文字
背景
行間
令和6年度 彰道通信ニュース
クラブ見学(2月19日)3年生
それぞれのクラブ活動を見学し、来年度、自分が活動するクラブの参考にします。今から楽しみです。
中学校紹介(2月18日)6年生
本校出身の山前中3年生が来校し、6年生児童の質問に対して丁寧に話してくれました。おかげで中学校生活をイメージしやすくなります。先輩の皆さん、ありがとうございました。
仮登校班編成会議(2月18日)
3月7日からの新しい班編成に向け、各教室に集合し、班長・副班長を選出しました。地図を見ながら、集合時刻や場所を相談しています。
学習の様子(2月17日)
1年生は、拍や旋律に気を付けながら、タンバリンやメトロノームを上手に演奏しています。
4年生は、大縄跳びを連続してできるよう、協力しながら練習しています。
授業参観・保護者会(2月14日)
授業参観では、各教科の発表や真剣に課題に取り組む児童の姿を見ていただきました。また、全体会や学年懇談では、学校評価・児童の成長した面・春休みの過ごし方について説明を聞いていただきました。御多忙の中、御来校いただきありがとうございました。
委員会活動(2月12日)
学校生活向上のために、4~6年生が委員会(図書・JRC・運動放送・保健給食)の活動内容を話し合い、積極的に取り組んでいます。
なかよし班(2月10日)
昼休みに学年縦割りのなかよし班で集まり、順番に撮影しています。1年間、一緒に遊んだり、清掃に取り組んだりして活動してきました。
学習の様子(2月6日)4・5年生
4年生の道徳「雨ととの様」では、人物の立場になって意見を交流しながら、きまりを守ることの大切さを考えさせています。また、5年生の図工「光と場所のハーモニー」では、色セロハンを活用して材料を組み合わせ、自分の思いに合うように行燈を工夫して作っています。
入学説明会(2月5日)
令和7年度の新入生の保護者に来校していただき、入学説明会を行いました。2か月後の学校生活に向けて、入学までの準備や保健・通学等についてお話ししました。その後、学用品や運動用具を選んでいました。
朝会(2月4日)
朝会では、書き初め書道展・芳賀美術展・理科研究展覧会・税の絵はがき等で入選した児童を表彰しました。校長講話では、まとめの時期を意識させ、努力の大切さや夢をつかんだ人物の考えを紹介しました。
学習の様子(2月3日)6年生
書写の授業では、既習事項を振り返り、それらを生かして真剣に毛筆で書いています。
おもちゃランド(2月3日)
2年生が生活科で「おもちゃランド」を開き、的当て・風で動く車・輪投げなどのおもちゃを工夫して作り、1年生を招待しました。遊び方の手本を見せながら、1年生に分かるように優しく教えていました。1年生は2年生の話をよく聞いて、一緒に楽しんでいました。
昔の遊び(1月31日)1年生
3、4校時に視聴覚室で、いろいろな「昔の遊び」を体験しました。来校してくださった地域の皆様に、遊び方を楽しく教えていただきました。遊び方がわかると、だんだん本気になって取り組んでいました。
栃木SCサッカー教室(1月31日)
栃木SCの育成スタッフの皆さんが来校し、サッカー教室(1~4年生)を行いました。楽しくボールに触れながら、ミニゲームなどで技能の向上につながるように御指導いただき、ありがとうございました。
学習の様子(1月30日)3年生
市科学教育センターの指導主事が来校し、理科の授業「音とせいしつ」を参観していただきました。グループで協力して楽器を使い、音の感じ方を比較する実験に意欲的に取り組んでいます。
体力づくり(1月30日)
業間は校庭に出て、短縄跳びをしました。どの学年も記録カードに回数を記入しながら、様々な技に挑戦しています。
読み聞かせ(1月30日)
ボランティアの皆様(3名)に、3・4・5学年教室で読み聞かせをしていただきました。寒い朝にもかかわらず、御協力ありがとうございました。
クラブ(1月29日)
スポーツ・手芸工作・パソコン・サイエンスクラブの活動がありました。異学年で協力して作品作りや課題に取り組んでいます。
校内研究授業(1月28日)1年生
国語の「子どもをまもるどうぶつたち」では、コチドリの子供の守り方を読み取らせています。タブレットで色分けして線を引かせ、穴埋め式のワークシートを工夫していました。放課後は、児童の学習の様子や授業の進め方等、研究会で話し合いました。
あいさつ週間・春の七草(1月23日)
今年も高学年児童が中心になって、登校時に昇降口や教室で挨拶を呼びかけています。寒い朝でも、明るくがんばっています。
3学期に入り、「真岡の自然を守る会」の高松さんが学校に「春の七草」を届けてくださいました。ありがとうございます。日常の場面で、児童が直接触れる機会は少ないので、昇降口に展示しています。