文字
背景
行間
長田小の様子(令和6年度)
第1回長田小学校評議員会議
本日、第1回長田小学校評議員会議が行われました。今年度の学校評議員の皆様は長田公民館長様、柳林公民館長様、勝瓜公民館長様、PTA役員様2名、現PTA会長様の6名です。3校時の授業を参観した後、評議員様から感想とご意見をいただきました。評議員の皆様からいただいた感想やご意見です。
・英語の授業では、ALTの先生と担任の先生で楽しい授業が展開されていた。動きがあって、とても活動的な授業であった。
・時代が変わっても教育の基本は変わらずに指導していただきたい。特にみんなで協力することの楽しさが感じられる活動を今後も続けてほしい。
・電子黒板に児童が書いたり、児童のタブレットのデータが電子黒板に集約されたりするなど、ICT機器を道具として使った授業が展開されていた。
・コロナが5類になって学校教育が以前の形にもどってきた。(複数学級でのプール、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏、家庭科の調理実習等)今後もコロナ禍前の活動に戻れるよう取り組んでいただきたい。
・コロナが5類になってもマスクを付けている児童がたくさん見られる。マスクは顔の表情が隠れてしまう。人間関係が希薄にならないような工夫をお願いしたい。
など貴重なご意見をいただきました。これらのご意見を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
<授業参観の様子>
1年1組 生活科 アサガオの花をかんさつしよう
1年2組 国語 こくごのテストにちょうせんしよう
2年生 体育 たのしいプール
3年1組 理科 ゴムがもとにもどろうとする力
3年2組 書写 毛筆「日」
4年1組 外国語活動 英会話たいそう
4年2組 算数 80÷20の計算
5年1組 音楽 こきょうの人々
5年2組 算数 多角形の内角の和
6年1組 図工 クランクを生かした作品
6年2組 家庭科 夏の伝統的な暮らしの工夫
4年生総合:福祉講話
4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。
今日は、特別養護老人ホームで働いている方をお招きしてお話を聞きました。
介護の仕方、大切にしていること、仕事の大変なこと、やりがいなどを聞きました。
「相手の気持ちを考えること」「決めつけないこと」が気を付けていることだと教えてくれました。
子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
Web授業参観6月29日(木)
6月も今週が最終週です。多くの学級で学期末のまとめのテストに挑戦していました。
1年1組 生活科 いろいろな教室の秘密を紹介しました。校内研修として若手の先生が授業を参観しました。
1年2組 国語 おうちの人に知らせたい学校のことを友達に伝えました。
1年生の係活動 休み時間に責任をもって靴箱掃除をがんばっていました。
2年生 体育 2時間目にプールに入りました。暑い日はプールが最高です!!みんなで歩いて、流れるプールを作ったり、プールサイドにつかまってバタ足の練習をしたりしました。
3年生 外国語活動は、JTE(japanese teacher of english)の先生と担任の先生が合同で授業を行っています。今日は友達といろいろなものについて「好きか嫌いか」を聞く学習をしました。
3年2組
4年生は1・2組ともテストが多い1日でしたが、すべてのテストに真剣に取り組んでいました。
4年1組 社会 ごみ処理のテスト2枚に挑戦しました。
4年2組 社会 ごみ処理のテスト2枚に挑戦しました。
5年1組 外国語科 「なりたい職業についてたずねあおう」
模範授業として、指導者研修用のビデオを撮影しました。
5年2組 国語 「世界でいちばんやかましい音」王子様のプロフィールを考えました。
6年1組 社会 NHK for school」の動画をそれぞれの児童の学習するタイミングでイヤホンを使って視聴していました。自分のペースで学習を進めることができました。
6年2組 社会 1学期のまとめのテストに挑戦しました。
委員会活動6月
6月の委員会活動が行われました。
企画委員会 縦割り班遊びの計画を立てました。
生活・掲示委員会 掲示物の張り替えをがんばりました。
運動委員会 プールサイドの掃除をがんばりました。
放送委員会 先生紹介の計画を立てました。
環境委員会 委員会からのお知らせを放送する練習を行いました。
給食委員会 配膳室の床掃除をがんばりました。
図書委員会 図書委員会からのお知らせを作成しました。
保健委員会 学校保健委員会の役割分担を決めました。
校内授業研究会6年1組
月曜日に引き続き、6年1組が研究授業を行いました。今年度の学校課題は「自ら学びに向かい、豊かに表現する子どもの育成~話合いを通して考えを広げる授業づくりを目指して~」です。国語科を中心に「話合い」を活動の軸に捉え「読みや理解を深める授業を目指しています。
6年生の国語「風切るつばさ」の物語文の学習で、登場人物相互の関係や心情について、描写をもとに想像を深めることができるをねらいに授業を行いました。グループや学級全体で話し合い、意見を交流しながら、登場人物クルルとカララの心の移り変わりを叙述をもとに考えることができました。学びに向かっている6年生です。
放課後、6年1組と2組の授業の振り返り(授業研究会)を行いました。4グループに分かれて、授業の成果と課題を話し合いました。分かりやすい授業を目指して先生たちも頑張っています。
楽しい昼休み
蒸し暑い一日でしたが、休み時間には外で元気いっぱい遊ぶ長田っ子たちです。写真は昼休みの様子です。
楽しいプール チャレンジ合同
昨日、雨のためにプールに入ることができなかったチャレンジ学級が、今日プール活動を行いました。元気いっぱい水の中で楽しく体を動かすことができました。プール活動がみんな大好きです。
保護者向け緊急時対応マニュアルについて
保護者向け緊急時対応マニュアルを学校ホームページに掲載しました。本日、一斉配信メールでも保護者の皆様にお伝えしました。「左サイドバー」及び「緊急時対応マニュアルの部屋」にデータをアップしましたので万が一の非常時の際ににご活用ください。
Web授業参観6月27日(火)
梅雨らしいじめじめした一日でしたが、冷房のきいた涼しい教室で進んで学びに向かっていました。
1年生 体育 「水遊び」プールに入り、1周歩きました。
2年1組 国語 「ことばで絵をつたえよう」絵のかき方を言葉だけで伝える学習です。
2年2組 体育 雨が降ってきましたが体育館で元気にリレーをやりました。
3年1組 国語 「はりねずみと金貨」一の場面のできごとをまとめました。
3年2組 社会 「真岡市のようす」のテストに挑戦しました。
4年1組 体育 キャッチバレーボール ボールに慣れ親しむ運動を行いました。
4年2組 社会 「水はどこから」の学習をまとめました。校内研修授業として若い先生が授業を参観しました。
5年生 楽しいプール リレーをやりました。
6年生 真岡市英語指力向上専門員の先生も授業を行い、スピーキングテストをやりました。
6年1組
6年2組
区画線設置工事
長田小南側の通学路(長田公民館北側)の区画線設置工事が本日行われ、車道と歩道を区別する2色のラインが道路にきれいにひかれました。運転者にも目立つ鮮やかな緑色と白色です。事故に遭わず、安全な登下校ができるよう気を付けてほしと思います。
校内研究授業6年2組
校内授業研究会として、6年2組で研究授業を行いました。今年度の学校課題は「自ら学びに向かい、豊かに表現する子どもの育成~話合いを通して考えを広げる授業づくりを目指して~」です。国語を中心に「話合い」を活動の軸に捉え「読みや理解を深める授業を目指しています。
今日は、6年生の国語「風切るつばさ」の物語文の学習で、学習計画を立てる授業を行いました。グループや学級全体で話し合い、意見を交流しながら、学習計画を立てることができました。今週の水曜日にも6年1組が研究授業を行います。学びに向かっている6年生です。
1年生 アサガオの花が咲きました!
