長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

初めての給食(1年生)

 1年生は、今日から給食です。給食の前に、担任の先生から 配膳の仕方(トレーの どの場所に、どの料理を置くか)及び 配膳する際の 給食当番児童の仕事、当番以外の児童の流れついて、説明がありました。

 どの児童も よく話を聞き、初めてとは思えないほどスムーズに配膳ができました。

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを使って(6年生)

 家庭科の時間、「生活時間を見つめよう」という学習をしました。1週間の生活時間を一人ずつ表に表し、食事や宿題、就寝時間について自分の生活を見つめ直しました。個人の表をタブレットで撮影し、それを電子黒板に映し出し、みんなで共通理解しました。一番話題になったことが、ゲームやパソコン、テレビの視聴時間でした。これらを合わせた時間の合計を出すと1週間に30時間以上という児童もいて、この時間を家族との団らんや読書などにしていきたいという意見がたくさん出ていました。

 また、音楽の時間では、コロナ禍のためタブレットのピアノ機能を使い、「おぼろ月夜」の演奏に挑戦しました。とても楽しそうに取り組んでいました。

書写の学習(1年生)

 書写の学習1時間目です。最初に「よい字を書くための姿勢」を学びました。「足ぺたぴんとん」の合い言葉を唱えながら、机に向かうときの姿勢に整えました。次は「正しい鉛筆の持ち方」です。初めは動画視聴を交えた教師の説明を聞いても、5本の指それぞれの役割や力加減がなかなかつかめず、ぎこちなさそうに持っていましたが、練習ノートにいろいろな線を書いていくうちに徐々に慣れてきて、笑顔が見られるようになってきました。

 

身体計測

 学年初めの身体計測を 2学年ずつ 3日間で 行っています。身長、体重、視力は 全学年、聴力は 1、2、3、5年生が計測の対象となっています。

 

離任のあいさつ

 定期異動で本校を離れた先生とのお別れの式を、一堂に会して各先生のあいさつを聞くのではなく、各教室でビデオレターを視聴するという形で行いました。子どもたちは、先生方との思い出を頭に浮かべながら、じっくりと聞き入っていました。

 

 

入学式

 62名(男子39名、女子23名)の入学式です。「イッツ・ア・スモール・ワールド」の曲に合わせて元気に入場しました。新入生呼名では、担任の先生から一人ずつ名前が呼ばれ、会場となった体育館に よく響く声で返事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式終了後、クラスごとに記念写真を撮りました。

 

新任式・始業式

 「山笑う」という春の季語がありますが、長らく閑散としていた学校に 久しぶりに子どもたちの歓声が響いた 今日 4月8日は、「学校笑う」日と言えるかもしれません。

 新任式で、本校に赴任した職員の紹介及び あいさつが行われ、続いて始業式では校長から長田小に ちなんだ「かよく んばる のしい学校」という 合い言葉が示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室では、配られた新しい教科書に うれしそうに名前を書く姿が見られました。また、校庭では 多くのクラスが 桜をバックに 集合写真を撮っていました。

 

 

 

 

令和4年度スタート

 校庭の桜も満開となりました。10日後に入学式を迎える 新1年生の親子が 桜を背景に記念写真を撮ろうと、手をつなぎながら 笑顔で校庭を歩いている姿を ちらほら見かけます。

 

  年度末の定期異動で、7名の職員が本校を離れ、7名の職員が新たに加わりました。

現在は、学校を運営するための諸計画について話し合ったり、始業式に向け、様々な準備を進めたりしています。

今年度も どうぞよろしくお願いいたします。

修了式

 春の陽気に、校庭の桜の つぼみも だいぶ赤みを増してきました。遠くに目をやると、筑波山の稜線が かすんで見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は修了式です。校長先生から各学年の代表児童に、修了証書が授与されました。また、児童指導の先生から

春休みの過ごし方についての話があり、児童は画面を通して真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 教室では、担任の先生から、1年間の頑張りを称える言葉とともに通知表が渡されました。 2週間の春休み、全校生が病気やけがなく 元気に過ごせることを願っています。

卒業式を終えて

 式を終えた後、クラスごとに卒業記念写真を撮りました。 緊張もほぐれ、晴れやかな表情でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室に戻りました。 机の上には、6年間 頑張った証しの卒業証書。 担任から最後の話を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 親子一緒に 花のアーチをくぐり、教職員に見送られて 長田小を旅立っていきました。

 

 

~ 45名の旅立ち ~ 卒 業 式

 晴天続きで乾ききった長田の里が 夜来の雨で落ち着き、清新な空気に包まれる中、卒業式が行われました。

担任から式に臨む心構えを聞き、気持ちを引き締めて入場、式が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与では、ステージ後方からカメラでその様子を撮り、会場のスクリーンにライブ映像を映すことで卒業生の表情を保護者に見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染防止のため、卒業生・保護者・教職員のみの式となりましたが、温かく落ち着いた雰囲気に包まれながら 卒業式が終了しました。

明日は卒業式

 卒業式を明日に控え、4・5年生と職員が会場準備を行いました。在校生が協力して体育館のフロアにシートを敷き、花や写真、祝詞などを飾り付けると、会場は一気に華やいだ雰囲気になりました。天気が少々心配ですが、素晴らしい卒業式になることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

