンがお鍋ではねている様子を見て「はねてるよ。すごい、すごい。」と大きな声を出して喜んでいました。また、音もなり、「なっている、なっている。」と驚いていました。ポップコーンができあがると、「いいにおい。」と言って食べていました。自分たちの作ったポップコーンのおいしさは、また格別だったようです。「おうちで、またつくってみるよ。」と言って喜んでいた子どもたちの笑顔がとても印象的でした。バンダナ・エプロンの準備等ありがとうございました。

レッツ、ミシン!(5年生)
本日から、ミシンを使いエプロンつくりがスタートしました。
ボランティアさんに教わったり、友達に協力して縫ったりしていました。
なかなか糸が通らずに苦戦することも・・・
エプロンの完成が楽しみです!


ボランティアさんに教わったり、友達に協力して縫ったりしていました。
なかなか糸が通らずに苦戦することも・・・
エプロンの完成が楽しみです!
ポップコーンとりをしたよ(1年生)
生活科の時間に、ポップコーンの実をとりました。みんなで一生懸命にとりました。ポップコーンがたくさんとれたと、子どもたちも喜んでいました。「早く食べたいね。」「いいにおい。」と言いながら活動していました。調理する日がまちどおしいようです。休み時間も、ポップコーンをのぞいていました。

日光遠足
天候にも恵まれ無事に日光へ行くことができました。
修復された東照宮で、三猿を見たり、眠り猫を見たり、207段の階段をのぼったりといろいろグループで見学をしました。
輪王寺では、修復中で空中回廊があり普段見ることのできない景色を見ることができました。

遊覧船では、少しずつ色づき始めた木々を見たり、風に当たりながら景色を眺めたりしました。


華厳の滝は、壮大な景色に驚きの声が上がっていました。
修復された東照宮で、三猿を見たり、眠り猫を見たり、207段の階段をのぼったりといろいろグループで見学をしました。
輪王寺では、修復中で空中回廊があり普段見ることのできない景色を見ることができました。
遊覧船では、少しずつ色づき始めた木々を見たり、風に当たりながら景色を眺めたりしました。
華厳の滝は、壮大な景色に驚きの声が上がっていました。
楽しかったよ遠足(1年生)
宇都宮動物園に、2年生と一緒に行ってきました。1年生は、2年生の話をよく聞いて行動していました。また、グループごとに仲良く活動して、とても充実した活動ができました。動物にえさをやっているときは、「こんな近くで見られてうれしいね。」「かわいいね。」という声が聞こえてきました。乗り物を乗るときは、「何にのろうかな。」とよく考えて乗っていました。乗っているときは、にこにこ顔で手を振って乗っていました。バスの中も楽しく歌を歌って行くことができました。

SL体験乗車(2年)
生活科「SL体験乗車」の学習で、茂木までSLに乗って行ってきました。SL乗車前に、真岡駅のキュウロク館を見学しました。茂木駅までの車中では、停車する駅名を調べたり、車窓からコスモス畑や稲刈り間近の田んぼなどの景色をながめたりしました。茂木町の並松公園で昼食をとり、遊具や芝滑りで遊びました。
資料「みんなでのろう」をもとに、切符販売機やバスの時刻表や運賃表について学習しました。資料は持ち帰りましたので、バスや電車に乗る機会がありましたら、お子さんと一緒に読んでいただけると、新たな気付きがあるかもしれません。ぜひ、ご活用ください。
エコアクションスクール(5年生)
本日総合の授業で「3Rってなんだろう?」ということで、ゲストティーチャーの
方々にお話を聞きました。
ごみ処理には多大の税金がかかっていることや、分別の仕方など様々なことを知ることができました。


方々にお話を聞きました。
ごみ処理には多大の税金がかかっていることや、分別の仕方など様々なことを知ることができました。
科学教育センター利用学習(4年生)
科学教育センター利用学習に行ってきました。
プラネタリウムでは月と星座の観察学習、
実験室ではガスバーナーとアルコールランプの
使い方の学習をしました。
みんな熱心に学習することができました。