1年生が大切に育ててきたアサガオの花が咲きました。「紫色のアサガオが咲いたよ!」
「4つも咲いたよ!」と子どもたちはとても嬉しそうでした。花が咲いた喜びをかみしめながら、今日もたくさんの水をあげていました。
楽しいプール6月23日(金)
午後から気温も上がり、5・6校時には、4年生と5年生がプールに入ることができました。
<4年生の様子>
<5年生の様子>
下校後の過ごし方について
先日通知でもお知らせしましたが「児童の 下校後の過ごし方について」再度のお願いです。来週から2週間、学期末臨時日課で児童の下校時刻が早くなります。
5校時の時 14時10分
6校時の時 14時55分
児童の安全確保のために、次のことを守るよう家庭でもご指導ください。
・道路への飛び出しは絶対にしない。また、道路では絶対に遊ばない。
・自転車に乗る とき は、ヘルメットを着用する。
・公園など公共の施設では、マナーを守って安全に過ごす。
・公園内への自転車等の乗り入れはしない。
・公園から道路への飛び出しをしない。
・他人の家に勝手に入ったり、家の物に触れたりしない。
・防犯ブザーを必ず携帯し、 一人では遊ばない。
・帰宅時刻を守る。 4~ 8月は 17:30です。
web授業参観6月23日(金)フリー参観2日目
4校時にフリー参観があり、大勢の保護者に参観される中、どの学級も真剣に学びに向かっていました。2日のフリー参観が今日で終了しました。保護者の皆様にはお忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました。
1年1組 生活科 いろいろな教室の秘密をまとめました。
1年2組 図工 「びりりとやぶいてへんしんさせよう」新聞紙を破いてすてきな作品をつくりました。
2年1組 生活科 長田の町のひみつをまとめました。
2年2組 国語 カタカナで書く言葉を学習しました。ノート・コップ・ガラス・ブラシ・トマト・バナナ・ボール・ポスト・・・・・・
3年1組 図工 くるくるランド 回転する作品をつくりました。
3年2組 国語 慣用句について学習しました。
ねこの手もかりたい、道草を食う、馬が合う・・・・・
4年1組 算数 ワニの口の角度を調べました。
4年2組 国語 「走れ」登場人物の気持ちの変化を考えました。
5年1組 家庭科 小物づくりを進めました。
5年2組 算数 合同な三角形のかき方を学習しました。
6年1組 国語「風切るつばさ」登場人物の関係をタブレットPCで表しました。
6年2組 図工「くるくるクランク」 クランクで回る作品をつくりました。
チャレンジ学級 4クラス全員で風船バレーボールを楽しみました。
元気アップタイム
先生の動きに合わせて元気いっぱい体を動かしました。高くジャンプ、回転ジャンプなど跳ぶ運動を中心に行いました。
web授業参観 6月22日(木) フリー参観1日目
雨の一日でした。気温も上がらず、楽しみにしていたプールに入ることができませんでした。
4校時にフリー参観があり、大勢の保護者に参観される中、どの学級も真剣に学びに向かっていました。保護者の皆様には足元が悪い中、学校に来ていただきありがとうございました。明日の4校時もフリー参観を行います。どうぞよろしくお願いいたします。
1年1組 国語 自分で考えた「あひるのあくび」を発表しました。
1年2組 生活科 アサガオクイズに挑戦しました。
2年1組 国語 言葉で絵を伝えました。
2年2組 外国語活動 JTE(Japanese Teacher of English)=日本人の英語指導者と担任の先生で授業を行いました。
3年1組 理科 「風と力のはたらき」理科室で学習しました。
3年2組 算数 道のりと距離を学習しました。1000mを1キロメートルといい「1km」と書きます。
4年1組 総合的な学習の時間 パラリンピックについて学習しました。
4年2組 社会 社会科見学の振り返りをして、新聞を書きました。
5年1組 体育 マット運動 様々な技に挑戦しました。
5年2組 図工 タブレットPCでアニメーションを作成しました。
6年1組 社会 弥生時代を学習する計画を立てました。
6年2組 外国語科 おすすめの国や地域とその理由についてたずね合いました。
第1回フリー参観について
今年度の第1回フリー参観日を本日と明日、実施します。日頃の子どもたちの授業や休み時間の様子を御自由に御覧ください。なお、教室内のスペースにゆとりがないため、2日間に分けての参観とさせていただきます。
1 ねらい
(1)本校教育活動への理解と関心を深める。
(2)「教育活動への参観」「施設開放」等をとおして、地域の方々に開かれた学校とする。
(3)児童や保護者の方々とのふれあいをとおして、家族や地域を大切にする心を育てる。
2 実施日
①6月22日(木)・・・A班 ※班分けについては5月24日に各クラスから配布済
②6月23日(金)・・・B班 されるものを御確認ください。
両日とも3校時の休み時間(11:05~11:15)から4校時(11:15~12:00)
3 受付 児童昇降口 11:00~
※各クラスの名簿に印を付けてから、教室に向かってください。教室入り口では受付を行いません。
3 授業について
・各クラスの時間割で授業を行っています。教室ではなく、特別教室で授業を行っ ている時間もあります。各学年やクラスからお知らせがある場合もありますので、 連絡帳等で御確認ください。
4 その他
・原則1日の参観ですが、兄弟関係などにより希望する場合は両日の参観も可とします。
・児童の様子等を御自由に御覧ください。
・名札を付けて参観をお願いします。名札が足りない場合は貸し出しをします。
・スリッパは、各自御用意ください。
・駐車場は校庭とします。東門からお入りいただき、校庭西側から西向きに駐車してください。お帰りは、西門からお願いします。入校の際、児童の安全には十分御配慮ください。徒歩での来校が可能な場合は、ぜひ御協力をお願いいたします。
楽しいプール6月21日(木)
今日もたくさんの学年(チャレンジ学級・3年生・4年生)がプールに入りました。4年生の様子をお伝えします。
夏至
今日は放送委員が給食の時間に「夏至(げし)」の話を放送しました。
今日、6月21日は「二十四節気(にじゅうしせっき)」という古くから季節を表す言葉の一つの「夏至(げし」に当たります。真岡市の今日の「日の出」は午前4時22分、「日の入り」は午後7時1分で「昼間の時間」は14時間39分と1年間で昼間の時間が一番長い日となります。今日から夏が本格的に始まります。これから暑くなりますが熱中症に気を付けて元気に過ごしましょう。
二十四節気とは一年間を24個にわけて、それぞれに名前をつけたものです。「夏至」は、太陽が真南に来たときの位置が1年で最も高くなります。北半球では昼が最も長く、夜が最も短くなり、影の長さは1年で最も短くなる日です。
※2023年二十四節気一覧です。
1/6小寒(しょうかん)1/20大寒(だいかん)2/4立春(りっしゅん) 2/19雨水(うすい) 3/6啓蟄(けいちつ) 3/21春分(しゅんぶん) 4/5清明(せいめい) 4/20穀雨(こくう) 5/6立夏(りっか) 5/21小満(しょうまん) 6/6芒種(ぼうしゅ) 6/21夏至(げし) 7/7小暑(しょうしょ) 7/23大暑(たいしょ) 8/8 立秋(りっしゅう) 8/23処暑(しょしょ) 9/8白露(はくろ) 9/23秋分(しゅうぶん) 10/8寒露(かんろ) 10/23霜降(そうこう) 11/8立冬(りっとう) 11/22小雪(しょうせつ) 12/7大雪(たいせつ) 12/22冬至(とうじ)
4年生:社会科校外学習
社会科校外学習として「石法寺浄水場」「高架水槽」「芳賀地区エコステーション」「水処理センター」に行ってきました。4年生は社会科で「水」と「ごみ」について学習しています。
きれいな水はどのように学校や家に届くのか、使い終わった水はどのように処理されるのか、家や学校で出るごみはどのように処理のされるのかを見学してきました。
これから、見学のまとめと振り返りをして学習を深めていきます。
調理実習をしました!
6年生の家庭科の学習で炒める料理を作りました。グループのメンバーで彩りや旬の野菜、家にあるものの活用などについて話し合い、ほうれんそうやキャベツ、ブロッコリーやジャガイモを使って、おいしい料理を作っていました!!
また昨年度味噌汁の実習ができなかったということで一緒に作ってみました。それぞれのグループで仲良く協力して作っていることがすばらしかったです。
楽しいプール6月21日(火)1・5・6年生
1年生は初めてのプールの授業でした。1年生は「水遊び」です。「水遊び」は水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びで、この活動を通して、水の特性を知り、水に慣れ親しむことができるようにしていきます。
1年生は、手際よく着替えをして、先生の指示をよく聞き、楽しく水遊びをすることができました。
5年生も今年初めてプールに入りました。今日は水に慣れ親しむ運動を中心に行いました。
6年生 昨日に続き2回目のプールです。水中準備運動の後にコース別に泳ぐ練習をしました。
職員研修(救急救命法)
放課後、真岡消防署真岡西分署職員に来ていただき、救急救命法の職員研修を行いました。プールの授業や日常生活において突然の疾病者に遭遇した場合に命を守るための迅速な処置の仕方を教えていただきました。胸骨圧迫やAEDによる心肺蘇生法を実習しました。119番に連絡して救急車が到着するまでの平均時間は9.4分だそうです。救急車が到着するまでにこの心肺蘇生法はたいへん有効であることも教えてもらいました。学校には2台のAEDがあります。(体育館と職員室)今日は、万が一の事故に備えた研修ができました。真岡西分署職員の皆様にはたいへんお世話になりました。
楽しいプール
梅雨の晴れ間となった今日は気温も上がり、絶好のプール日和となりました。4年生、2年生、6年生がプールに入りました。どの学年も楽しく水に親しむことができました。
2年生と6年生の活動の様子です。
<2年生>
<6年生>
花と緑と長田っ子活動
5月31日に縦割り班で植えたマリーゴールドとヒマワリの苗に水やりをしています。水やりは月曜日1年生と6年生 火曜日2年生、水曜日3年生、木曜日4年生、金曜日5年生の当番となっています。今日は月曜日、1年生と6年生が仲良く水やりをしている姿が見られました。草花を大切に育てる活動をとおして、仲間や自然を大切にする心を育てています。
校庭伐根作業
校庭西側にあった切り株の伐根作業を土曜日に行いました。重機で木の切り株を根っこごと掘り起こして抜き取り、校庭がきれいに整備されました。児童や車が切り株にぶつかる心配がなくなり、校庭が広くなりました。作業していただいた業者様にはたいへんお世話になりました。
抜根前の様子
11本の根を抜きました。
第39回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会
第39回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が6月18日(日)に栃木市総合運動公園第陸上競技場で行われ、本校から6年生が女子100m走に出場しました。予選レースを1位で通過し、決勝レースでは見事4位となりました。入賞おめでとうございます。がんばりました。
2年生 町たんけんに行ってきました!
