長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

お祝い 県民の日 ロング昼休み

今日は「県民の日」でした。給食に「県民の日特別献立」が出て喜んでいたところに、校内放送で「今日は県民の日のため、特別に昼休みをロング昼休みにします。」とアナウンスがあり、大喜びの子どもたちでした。

 

 

 

一輪車に乗れるようがんばっています。

 

 

サッカーやボール遊びを楽しんでいます。

 

 

 

 

クワガタを見つけました!!

 

 

カナヘビを見つけました!!

 

 

 

 

 

ダンゴムシを見つけました!!

 

 

                  

 

 

キラキラ長田小の「とちきの木」を見つけた1年生です。

にっこりとても楽しい「県民の日」でした。

表彰・県民の日校長講話

業間に表彰と校長講話がありました。

<表彰>

芳賀地区小学校陸上記録会の6年女子100m走で見事1位に輝いた6年1組女子児童です。本児童は、6月18日(日)栃木市総合運動公園陸上競技場で行われる「全国小学生陸上競技交流大会県予選」に出場します。頑張ってください!!

 

<校長講話>

今日は「とちぎ県民の日」です。今から150年前の明治6年6月15日に栃木県と宇都宮県が合わさり、今の栃木県が誕生しました。栃木県の自然や文化・歴史についての理解を深め、より豊かな郷土の発展を願う日として6月15 日を「県民の日」に定めました。今日は栃木県の誕生日です。栃木県の歴史や県のシンボル(花、鳥、木、動物)、全国生産量1位のイチゴ、栃木県出身の有名人などについて校長先生からリモートで話がありました。教室では、電子黒板に映る画像を真剣に見つめて話を聞いていました。

 

<校長講話スライドの一部>

 

<教室の様子>

 

 

 

 

1年生 給食センターに行ってきました!

6月14日(水)に、生活科の学習で、真岡市第一学校給食センターに行ってきました。調理員さんが大量の食材を切ったり、混ぜたりしているところを見学することができました。約6000人分の給食をつくっていることを知り、子どもたちは驚いていました。

また、給食センターで使用している大きなしゃもじやおたまを触らせていただきました。背比べをしたり混ぜるふりをしたりして、子どもたちはとても嬉しそうでした。給食をつくってくれる人たちに、感謝の気持ちをもち、楽しい給食の時間を過ごしていきたいという思いが高まりました。

1年1組

1年2組

あいにくの雨で、根本山自然観察センター見学は実施できなかったため、体育館でおいしくお弁当をいただきました。

5時間目は、体育館で音楽の授業を行いました。校歌を歌ったり、じゃんけん列車をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

 

県民の歌

明日、6月15日は栃木県民の日です。長田小では、給食の時間に「県民の歌」を流しています。

 

県民の歌←クリックすると栃木県HPから県民の歌(伴奏バージョン)を聞くことができます。

 

一、

とちの葉の 風さわやかに
晴れわたる 町よいらかよ
男体は 希望に明けて
日の光 よもにみなぎる
栃木県 われらの われらのふるさと
二、

鬼怒川の 水きよらかに
尽くるなき さちよ恵みよ
生産は 日ごとに伸びて
躍進の いぶきたくまし
栃木県 われらの われらのふるさと
三、

人の和の 夢おおらかに
盛りあがる 自治よ自由よ
けんらんの 文化にはえて
とこしえに 若さあふるる
栃木県 われらの われらのふるさと

 

県民の郷土愛をたかめ、明るく豊かな住みよい郷土をつくるため、県民の歌の制定を求める声が高まりつつあった中、県内在住者及び県出身者から公募、選定し、昭和37年12月25日に告示されました。作詞は岡きよし氏、作曲は川島博氏。なお、県民の歌は、平成26年3月4日に通信カラオケで全国配信が開始されました。また、平成29年9月11日からは、ダ・カーポが実演する県民の歌のデジタルコンテンツ配信も開始されました。(栃木県HPより)