6年生とのミニお別れ会

 今日の下校時に6年生とのミニお別れ会を開きました。1~6年生で下校する最後の日でした。6年生は、朝礼台前に1~5年生に対面する形で並びました。ちょっと恥ずかしそうにしていました。はじめ、在校生から思い出や励ましの言葉を述べ、感謝の言葉を声をそろえて伝えることができました。その後、卒業生からは、各学年ごとに心のこもったメッセージを伝え、最後にお礼の言葉を声をそろえて述べました。とても温かくよい式でした。

  

  

卒業式まで あと4日

 明後日は予行、そして、今週金曜日は いよいよ卒業式当日です。今日は、会場となる体育館で、美しいお辞儀の仕方や証書授与の際の所作などについて練習した後、流れの確認をしました。凛とした雰囲気の中、練習が進んでいました。

スクールガードさんに感謝する会

 児童の登下校に毎日付き添い、温かく見守ってくださっている2名のスクールガードさんをお招きし、感謝する会を行いました。全校生を代表して、児童会の企画委員が感謝の手紙と鉢花をお渡ししました。

表彰式 6年生 

 本日の業間の時間に、「健康優良児表彰」と「交通安全 標語・ポスター」等の表彰がありました。本来なら、学校集会として体育館で行うのですが、今回も、受賞者を校長室に集めて表彰式を行いました。校長先生から「証書を受け取る気持ちでやってほしい」との御指導があり、すこし緊張した面持ちで賞状を受け取っていました。

    

廊下のギャラリー 1年生

 1階廊下を歩いていると、1年生の廊下が色様々で楽しいデザインの作品を見ることができます。通るたびに目が行って楽しい気持ちになります。図工の時間の「うつすかたち」の作品です。皆様も1年生の楽しい雰囲気を感じていただけたらと思います。

  

  

6年生を送る会

 今日は、6年生を送る会をリモートで行いました。最初に5年生の実行委員が在校生代表の言葉を述べた後、実行委員が各教室を巡り、6年生への感謝のメッセージを伝える様子をクラスごとにタブレットで撮影し、電子黒板でライブ放送しました。6年生は、在校生からのメッセージに じっと聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 6年生の教室では、寄せ書きに加え、しおりやメダルなど在校生が心を込めて作ったプレゼントが手渡されました。6年生は、お礼の言葉とお返しのプレゼントを在校生を代表して実行委員に贈りました。

 

 

 

 

 

 

卒業式まで2週間余り。来週は、式の練習も始まります。卒業に向け、6年生の思いも 少しずつ高まってきています。

コロナ禍で頑張っています(1年生)

 新型コロナ感染症予防のため、今、清掃は自教室になっています。写真のように、1年生も自分たちで掃除しています。掃き掃除も担任と力を合わせ行い、床掃除では元気いっぱいに雑巾できれいにしています。上学年の子がいなくても、頑張っています。

  

オンライン学年懇談会

 当初は、授業参観後、保護者の皆様に各教室に集まっていただき、話合いを行う予定だった学年末の保護者会ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため授業参観を中止し、学年懇談会のみをオンラインで実施することになりました。事前に配布した資料に沿って、各担任から「1年間の学習及び生活の様子について」「学校評価の結果について」「春休みの生活について」の説明を行いました。

凧あげ 1年生 生活科

 今日の1年生は、生活科で凧あげを行いました。強風の中で実施しましたので、写真のようにみんな元気よく上がりました。走らなくでもぐんぐん上がる凧に子供たちは大満足でした。しかし飛びすぎて隣の畑に墜落したり、友達同士で糸がからまってしまったりして、問題が続出でしました。指導がすみましたら、児童に凧を持たせますので、安全なところで親子で凧あげをしてみてください。

  

 

クラブ見学(3年生)

 2月16日(水)の5時間目に、3年生の児童は、6年生のクラブ長さんたちから、今年一年取り組んできた各クラブの様子を映像を見ながら聞きました。4月から4年生になり、クラブ活動が始まります。どのクラブに入るか考える機会になります。6年生が詳しく活動の様子を話してくれたので大変参考になったと思います。後日、どのクラブに入るか希望調査をしたいと思います。4月から始まりますので、楽しみに待っていてください。

   

花と緑と長田っ子活動

 身の回りの自然環境を大切にしていこうとする態度を育てることをねらいとして行われている本校の伝統行事「花と緑と長田っ子活動」。時期的に少し早いですが、今日は 3、4年生がヒマワリとマリーゴールドの種をまきました。まいた種は、昨年育てていた花にできた実から採取し、保管しておいたものです。まだまだ寒いので、芽が出るのは しばらく先になりますが、子どもたちは その日がくるのを楽しみに、交代で世話をしていきます。

2月のお弁当の日

 今日はお弁当の日でした。4,5年生のお弁当の日の食事の様子はどうかお知らせします。4年生も5年生も落ち着いて静かに食事をしていました。本当は、正面から保護者の皆様が作られた自慢のお弁当を写真に撮り紹介したかったです。しかし、児童が恥ずかしそうな顔をしたのでやめて、後ろから写真を撮りました。みんな嬉しそうに、そして美味しそうに食べていました。