生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
普段登下校をしている道に加えて、初めて通る道を歩く中で、田んぼの中にいるオタマジャクシや用水路を泳ぐカエルを見つけたり、お店や交番、消防署などを見つけたりと、改めて長田の町の様子を確認することができました。暑い中ではありましたが、みんな元気に活動できました。秋にはまた、町たんけんを予定しています。今回の町たんけんと比べて、どのような変化が見られるのかとても楽しみです。
下校後の過ごし方について(6月16日配布文書より)
児童の下校後の過ごし方について、地域の方から「道路で遊んでいて危険」「公園で周りの人に迷惑をかけている」などの連絡をいただいております。
学校では安全について次の事項を指導しています。御家庭でも今一度、下校後の安全な過ごし方について話し合っていただければ幸いです。児童の安全確保のため、どうぞよろしくお願いいたします。
<学校での指導事項>
1 交通ルールを守る。
・道路への飛び出しは絶対にしない。また、道路では絶対に遊ばない。
・自転車に乗るときは、ヘルメットを着用する。
2 公園など公共の施設では、マナーを守って安全に過ごす。
・遊具で遊ぶ場合は、正しい使い方をする。
・公園内への自転車等の乗り入れはしない。
・公園から道路への飛び出しをしない。
・他人の家に勝手に入ったり、家の物に触れたりしない。
3 その他
・遊びに行くときは、「どこへ」「誰と」「いつ帰るのか」を家の人に伝える。
・防犯ブザーを必ず携帯し、一人では遊ばない。
・帰宅時刻を守る。
①4~8月 →17:30 ②9~10月→17:00
③11~ 1 月→16:00 ④2~ 3月→16:30
陸上県大会壮行会
100m女子の陸上県大会に出場する友達のために、6年1組の子どもたちが自主的に応援ビデオを作成し、帰りの会の際に電子黒板に映しました。友達の活躍を応援する6年1組のみんなの温かいメッセージが流れました。陸上の県大会は6月18日(日)です。頑張ってください!!
楽しいプール
気温も高くなり、水泳の授業が始まりました。今日は4校時にチャレンジ学級がプールに入って楽しく活動していました。
元気アップタイム
業間の元気アップタイムに「まねっこ運動」を行いました。体育主任の動きに合わせて様々な動きをまねしました。短い時間に楽しく体を動かすことができました。
県民の日 ロング昼休み
今日は「県民の日」でした。給食に「県民の日特別献立」が出て喜んでいたところに、校内放送で「今日は県民の日のため、特別に昼休みをロング昼休みにします。」とアナウンスがあり、大喜びの子どもたちでした。
一輪車に乗れるようがんばっています。
サッカーやボール遊びを楽しんでいます。
クワガタを見つけました!!
カナヘビを見つけました!!
ダンゴムシを見つけました!!
長田小の「とちきの木」を見つけた1年生です。
とても楽しい「県民の日」でした。
表彰・県民の日校長講話
業間に表彰と校長講話がありました。
<表彰>
芳賀地区小学校陸上記録会の6年女子100m走で見事1位に輝いた6年1組女子児童です。本児童は、6月18日(日)栃木市総合運動公園陸上競技場で行われる「全国小学生陸上競技交流大会県予選」に出場します。頑張ってください!!
<校長講話>
今日は「とちぎ県民の日」です。今から150年前の明治6年6月15日に栃木県と宇都宮県が合わさり、今の栃木県が誕生しました。栃木県の自然や文化・歴史についての理解を深め、より豊かな郷土の発展を願う日として6月15 日を「県民の日」に定めました。今日は栃木県の誕生日です。栃木県の歴史や県のシンボル(花、鳥、木、動物)、全国生産量1位のイチゴ、栃木県出身の有名人などについて校長先生からリモートで話がありました。教室では、電子黒板に映る画像を真剣に見つめて話を聞いていました。
<校長講話スライドの一部>
<教室の様子>
プール安全祈願
1年生 給食センターに行ってきました!
6月14日(水)に、生活科の学習で、真岡市第一学校給食センターに行ってきました。調理員さんが大量の食材を切ったり、混ぜたりしているところを見学することができました。約6000人分の給食をつくっていることを知り、子どもたちは驚いていました。
また、給食センターで使用している大きなしゃもじやおたまを触らせていただきました。背比べをしたり混ぜるふりをしたりして、子どもたちはとても嬉しそうでした。給食をつくってくれる人たちに、感謝の気持ちをもち、楽しい給食の時間を過ごしていきたいという思いが高まりました。
1年1組
1年2組
あいにくの雨で、根本山自然観察センター見学は実施できなかったため、体育館でおいしくお弁当をいただきました。
5時間目は、体育館で音楽の授業を行いました。校歌を歌ったり、じゃんけん列車をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
県民の歌
明日、6月15日は栃木県民の日です。長田小では、給食の時間に「県民の歌」を流しています。
県民の歌←クリックすると栃木県HPから県民の歌(伴奏バージョン)を聞くことができます。
一、
とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの われらのふるさと
二、
鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの われらのふるさと
三、
人の和の 夢おおらかに
盛りあがる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの われらのふるさと
県民の郷土愛をたかめ、明るく豊かな住みよい郷土をつくるため、県民の歌の制定を求める声が高まりつつあった中、県内在住者及び県出身者から公募、選定し、昭和37年12月25日に告示されました。作詞は岡きよし氏、作曲は川島博氏。なお、県民の歌は、平成26年3月4日に通信カラオケで全国配信が開始されました。また、平成29年9月11日からは、ダ・カーポが実演する県民の歌のデジタルコンテンツ配信も開始されました。(栃木県HPより)
Web授業参観6月14日(水)
1年生 給食センターに見学に行きました。出発の様子です。見学の様子は別記事をご覧ください。
根本山自然観察センター見学が雨で実施できなかったため、予定より早く帰校しました。自然観察センターで食べる予定であったお弁当を体育館でおいしくいただきました。
2年生 知能テストをやりました。
2年1組
2年2組
3年1組 国語 聞くテストに挑戦しました。
3年2組 算数 わり算の確かめ問題にタブレットPCで挑戦しました。
4年生 知能テストをやりました。
4年1組
4年2組
5年1組 算数 合同な図形を学習しました。
5年2組 道徳 美しい夢ーゆめピリカー
友達と考えを対話しながら学習を深めました。
6年生 知能テストをやりました。
6年1組
6年2組
Web授業参観6月13日(火)
1年1組 国語 「あひるのあくび」 あひる、かえる、さる、たぬき・・・1行ずつ発表しました。
1年2組 国語 「あひるのあくび」この詩の秘密を話し合いました。
あひるの あくびは あいうえお
かえるが かけっこ かきくけこ
さるくん さかだち さしすせそ
たぬきが たこあげ たちつてと
なまずが なかよく なにぬねの
はちさん はらっぱ はひふへほ
まりちゃん まりつき まみむめも
やぎさん やまみち やいゆえよ
らくだで らくちん らりるれろ
わにさん わなげだ わいうえお ん
2年1組 算数「長さ」30cmの「ものさし」が配られて大喜びのみんなです。
「ものさし」は長さを測る道具で、「定規」は線を引く道具です。2年生の算数は長さを測る学習ですので、「ものさし」を使用します。「定規」には数値の目盛りが書いてありますが、「ものさし」には数値の目盛りは書いてありません。1cmの単位のいくつ分と捉えて測定する力を身につけていくために「ものさし」を使います。
2年2組 算数「長さ」 新採指導の先生に一日教えてもらいました。
3年1組 国語「調べて書こうわたしのレポート」図書室の本を使って自分の調べたいことをまとめました。
3年2組 体育 プレルボールを楽しみました。
プレルボールとは、チームの仲間との連係を行いながら相手が捕りにくいようなボールを返球してラリーの攻防を楽しむために、ボール操作やアタック場面を易しくしたゲームです。
4年1組 国語 グループで作っている新聞が完成に近づきました。
4年2組 理科 電気のはたらき モーターカーの教材にドキドキワクワクの子どもたちです。
5年1組 外国語科 英語のビデオ「日本のすてき」を聞き取りました。
5年2組 体育 2年生のシャトルラン計測の補助を行いました。
6年1組 外国語科 マララ・ユスフザイさんのスピーチビデオを見ました。
マララ・ユスフザイさんとは
パキスタン生まれの人権活動家。11歳のときに、タリバンの武装勢力による女子校の破壊活動を、英BBC放送のブログに投稿し告発。その結果、武装勢力に狙われるようになり、スクールバスで帰宅途中に銃で撃たれました。この事件によって、「女の子だから」という理由で、世界中の多くの女の子が教育の機会を奪われている事実に注目が集まり、女子教育推進への気運が高まりました。事件以来、マララさんは、同じ境遇にある子ども、とくに女の子が教育を受ける権利と教育の大切さについて、世界に訴えています。マララさんは多くの女の子に勇気を与え、励まし続けるロールモデルです。公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンHPから
6年2組 社会 むらからくにへ 弥生時代に土地や水をめぐる「むら」と「むら」との戦いが始まったことを学習しました。
昼休みには天気も良くなり、校庭で元気に遊ぶ長田っ子たちです。
6年生の食育授業が行われました!
