長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

歯科検診1・2・3年生

今日、1・2・3年生の歯科検診を行いました。今年度から校医の先生が新しく変わりました。

写真は1年生の歯科検診の様子です。

廊下で静かに待つことができました。

 

保健室に入っても無駄話をしないで静かに待ちました。

 

口を大きく開けて、歯の検診を受けることができました。校医の先生には、お忙し中お越しいただきありがとうございました。

6月4日から「歯と口の健康週間」が始まります。正しい歯磨きと定期的な検診、そして、偏りのない食事をすることで歯の健康を保ちましょう。

本校児童が描いた「よい歯のポスター」です。

  

 

 

イベント 第1回クラブ活動

今年度最初のクラブ活動がありました。今年のクラブは1つ増えて全部で8つになりました。今日は、自己紹介をした後、組織(クラブ長、副クラブ長、書記)を決めて、活動計画を立てました。これから始まるクラブ活動にドキドキワクワクの長田っ子たちです。グループ

 

科学クラブ                  音楽・ダンスクラブ

 

 

屋外スポーツクラブ             屋内スポーツクラブ

 

 

イラスト・工作クラブ             手作りクラブ

 

 

パソコンクラブ                室内ゲームクラブ

お知らせ 避難訓練(地震・火事)

「強い地震によって、火災が発生した」という設定で、避難訓練を実施しました。1次避難として、机の下に身を隠し、揺れが収まった後、火災発生の報を受け、2次避難として 防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。

 

 

 

 

 

 

校庭に整列して、どのクラスも真剣に話を聞くことができました。特に1年生の話の聞き方がすばらしかったです。

訓練の最後に、校長先生から自分の命を自分で守るために、話をしっかり聞くこと、落ち着いて行動することの大切さについて話を聞きました。5月5日に石川県大きな地震があり、余震が続いているなど日本は地震がいつどこで起こるか分かりません。いつ起こるか分からない地震に対して日ごろから意識を高めておきたいと思います。

イベント 2年生 生活科 1年生をむかえよう

生活科の学習で、2年生が1年生を迎える遊びの計画を立てました。だるまさんがころんだ、へび鬼じゃんけん、ブランコ、うんていなどなど広い校庭を1・2年生だけでのびのびと使って楽しく遊びことができました。

遠足 3年生社会科校外学習①

学校の周りの特色ある地形、土地の利用の様子等を実際に確認するために、校外学習に出かけました。

今回は北コース。初めに注意することを確認して、出発です。

 

 

国道や工場の様子などを観察して、気付いたこととをメモしていきます。

                                              

 

 

 無事学校に到着です。約2時間の校外学習。広い道路を大きなトラックが走っている様子や大きな工場があること、学校の近くには家がたくさんあることなどに気付くことができました。ちょっと疲れたけれど、みんな一生懸命活動していました。

次回は5月15日(月)。南コースを探検する予定です。 

会議・研修 6年生外国語科スピーチ特集!!

6年生の外国語科でスピーチの学習があります。自分の名前や出身地、誕生日、好きな食べ物や好きなスポーツなどを英語で発表して、聞く側もメモをとって内容をよく聞きとる学習です。1・2組とも「めあて」に沿った学習ができました。音声ファイルも添付しましたので、クリックしてお聞きください。※クリック後、ダウンロードではなく「表示」または「聞く」を選択するとすぐに聞くことができます。

6年1組

 

1組1.WAV

 

1組2.WAV

 

1組3.WAV

 

1組4.WAV

 

1組5.WAV

 

1組6.WAV

 

1組7.WAV

 

1組8.WAV

 

6年2組

2組1.WAV

 

2組2.WAV

 

2組3.WAV

 

2組4.WAV

 

2組5.WAV

 

2組6.WAV

 

2組7.WAV

 

2組8.WAV

第1回 PTA役員会の開催について

第1回  PTA役員会の開催について                    

日頃より、本校のPTA活動に御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。さて、今年度第1回目のPTA役員会を下記のとおり開催いたします。御出席くださいますようお願いいたします。

