文字
背景
行間
東小学校は今!
7月9日 朝の登校
今日は薄曇りの朝になっていますが、湿度が高めで朝から暑くなっています。
校庭にある木の方からはセミの鳴き声が聞こえてきています。
東っ子たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。傘さし登校している東っ子や、校庭の木の根元に何かを見付けた東っ子、なかよく手をつないで登校している東っ子もいます。
薄曇りの空ですが、湿度が高く朝から暑くなっています。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、なすとトマトのグラタン、ツナサラダ、ウィンナーと野菜のスープ、はちみつパン、牛乳のメニューで、608Kcal(中学年)でした。
1年生の東っ子たちは、今日もにこにこしながら、おいしそうに給食を食べていました。
< 1年1組 >
1年2組 3校時目の授業
今日の3校時目は、1年2組は「音楽」の授業でした。
1学期に学習した歌を振り返って歌っていました。
1年生の東っ子たちは、入学してから今まで歌ってきたいろいろな歌を楽しそうに元気いっぱいに、そして懐かしそうにして歌っていました。
玄関の花
真岡東小学校の玄関に飾ってある「今日の花」です。
週明けの今日は、ガラスの花器に入ったアジサイと、薄いピンク色のバラの花が飾られています。
いろいろ飾られている花を見ると、とても心が和んだり癒されたりします。
ガラスの花器も、花の色合いもとても涼しげに感じます。
5年2組 掲示物
5年2組の廊下には、「地域のみりょくを伝えよう」というタイトルで、東っ子たちが国語の授業でタブレットを使って制作した作品が飾られています。
いちご、井頭公園、一万人プール、二宮尊徳、勝道上人、真岡鐡道SL、ピストン堀口、花火大会、根本山、水沼尚輝選手、宇賀神みずき選手などなど、真岡市に関係するたくさんの「地域のみりょく」が、完成度の高い作品として紹介されています。
真岡市は今年で市政70周年を迎えていて、記念する数々のイベントなども企画されています。東っ子たちには、ふるさと真岡の魅力をたくさん知って、「ふるさと真岡に誇りと愛情」を持ってほしいと思います。
「目指すもおかっ子像」
ふるさと真岡に誇りと愛情を持ち、未来に羽ばたく、心豊かでたくましい「もおかっ子」の育成
7月8日 朝の登校
今日は少し雲はありますが、空は明るくて気温も上がっています。
東っ子たちは週明けの今日も、元気にあいさつしながら登校してきました。国旗、市旗、校旗を掲揚している東っ子たちもいます。
湿度が高めで、外気温に慣れるまで少しカメラのレンズが曇ってしまいました。
薄雲りですが、気温も湿度も高めの朝になりました。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、「七夕給食」です。
メニューは、星型のハンバーグバーベキューソースかけ、ひじきとごぼうのサラダ、七夕汁、お星さま三食ゼリー、ごはん、牛乳で、645Kcal(中学年)でした。
東っ子たちに今日の「七夕給食」について話を聞くと、「星型がたくさんあって楽しい!」「お星さまのゼリーが冷たくておいしいです!」「七夕らしい給食でうれしいです!」などと話していました。今日の給食も東っ子たちは、おかわりしながらとてもおいしそうに食べていました。
今日の給食には星がたくさん入っています!
スマイル学級の「七夕飾り」
今年も「七夕」が近付いてきました。
真岡東小学校の教室や図書室には「七夕飾り」が飾られています。
スマイル学級の教室の廊下にある「七夕飾り」です。
竹に見える部分は、よく見ると緑色のガムテープでできています。竹の節の部分などもとてもうまく表現されています。とてもすばらしいアイデアです。
丁寧に作られていて「七夕」の雰囲気がよく表れています。
2校時目 3年1組の授業
今日の2校時目には、3年1組は「書写」の授業をしていました。
今日は「日」という漢字の練習です。3年生の東っ子たちは、筆を使って真剣な表情で一生懸命に書道に取り組んでいました。
アサガオとトウモロコシ
1年生の東っ子が大切に育てているアサガオの花が、色とりどりのたくさんのきれいな花を咲かせています。
学校農園では、スマイル学級の東っ子たちが栽培しているトウモロコシが、葉の緑も鮮やかに、ずいぶんと大きくなってきました。
いろいろな色のアサガオの花に夏の風情を感じます。