2校時3校時に、第一給食センターの望月先生が来校し、食育の授業を行いました。毎年栄養教諭の先生から授業を受けていますが、今年は、見直そう食生活という内容でした。子供たちは先生から提示された食事の内容から課題を見つけ、さらに自分の食事についても考えていました。塩分や糖質の多い食生活が血管のつまりを招いたり、成人病につながったりすることなどを学びました。
Web授業参観6月12日(月)
1年1組 算数 「ぜんぶでいくつ」たし算を図や言葉で説明しました。
4+2=6
4こと2このりんごがあります。あわせるとぜんぶで6こになります。
みかんが4こあります。2こふえるとぜんぶで6こになります。
1年2組 国語 ことばあそびをしよう クロスワードに挑戦しました。
2年1組 算数 cmの単位を学習しました。cmの単位で長さを測りました。
2年2組 算数 長さをcmやmmで表しました。
3年1組 算数 2つの分け方でわり算の問題を作りました。
①8このクッキーを1人に2こずつ分けると何人に分けられるでしょうか。
②8このクッキーを2人で同じ数ずつ分けると1人分は何こになるでしょうか。
3年2組 理科 ホウセンカの成長の様子を観察しました。
4年1組 外国語活動 1週間の予定を英語で聞き取りました。
4年2組 算数 おれ線グラフ グラフの数値の読み方を説明しました。
5年1組 算数 小数のかけ算 プリント問題に挑戦しました。
5年2組 小数のかけ算 かけられる数が小さくなる問題を考えました。
6年1組 図工 くるくるクランク 図工が大好きな6年1組です。
6年2組 国語 防災ポスターをつくろう。 グループで協力して作成しています。
歯と口の健康週間⑤
歯と口の健康週間最終日5日目の校内放送です。給食の時間に保健委員からクイズが出題されました。
<第1問>子どもの歯は、ぬけてしまうから、むし歯を治さなくてもよい。〇か×か?
答えは・・・・×です。子どもの歯はむし歯になると、次に生えてくる大人の歯もむし歯になりやすくなります。子どもの歯はぬけるからといって、むし歯をそのままにしてはいけません。
<第2問>むし歯は自然に治る。○か×か。
答えは・・・×です。むし歯は自然には治りません。歯科検診で「むし歯があると言われた人は早めに歯医者さんに行って治してもらいましょう。
クイズは今日で終わりになりましたが、これからも歯をしっかりみがいて歯と口の健康に気を付けていきましょう。
今日放送した保健委員の3人です。 とても上手に放送できました。
Web授業参観6月9日(金)
朝、雨が強く降る中、元気に登校してきた長田っ子です。
1・2年生の靴箱 カラフルな長靴が目立ちます。
1年1組 国語 ちいさな「つ」(促音・つまる音)の読み方を手をたたいて練習しました。
クリックすると音声を聞くことができます。→1年1組国語ちいさな「つ」.WAV
1年2組 算数 「なんばんめ」「いま なんじ」のテストに挑戦しました。
2年1組 算数 「おなじ長さのしおりを作り出す方法をさがしだせ!」
学力向上推進リーダーの先生にも教えてもらいました。
2年2組 算数「せいかくに長さをあらわそう」ブロックを使って長さを測りました。
3年1組 算数 わり算 1人分を求める計算をがんばりました。
3年2組 理科 「チョウを育てよう」のテストに挑戦しました。
4年1組 道徳 「さち子のえがお」やってはいけないことを考えました。
4年2組 算数 おれ線グラフのかき方を学習しました。
5年生 家庭科特集 1・2組ともボタン付けをがんばりました。なかなか難しいようです。
5年1組
5年2組
6年1組 総合的な学習の時間 長田の歴史を調べています。
↓校長室に来て、長田小の歴史を調べるグループです。
6年2組 社会 弥生時代の生活を学習しました。縄文時代との比較で学びを深めることができました。
4年生:車いす体験♿
4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」について学習しています。
今日は、真岡市社会福祉協議会から車いすとスロープをお借りして、車いす体験をしました。
グループで車いすに乗る体験、押す体験などをしました。
子供たちの感想からは、「小さな段差も力を入れないと乗り越えられなかった。」「乗ってみると思っていたよりも速く感じた。」などがありました。
今後も、様々な体験を通して福祉への理解を深めていきたいと思います。
耳鼻科検診2年生・5年生
今日は、2年生と5年生の耳鼻科検診がありました。静かに待って検診を受けることができました。校医の先生には、長田小の児童の健康を守っていただき、ありがとうございます。
2年生の様子です。
歯と口の健康週間④
歯と口の健康週間4日目の校内放送です。給食の時間に保健委員からクイズが出題されました。
<第1問>歯ブラシは、えんぴつを持つようににぎる。〇か×か?
答えは・・・・〇です。歯ブラシはえんぴつを持つようににぎると動かしやすいので、歯のすみずみまでみがくことができます。
<第2問>つばは、むし歯菌から歯を守っている。○か×か。
答えは・・・〇です。つばは、口の中にいるむし歯菌が増えないようにしたり、食べかすを洗い出したりしています。
明日のクイズも楽しみです。
今日放送した保健委員の2人です。 とても上手に放送できました。
Web授業参観6月8日(木)
朝の「ながたタイム」に「全校一斉計算テスト」を行いました。全学級で計算問題に挑戦しました。
各学年の問題です。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生
6年生
1年生 図工 砂場で作品をつくりました。友達と協力することも学びました。
校庭にまく砂が届きました。新品の砂をタイムリーに使って砂場遊びをしました。気分は夏、とっても楽しそうでした。
1年1組 2時間目
1年2組 3時間目
初めての計算テスト 真剣に取り組みました。
1年1組 1年2組
2年1組 計算テストをがんばりました。
2年2組 国語 「名前を見てちょうだい」物語の場面を分けました。
3年1組 外国語活動 漢字の総画数を英語で数えました。難しい勉強でしたが、進んで手を挙げてがんばりました。
3年2組 算数 わり算 いくつ分を求めるわり算(クッキーが12こあります。1ふくろに4こずつ分けると何ふくろに分かられるでしょうか。)を学習しました。
4年生 国語「みんなで新聞を作ろう」グループで協力して新聞を書きました。
4年1組
4年2組
5年1組 外国語科 友達と英語でやり取りをしました。
クリックすると会話が流れます。→5-1 (1).WAV 5-1 (2).WAV
5年2組 国語と総合の教科横断的な学び 環境問題について調べました。
6年1組 道徳 「それじゃダメじゃん」春風亭昇太さんの物語を学習しました。
6年2組 国語 「防災ポスターを作ろう」グループで協力して防災ポスターを書きました。
2年生 生き物探しに行ってきました!
生活科の学習で鬼怒水辺観察緑地に行ってきました。
センターの方のお話を聞きながら、水鳥を観察しました。望遠鏡をのぞいたり、お友達同士で教え合ったりしながら仲良く観察することができました。
また、持ってきた虫取り網を使って、生き物探しを行いました。職員の方から見つけ方を聞き、メダカや小さなエビ、トンボなどを一生懸命捕まえていました。動植物保護のため、持ち帰って観察することが難しい生き物が多く、寂しいと感じた子供たちも多かったようですが、自然環境や生き物を守ることの大切さを学び、とても楽しく、元気に活動できました。
「こども110番の家」の訪問に行ってきました!