      記

1 日 時     令和5年5月19日(金)18:30~19:00  

2 場 所     長田小学校 2階各教室

3 各部会
(1)部長・副部長の選出
(2)令和5年度事業計画

4 その他
(1)新型コロナウイルス感染症予防のため、各部会ごとに集まり短時間で行います。
(2)名札の着用をお願いします。
(3)上履きを御持参ください。
(4)当日、発熱や風邪等の症状がある場合は無理をせず、来校をお控えください。
   (学校に御連絡をお願いします。) 

Web授業参観5月8日(月)

5連休が終わり、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。朝から雨が降り雨、午前中は水たまりを避けながら遊んでいましたが、午後から天気もよくなり晴れ、昼休みには長靴を履いて元気に校庭で遊ぶ姿がたくさん見られました。連休中に「映画を見に行ったよ。」や「バーベキューをやったよ。」「遊園地に行ったよ。」などなど楽しかった話がたくさん聞こえてきました。連休中、事故やけがに遭わず楽しく過ごせてよかったです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

1年1組 「たんじょうびれっしゃ」に掲示する自分の名前と顔と洋服を描きました。

1年生は1・2組とも欠席0でした。連休明けでしたが、みんな元気に登校して真剣に学びに向かっていました。

 

 

1年2組 算数 「なにもないときにつかうかずは?」

0の意味と書き方を学習しました。

 

 

2年1組 国語 漢字テストをやりました。

 

 

2年2組 書写 カタカナの「止め、はらい、おれ、まがり」を学習しました。

 

 

3年1組 社会 明日の社会科見学の事前学習をしました。明日の社会見学では学校の北側を歩きます。

 

 

3年2組 図工 カラフルフレンド すてきな作品ができました。

 

 

4年1組 算数 大きな数のテストが返され、テスト直しをがんばりました。

 

 

4年2組 外国語活動 日本や世界の子どもたちの遊びを知りました。

 

 

5年1組 家庭科 ジャガイモをゆでておいしくいただきました。

 

 

 

5年2組 図工 のぞいてみると すてきな作品ができました。

 

 

 

6年1組 体育 走り高跳び 3か所に分かれて自分の記録に挑戦しました。

 

 

 

6年2組 家庭科 体調がよくないときの食事の献立を考えました。

 

グループ Web授業参観5月2日(火)

今日も天気が良く、体育の授業で元気に体を動かす学級がたくさん見られました。

 

1年1組 体育 友達と楽しく鬼ごっこをやりました。 

 

 

1年2組 算数  なかよしあつまれ どちらが多いか比べる学習をしました。

 

※1年生は1・2組とも席替えを行いました。新しい席でやる気いっぱいの1年生です。

 

2年1組 算数 24+15の筆算の計算のしかたを考えました。位をそろえて計算しました。

 

 

2年2組 2つのおかしのねだんを計算で求めました。初任者指導の先生にも教えてもらいました。

 

 

3年1組 計算のきまりをまとめました。交換のきまり8×5=5×8 分配のきまり8×5=(8×2)+(8×3) 結合のきまり8×5=4×2×5=4×(2×5)

 

 

3年2組 国語  国語辞典の使い方を学習しました。

 

 

4年生は、よい歯のポスターの下絵を描いていました。着色は宿題のようです・・・・

4年1組

 

 

 

4年2組

 

 

5年1組 算数 体積 1㎥を学習しました。一辺が1mの体積を1立法メートルと言い、1㎥と書きます。教室に一辺が1mの棒で作った1㎥が登場しました。

 

 

 

5年2組 体育 走り幅跳び

 

 

6年1組 外国語科 スピーチの原稿を書きました。

 

 

6年2組 算数 分数のわり算 4/5÷3の計算のやり方を考えました。

 

 

