文字
背景
行間
長田小の様子(令和6年度)
研究授業4年1組
4年1組で研究授業を行いました。今年度の学校課題は「自ら学びに向かい、豊かに表現する子どもの育成~話合いを通して考えを広げる授業づくりを目指して~」です。国語を中心に「話合い」を活動の軸に捉え「読みや理解を深める授業を目指しています。
今日は、4年生の国語「世界一美しいぼくの村」の物語文の学習で、「物語の最後の一文に着目して、物語の感想を友達と共有しながら、一人一人の感じ方に違いがあることに気付くことができる。」というめあてに沿って授業を行いました。個人で考えた後、グループで感想を共有し合い、友達の考え方を共有することができました。水曜日には4年2組が研究授業を行います。進んで学びに向かっている4年生です。
芳賀地区理科研究展覧会
第77回芳賀地区理科研究展覧会の審査が本日行われ、本校の5年生児童の作品が、金賞に輝きました。
おめでとうございます。
展覧会は次の日程で開催されます。お時間のある方は、ぜひご覧ください。
1 日時 令和6年1月20日(土)21日(日)9:00~16:00
1月22日(月)9:00~12:00
2 場所 市貝町民センター 市貝町上根1577番地
元気アップタイム 「8の字もおかぴょん」
真岡市では、4年ぶりに「8の字もおかぴょん」を実施することになり、2学期末から各クラスで体育の時間に「8の字跳びの練習」を行っています。今日は、2時間目の休み時間の元気アップタイム(体育集会)で8の字跳びの練習を行いました。
<学級対抗 長縄8の字跳びにチャレンジ「8の字もおかぴょん」実施要項>
1期間 令和5年12月11日~令和6年2月29日
2ルール ・競技時間3分間
・1~3年生は教師が縄を回してもよい。4~6年生は児童が縄を回す。
・3分間跳んだ回数の合計を記録とする。
・実施した最高記録を市教委に報告する。
・3月中旬に市内各学年のベスト10を決定する。
市内NO1を、目指してがんばる長田っ子です。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
6年1組
6年2組
チャレンジ
第75回書初め展 芳賀地区展
第75回書初め展芳賀地区展の審査が本日行われ、長田小からたくさんの作品が入賞しました。
入賞おめでとうございます。
金 賞 5年生2名
優良賞 1年生1名 2年生1名 3年生6名 4年生2名 5年生2名 6年生2名
入賞した作品は、次のように展示されます。
<芳賀地方書初展>
1月20日(土)21日(日)9:00~16:00 真岡市久保講堂
※特賞・金賞・優良賞を展示
<第75回書初中央記念展>
3月1日(金)2日(土)9:00~18:00 3日(日)9:00~17:00 栃木県総合文化センター
※特賞・金賞を展示
Web授業参観1月18日(木)
1年1組 算数 数直線を使って数を表しました。
1年2組 算数 数直線を使って数を表しました。
2年1組 算数 かけ算のまとめをしました。
2年2組 体育 大縄跳びをがんばりました。
3年1組 国語「言葉で伝え合おう」
3年2組 図工「はんが」
4年1組 算数 小数のわり算
4年2組 音楽 ラ・クンパルシータを鑑賞しました。
5年1組 算数 割合の問題を解きました。
5年2組 体育 台上前転に挑戦しました。
6年1組 社会 長く続いた戦争
6年2組 算数 拡大図をかきました。
不審者侵入防止のため職員玄関を施錠しています。来校された場合は、玄関ドアのインターフォンでお知らせください。児童の安全を守る取組です。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。