通学班でこども110番の家の訪問に行きました。PTA補導部や執行部の皆様に御協力をいただき、班ごとに分かれて、110番の家を訪問しました。お世話になっている110番の家の方に日ごろの感謝の気持ちを伝えたり、もしもの時の利用の仕方を確認したりしました。
長田地区には全部で48件のこども110番の家があります。地域の皆さんに見守られながら毎日を過ごしていることを実感できた時間でした。 以下の写真は、出発式のものです。
Web授業参観6月7日(水)
1年1組 教室で体力テスト(長座体前屈)をやりました。
1年2組 シャトルランの練習をしました。
2年生 鬼怒水辺自然観察センター行って、水辺の生物を観察しました。詳しくは別記事をご覧ください。
3年1組 算数 「わり算」わり算には、①いくつ分を求めるわり算(クッキーが12こあります。1ふくろに4こずつ分けると何ふくろに分かられるでしょうか。)②一人分を求めるわり算(クッキーが12こあります。4人で同じ数ずつ分けると1人分は何こになるでしょうか。)の2種類あります。今日は①いくつ分を求めるわり算を学習しました。
3年2組 国語 「しぜんのかくし絵」のテストをやりました。
4年1組 図工 「まぼろしの花」色塗りに入りました。
4年2組 シャトルランテストに挑戦しました。
5年1組 道徳「やさいいゆうちゃん」本当のやさしさについて考えを深めました。
5年2組 算数 1.8×4.2の計算の仕方を考えました。
6年1組 理科 吸う空気とはき出した息のちがいを気体検知管を使って調べました。赤が二酸化炭素、青が酸素を調べる検知管です。
6年2組 理科 だ液によるデンプンの変化をまとめました。
歯と口の健康週間③
歯と口の健康週間3日目の校内放送です。給食の時間に保健委員からクイズが出題されました。
<第1問>歯ブラシは、自分が気に入ったものなら、どんな大きさのものでも使ってよい。〇か×か?
答えは・・・・×です。ブラシの部分は前歯2本分くらいの長さ、全体の長さは、手首から人差し指を伸ばしたくらいの長さがおすすめです。
<第2問>歯ブラシは、見た目がボロボロになったら新しいものに取り替える。○か×か。
答えは・・・×です。歯ブラシは1カ月ほどで取り替えるのがベストです。1カ月たたなくても毛先が広がったらすぐに新しいものに取り替えましょう。
明日のクイズも楽しみです。
今日放送した保健委員の2人 とても上手に放送できました。
Web授業参観6月6日(火)1・3・6年生
今日は2・4・5年生が体力テストを実施しましたので1・3・6年生の学習の様子をお知らせします。
1年生 生活科でアサガオを観察しました。すくすくと大きく成長しているアサガオです。
1年1組 大きくなったアサガオを絵にかきました。
1年2組 植木鉢に支柱を立てました。
3年1組 道徳 たりない気持ちはなんだろう。
気持ちよく生活するために大切なことをみんなで考えました。いい考えがたくさん発表されました。
3年2組 QUテストをタブレットPCで回答しました。Q-Uとは学級集団をアセスメントし、より適切な支援をするためのアンケート調査です。学級満足度尺度、学校生活意欲尺度、ソーシャルスキル尺度(hyper-QUのみ)より構成されます。今年度から紙ではなく、Web版で回答することになりました。
6年生 外国語科 自分の宝物を英語でスピーチしました。流暢な発音で発表することができました。音声ファイルもアップしました。クリックすると発表音声を聞くことができます。
6年1組
6年2組
新体力テスト2・4・5年生
本日、2・4・5年生が新体力テスト(50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び)を行いました。2年生の記録補助に5年生が担当となり、それぞれの種目で自分の力を精一杯出すことができました。昨日に引き続き、今日も天気にも恵まれ、予定よりも早く終了することができました。
2年生 50m走
2年生 ソフトボール投げ
2年生 反復横跳び
4年生 50m走
4年生 ソフトボール投げ
5年生 50m走
5年生 立ち幅跳び
5年生 反復横跳び
歯と口の健康週間②
歯と口の健康週間2日目の校内放送です。給食の時間に保健委員からクイズが出題されました。
<第1問>歯みがきでみがき残しが多いところは?
①歯と歯ぐきの間 ②奥歯のかみ合わせ ③歯と歯の間
答えは・・・・①②③すべてです。①歯と歯ぐきの間 ②奥歯のかみ合わせ ③歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、みがき残しが多く、とてもむし歯になりやすいのです。
<第2問>歯をみがく時、歯ブラシで力強く大きく動かすとよごれがしっかり落ちる。○か×か。
答えは・・・×です。歯みがきは軽く小さな力でみがくとよごれが落ちやすくなります。
明日のクイズも楽しみです。
今日放送した保健委員の2人 とても上手に放送できました。
歯と口の健康週間①
6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的として、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。
長田小では、保健委員が給食の時間の放送で、歯に関する話を放送することになりました。初日の今日は、歯科検診の結果を発表しました。
放送の様子 今日放送した保健委員のみなさんと保健室の先生
放送内容です。
4月20日と5月11日に歯科検診を行いました。検診を受けた370人中、むし歯が1本もない人は266人、むし歯がある人は104人でした。・・・・・・・・・・・・・一度むし歯になってしまうと、自然には治りません。早めに歯医者さんに行って治しましょう。保健室前に学年別のむし歯の本数を掲示してあります。みなさんのむし歯が治ると保健室前のむし歯の本数も減ります。むし歯0を目指してみんなでがんばりましょう。
保健室前に掲示された学年別のむし歯の本数
新体力テスト1・3・6年生
本日、1・3・6年生が新体力テスト(50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び)を行いました。1年生の記録補助に6年生が担当となり、それぞれの種目で自分の力を精一杯出すことができました。天気にも恵まれ、予定よりも早く終了することができました。明日は、2・4・5年生です。がんばりましょう。
1年生 50m走 6年生も伴走しました。
1年生 ソフトボール投げ
6年生 ソフトボール投げ
6年生 50m走
3年生 反復横跳び
3年生 立ち幅跳び
Web授業参観6月2日(金)
朝から強い雨が降り続けた一日でした。室内で元気に過ごした長田っ子たちです。
本日は、大雨のため、全学年集団下校としました。下校後、職員による見回りを行い、児童の安全を確認しました。保護者の皆様には対応いただきありがとうございました。夕方、真岡市にも警戒レベル3の警報が出ました。明日、雨が上がっても河川は増水して危険です。安全にお過ごしください。
1年生と4年生の心臓検診がありました。待っている態度と検査を受ける態度、共に立派でした。
検査を待つ1年生
図書室で心臓検診を行いました。
1年1組 新体力テストの握力テストを室内で行いました。右左交互に2回ずつ実施し、よい方の記録を平均して測定しました。
1年2組 算数 〇はいくつといくつを学習しました。
5は2と3 5は3と2 5は1と4 5は4と1 ・・・・・おはじきを使って考えました。
2年1組 算数 43ー17の計算のしかたをみんなで考えました。電子黒板で自分の考えを発表しました。
2年2組 国語 「外国の小学校について聞こう」この単元は、話を正確に聞き取る学習です。カンボジアの学校の様子を真剣に聞き取りました。
クリックするとカンボジアの学校の様子を説明する音声が流れます。→2-2カンボジアの学校の話.WAV
3年1組 国語 「漢字の表す意味」・曲→①作曲 ②曲線 ・空→①空中 ②空白 ・長→①身長 ②船長
漢字には様々な意味があることを学びました。
3年2組 国語 「漢字の表す意味」 長が表す2つの意味を学習しました。船長、校長、委員長などの「長」は一人しかいないリーダーであることが分かりました。
4年1組 図工 「まぼろしの花を想像で表そう」 まぼろしの花を想像して描きました。
4年2組 算数 わり算の筆算のテストに挑戦しました。難しかったです。
5年1組 図工 「形が動く 絵が動く」パラパラ漫画をかきました。
5年2組 国語 「知りたいことを聞き出そう」インタビューする内容をグループで話し合いました。
6年1組 総合的な学習の時間 長田の歴史を調べています。
6年2組 理科 だ液の働きを実験で調べました。だ液はデンプンを別のものに変える働きをすることを確かめました。
6年2組 図工 遠近法を使って写真アートをタブレットPCで撮りました。
昨日の6年1組に続き、6年2組も力作がそろいました。
本日の下校について 全学年集団下校14時35分