放課後、陸上記録会に向けた練習を行いました。みんな頑張りました。

明日から5連休に入ります。楽しい連休をお過ごしください。音楽5/8(月)にまた元気に学校に来てください。5/8(月)も家庭確認のため14時集団下校となります。キラキラ

Web授業参観5月1日(月)

天気も良く、気持ちのいい1日でした。5/1(月)5/2(火)、連休明けの5/8(月)の3日間は家庭確認のため14時集団下校と下校がいつもより早くなります。これから始まる5連休にウキウキしていた長田っ子たちです。

 

1年1組 国語 あめですよ 元気いっぱい音読することができました。

クリックすると音声ファイルが流れます。スマホ、タブレットは「表示」を選択してください。

1年1組音読 (1).WAV  1年1組音読 (2).WAV

 

 

1年2組 国語 ひらがなの練習

 

 

2年1組 算数 おかしを2つえらぼう

学力向上推進リーダーの先生にも教えてもらいました。

 

 

2年2組 国語 風のゆうびんやさん

初任者指導の先生にも教えてもらいました。

 

 

3年1組 算数 かけ算を使って□にあてはまる数を考えました。タブレットPCを使って学習の確認をしました。

 

 

3年2組 社会 学校のまわりをたんけんしよう

来週の月曜日に社会科見学で学校の周りを探検します。探検計画を立てました。

 

 

4年生 外国語活動  Hello World 世界のいろいろな国々の学習をしました。アメリカの国旗の星の数は州の数の50であること、ストライプの数は独立当初の州の数13を表していることを教えてもらいました。今日は真岡市英語指導力向上員の先生にも教えてもらいました。

 

4年1組

 

 

 

4年2組 4年2組外国語音声.WAV

 

 

 

5年生 家庭科 久しぶりに調理実習を行いました。ほうれん草をゆでて、しょう油とかつお節をかけておいしく食べました。自分たちで作った料理はとてもおいしかったです。来週はジャガイモ料理に挑戦です。

5年1組

 

 

 

5年2組

 

 

 

6年1組 体育 リレー

 

6年2組 家庭科 朝食について学習しました。体を動かす日と頭を動かす日の朝食メニューを考えました。

 

 

<今日の昼休み> 晴天の下、元気いっぱい遊んでいました。

 

<陸上練習>放課後14時から15時まで陸上練習を行いました。走り幅跳び、1000m走、ジャベリックボール投げ、80mハードル走、100m走、走高跳びといろいろな種類の練習を頑張りました。

 

国民の祝日について

「国民の祝日」は、国民の祝日に関する法律により、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」です。 国民の祝日に関する法律では、年間に計16の日が「国民の祝日」とされ、それぞれの日の趣旨が定められています。(内閣府HPより)

ゴールデンウイーク中には祝日が4日あります。今日は、担任の先生がそれぞれの祝日の意味を指導しました。


①元日  1月1日 年のはじめを祝う。
②成人の日  1月9日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
③建国記念の日 2月11日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
④天皇誕生日2月23日 天皇の誕生日を祝う。
⑤春分の日  3月21日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。

⑥昭和の日  4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
⑦憲法記念日5月3日  日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
⑧みどりの日  5月4日  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
⑨こどもの日  5月5日  こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

⑩海の日  7月17日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
⑪山の日  8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
⑫敬老の日  9月18日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
⑬秋分の日  9月23日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
⑭スポーツの日10月9日 スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
⑮文化の日  11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
⑯勤労感謝の日11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

明後日からゴールデンウイーク後半に入ります。※学校はこれからが5連休になりますが・・・ 連休を安全に楽しく過ごしてほしいと思います。 

お知らせ 家庭確認のため早帰りします。

5月1日(月)2日(火)8日(月)の3日間は、家庭確認のため14時に集団下校となります。各クラスの児童の家と通学路の危険箇所の確認が主な目的です。家庭訪問は行いません。3日間早帰りとなりますので保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

授業参観・保護者会 2日目

昨日に続き、2回目の授業参観・保護者会を行いました。本日もたくさんの保護者に見守られながら、子どもたちは授業に集中して取り組んでいました。保護者の皆様には、お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました。