  

集団下校の様子

 今日の下校は、全校一斉の集団下校です。校庭に集合するときに、乾燥注意報の影響でたくさん土埃が上がりました。しかし、児童はすぐに座って待つことができ、土埃はすぐに収まりました。一雨ほしいところです。でも大雪にならないように祈りたいと思います。また、本日は、防犯教室を実施しました。何かあったときは、「こども110番の家」に逃げ込むように指導しました。今後とも児童の安全を第一に指導します。御協力をお願いします。

   

   

入学説明会

 例年は、親子で参加していた入学説明会ですが、新型コロナウィルス感染症予防のため、本年度は、保護者のみの参加となり、地区ごとに4つの時間帯に分けて行いました。受付を済ませ、給食費の口座振替依頼書など関係書類を提出した後、学区内地図に自宅の位置を記入(氏名シールを貼付)し、通学班・下校コースを確認しました。その後、学用品販売コーナーで各自必要な物品を購入し、終了となりました。

 

心の中の鬼に豆まき

 節分にあたる今日、2年生は、学級活動の時間を使って、自分の心の中の鬼に向けて豆まきを行いました。児童の鬼には、「寝坊鬼」「面倒がり鬼」「ごろごろ鬼」「ふざけ鬼」などたくさんいました。鬼の色も、赤、青、黄色、オンレンジと様々でした。児童は、この鬼に向けて力強く、紙で作った豆をぶつけていました。きっと春からは、よい3年生になれると思います。

   

   

帰宅時刻が変わりました

 明日は節分です。まだまだ寒い日が続きますが 暦の上では 明後日から春となります。日も随分伸びました。今日の日没は17:07頃で、一年で一番 日暮れが早い12月初旬と比べて 約40分遅くなりました。それに伴い、2月からは、外遊びに出てから自宅に戻る時刻をこれまでより30分遅くし、16:30までに変更しました。3月末までの2か月間は、この時刻となります。

 

登校の様子

 児童の登校の様子を紹介します。教室への入り方を一方方向にし、全員サーモカメラの前を通って教室に入るようにしています。サーモカメラの前では、前髪を挙げておでこを出して検温しています。検温と一緒に元気のよい挨拶ができています。

    

タブレットパソコンの持ち帰り

 リモート学習への備えや週末の自宅学習で活用することなどを目的に、2~6年生がタブレットを家に持ち帰りました。下校途中の転倒などによる故障・破損を防ぐため、ランドセルの中に入れての持ち帰りです。

 

1年 生活科 「昔の遊び体験」

 1年生は、「昔遊び体験」として、「竹とんぼ」で遊びました。初めて触れる児童もおり、飛ばし方を指導しながら行いました。本来ならおじいちゃん、おばあちゃんに手伝っていただきたい内容ですが、コロナ感染予防ため、それもできませんでした。竹とんぼは、高く飛ぶもの、下に落ちるものいろいろでした。児童たちは興味をもってたくさん活動していました。

  

日本語教室の様子

 長田小には、「日本語教室」と呼ばれるクラスがあります。本校に在籍する外国人児童への日本語の理解をサポートしながら教科学習の支援や心理面のケアなどを行い、学校生活に適応できるようにしていくクラスで、今年度は9名の児童が週に2~5時間ずつ通級しています。このような形で外国人児童への日本語及び生活適応支援を行っている小学校が本校を含め真岡市内で5校、栃木県内では33校あります。

 平仮名、カタカナの読み書きに不慣れな児童の支援はもちろんですが、日常会話には不自由しないような日本での生活が長い児童でも、学習の場面ではつまずいてしまうことがあります。学習用語と呼ばれる その教科特有の言葉があり、それらは日常会話には ほぼ登場しないので、耳から学ぶ機会がなく、自力で理解することがとても難しいからです。本日の6年生の国語学習は 俳句の鑑賞でしたが、課題の中に「比喩」「体言止め」などの学習用語が出てきました。外国人児童でなく日本人児童にとっても難しい言葉です。それらを平易な言葉を使って教師がじっくりと説明した上で、各自が句から読み取ったことについて児童同士、児童と担当教師が話し合いました。用語の意味が分からないと学習はそこでストップしてしまいますが、分かれば停滞することなく、提示された課題について深く考え、自分の思いを表現することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※今回の学習で教材として取り上げた上掲の俳句は、(株)伊藤園『おーい お茶 新俳句大賞』入賞作品のうち、作者が小学校5年生~中学生の中から選んだものです。 

学級委員の任命式

 本日、業間の時間に「3学期学級委員」の任命がありました。6年生にとっては、長田小最後の学級委員です。短い期間ですが、しっかりクラスをまとめてほしいと思います。

   

    

   

 

美術展に向けて

下野教育美術展審査会の出品締め切りまで 残り1週間を切りました。授業中だけでなく昼休みも使うなど、どのクラスも最後の追い込みです。

 

寒風の中の遊び

 今日の昼休み、強い風が吹きました。その中でも児童は、写真のとおり元気いっぱいに遊んでいました。今人気のある遊びは、ドッジボール、サッカーと縄跳びです。縄跳びは、縄跳び台が常設され、順番を待って練習していました。中には、二重跳びが上手に跳べる児童もいました。寒くても外で元気に遊び、体力をつけてほしいと思います。