本日は台風の接近に伴い、大雨の予報が出ていますので、全学年5校時終了後14時35分に集団下校とします。保護者の皆様の対応をどうぞよろしくお願いいたします。
Web授業参観6月1日(木)
今日から6月です。体育館周辺のアジサイの花が咲き始めました。これから梅雨の季節に入りますが、雨にも負けず、元気にがんばる長田っ子です。
1年1組 国語 「とん こと とん」 大きな声ではっきと音読ができました。動作を加えた音読も工夫しました。
1年2組 国語 「とん こと とん」 助詞「~が」「~は」を見つけて教科書に線を引きました。
2年1組 図書室に行って本を借りました。本に親しむ2年生です。
2年2組 国語 「外国の小学校について聞こう」 学力向上推進リーダーの先生が教えてくれました。
3年生 外国語活動 「数を聞く言い方を聞こう」 1~20の数の英語での言い方を学習しました。
3年1組
3年2組
4年生 社会科 学校のポンプ室を見学しました。ポンプ室から屋上の高架槽に水が送られ、高架槽から校舎内の水道に水が送られること、また、ポンプ室の下には防火水槽があり、火事の時にはポンプ室から消火栓に水が送られることを学習しました。
4年1組
4年2組
5年1組 算数 小数×小数の筆算をがんばりました。
5年2組 外国語科 バースデーカード 友達と英語でやりとりをしました。
5-2外国語ALTとのデモンストレーション.WAV←クリックすると音声を聞くことができます。
6年1組 図工 遠近法を利用した写真をタブレットPCで撮りました。
6年1組の作品です。力作がそろいました!!作品の題名も自分たちで考えました。
↑ 題名「紙飛行機の使い手」
↑ 題名「巨人とのハイタッチ」
↑ 題名「グリコ2世」
6年2組 算数 分数のかけ算
1mの重さが4/5kgの棒があります。この棒、xmの重さは何kgになるでしょうか。
明日は一日中、大雨の予報が出ています。十分気を付けて登校してください。
全校一斉漢字テスト
長田小では、全校一斉漢字テストと計算テストを実施しています。漢字・計算テスト共に年間5回(6月、7月、10月、12月、2月)行います。今日は、第1回漢字テストでした。1年生は、漢字をまだ学習してませんので今回は実施しませんでした。テストの様子です。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
職員玄関の施錠について
6月1日より不審者侵入防止のため職員玄関を施錠します。保護者の皆様が来校された場合は、玄関ドアのインターフォン(カメラ付)でお知らせください。職員が対応します。児童の安全を守る取組です。保護者、関係者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。※5月31日メール配信しました。
Web授業参観1・2年生 5月31日(水)
1年生は体育で体を元気いっぱい動かしていました。
1年1組
1年2組
2年生は図工で変身しました。
2年1組
2年2組
第2回委員会活動(5・6年生)
今年2回目の委員会活動(5・6年生)がありました。計画に従ってそれぞれの委員会で熱心に活動していました。
企画委員会
雨の日の遊びを全校生に提案しようと話し合っていました。
生活・掲示委員会 掲示物の張り替えをがんばりました。
運動委員会 プール掃除の仕上げをがんばりました。
放送委員会 給食の時間の放送について話し合いました。
環境委員会 農園の除草作業をがんばりました。
給食委員会 配膳台掃除をがんばりました。
図書員会 おすすめ本コーナーを設置して、貸出時に並ぶ線を貼りました。
保健委員会 歯と口の健康週間の企画を考えました。
花と緑と長田っ子活動 花の苗植え
自然とふれあい、自然を大切にする心を育てることをねらいとして、「花と緑と長田っ子活動」を行いました。1~6年生の縦割り班活動によって水やりなどの世話をし、大事に育ててきた ヒマワリと マリーゴールドの苗を 班で協力して植えました。この活動は平成13年から始まった長田小伝統行事です。高学年児童が 苗の植え方で気を付けることなどを 低学年に優しく丁寧に教える姿が見られました。
↑長田小には花壇がたくさんあります。校舎前、体育館東、校舎北側それぞれの花壇に花の苗を植えました。
花壇に生えている雑草を抜いて準備をします。
きれいになった花壇に苗を植えます。
6年生がリーダーシップをとります。
ヒマワリは大きいのですがマリーゴールドの苗はまだ小さいです。早く大きくなってね。
植え終わった後に、縦割り班で仲良く遊びました。
これからは自分たちが植えた花壇の水やりを忘れずに行い、ヒマワリとマリーゴールドを大きく育てたいと思います。
朝の長田タイムは100マス作文
6年1組では、先日のプール清掃のことをテーマに書く活動を行いました。はじめに振り返りでプール清掃時の写真を見せ、100マス作文を書かせました。その後、その中の言葉から、五七五の短文に集約し、グループで発表会を行いました。最後は、友達のよかった作品を全体に発表していました。笑顔あり、拍手ありのとてもすてきな時間でした。
ロング昼休み
昨日、雨のため実施できなかったロング昼休みを本日実施しました。清掃なしの35分間の長い昼休みです。サッカー、竹馬、ドッジボール、一輪車、登り棒、ブランコ、うんてい・・・・・好きな遊びを楽しんでいました。ロング昼休みが大好きな長田っ子です。
体力向上エキスパートティーチャー派遣事業
体力向上エキスパートティーチャー派遣事業で「稲垣浩充」先生が来校されました。「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」は、体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に、栃木県教育委員会が県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業です。
稲垣先生は、元栃木県サッカー協会理事・キッズ委員長で、現在は幼稚園児を中心にサッカーを指導されています。
今日は5年生と4年生が「走る」「跳ぶ」「投げる」運動を中心にたくさんの動きを教わり、楽しく運動に取り組んでいました。稲垣先生、ありがとうございました。次回の11月の授業を楽しみにしています。
5年1組
5年2組
4年1組
4年2組
Web授業参観5月29日(月)
雨の一日でした。業間(2時間目の休み時間)と昼休みは校庭で遊べず、室内で過ごしました。
明日はいい天気になりますように
1年1組 クラスのめあてをみんなで作りました。一人一文字を書いて紙に貼りました。
1年2組 図工 ねんどをちぎったり丸めたりしながら思いついたものを表現していました。
2年生 1・2組とも真岡市ICT支援員の先生にタイピングを教えてもらいました。
2年1組
2年2組
3年1組 算数 3けたー3けたの筆算をがんばりました。
503ー239 406-298 500ー48 402-203・・・
3年2組 理科 モンシロチョウの幼虫を学習しました。
4年1組 外国語活動 世界の天気を英語で表現しました。
4年2組 算数 倍の計算
大型バスの長さは12mです。軽自動車の長さは3mとすると大型バスの長さは軽自動車の長さの何倍でしょうか。
式や図で計算の仕方を考えました。
5年1組 総合的な学習の時間
SDGsについて調べました。SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された「持続可能な開発目標」です。
5年2組 国語 漢字の成り立ち 象形文字、指示文字、会意文字、形成文字について学習しました。
6年1組 国語 防災ポスターをつくろう 見やすいポスターについてみんなで話し合いました。進んで意見を発表し合うなど学びに向かう姿がたくさん見られました。
6年2組 家庭科 朝食の献立を考えよう 自分が考えた朝食メニューを電子黒板で共有しました。
web授業参観5月26日(金)
1年1組 音楽 大きな声で校歌を歌うことができました。
クリックすると校歌を聴くことできます。→1年1組長田小校歌.WAV
1年2組 音楽 ひらいたひらいた
クリックすると歌を聴くことができます。→1年2組ひらいたひらいた.WAV
2年生 生活科校外学習でSLに乗って茂木町に行きました。写真は出発の様子です。
長田小→バス→真岡駅→SL→茂木駅→バス→茂木並松運動公園→バス→長田小
3年1組 体育 幅跳びをがんばりました。力いっぱいジャンプしています。
3年2組 理科 ホウセンカを農園に植え替えました。
4年生 総合的な学習の時間 福祉の話を真岡市社会福祉協議会の先生に教えてもらいました。
少子高齢社会や障害のある人へのやさしい社会を学びました。
4年1組 3時間目
4年2組 2時間目
5年生 家庭科 玉結びと玉どめに挑戦しました。なかなか難しいです。1・2組とも苦戦していました。
5年1組
5年2組
6年1組 漢字テストをがんばりました。
6年2組 算数 対象な図形 正多角形の対称の軸や中心を見つけました。
2年生 SL体験乗車に行ってきました!