1年1組 生活科 たねをまこう

  

 

1年2組 図工 ひもひもねんど

 

 

2年1組 生活科 1年生におしえよう

 

 

2年2組 国語 かん字の書き方

 

 

3年1組 国語 すいせんのラッパ

 

 

3年2組 国語 すいせんのラッパ

 

 

4年1組 国語 楽器の気持ちを考えて音読発表をしよう

 

 

4年2組 国語 楽器の気持ちを考えて音読発表をしよう

 

 

5年1組 国語 図書室へ行こう

 

5年2組 算数 体積

  

 

6年1組 理科 ものの燃え方

 

 

6年2組 道徳 先生たちが住んでいるマンション

  

 

学年懇談会

1年生                      2年生

 

 

3年生                      4年生

 

 

5年生                     6年生

  

 

 

新緑と子どもたち

新緑がきれいな季節となりました。

ソメイヨシノ(桜)の若葉がたくさん出てきました。

 

 

トチノキの葉も大きく緑が鮮やかになりました。

 

花と緑と長田っ子活動で2月3日に蒔いたマリーゴールドとヒマワリの種が芽を出して大きくなりました。

マリーゴールド

 

ヒマワリ

 

11月に植えたパンジーの苗が冬を越して花を咲かせています。

 

今日は授業参観で昼休みがないため、業間(2時間目の休み時間)に元気いっぱい校庭で遊びました。

 

 

もおかベリー号

もおかベリー号「中村北まわり」のバス停が長田小の体育館北にできました。毎週金曜日に運行されます。1日8便の運航です。(8:57  9:52  10:47  11:42  13:32  14:27 15:22  16:17)児童の下校時にバスの乗降が重なる際には注意するよう学校でも指導したいと思います。

  

授業参観・保護者会 1日目

授業参観・保護者会を行いました。たくさんの保護者に見守られながら、子どもたちは授業に集中して取り組んでいました。保護者の皆様には、お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました。

 1年1組 図工 ひもねんど

  

 

1年2組 生活科 たねをまこう 

 

 

2年1組 国語 かん字の書き方

 

 

2年2組 生活科 1年生におしえよう

 

 

3年1組 算数 かけ算のきまり

 

 

 3年2組 国語 すいせんのラッパ

 

 

 4年1組 国語 楽器の気持ちを想像して音読発表会をしよう

 

 

4年2組 国語 楽器の気持ちを想像して音読発表会をしよう

 

 

5年1組 社会 世界の中の日本

 

 

5年2組 社会 世界の中の日本

 

 

 6年1組 道徳 先生たちが住んでいるマンション

  

 

6年2組 体育 走り高跳び

 

 

学年懇談会

1年生

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

6年生

  

 

第1回委員会活動

今年度最初の委員会活動を行いました。長田小には8つの委員会があります。今日は組織を作り、活動計画を立てました。委員長や副委員長に進んで立候補するなど意欲あふれる高学年です。

企画委員会

 

 

生活・掲示委員会

 

 

運動委員会

 

 

放送委員会

 

 

環境委員会

 

 

給食委員会

 

 

図書委員会

 

 

保健委員会

 

Web授業参観4月26日(水)

朝から雨が降り、校庭に水たまりがたくさんできました。

 

 

1年1組 図工 ねんどで自分の好きな作品をつくりました。みんな、ねんどが大好きです。

 

 

 

1年2組 体育 雨でしたが体育館で元気いっぱい体を動かすことができました。足じゃんけんを頑張りました。

 

2年1組 算数 おかしを2つえらぼう!24円のドーナツと15円のラムネを1つずつ買います。あわせて何円になるでしょうか。

 

 

2年2組 国語 風のゆうびんやさん 音読の練習を頑張りました。

 

 

 3年1組 ローマ字 sa si su se so を学習しました。

 

 

 

3年2組 国語 すいせんのラッパ 友達と仲良く音読の練習を頑張りました。

 