  

  

冬の生き物さがし 4年理科

寒風の中、冬の生き物を見つけに学校の林の中を歩きました。さすがに寒くて昆虫は見つかりませんでした。しかし、農園の端の方には、ホトケノザやオオイヌノフグリを見つけました。また、木の枝には冬越しの芽を、カマキリの卵を見つけることができました。冬を越す生き物の工夫を調べることができました。

  

  

交通安全教室

 県の県民生活部 くらし安心安全課 及び 真岡警察署の方を講師にお招きし、3~6年生を対象とした交通安全教室が行われました。「歩行者として道路を横断するときの注意点」「自転車乗車時のルールとマナー」が主な学習内容です。

 

  代表児童による自転車シミュレーター(この装置に接続している自転車のハンドルやペダル、ブレーキの操作と映像が連動し、自転車を安全に乗車できるようにトレーニングする機器)を使用した学習も行われました。シミュレーターの映像には、薄暗くて見えにくい場面で突然 歩行者が目の前を横切ったり、交差点を横断しようとしたら自動車が急に左折してきたり、歩道に停止車両があり、それを避けるために止むを得ず車道に出なければならなかったりと、実際にあり得る様々な状況が次々と出てきました。いずれも瞬時の判断力、対応力が試されるもので、代表児童はもちろん、拡大された映像を見ている他の児童も 注意力を切らすことなく、事故を回避するための自転車の運転の仕方を疑似体験していました。

  

身体計測

 身体計測の様子です。今日から1月18日までの5日間、身長と体重の測定を一日3~4クラスずつ行っていきます。新型コロナウィルス感染防止のため、身長測定の際は帽子を、体重測定では靴下を着用し、身体が計測機器に直接触れないようにするとともに、床につけた目印に合わせ、間隔を十分保ちながら順番を待つようにして行っています。

3学期始業式

 

 いよいよ3学期が今日から始まりました。久しぶりに友達と会い、朝の教室はにぎやかでした。3時間目にリモートで始業式を行いました。児童は、画面越しに校長先生のお話や児童代表の作文発表を聞きましたが、発表している様子をカメラで撮りました。今日の発表は今まで以上に大きな声で、堂々とした態度で作文発表ができました。残り49日、あっという間に3学期は過ぎます。学年のまとめをしっかりできるように支援していきたい思います。

    

 

2学期終業式

 今回もリモートで終業式を行いました。校長先生のお話の後、3名の児童の「2学期の反省と3学期の目標」の発表がありました。校長先生からは、2学期の行事を丁寧に振り返り、成長の様子を確認しました。児童の発表は、立派な態度で、大きく口を開け、はっきりした声で発表することができました。最後に、生活掲示委員会から、挨拶を地域にも広めようとのお願いがありました。ついで、児童指導の先生からの話を聞きました。1年生はどの教室も、静かにしっかり話を聞くことができました。

 

               

  

 

大掃除

 5校時に学期末の大掃除を行いました。机の中やロッカーの整頓をした後、自分の机や椅子の脚に付いたごみを拭い取ったり、教室で飼育している金魚の水槽を洗ったりと、ふだんはなかなかできないところまできれいにし、終業式を迎える準備をしました。

家庭教育学級(1年生)

 製菓会社カルビーの方を講師にお招きし、カルビー スナックスクールというタイトルで1年生保護者と児童が一緒に学びました。児童は「おやつの楽しい食べ方」、保護者の方は「学童期に合った間食のさせ方」を視点とし、お話を聞きました。ポテトチップスを使って自分がふだん食べている量を確認した後、1年生の体格に合った目安量を知り、自分と比べました。じゃがいもの収穫からポテトチップスのできるまでの動画視聴なども交え、作っている方の苦労や工夫も知りました。また、お菓子を選ぶときにパッケージに記されている情報の中のどのようなことを気に留めたらよいのかも知りました。おみやげもいただき、楽しく学ぶことができました。

 

すすはらい

 師走も半ばを過ぎ、県内では世界遺産日光の神橋や輪王寺三仏堂のすす払いの様子がニュースで流れる時期になってきました。長田小も校内のすす払いが始まりました。廊下の天井の隅や階段、ベランダなどを専用の長柄ほうきを使って ほこりやくもの巣をきれいにしていきます。2学期終業式まで 残り1週間です。

学校保健委員会ー6年生ー

 本日、3時間目に6年生の学校保健委員会がありました。写真のとおり、6年生だけが体育館に集合し、司会進行も6年生の保健委員会の児童が行いました。高学年になると不足する睡眠時間について学びました。謝辞も保健委員会の児童が頑張りました。来週は、5年生が実施する予定です。

  

調理実習

 コロナ感染はまだまだ油断できませんが、学校では、本日、6年生が感染予防に配慮しながら調理実習を行いました。自分達の力で食事を作り食べることができる調理実習は、児童に人気の授業です。全員意識が高く、生き生きと調理することができました。

   

