ブログ

2025年4月の記事一覧

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆2年1組 英語「未来の表現を使えるようにしよう」

willを使った表現を学習しました。

クリス先生と発音の練習をしました。

 

 

 

 

◆1年2組 美術「描きたい写真を選んで下書きを始めよう」

風景画を描くために、校内で撮った写真から好きなものを選び、下書きを描き始めました。

まずは地平線がどこかを探すことから始めますが、地平線が分からない場合は小堀健一先生に教えてもらいます。

 

 

 

 

◆3年2組 理科「ペットボトルロケットを飛ばそう」

発泡入浴剤を使ってペットボトルロケットを飛ばしました。

 

◆1年1組 理科「ツツジの花のつくりを調べよう」

校庭に咲いたツツジを分解し、そのつくりを調べました。

分解したツツジをノートに貼りました。

 

 

 

◆2年2組 自習

集中して各教科の問題集を薦めていました。

 

◆3年1組 国語「~な情景をが思い浮かべることができる」

身近な話題から俳句を考えることができました。

 

 

 

 

本日の給食

食パン、チョコ大豆、牛乳、ミートオムレツ、ハムと野菜のマリネ、ポトフ

創立記念講話

本校卒業生の水沼和幸さんに創立記念講話をしていただきました。

演題は「ラジコンとの出会い」で、水沼さんが今の職業に就くまで経緯や中学生に考えてほしいことをお話いただき、ドローンの実演もしていただきました。

最初に校長先生から大内中の歴史と水沼さんの紹介がありました。

・大内中は昭和22年創立で当時は448名の生徒がいた

・今年は創立78周年

・水沼さんは平成3年卒業で、当時は柔道部に所属していた

・パイロットになるために渡米し、パイロットになったあとは海上保安庁などに勤めた

・その後現在のNSi真岡株式会社を設立し、現在に至る

水沼さんからは、

・小1くらいからラジコンを始め、中学時代もやっていた

・ラジコンから本物の飛行機に乗ってみたいと思うようになった

・現在何か続けているものがあるなら大事にしてほしい、今続けているものがなくても見つければいい

・本質を理解して職業にしていくには、中学校の今の勉強が大切

・中学時代は自分の好きなことを深く理解したり、知識をためておく

・中学校での勉強がとても役立っている

・勉強をやる意味が分かればやる気になっていく

・新しいものを作ったり使ったりする人になってほしい

という熱いメッセージをいただきました。

講演の最後にドローンの操縦を見せていただきました。

空中で安定して同じ場所にとどまるなど、ドローンの技術の高さを生徒達は目の当たりにしました。

生徒会長の大関さんから、

・中学校時代の話はとても共感できる

・ドローンの技術の高さに驚いた

・お話いただいたことをこれからの生活に生かしていきたい

というお礼の言葉がありました。

大内中生にとってとても貴重な体験になりました。

本日の給食

★地産地消給食★
ごはん、牛乳、焼きぎょうざ②、もやしときゅうりのあえもの、マーボー豆腐

本日の給食

はちみつパン、牛乳、肉団子(甘酢あん)②、コールスローサラダ、ラビオリスープ