 

4年1組 音楽 きき合いながら楽しく歌おう プパポ

みんなで元気いっぱい歌を歌いました。クリックすると音声が流れます。(表示を選択してください。)⇒プパポ4の1歌 音声.WAV

 

 

4年2組 書写 4年2組は教頭先生に書写を教えてもらいます。今日は横画とたて画の止めとはねを練習しました。

 

 

5年1組 図工 箱の中をのぞいてみると 友達と楽しく作品をつくっていました。

 

 

 5年2組 算数 体積 いろいろな箱の形に入る1㎤の立方体の数を比べました。

 

 

6年1組 家庭科 五大栄養素(たんぱく質・炭水化物・ビタミン・無機質・脂質)を調べました。

 

 

6年2組 理科 火が燃えるときの空気の流れを調べました。

 

熱中症の予防について

<熱中症の予防について>

※本日配布した文書です。

4月も後半となり、気温や湿度の高い日が増え、熱中症や体調不良が心配される時期となりました。このような中、学校においては、運動時のこまめな休憩や水分補給、健康観察など体調管理に努めているところです。
 つきましては、次のことを御理解の上、御協力くださいますようお願いいたします。

1 水分補給について
○ 感染症対策を兼ね、1年を通して、水筒に飲み物を入れて持たせてください。
○ 中身は、冷水・お茶・麦茶としますが、学校行事や気温に応じてスポーツ飲料を持たせても結構です。
※お茶は水分補給になりますが、カフェインが多く含まれているため利尿作用があります。麦茶はミネラルが多く含まれているため、熱中症予防には麦茶の方が望ましいようです。
※スポーツ飲料については、肥満やむし歯を防ぐために、過剰摂取にならないよう御注意ください。
【水筒持参の注意点】
・水筒には、記名をお願いいたします。
・水筒は、毎日持ち帰り、清潔に保ってください。
・登下校中に水筒からの水分補給をする際は、飲み歩きはせずに、立ち止まって交通に気を付けて行うよう、御家庭でも御指導をお願いいたします。

2 規則正しい生活について
○ 「早寝・早起き・朝ごはん」を励行させてください。
○ 体調が悪いと体温調節能力が低下し、熱中症を発症しやすくなります。栄養を十分にとり、疲労、発熱、風邪症状、下痢などの体調不良のときは、無理をせず休むようお願いいたします。

3 衣服について
○ マスク着用による熱中症を防ぐため、暑い日ははずすよう御家庭でも御指導をお願いいたします。(マスクを着用することで体内に熱がこもり、熱中症を引き起こしやすくなります。)
○ 帽子を忘れずに着用させてください。(登下校時、体育時、清掃時、外へ出るとき等)
○ 手洗い用のタオルの他に、汗拭き用タオルを持参し、こまめに汗の始末をしてください。
○ 暑い日は、半袖・半ズボンを着用させてください。

楽しい昼休み

一輪車、サッカー、ブランコ、鉄棒、のぼり棒、シーソー、ドッジボールなどなど元気に遊ぶ長田っ子です。

 

 

 

 

 

 

 

Web授業参観4月25日(火)

1年1組 国語 あいうえおのうた ひらがなの練習をしました。うし うま うさぎ うぐいす・・・・

みんな丁寧な字を書くことができました。

 

 

 

1年2組 国語 あいうえおの歌 音読を体で表現してがんばりました。

 

 

 

2年1組 国語 風のゆうびんやさん 郵便屋さんの声を思い浮かべて音読をしました。

 

 

2年2組 算数 時こくと時間 1時間25分を分に直す難しい学習でした。

 

 

3年1組 算数 13×4の答えの求め方を考えました。ノートに自分の考えをたくさん書くことができました。

 

 

3年2組 国語 すいせんのラッパ 物語の大事な言葉を見つけました。

 

 

4年1組 国語 こわれた千の楽器 グループで音読の練習をしました。

 

 