プラネタリウムでは月と星座の観察学習、
実験室ではガスバーナーとアルコールランプの
使い方の学習をしました。
みんな熱心に学習することができました。
たからものをしょうかいしょう(2年)
国語科の学習「たからものをしょうかいしよう」で、長い間大切にしているものや、とても気に入っているもの、思い出があるものなどの中から1つ選んで、紹介し合いました。
紹介するものが相手によく伝わるように話すことや、友達の話を興味をもって聞くことが、この学習の課題です。課題達成に向け、どのようなことを詳しく話すのか「話すこと」を選んだり、速さや声の大きさに気を付けて話したりすることを学びました。
友達の発表について、感想を伝えたり質問したりして、興味をもって話を聞くことができました。今後、学習や生活の場面で生かしていきたい力です。
紹介するものが相手によく伝わるように話すことや、友達の話を興味をもって聞くことが、この学習の課題です。課題達成に向け、どのようなことを詳しく話すのか「話すこと」を選んだり、速さや声の大きさに気を付けて話したりすることを学びました。
友達の発表について、感想を伝えたり質問したりして、興味をもって話を聞くことができました。今後、学習や生活の場面で生かしていきたい力です。
食育「バイキングについて」(5年生)
第一給食センターの後藤先生のもと、バイキングについて勉強をしました。
バイキングと呼ばれる由来や、バランスのよい食事とはどういうものかなど勉強しました。
臨海自然教室のときなどに、学習を生かせるといいと思います。
バイキングと呼ばれる由来や、バランスのよい食事とはどういうものかなど勉強しました。
臨海自然教室のときなどに、学習を生かせるといいと思います。
初めてのミシン!(5年生)
家庭科の授業で初めてミシンを使いました。
最初は、どのくらい踏んで良いのかわからずゆっくりでしたが、
使い方が分かるとスピードも上がっていました。
今日は下糸を巻いたので、次回は糸通しの仕方を勉強します。


最初は、どのくらい踏んで良いのかわからずゆっくりでしたが、
使い方が分かるとスピードも上がっていました。
今日は下糸を巻いたので、次回は糸通しの仕方を勉強します。
運動会
運動会のページを開設しました。
↑こちらをクリックください。
初めての科学センター(3年生)
13日に科学センターで理科の勉強をしました。
標本を使って、「昆虫の体のつくり」を観察したり、「昆虫の育ち」について確認しました。
さそり座にまつわる神話を熱心に聞いたり見たりしました。
次回の科学センターでの学習が楽しみです。
ポップコーンを収穫しました(2年)
台風が来る前に、ポップコーンを収穫しました。粒がぎっしりとつまっているものや虫に食べられているものなど、さまざまな実がありましたが、「いつ食べるの?」と、子どもたちは収穫の喜びを味わっていました。
今後、生活科の「育てて食べよう」では、どんな作業が必要かを話し合いながら、ポップコーン作りの準備を進め、2学期中に食べる予定です。子どもたちの報告を楽しみにしていてください。
夏休みの間、野菜の世話や観察、収穫の際、御協力をいただきありがとうござました。子どもたちは、たくさん収穫できたことや調理して食べたことを、うれしそうに報告してくれました。
運動会スローガン(6年生)
運動会のスローガンを、全クラスでつくっています。
6年生がつくっている様子


完成したら、3階の窓にはります。
運動会は、すぐそこです。
6年生がつくっている様子
完成したら、3階の窓にはります。
運動会は、すぐそこです。
ダンス練習(高学年)
運動会に向けダンスの練習中です。
ダイナミックで迫力のあるダンスになっています。。当日をお楽しみに!
ダイナミックで迫力のあるダンスになっています。。当日をお楽しみに!
よむよむタイムスペシャル
朝の読書の時間に、他学年の先生の読み聞かせを、児童は興味
深く聞いていました。
学校保健委員会
児童保健委員会の運営で学校保健委員会を開催し、「おなかの
元気教室」の講話を聞きました。
避難訓練
防災頭巾をかぶって、机の下に避難し、校内放送をしっかり聞い
てから、校庭に避難する訓練を実施しました。
みんなでつくったよ(1年生)
1学期の図工の授業で、紙を折ったり、立てたりして子どもたちが、いろいろな世界を作りました。子どもたちの考える世界は、いろいろなアイディアがつまっており、とても楽しい世界ができました。「楽しいね。」「上手だね。」という声も聞こえてきて、充実した活動ができました。