校内持久走大会

 一昨日の大雨でグランド状態不良となり1日延びた持久走大会が本日行われました。校庭をスタート後、学校敷地外周の東~北側を周回するコースで、距離は1・2年生‥600m、3・4年生‥1000m、5・6年生‥1500mです。薄曇りで微風の好コンディションの中、どの児童も一生懸命走り抜きました。レース後のさわやかな笑顔が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食育学習(3年生)

 給食センターの栄養教諭の先生を講師にお招きし、「すききらいしないで食べよう」というテーマで、食についての学習をしました。今日の給食のメニューに使われている食材を「体をつくる(たんぱく質)」「頭と体を動かすエネルギーになる(炭水化物・脂質)」「体調を整える(ビタミン類)」の3つのグループに分類し、給食のメニューは3つのバランスが取れた優れた食事であることを確認しました。

 次に、昨日の給食を「ご飯」「牛乳」「焼き魚」「納豆」「汁物」など 一品ごとにどの位食べたかを振り返り、自分の食べ方の傾向について自己分析しました。健康な体つくりのためには、好き嫌いせず3つの栄養グループの食品をバランスよく食べることが大切であるということを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

賞状伝達式

 書道展や芳賀地区の芸術祭、真岡市文化祭などの文芸活動及び読書感想文や絵画などの各種コンクールで入選・入賞した児童の賞状が数多く学校に届いているので、その伝達式が昨日、校長室で行われました。延べ30人以上の児童が誇らしげな表情で校長先生から賞状を受けました。

避難訓練(火災)

  今日の業間に、家庭科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。休み時間だったので、児童は教室にいたり、校庭で遊んでいたりしました。放送を聞き、避難場所に集合することができました。はじめに避難する時の注意点のお話をいただき、ついで消火訓練を行いました。児童たちは、訓練に静かに集中して参加することができました。

    

 

 

人権教室

 人権教室がZoomで行われました。人権擁護委員の方からお話をいただいた後、「ぼくのきもち きみのきもち」という紙芝居を鑑賞しました。鑑賞後は各教室で紙芝居から学んだことについて話し合いました。相手の立場に立って考えることが 人権を大切にする第一歩であることを改めて確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

IⅭT重点校公開研究授業

 本日見出しの研究会を本校で行いました。1年2組、6年2組の算数の授業で、一人一台のタブレットを使った指導法を研究しました。1年生もタブレットの操作に慣れ、一人一人の考えを共有することができました。6年生は、デジタル教科書を使って学習していました。これから、一人一台のタブレットは効果的に学習に使えることが分かりました。

  

  

調理実習(5年生)

 「主食+汁ものを作る」学習として、 ご飯と味噌汁を作りました。味噌汁は、煮過ぎて素材の風味や食感が損なわれないよう 鍋の中の様子を見たり、菜箸で野菜の硬さを確かめたりしました。ご飯は加熱によって「炊けていく」様子を観察するために、透明のガラス鍋を使って調理を行いました。ご飯が丁度よい炊き加減となるようストップウォッチで時間を計りながら作りました。どのグループもおいしくできました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 真岡の発展につくした人々~二宮金次郎~

 

 11月24日(木)と25日(金)に、4年生の社会の学習で、長岡先生(久下田小)をお招きして、見出しの「二宮金次郎」の出前授業を行いました。金次郎の生い立ちやどうして真岡と関わったのか、また金次郎の「積小為大」の考えをもつようになった経緯を、クイズを織り込みながら楽しく学習することができました。講師の長岡先生には、大変お世話になりました。

  

 

修学旅行1日目②(会津若松市)

宿泊は郡山市内のホテルです。ロビーで館内利用の説明を受けた後、各部屋に移動です。長い一日で疲れたあ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋では、友達と楽しい交流の時間を過ごしました。夕食を済ませたら、明日に備えてぐっすり休みます。

家庭教育学級のリース作り

 今日の3、4時間目に、家庭科室において家庭教育学級を行いました。開講式の後、クリスマスのリース作りを行いました。初め作り方を確認しました。その後、一人一人自分の思いを生かしたリース作りを行いました。皆さんとても上手で、素敵なリースになりました。

  

研究授業(3年・5年)

 本年度5回目の研究授業が行われました。3年生は「分数」、5年生は「割合」の単元です。

3年生は、ものの長さを分数で表すことを学びました。操作活動を通して、1mを4等分した1つ分を1/4mということを

知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、ある2つの数量の関係とその比べ方を考える学習です。自分の考えをグループ内で伝え合った後、各グループの代表の考え方をタブレットのオクリンク機能を活用して共有し、2つの数量の比べ方について 全体で話し合いました。

 

5年 日光遠足

 昨日、5年生は日光へ遠足に行きました。快晴の下、日光の自然を満喫し、山内の二社一寺をゆっくり見学することができました。今回の記事は、あまりに天気が良かったので、児童の写真ばかりでなく日光の自然を見ていただきたいと思います。

  

  

遠足(3・4年生)

 ツインリンクもてぎに行きました。歴代の名車が展示してあるコレクションホールを見学した後、小春日和の柔らかな日差しに包まれながら、芝生広場でお弁当を食べました。午後は、立体迷路や巨大遊具で 楽しく汗をかきました。

 