真岡駅からSLに乗って茂木駅まで行ってきました。
キューロク館では、昔、走っていたSL客車に入り、中を探検したり車掌さんごっこをしたりと大興奮でした。実際にSLに乗った際には、「汽笛の音が大きかった!」、「風が気持ちよかった!」といった感想を聞くことができました。お昼ご飯は並松運動公園でみんなで仲良く食べました。朝から楽しみにしていたお弁当を食べて、子どもたちはとてもうれしそうでした。並松運動公園では、遊具で遊んだり、芝滑りをしたりと元気いっぱい活動しました。
児童の送迎についてのお願い
本校では、交通安全・防犯の観点から、登校班による集団登下校を実施しています。やむを得ず車で送迎する場合は、次のことに御協力ください。
①原則として徒歩通学ですが、やむを得ず車で送迎する場合は東門から入り、登校時は校庭東側、下校時は校庭南側でお子様を乗降させてください。(下校時は校庭東側に学童保育の送迎バスが停車しています。)
②特に下校の迎えに来る際にば、児童が活動していることがありますので、校内では最徐行をお願いします。
③車で登校する場合は、登校班の班長等に御連絡ください。午前7 時 30 分以降午前7時 55 分までに登校するようにしてください。※始業時刻は午前8時です。)
④登下校時間帯の職員駐車場(校舎北側)への乗り入れは御遠慮 ください。
⑤学校北側道路での乗降は危険ですのでおやめください。
5月29日(月)に通知を配布します。
児童の安全を守るためにご協力をよろしくお願いいたします。
元気アップタイム 走る・跳ぶ・投げる
来週から始まる体力テストに向けて、走る・跳ぶ・投げる運動を行いました。
※2年生は生活科校外学習に出かけていましたので今回は実施していません。
1年生 跳ぶ運動
3年生 走る運動
4年生 走る運動
5・6年生 投げる運動
Web授業参観5月25日(木)
1年1組 折り紙をはさみで切り取り、すてきな模様をつくりました。
1年2組 体育 ドッジボールをやりました。
2年1組 明日の生活科の校外学習の確認をしました。明日は、SLに乗って茂木町の並松公園に行きます。とても楽しみにしている2年生です。
2年2組 体育 遊具を使ったリレーを楽しくやりました。
3年1組 外国語活動 1から20の数字の言い方を勉強しました。
3年2組 国語 しぜんのかくし絵 隠れる術を見つけました。
4年1組 国語 ヤドカリとイソギンチャク 文章のまとまりを整理しました。学力向上推進リーダーの先生も授業を参観しました。ヤドカリがとイソギンチャクとの関係を体で表現しました。※ふざけているのではありません・・・
4年2組 国語 ヤドカリとイソギンチャク はじめ・なか・おわりの部分にタイトルをつけました。
5年1組 国語 知りたいことを聞き出そう インタビューメモを考えてタブレットPCに書き込み、電子黒板で共有しました。
5年2組 外国語科 誕生日をたずねる学習です。バースディチェーンをつくりました。自分の誕生日を英語で書きました。
6年1組 友達の意見を聞いて考えよう 昼食はお弁当がいいか給食がいいか食堂がいいか・・・などなどワークシートに自分の意見を書いて交流の準備をしました。
6年2組 国語 友達の意見を聞いて考えよう 無人島に持っていくものは何がいいか・・・・などなどノートに自分の考えを書いて交流の準備をしました。
プール掃除1年・4年・チャレンジ学級
昨日に引き続き、1年生と4年生とチャレンジ学級がプール掃除を行いました。
1年生はプールサイドのタイルのすき間に入り込んだ土を取りました。
4年生はデッキブラシでプールサイドの汚れをきれいに落としました。
チャレンジ学級はプール周辺の除草を行いました。
今日ですべての学年のプール掃除が終わりました。きれいになったプールで早く泳ぎたいです。
楽しい昼休み
今日は水曜日、清掃がない日でした。昼休みに元気いっぱい遊びを楽しんでいました。
一輪車の練習をがんばっています。
上手に乗れるようになりました。
しっぽ取り鬼ごっこ逃げている2年生です。
のぼり棒、上まで行けるかな?
人気のシーソー
ブランコも人気です。
砂場を囲んで楽しく自分たちが考えたゲームを楽しんでいました。
先生と一緒にサッカー
内科検診1・2・3年生
1・2・3年生の内科検診が行われました。待つ態度、検診を受ける態度もしっかりできました。
写真は1年2組の様子です。校医の先生にはたいへんお世話になりました。
プール掃除5・6年生
今日は5・6年生がプール掃除を行いました。
1・2時間目に6年生が泥や落ち葉で汚れていたプールの底や壁をきれいに掃除しました。
before
1年間の汚れがどさっりプールの底にたまっていました。
用務員さんも一緒に掃除をしました。
泥をきれいに取り、デッキブラシで磨きます。
6年生の力でこんなにきれいになりました。
after
プールサイドから自分たちの仕事を振り返りました。
きれいになったプールと6年生全員で記念写真を撮りました。いい仕事をして満足そうな笑顔を見せてくれました。
5年生はプールサイドやシャワー場、トイレ、更衣室を掃除しました。
before
after
5年生のおかげでこんなにきれいになりました。
5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
4年生自然教室⑤
2日目午後の活動の様子です。
スマイルボウリング大会で盛り上がりました。
退所式 2日間たいへんお世話になりました。
ドラえもんの言葉が変わりました。きずなを深めて成長できた楽しい2日間でした。
今日は疲れていますので、ゆっくり休んで明日また学校に来てください。
Web授業参観5月23日(火)
1年1組 国語 ひらがなの練習 今日は「に」を学習しました。写真の表は学習したひらがなを赤で囲んでいます。
1年2組 算数 とけいのべんきょう 先生が言った時刻を自分の時計で表しました。
2年1組 国語 はじめ・中・おわりの3つの部分に分けて作文を書きました。
2年2組 国語 かん字の学習 「間」の漢字の使い方について学習しました。
3年1組 国語 しぜんのかくし絵 ほご色とは何か文章から読み取りました。
3年2組 体育 体力テスト シャトルランに挑戦しました。気温も低く絶好のシャトルラン日和となりました。
5年1組 算数 体積のテストが返されてテスト直しをしました。
5年2組 テストに真剣に取り組んでいました。
6年1組 外国語科 今日は真岡市英語指導力向上員の先生も一緒に指導していただきました。
v
6年2組 国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」のテストが返されてテスト直しを行いました。
今日から縦割り清掃が始まりました。
4年生自然教室④
昨夜は気温が下がり、肌寒い朝を迎えましたが、4年生はみんな元気に活動しています。午前中の活動は、雨のためウォークラリーから体育館での活動に変更となりました。
ジャンケン列車、風船ゲーム、自然教室クイズ、長田小先生クイズなどたいへん盛り上がりました。
写真は、タブレットPCを使った自然教室クイズです。活動グループごとにタブレットPCで早押しクイズに挑戦しました。とても盛り上がったクイズ大会になりました。
クイズの問題がスクリーンに映し出されます。
問題は自然教室に関する内容です。入所式のはじめのことばを言った人は・・・・・自然教育センターの所長さんの名前は・・・・・
問題はすべて4択です。
出題された問題をグループで話し合って回答します。
回答結果は随時、ランキングが表示されて一喜一憂しながら問題に挑戦します。
優勝が発表されたグループは、飛び上がって喜びました。
4年生自然教室③
夕食の様子です。食事係が中心となって夕食を準備、配膳しました。ごはんをおかわりをする子がたくさんいました。おいしい夕飯をお腹いっぱいいただきました。
4年生自然教室②
1日目午後の活動は「陶芸」でした。お皿やマグカップ、湯飲みなど自分の作りたい作品を手びねりで一生懸命作りました。
完成しました!
この後、窯で焼いてもらいます。どんな焼き物ができるか楽しみです。
4年生自然教室①
4年生が今日から1泊2日の自然教室に出かけました。活動の様子をお伝えします。1日目午前中の活動の様子です。
真岡市自然教育センターは、長田小の学区にあります。荷物はセンターのワゴン車で運んでもらって、歩いて行きました。
真岡市自然教育センター 宿泊する部屋は1階と2階です。
長田小をドラえもんが出迎えてくれました。センターの先生が長田小のために描いてくれました。
入所式 進行係を中心にしっかりできました。
男子集合
女子集合
これから始まる2日間が楽しみです!!
