校長室から

校長室から

【校長室よりNo.165】これぞ中村中

2月4日に控えた立志式に向けて、本日、1年生が会場準備を行ってくれました。これまでの多くの学校の様子は、教師が椅子の並べ方等を指示をしながら準備を進めます。しかし、準備の指揮を執った吉住教諭は、各クラスの学級委員に会場配置図を渡し、「みんなの力で会場を作ってみてください。」と生徒たちに委ねました。どうなることかと思いきや、準備の時間は2時間でしたが、1時間も経たないうちに概ねの準備が終わり、残った時間で普段は手の届かない窓ガラスなどをきれいにしてくれました。「曲がっている椅子を直そう。」「ステージを雑巾がけしよう。」そんな自主的な声の飛び交う準備の時間でした。中学校に入学して約10ヶ月。大きく成長し、主体性を発揮してくれた1年生の姿がありました。あまりの感動に、鳥肌が立ちました。

【校長室よりNo.164】寒さよりも寂しさ

一年で最も寒い時期を迎えましたが、生徒たちは寒さにも負けずに、元気に自転車で登校してくれています。毎朝、正門前で生徒たちを出迎え、手を振って挨拶をしていると、寒さなどは吹き飛んでしまいます。今年度も登校する日は40日あまりとなりました。こうして、生徒たちと手を振って挨拶ができるのも限られた日だと感じると、寒さよりも寂しさが上回ります。それほど、中村中の生徒たちの笑顔と元気なあいさつは、人の心を温めてくれるということです。

【校長室よりNo.163】すべては子どもたちのために(プロの教師の姿)

9月から美術の授業を担当して下さっている日下田先生は、南河内中学校の校長も歴任された方です。美術の授業のみの勤務ですが、朝早くから出勤していただき、教材の準備等に尽力して下さっています。今朝も、朝早くから美術室においで下さり、黒板に授業で伝える内容を板書されていました。その理由を聞くと、授業が始まってから書くのでは時間が無駄になってしまうとのこと。「黒板に授業でやることを書いておくと、中村中の生徒はその黒板を見て、自主的に作業を始めてくれるんですよ。」と話して下さいました。自身の勤務時間を度外視し、たとえ数分であっても生徒のために有効に使いたいという、プロの教師としての姿を教えていただきました。

【校長室よりNo.162】学ぶ姿勢

すでにお知らせの通り、毎週水曜日の朝は、【リ・スキリングタイム】と称した、学び直しの時間を設定しています。1年生は被服室、2年生は美術室で主に数学の学び直しをしています。今朝は、1年生を添谷教務主任、2年生を校長が担当しました。いずれの学年も20名を超える生徒が自主的に参加し、一生懸命に学び直しをしていました。2年生は、%をテーマにした食塩水の問題に取り組みました。指導助手の髙野先生も指導に加わって下さいました。真剣に説明を聞き、友達同士でも教え合う姿が見られ、中村中生徒の学ぶ姿勢の素晴らしさを再確認した朝の時間となりました。

【校長室よりNo.161】花を咲かせる準備

まだまだ寒い日が続いており、朝の登校時は手がかじかんでしまうことと思います。そんな中において、生徒たちは寒さに負けずに、勉強や運動に頑張っています。特に3年生は、間近に差し迫った受検に向けて、日夜努力していることと思います。そんな3年生の姿と、下の写真の桜のつぼみが重なります。寒さを必死に耐えながらも、つぼみを少しずつ膨らませています。中村中の校庭の桜の花が咲くと同時に、3年生は進路を達成し、希望の花を咲かせてくれることを願っています。