 

 

 

 

 

 

遠足(1・2年生)

 宇都宮動物園に行きました。異学年交流のため1・2年生混合の班を編成し、2年生が1年生の面倒をみながら活動しました。午前中は、さる山の見学や、キリンへのえさやり体験などを行いました。お弁当を食べた後は園内の遊園地で楽しく遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真岡中生徒のマイチャレンジ体験

 本日から3日間、真岡中の生徒4名が本校に来てマイチャレンジ体験を行っています。今日は、廊下のソーシャルデスタンスを促す足型の張替え作業を行ったり、保健室内の整備を手伝ってくれたり保健関係の仕事をしてくれました。作業に対して、まじめに、丁寧に取り組む生徒達なので、担当の教師も作業ぶりに感心していました。残り2日間も頑張ってほしいと思います。

    

 

真岡市総合学力調査

 これまでの学習内容の定着度を調べ、分析結果を今後の指導に生かすため、3~6年生を対象に学力調査を行っています。どの教室でも テストに真剣な表情で取り組む姿が見られました。

3年生 校外学習

 3年生は、消防署、市役所、図書館、公民館と歴史民俗資料館の校外学習に行きました。消防署では、役割ごとに制服があることや緊急通報のやり方を教えてもらいました。宿題として自分の家の住所が言えることが出されました。市役所では、市長室や議会室、私たちの生活を豊かにする各係の仕事を見学してきました。図書館では、蔵書の数や本を自動検索するシステムを教えてもらいました。公民館では、サークルがあり、サークルごとに活動していることを知りました。歴史民俗資料館では、昔の生活の道具や農業の道具を教えてもらいました。

 

「マイ・チャレンジ」体験活動

 「マイ・チャレンジ」は、中学2年生が様々な職場に出向いて 実際に仕事を体験することを通して、勤労の尊さを感じたり、将来の職業について夢を膨らませたりすることをねらいとし、市内各所の事業所等の協力を得て行っている活動です。長田小には、昨日から 3名の中村中の生徒が来校しており、明日までの3日間、体験学習を行います。

 2日目の今日は、本校職員の指導を受けながら、花壇の整備や備品の整理などを行いました。真剣な表情で、作業の手順についての説明を聞き、一生懸命取り組んでいました。

 

 

4年生 校外学習 焼き物の里 益子町

 

 4年生は、益子町の陶芸美術館と大内分館、そして小峰窯へ校外学習に行ってきました。陶芸美術館では、益子の焼き物の歴史を教えていただき、益子を有名にした「濱田庄司」、「島岡達三」両先生の作品を見学しました。また、濱田先生の旧宅と作品作りに使われた登り窯を見学してきました。お昼は、大内分館に戻り昼食をとりました。午後は、小峰窯まで戻り、ろくろでの作品作りを見学し、自分たちも小皿に絵付け体験をしてきました。盛りだくさんの見学で帰りのバスで寝てしまった児童もいました。

  

  

花と緑と長田っ子活動

 1年生から6年生までの縦割り班で行っている全校緑化活動です。今日は、花壇の土を掘り起こして柔らかくした後、チューリップと水仙の球根、パンジーの苗を植えました。高学年児童は、苗の植え方を実演しながら、下級生に丁寧に教えていました。

 なお、この活動は 皆様に御協力いただきました「緑の募金」の助成金を事業費の一部として活用させていただいております。

 

落ち葉掃き清掃

 今年初めての落ち葉掃き清掃を行いました。計画では、運動会前から行う予定でしたが、天候の関係で本日から毎週木曜日に行います。全校生が外に出て、竹箒、箕、熊手そして素手で、落ち葉を集めました。風に飛ばされ、南のフェンス沿いに多く集まっていました。15分の短い時間でしたが、最後の写真の通りたくさんの落ち葉を集めることができました。

  

  

実証実験

 昨日と本日の二日間、インターネットの環境を調べる実証実験が行われました。市内の小中学校で時間を決めてできるだけ一斉にタブレットを使ってみてどうなるか調べるものです。今日の2時間目は、1年生と4年生が使っていました。1年生は、操作の仕方を友達に聞きながら、ログインして、学習アプリを使っていました。さすが4年生は、静かに自分の調べ学習を進めていました。

   

運動会③

好天に恵まれた令和3年度の運動会は、大熱戦の末、白組の勝利で幕を閉じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会②

 子どもたちは、弾けるような笑顔で、競技や演技、係の仕事に一生懸命取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会①

 雲一つない秋空の下、運動会が行われました。スローガンは、「心を一つに  限界突破  勝利を勝ち取れ  長田っ子」です。3階の窓には、クラスごとに絵の具やカラーペン、貼り絵など工夫を凝らして作った 1文字半畳ほどの巨大カードが掲示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会準備と練習の仕上げ

 運動会が、いよいよ明日になりました。本日は、総仕上げの練習や前日準備を行いました。仕上げの練習は、これまでの練習の成果が出て、素晴らしい動きができました。また、前日準備は、5,6年生がしっかり取り組み、会場準備が短時間できれいに仕上がりました。明日は、天気予報も晴れですので、どうかお子様の活躍をご御来校され御覧いただければと思います。

  