4年生の宿泊学習のスローガンは「きずなを深めて成長する2日間」です。みんなの力を合わせてがんばりましょう。
宿泊室
午前の活動 芝すべり 楽しくすべることができました。
午前の活動 フライングディスク 広場で思いっきり投げることができました。
プール清掃2・3年生
今週は各学年でプール清掃を行います。今日は2年生と3年生がプールサイドの除草を行いました。
2年生(3校時)
3年生(2校時)
プールサイドがきれいになりました。次回以降のプール清掃は5・6年生が5月24日(水)、1・4年生が5月25日(木)です。水泳の授業が楽しみです。
第1回PTA役員会が行われました。
5月19日(金)今年度第1回目のPTA役員会が行われました。厚生部、研修部、文化部、補導部の4つの部で部長と副部長を選出し、事業計画を立てました。予定通り18時30分から19時までに各部とも終了することができました。PTAと後援会の執行部、そして学年委員の皆様にはあいにくの雨の中、お越しいただき誠にありがとうございました。
厚生部
補導部
文化部
研修部
清掃班顔合わせ
来週から縦割り班による清掃が始まります。今日の掃除の時間に清掃班の顔合わせを行い、自己紹介をして清掃分担を決めました。昨年度まで感染症予防のため、感染状況によって1年生から6年生までの縦割り班清掃ができないことありました。来週から新しい清掃班で長田小をきれいにしましょう。
3年社会科校外学習②
学校の周りの特色ある地形、土地の利用の様子を確認するために2回目の校外学習に出かけました。
今回は南コースを探検です。
国道沿いに大きなお店があること、交番や消防署、公民館などの公共施設が近くにあることなどに気付くことができました。
少し疲れたけれど、とても良い学習になりました。
元気アップタイム
今日の業間活動は「元気アップタイム」です。運動の楽しさや大切さを感じ取りながら自分のめあてをもって運動に取り組む態度を養うことをねらいとして、来年2月までに約20回実施します。第1回の今日は、来月上旬に予定されている新体力テストに向けて、学年ごとに短距離走やボール投げ、立ち幅跳びの練習をしました。
第1回 PTA役員会の開催について
今年度第1回目のPTA役員会を本日開催いたします。短時間で行いますのでよろしくお願いします。
1日時 令和5年5月19日(金)18:30~19:00
2場所 長田小学校 2階各教室
3参加者 PTA執行部・後援会執行部・学年委員・長田小職員
4内容〔各部会ごとに)
(1)部長・副部長の選出(2)令和5年度事業計画
※名札着用と上履き持参をお願いします。
内科検診4・5・6年生
今日は、4・5・6年生の内科検診がありました。校医の先生にお越しいただき、188名の検診を行いました。校医の先生には、長田小の児童の健康を守っていただき、ありがとうございます。次回の内科検診は123年生が5月24日(水)に行います。
次回の健康診断の予定です。
内科検診 5月24日(水)1・2・3年生
心臓検診 6月2日(金) 1・4年生
耳鼻科検診6月8日(木)2・5年生
眼科検診 6月20日(火)2・5年生
Web授業参観5月18日(木)
1・2年生は、生活科の学校探検を行いました。1・2年生でグループを作り、2年生が1年生をリードして校内(保健室、職員室、校長室、3階特別教室、図書室、体育館)を探検しました。礼儀正しくあいさつをして各教室に入り、自己紹介をすることができました。
<校長室>
<職員室>
<保健室>
<理科室>
3年1組 国語 しぜんのかくし絵 学習計画を立てました。
3年2組 外国語活動 1から20の数の英語での言い方を学習しました。11から20が難しかったです。
3-2gaikokugo.WAV クリックすると音声が流れます。
4年1組 社会 水はどこから 石法寺浄水場から水がどのように学校に届くのか学習しています。今日は屋上の高架水槽を見学しました。
4年2組 国語 ヤドカリとイソギンチャク
ヤドカリとイソギンチャクの関係を読み取り、体で表現しました。
5年1組 算数 2つの量の変わり方
5年2組 外国語科 ビデオを視聴して内容を聞き取りました。難しい勉強でした。
クリックすると「ビデオ音声を聞き取る授業音声」が流れます。→5-2gaikokugo.WAV
6年1組 算数 対称な図形 線対称と点対称になる図形を折り紙を切って作りました。楽しい勉強でした。
6年2組 道徳 今日は特別に6年1組の先生が道徳を教えてくれました。
「母の仕事」働く意味を考える学習でした。
芳賀地区小学校陸上記録会 チーム長田がんばる!
5月17日(水)芳賀地区小学校陸上記録会が真岡市総合運動公園陸上競技場で行われ、本校から5・6年生の代表選手が参加し、1000m走、コンバインドA(80mハードルと走り高跳び)、コンバインドB(ジャベリックボール投げと走り幅跳び)、男女混合4×100mリレーの競技を行いました。今回は4年ぶりに保護者の応援が可能となり、盛り上がった記録会となりました。選手のみんなは、暑さに負けず自分の力を出して最後まで頑張ることができました。保護者の皆様には、登下校の送迎、応援にご協力いただき、ありがとうございました。
開会式 芳賀郡内28校の代表選手が集まりました。
長田小は中央に整列しました。
1000m女子(1名参加)
1000m男子(3名参加)
80mハードル 男子(1名参加)
走り高跳び 男子(1名参加)
走り幅跳び 男子(2名参加)
5年100m女子(2名参加)
6年100m女子 (2名参加) Sさん14秒84 見事1位に輝きました!
5年100m男子 (1名参加)
6年100m男子 (2名参加)
4×100mリレー バトンパスが上手にできました。
第1走者から第2走者へ 第2走者から第3走者へ
第3走者から第4走者へ 第4走者
ゴールを目指すアンカー第4走者
友達の競技をメッセージボードで応援しました。この応援は昨年度からの長田小の伝統です。
自分の学校が走り終わった後も他校のリレーチームも応援しました。
競技が終わり、記念写真を撮りました。チーム長田、みんなとってもいい笑顔です。
1年生を迎える会
5時間目に1年生を迎える会を行いました。児童会の企画委員会が計画を立てて行いました。音楽室からオンラインで全学級に映像を配信しました。企画委員会が考えた長田小〇×クイズや各クラスの代表児童によるじゃんけん大会など、楽しく盛り上がった会になりました。
各学級の様子 1年1組
1年2組
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
4年1組 4年2組
5年1組 5年2組
6年1組 6年2組
6年生調理実習
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。感染症予防対策のため5年生の時に実習できなかった「ごはん」を炊く学習と副食を作る学習を同時に行いました。今日はお弁当の日。給食の時間に自分たちが作った料理をおいしくいただきました。
6年2組
芳賀地区小学校陸上記録会のお知らせ
明日、芳賀地区小学校陸上記録会が真岡市総合運動公園陸上競技場で行われ、本校から5・6年生の代表選手が参加します。
日程は次のとおりです。
選手学校集合 7時05分
学校出発7時15分
開会式8時30分 競技開始9時
13時50分学校着(予定)
今年から有観客で実施します。参観される場合は観戦エリア(荘園スタンド2階観客席及び競技場の柵の外側)を厳守していただき、声出し応援の際にはマスクを着用してください。
保護者駐車場は、陸上競技場大駐車場、弓道場南駐車場、運動広場1(人工芝サッカー場)テニスコート付近駐車場です。
今日は最後の練習を頑張っていました。明日は気温が高くなる予報が出ています。水分補給を適宜行い、頑張ってほしいと思います。
モンシロチョウの卵を見つけたよ!
3年生は理科でこん虫について学習しています。自分の家で見つけたモンシロチョウの卵を学校に持ってきて観察しています。
拡大すると・・・・
こんなに大きく見えました。卵がかえって幼虫が出てくるのが楽しみです。
学校周辺道路の制限速度順守を
昨日、5月15日(月)の登校時に学校北側道路で移動式オービスによるスピード違反の取り締まりを行いました。学校北側の道路は制限速度が時速30kmとなっています。スピード違反の取り締まりは今後も継続して行うそうです。子どもたちの安全を守るためにも交通ルールの遵守をお願いします。
また、児童の送迎は校庭に車を入れて行うことになっています。朝、路上で児童を降ろす保護者の方がいらっしゃいます。路上で降車させることはたいへん危険です。児童の送迎は校庭で行うようお願いします。
陸上練習
5月17日(水)の芳賀地区小学生陸上記録会に向けて5・6年生が練習しています。昨日、雷雨のために練習ができませんでしたので、今日は昨日の分まで頑張りました。
5/8以降の学校における新型コロナウイルス感染症の対応について
5/8以降の学校における新型コロナウイルス感染症の対応について、真岡市教委からメール配信された内容です。
5月8日付で、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行することに伴い、今後の新型コロナウイルス感染症の対応については、以下のとおりとなります。
1 学校における出席停止措置の取り扱いについて
・新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒児童に対する出席停止の期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」が基準となります。
・出席停止解除後、発症から10日を経過するまでは、当該児童生徒に対してマスクの着用を推奨します。
2 その他
・5月8日以降は、濃厚接触者としての特定は行われないこととなり、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されていない児童生徒については、直ちに出席停止の対象とはなりません。
・学校では、教育活動に当たってマスクの着用を求めないことを基本としていますが、場面によってはマスクの着用を推奨することがあります。
・発熱やのどの痛み、せき等の普段と異なる症状がある場合は、自宅で休養することが重要です。無理をして登校させないようにしてください。
・家庭で児童生徒の健康状態を把握することは重要ですが、体温チェック表等を学校に提出することは不要です。
教育活動によっては、学校独自の安全対策を実施することがあります。その際は各校から連絡いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
5月12日(金)をもちまして、検温カードの提出を終了といたします。新型コロナウイルスが5類に移行してもウイルスがなくなったわけではありません。各ご家庭でお子さんの健康状態の把握に努めていただけるようよろしくお願いいたします。
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。