文字
背景
行間
東小学校は今!
下校の様子
今日は朝からよく晴れてきれいな青空の一日でした。
東っ子たちは予定された学習や諸活動を終えて、登下校班ごとに校庭集合して「気を付けて帰りましょう!さようなら!」、「さようなら!」と元気行くあいさつをして下校して行きました。
今日は6年生が中学入学説明会で不在のために、5年生が中心になって、それぞれの班をまとめていました。
「 廊下の掲示物 」
1年1組の廊下にある東っ子たちの作品です。
タイトルは「ふゆ休みのおもい出」です。一人一人の東っ子たちが体験した冬休みの楽しかったできごとや場面が、とてもよく伝わってくるような作品になっています。
「中学入学説明会」
今日の午後は「中学入学説明会」が開催されるため、6年生の東っ子たちは、保護者の送迎で真岡東市中学校へと向かって行きました。
この時期になると、小学校卒業や中学校入学に向けての諸準備が本格的になってきます。6年生の東っ子たちには、今日の説明会で、よく見てよく聞いて、中学校への進学がよりスムーズになるようにしてきてほしいと思います。
「春の七草」
「春の七草」は冬休み中の1月7日で、もう過ぎてしまいましたが、低学年昇降口には、まだ東っ子たちが見ることができるようにと、今も「春の七草」が飾られています。
今の時代は「春の七草」を自然の中で見ることがなかなか難しくなっています。
この「春の七草の寄せ植え」は、「真岡の自然を守る会」の皆様が、毎年の年明けに学校へと届けてくれているものです。「真岡の自然を守る会」の皆様、大変ありがとうございます。
「1日早い★いちごの日給食★」
今日の真岡東小学校の給食は、14日ですが「1日早い★いちごの日給食★」で、メニューは元気サラダ、チキンカレー、JAはが野いちご、ごはん、牛乳で、632Kcal(中学年)でした。
真岡市では毎月15日が「★いちごの日給食★」なのですが、今回は小学校は14日が「1日早い★いちごの日給食★」となり、中学校は通常通りに明日の15日が「★いちごの日給食★」となります。
ちなみに、"JAはが野いちご部会"の皆様からいただいたいちごは、"とちあいか"ということです。
"JAはが野いちご部会"の皆様、フレッシュでおいしいいちごを大変ありがとうございました。
2年生の東っ子たちは、今日の「1日早い★いちごの日給食★」も給食当番を中心として協力しながら準備していました。「いちごすき!」という声が聞こえていました。
< 2年1組 >
< 2年2組 >
廊下の掲示物
4年1組の廊下の掲示物は、新年のお正月の季節感がよく感じれれるようになっています。
色とりどりのたくさんの"福だるま"があって、とても縁起がよさそうです。
図書室
今の真岡東小学校の図書室は、だるまや梅の花などの掲示物や本で、1月、お正月の季節感がとてもよく感じられるようになっています。
学校司書の先生が、東っ子たちのためにいつも季節や行事に合わせていろいろ工夫してくれています。
「パンどろぼうふくわらい」が、東っ子たちにとても人気です。
業間の外遊び
今日はいい天気できれいな青空ですが、気温があまり上がらずに寒くなっています。
東っ子たちは、寒さに負けずに今日も元気に外に出て遊んでいます。校庭にある大欅の木もすっかり葉が落ちて、幹と枝だけになっています。
2校時目 3年1組の授業
今日の2時間目に、3年1組はJTE(日本人英語指導助手)の先生と担任の先生で「 外国語活動 」の授業をしていました。
3年生の東っ子たちは、田氏黒板やタブレットを使って、英語でスリーヒントクイズを作る課題に楽しそうに一生懸命に取り組んでいました。
三連休明けの朝の校庭
今朝は寒い朝になっています。
三連休が明けて、真岡東小学校の校庭の東の方には連休中に子供たちが遊んでいたのでしょうか。グランドに一本の長い線が引かれていました。
排水溝のそばには、まるで寒くて体を寄せ合うように落ち葉が身を寄せ合っていました。
今日もきれいな青空が広がっています。今夜は今年初めての満月が見られそうです。