  

開会式、閉会式練習

 雨上がりの校庭にて、開会式、閉会式の練習を行いました。今年は、国旗掲揚が後ろになる隊形で集合します。初めて行う通し練習でしたので、動きを確認しながらの練習になりました。児童たちは、集中して練習に参加することができました。

  

  

花壇をきれいに

 花壇に植えられている ひわまりとマリーゴールドは、夏の花です。秋も深まってきて 咲いている花もわずかとなり、多くが実をつけています。パンジーなど冬春の花苗を植える準備のため、それらを引き抜きました。次に、実の中から種を取り出し、袋にしまいました。来春には、その種を蒔いて育てます。

 

 

応援団の練習風景

 本日の運動会全体練習は 雨のため中止になり、高学年は 室内でできる準備や練習を行いました。応援団の児童は、昼休みに音楽室に集まり、大太鼓を使って 三・三・七拍子の音頭を取る練習などに取り組んでいました。

 

運動会練習始まる

 運動会がいよいよ来週に迫りました。その練習が、体育の授業や業間、昼休みに行われています。ダンスは体育の授業で行い、写真のリレーの練習や開会式、閉会式の練習、そして会場のグランド整備は、昼休みに行いました。6年生を中心にしっかり取り組むことができました。今から運動会が楽しみです。

   

  

わくわく長田っ子活動

 昨日は、5・6年生が自然教育センターに行き、「わくわく長田っ子活動」と称して、様々な自然体験活動を行いました。センター近くの雑木林の木の幹にロープを縛り付けて、グループのメンバーで協力して簡単なアスレチックを作り、楽しく遊びました。また、鬼怒川の土手の斜面を利用した芝すべりでは、歓声を上げながら、スピードに乗って滑り降りていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の日 10月

 今日は子供たちが楽しみにしているお弁当の日でした。どのクラスも給食の時間が始まると、楽しそうにお弁当を開き、食事の準備をしていました。お弁当を食べる子供たちは、いつもよりたくさん食べていたようです。一日寒い日でしたが、お弁当でエネルギーを補給した子供たちは、昼休みに元気よく外遊びをしていました。

  

2年1組              2年2組            3年1組

  

3年2組              4年1組            4年2組

 

 

就学時健康診断を行いました

 今日、学校で見出しの就学時健康診断を行いました。来年度入学予定の親子が来校し、8つのグループに分けていろいろな検査を受けました。親子で楽しそうに手をつなぎ、静かに移動していました。それぞれの検査でも落ち着いて受けていたようです。来年、入学してくるのが楽しみです。

  

久しぶりのクラブ活動

 全国及び本県における新型コロナウィルスの感染状況も改善されつつあるので、2学期になって初めて、異学年交流活動であるクラブ活動を行いました。6月下旬以来およそ4か月ぶりとあって、子供たちもとても楽しそうでした。

6年生の卒業アルバムに掲載するクラブ活動の写真撮影も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

研究授業

 2年生は「三角形と四角形」、4年生は「面積」の単元で研究授業を行いました。どの児童も、この時間の学習のめあて達成に向けて、一生懸命課題に取り組んでいました。

 放課後には、授業を参観した本校教員全員が、本日の授業における教師の働きかけと児童の学習の様子を分析し、よりよい指導方法を追求するための検討会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会

 昼休みに企画委員、各委員会の委員長、学級委員(3年以上)が集まり、代表委員会を行いました。議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。1~6年の全13クラスから提案されたスローガンの案をじっくり読んだ後、投票を行いました。投票により絞られた案をさらに検討し、後日決定します。

 

 

2年 SL乗車体験

 今日、SL乗車体験に行ってきました。真岡駅に行き、キューロク館で井頭公園に展示されていた「96号」に会い、その後、機関車に乗って「茂木」まで行きました。駅を出るとき、汽笛を鳴らしますが、1号車でしたので、児童たちは大驚きでした。石炭のにおいをかぎながら、揺れる車内で楽しく過ごしました。茂木では、「並松公園」でお弁当を食べ、その後芝滑りなどで遊びました。暑い日でしたが、元気に過ごし、充実した体験ができました。

  

  

研究授業

 

 教育実習も残り2日になり、本日、研究授業を3年1組で行いました。実習の先生は、落ち着いた雰囲気で授業を進め、子供たちも真剣に話を聞き、一生懸命考えていました。とってもいい雰囲気で授業が進みました。  

学級委員の任命

 昼休みに学級委員任命式が行われ、各クラス2名ずつ(3年生以上)が任命されました。きちんとした態度で任命書を受け取る姿に、学級委員としての責任感がうかがえました。

明日からは

 夏休み明けから、新型コロナ感染予防のため、分散登校や特別日課での早帰りを実施してきました。明日からは、普通日課に戻ります。今日は、最後の早帰りの日でした。子供たちは元気よく下校しました。     

校庭の風景(夏から秋へ)

 遅咲きのヒマワリは、今が盛りです。             空には、秋の雲が浮かんでいます。 

 

 

 

 

 

 

 

校庭南の林では、涼しい風が吹き抜ける中、1年生がドングリ拾いを楽しんでいました。

 

 

