学校の様子
6年生の授業風景(租税教室)
今日の4時間目は、6年生の租税教室がありました。
税金の仕組みや大切さについて、じっくりと学習しました。
もし税金がなかったら、学校は?消防署は?道路は?公園は?
子どもたちは、いろいろなことを考えたようです。
最後はジュラルミンケースに入った1億円(ダミー)をもってみました。
流石は1億円、ずっしりとした重さでした。
2年生の授業風景(算数)
2年生の算数の授業です。
今日初めて算数の授業で三角定規を使いました。
真新しい三角定規を手にして、子どもたちはワクワクです。
早く使いたくて仕方がないようです。
でもまずは、名前をしっかり書くところから。
使えば使うほど上手に使えるようになるのがものさしや三角定規です。
たくさん使って三角定規マスターになろう。
亀山地区敬老会
9月29日に亀山地区敬老会が本校で行われ、本校の4年生が歌とリコーダー、そしてダンスを披露しました。
いつもお世話になっている地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちに感謝です。
修学旅行2日目 その2
心配された天気もそれほどではなく、班別行動がスタートしました。
どの班も協力しながら、下調べした見学場所に足を運んでいます。
修学旅行2日目 その1
修学旅行2日目の朝です。
昨日はぐっすり眠れたかな?
朝食はバイキング。班別行動のためにしっかりと食べておこう。
修学旅行第1日目 その3
1日目の最後は横浜中華街での夕食です。
みんなおなか一杯だべることができました。
帰りは中華街のプチ散策です。
修学旅行第1日目 その2
第1日目はキッザニアで、職業体験をしました。
いろいろな職業を体験することで、学校では学べない、貴重な経験ができました。
修学旅行第1日目 その1
今日は待ちに待った修学旅行の日です。
行きのバスの中も、6年生は元気です。
全国小学生陸上競技交流大会出場
9月22日(日)に東京の国立競技場にて、全国小学生陸上競技交流大会が行われ、本校からは2名の児童が参加しました。
5年女子100メートルに出場した児童の記録は、13秒84で全国9位、自己新記録でした。
コンバインドB(ジャべリックボール投げと走り幅跳びの混合競技)に出場した児童の記録は、全国11位、しかもジャべリックボール投げは53m37㎝で全国1位、自己新記録でした。
亀山っ子は全国でも顔晴っています。
3年生の授業風景(遠足の準備)
3年生は来月遠足に行きます。
今日はしおりを使ってその下準備です。
集合時間や見学場所、当日の持ち物について熱心に確認しています。
当日が楽しみです。
6年生の授業風景(家庭科)
6年生の家庭科の授業です。
今日はミシンでナップザックを作ります。
頭の中では完成品をイメージすることはできても、それを自分の手で作り上げていくのはなかなか難しそうです。
「なんでここくっついてんだ?」「ああ、いっしょにぬっちゃった」
いろいろな声が聞こえてきました。
さて、完成品のできはどうなるでしょうか?
2年生の授業風景(図工)
2年生の図工の授業です。
今日は手作りのおもちゃを作ります。
空き箱や紙コップなど、身近にあるものを利用して、はたしてどんなおもちゃができるでしょうか?
時には一人で真剣に、時には友達と相談しながら、思い思いの手作りおもちゃを作っています。
2年生の授業風景(算数)
2年生の算数の授業の様子です。
今日は水のかさの計算のやり方についての学習です。
1L2dL+3dL・・・「1L5dL。これは簡単」
1L4dL+7dL・・・「1L11d?これはどうしたらいいんだ?」
ここが今日の最大のポイントです。
さあ、解決できたかな?
亀山美術展
亀山小にはいたるところに不思議なキャラクターが隠れています。
来校の際には、是非探してみてください。
さて、いくつ見つけることができるでしょうか?
亀山美術展、絶賛公開中です。
kameya
学級委員任命式(9月11日)
2学期の学級委員任命式がありました。
校長先生から一人一人任命書を手渡されました。
クラスの代表として頑張ってください。
3年生 社会科見学(9月12日)
3年生の学習の様子をお知らせします。
今日は、スーパーマーケットフードオアシスオータニと真岡市役所に社会科見学に行きました。
はじめに、オータニに行きました。
普段は入れない、青果コーナーや鮮魚コーナー、精肉コーナーの中を見学することができました。わからないこともたくさん質問して知ることができました。
次に真岡市役所に行きました。
市役所では、5階までのフロアを回ってそれぞれの階でどんな仕事をしているのか学びました。
なかなか入れない、市長室や議場も見ることができました。
学んだことをこれからの社会科の学習に生かしていきたいです。
読み聞かせ(9月10日)
2学期最初の読み聞かせでした。
まだまだ暑いですが、「読書の秋」に向けて本を読んでいけるといいですね。
ポコ・ア・ポコのみなさん、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
日々の授業にICT機器を
上の2枚は6年生の図工の時間の風景、下の2枚は4年生の英語の時間の授業風景です。
6年生は校内のお気に入りの風景を写真に撮り、水彩画の下絵の材料として活用します。
4年生はイヤホンでネイティブの発音を聞き、それを口に出して練習をしています。
亀山小ではあらゆる教科の学習で、タブレットを積極的に活用しています。
2学期最初の読み聞かせ
昨日は今年度初めての「ポコ・ア・ポコ」の皆様による読み聞かせでした。
どの学年も真剣に耳を傾けていました。
今学期もよろしくお願いいたします。
2年生の授業風景(算数)
今日の2年生の算数は理科室で実施しました。
水のかさについての勉強です。
大きさの違う水筒のどちらがどれだけ多く水が入っているか、あの手この手で確かめようとしています。
理科室での算数も新鮮です。