文字
背景
行間
東小学校は今!
2校時目 5年3組の授業
5年3組の2校時目の授業は「外国語」でした。
英語専科の先生とALTの先生が「身近な人についてのやり取りの表現になれる」をめあてとして授業をしていました。
5年生の東っ子たちは、ALTの先生の後に続いて、英語で上手に発音していました。
2校時目 1年2組の授業
1年2組は2校時目は「図工」の授業でした。
1年生の東っ子たちは、粘土で自分のイメージしたものや形を楽しそうに作っていました。子供たちの創造力はとてもゆたかで、独創性に富んでいます。
集中しながら、とても楽しそうに作っています。
玄関の花
3連休明けの真岡東小学校の玄関には、紫陽花に代わって新しい花が飾られていました。
梅雨の時季から、徐々に本格的な夏へと季節が変化していきます。関東も今週中には梅雨明けとなるかもしれません。
色鮮やかで、とても華やかな感じの花々です。
7月16日 朝の登校
3連休が明けて、傘は必要ないぐらいのわずかに小雨の降る朝となりました。
今朝はあまり気温は上がっていませんが、やはり湿度は少し高めです。
東っ子たちは今日も元気に「おはようございまーす!」とあいさつしながら登校してきました。
空は雲で覆われていますが、かすかに小雨が降るぐらいです。
4年1組 5校時目の授業
4年1組の5校時目の授業は「体育」でした。
4年生の東っ子たちは、体育館でマット運動をしていました。みんなで協力してマットを準備して、先生の説明を聞いた後で、前転や開脚前転などに一生懸命に取り組んでいました。
体の使い方がスムーズで、とても上手にマット運動をする東っ子もいました。
4年1組の教室の廊下では、夜空に星々が輝いています。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、アジの南蛮風味焼き、ササミと野菜のサラダ、かみなり汁(きざみのり)、ごはん、牛乳のメニューで、575Kcalでした。575Kcalは今月のメニューでは一番少ない数値です。
ちなみに「かみなり汁」は、栃木県や北関東の郷土料理で、とうふをくずして炒め、だし汁やみそで野菜などを味付けした汁ものです。豆腐を油でいためるときの音が雷に似ていることや雷の多い地域の料理であることから「かみなり汁」と呼ばれているそうです。
6年3組の東っ子たちは、「給食おいしーです!」「かみなり汁もおいしいです。」などと言いながら、今日もとてもおいしそうに給食を食べていました。
4年2組 2校時目の授業
今日の2校時目は、4年2組では算数専科の先生と学習支援の先生、担任の先生で「算数」の授業をしていました。
今日のめあては、「身のまわりの問題を習ったことを生かして解決することができる」でした。
4年生の東っ子たちは、先生の問いかけに対して集中して考えて、自分の考えを積極的に発表しながら、課題を解決していました。
教室の後ろにいるカメも算数の課題を考えているようでした。
6年1組 2校時目の授業
今日の2校時目には、6年1組は「国語」の授業をしていました。
今日の授業では、「オンライン意見交換会 スポーツのよさは何だろう」という学習でした。
6年生の東っ子たちは、オンライン上でのさまざまな意見の考え方や伝わり方、よさなどについて、それぞれの意見を比較しながら集中して一生懸命に考えていました。東っ子たちは積極的に手をあげて発表したり、意見交換したりすることができていて、とても活発に学習が進んでいました。
2年2組 2校時目の授業
2年2組の今日の2校時目は「国語」の授業でした。
電子黒板を使って、"歩"と"顔"という漢字の練習をしていました。2年生の東っ子たちは自分の手を目の前で動かして"空書き"しながら一生懸命に学習に取り組んでいました。
7月12日金曜日 朝の登校
今日は、傘が必要か必要でないか、と思う程度の小雨の降る朝となっています。
湿度は少し高めですが、気温は今までの朝よりはずいぶん低くなっています。
東っ子たちは今日も元気にあいさつしながら登下校班ごとにきちんと並んで登校してきました。
欅の木の下で何やら話し込んでいる東っ子や、昇降口で英語専科の先生と楽しそうにジャンケンをしている東っ子もいました。
今朝は暑くはなくて、梅雨らしい空模様になっています。