保健学習の様子

4年生では、保健学習の「体の成長とわたし」において、養護教諭と担任とでチームティーチングで授業を行いました。自分のこれまでの成長に気付き、成長には個人差があることを学習しました。思春期を迎える児童に、これからの心や体の変化に不安や悩みが生じないように丁寧に指導したいと思います。

  

飛び石連休の合間に

 今週後半は、昨日の秋分の日と週末の休日との間に、今日の金曜日をはさんだ飛び石連休となっています。この連休を利用して家で本を読もうと、多くの児童が図書室を訪れていました。

学校の様子ー実りの秋ー

 2学期が始まって4週目になります。季節の進みは早いもので、学校の木々、特に桜はすでに紅葉し、たくさんの葉を落としています。子供たちは学校生活になれ、落ち着いて学習に取り組めるようになりました。写真のように、すでにテストを受けている学級もあります。実りの秋、一人一人しっかり学習し、たくさんの成果の実を実らせてほしいと思います。

      

新型コロナ対策

 

 1年生の新型コロナ感染症予防の取り組みを紹介します。児童たちは、外遊びが大好きです。写真にあるように大勢の児童が昼休みに外に出て元気よく遊びます。チャイムが鳴るまで遊んでいるので、昼休み終了のチャイムで写真のように必死になって戻ってきます。昇降口で児童が密にならないように、クラス半分の児童の靴を、教室前のベランダに持ってきて履くようにしています。

    

 

 

 

食育を見直そう

 

 今日の2,3時間目に、6年生の児童が「食育を見直そう」という食育の授業を行いました。講師として、金澤栄養教諭をお呼びして行いました。食生活を振り返り、バランス良く栄養を摂っているのか調べた後、改善の仕方を話し合いました。体が大きくなる6年生には健康な体になってほしいと思います。

    

通常登校 再開2日目

 4校時も終わり、給食の時間になりました。給食は、当番の人数を絞ることで、従来より間隔を広げ、配膳しています。今日は、久々の米飯給食です。子どもたちの食も進んだようです。

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みは、元気に遊び回るには 丁度いい 薄曇りでした。遊ぶときも 周りの友達と上手に距離を置いて交流していました。

 

 

2学期始業式

 今日から全校生での一斉登校が始まりました。教室に全員が揃うのは久しぶりです。どの教室も笑顔で溢れていました。3時間目に、始業式をオンラインで行いました。はじめに校長先生のお話がありました。ついで、2年、4年、6年の代表児童から、2学期の目標や抱負を発表がありました。みんな声が大きく、堂々と発表することができました。最後に、今日から教育実習として新しい先生の紹介がありました。 

   

   

分散登校8日目

  今日で分散登校が8日になりました。最後の学年、6年生を紹介します。少ない児童数の6年生が分散登校だと教室が広く感じます。1組は歴史の学習をタブレットを使って取り組んでいました。2組は算数を静かに学習していました。夏休みの作品は、廊下に展示されており、工夫やち密さを感じる作品でした。

     

    

  

 

 

分散登校7日目

 分散登校も7日目になりました。今日は、5年生の様子を紹介します。教室に行ったときは、図工をやっており、「ワイヤーアート」に取り組んでいました。人との間隔を取りながら真剣に制作していました。廊下には、夏休みの作品がたくさん展示してありました。その中でも、自由研究がたくさんありました。

  

   

 

分散登校6日目

 今日で分散登校6日目です。今日は、4年生の夏休みの作品と休み時間の過ごし方を紹介します。4年生は、廊下に絵画や工作を飾ってあります。1組も2組もたくさん作品があります。夏休みに頑張って取り組んだ様子が分かります。また、学校では、今、タブレットの使い方の習熟を図っています。休み時間も写真のとおり、練習を頑張っていました。

   

 

 

分散登校5日目

 分散登校5日目。今日は3年生の様子を紹介します。3年生は、理科の学習で、昆虫を観察する学習を行っています。科学教育センターから、昆虫標本を借りてきて子供たちが観察しました。「動かないので、観察しやすい」との声が聞こえてきました。また、教室の後ろには、児童の夏休みの作品が展示されています。力作ぞろいです。

     

  

分散登校4日目

 今日は、2年生の様子です。コロナウィルス感染症防止対策のため、出席している児童同士の座席の間隔を十分とって学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室後方や廊下には、子供たちが頑張って制作した 夏休みの作品が展示されています。

 

 

 

 

 

分散登校開始

新型コロナウィルスの感染防止のため、1日より分散登校にて2学期が始まりました。休み中、寂しかった校舎も子供たちの明るい声で目が覚めたようです。でも、下駄箱には上履きが目立ち、1年生の教室では半分の児童しかいません。写真のように、10日までは、一人一人、十分に距離を開けて学習を進めています。

全員がそろう13日が楽しみです。その日は、始業式を行う予定です。

    

    

残暑お見舞い申し上げます

 夏休みも残り2週間ほどになりました。学校では、児童のみなさんが世話してくれた花壇のヒマワリやホウセンカ、プランターの人権の花々も咲いています。

 2学期、みなさんに元気に会えるのを楽しみにしています。

 新型コロナウイルスにも感染しないよう、十分に気をつけて生活してください。