英語活動(2年生)
7月7日に、ユースケ先生と英語活動をしました。「色」について学習しました。みんな楽しそうに取り組むことができました。

学級活動(3年生)
7月20日の学級活動では、夏休みの過ごし方などについての話をしました。夏休みには、
きまりを守り、規則正しい生活を送ってほしいです。
2学期の始業式には、子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
きまりを守り、規則正しい生活を送ってほしいです。
2学期の始業式には、子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
夏休み中も元気に過ごしましょう(保健室)
今日から待ちに待った夏休みに入りました。
夏休み中も元気に過ごすために、御家庭でも気を付けていただきたいことを3つまとめましたので参考にしていただければと思います。
①規則正しい生活を送りましょう
→早寝・早起き・朝ごはんは一日の基本です。
また、睡眠時間は1・2年生は10時間、3~6年生は9時間が理想ですので、習い事や家族でのお出かけもあると思いますが、できるだけ早めの就寝を心掛けるようお願いいたします。
②病気の予防に努め、治療を済ませるようにしましょう
→涼しい時間や学校で解放されているプールを利用して、積極的に体を動かすようにさせてください。
また、定期健康診断で病院への受診を勧められた場合は、ぜひ夏休みを利用した、早めの受診をお願いいたします。
③暴飲暴食を、しないようにしましょう。
→暑いからといって、アイスの食べすぎやジュースの飲み過ぎは肥満のもとです。
1日に食べる量、 飲む量をお子さんと決めて飲食させるようお願いします。また、3食をきちんと食べ、おやつを食べ過ぎないように声かけをお願いします。
夏休み中も元気に過ごすために、御家庭でも気を付けていただきたいことを3つまとめましたので参考にしていただければと思います。
①規則正しい生活を送りましょう
→早寝・早起き・朝ごはんは一日の基本です。
また、睡眠時間は1・2年生は10時間、3~6年生は9時間が理想ですので、習い事や家族でのお出かけもあると思いますが、できるだけ早めの就寝を心掛けるようお願いいたします。
②病気の予防に努め、治療を済ませるようにしましょう
→涼しい時間や学校で解放されているプールを利用して、積極的に体を動かすようにさせてください。
また、定期健康診断で病院への受診を勧められた場合は、ぜひ夏休みを利用した、早めの受診をお願いいたします。
③暴飲暴食を、しないようにしましょう。
→暑いからといって、アイスの食べすぎやジュースの飲み過ぎは肥満のもとです。
1日に食べる量、 飲む量をお子さんと決めて飲食させるようお願いします。また、3食をきちんと食べ、おやつを食べ過ぎないように声かけをお願いします。
お楽しみ会(2年)
1学期終業式を迎える前に、みんなで話し合って、学級「お楽しみ会」を開きました。
笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。2学期もまた、元気に過ごしていきたいと思います。
1学期、お世話になりました。
笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。2学期もまた、元気に過ごしていきたいと思います。
1学期、お世話になりました。
農園をきれいにしました(2年)
作物がよく育つように、農園の雑草をとりました。暑い中、時間いっぱい働き、農園がきれいになりました。
夏休みに来校した際には、「きゅうり」と「なす」は収穫してお持ち帰りください。2学期に「ポップコーン」を収穫し、みんなで食べる予定です。
夏休みに来校した際には、「きゅうり」と「なす」は収穫してお持ち帰りください。2学期に「ポップコーン」を収穫し、みんなで食べる予定です。
英語活動(1年生)
1年生は、英語活動で色の学習をしました。色の名前を英語で質問されると、積極的に手を挙げ自信をもって答えていました。よくできたことをほめられると、にこにこして満足した表情でいっぱいでした。ゲームでは、色の名前を一生懸命に当てていました。友達にも優しい声をかけながら、協力してゲームが進んでいきました。とても楽しい英語活動になりました。

朝ごはんについて考えました(2年生)
給食センターから後藤先生が来校しました。朝ごはんには、「やる気」「元気」「排便」の三つのスイッチを入れる大切なはたらきがあることを教えていただきました。バランスよく食べることを学びました。
どんなものを朝ごはんで食べるとよいのか、お子さんに質問してみてください。朝ごはんをしっかり食べて、毎日元気に学校生活が送れるよう、引き続き御協力をお願いします。
どんなものを朝ごはんで食べるとよいのか、お子さんに質問してみてください。朝ごはんをしっかり食べて、毎日元気に学校生活が送れるよう、引き続き御協力をお願いします。
農園活動(3年生)
ミニトマトがたくさんできました。
時間のある人は、学校まで取りにきてください。
歩いてくるときには、車に十分気をつけさせてください。
教材園(6年生)
理科の実験用に教材園で育てていたジャガイモを
いよいよ掘ることになりました。
まあまあのでき(?)でした。

いよいよ掘ることになりました。
まあまあのでき(?)でした。
楽しかったよ生き物ランド(1年生)
生活科の時間、2年生から「生き物ランド」に招待されました。2年生が、取ってきたザリガニや、おたまじゃくしなどを見せてもらったり、さわらせてもらったりしました。1年生は、ザリガニをつかむことができて、とても喜んでいました。「さわることができたよ。」「かわいい」と話していました。2年生も、優しく声をかけてくれたので、とても楽しい「生き物ランド」になりました。
生きものランドをつくりました(2年生)
鬼怒水辺観察センターで採集した生きものを、1年生に紹介しました。どのように紹介するか考え、短時間で「生き物ランド」を準備して、名前を教えたり触われるようにしたりしました。
1年生がとても喜んでくれました。「やってよかったなあ。」という声がたくさん聞こえました。
その後、1年生といっしょにプールに入り、流れるプールの活動を楽しみました。
1年生がとても喜んでくれました。「やってよかったなあ。」という声がたくさん聞こえました。
その後、1年生といっしょにプールに入り、流れるプールの活動を楽しみました。
お知らせ
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
一斉メール配信記事一覧
検索ボックス
カウンタ
0
0
5
4
4
5
5
1
2