4年2組 図工 絵の具でゆめもよう 吹き流しやスパッタリングの技法を使ってすてきな模様をつくりました。

 

 

5年1組 外国語科 名前や好きなものを友達と英語でやり取りをしました。

 

 

5年2組 国語 事実と考えを区別しよう グラフから読み取れることと考えたことを発表しました。

 

 

6年1組 社会 くらしの中の基本的人権の尊重

国民の権利 ①思想や学問の自由 ②働く人が団結する権利 ③個人の尊重・男女の平等 ④政治に参加する権利 ⑤言論や集会の自由 ⑥裁判を受ける権利 ⑦居住や移転・職業を選ぶ自由 ⑧健康で文化的な生活を営む権利

国民の義務 ①子どもに教育を受けさせる義務 ②仕事について働く義務 ③税金を納める義務

とても大切な学習をしました。それぞれの権利と義務について自分の考えをタブレットPCに書いて意見を交流しました。

 

 

6年2組 情報モラルについて学びました。SNSを利用する際に気を付けることをICT支援員の先生に教えていただきました。

 

 

GOOGLE Interlandを使って学習しました。

GOOGLE Interland 

 

お知らせ 授業参観・保護者会のお知らせ

会議・研修授業参観・保護者会のお知らせ

※4月10日配布文書をもとに作成しました。


1 期日  令和5年4月27日(木)と28日(金)2日間に分けて行います。
     ※4月13日(木)に各学級から配布された日でのご参加をお願いします。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
2 場 所 長田小学校(各教室)

3 日 程 

  (1)受付(各教室入り口)    12:55~13:05

  (2)授業参観          13:05~13:50
  (3)学年懇談(各学年1組) 14:00~14:40

    ・転出職員と令和5年度長田小職員の紹介(電子黒板でのプレゼン) 
      ・学校教育目標、学年目標について
              ・学習や学校行事の主な予定について
         
4 その他
      (1)当日、発熱や風邪等の症状がある方は、参加を御遠慮ください。
      (2)自家用車で来校される場合は、東門から入り校庭に駐車してください。
      (3)各自上履きを御持参ください。
      (4)児童は原則として集団下校(14:00)です。
      (5)学年ごとに懇談終了後解散します。
      (6)名札の着用をお願いします。(紛失、破損等の場合は事前に担任を通して御連絡ください。)   

陸上練習

芳賀地区小学校陸上記録会に向けて今日から練習が始まりました。希望する5・6年生が練習に参加しています。

楽しい昼休み

サッカー、一輪車、竹馬、ドッジボール、ブランコ、鉄棒、タイヤ跳び、ジャングルジム・・・・・・外遊びを楽しんでいる長田っ子たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

Web授業参観4月21日(金)

1年1組 算数 なかよし あつまれ 

動物の数を数えて色を塗りました。みんなとってもていねいに色を塗ることができました。鉛筆の持ち方もバッチリです。

 

 

 

1年2組 国語 とんとん とととん

言葉のリズムを楽しみながら音読することができました。音声ファイルもアップします。

 

 

1年2組国語とんとん とととん.WAV

☝クリックすると音声が流れます☝

 

2年1組 国語 新出漢字の書き順を学習しました。声 元 読 言・・・・

 

 

2年2組 国語 風のゆうびんやさん 音読名人になろう

学力向上推進リーダーの先生が師範授業を行いました。

 

 

3年1組 国語 すいせんのラッパ 物語の大事な言葉を見つけました。

 

 

3年2組 体育 準備運動をしっかりやって楽しくドッジボールをやりました。

 

4年1組 道徳 目覚まし時計 節度のある生活について考えました。

わたしは目覚まし時計を買ってもらって、「わたしのきまり」を作りました。初めは守れていたのですが・・・・

 

 

4年2組 国語 こわれた千の楽器

ある大きな町のかたすみに、楽器倉庫がありました。そこには、こわれて使えなくなった楽器たちが、くもの巣をかぶってねむっていました。・・・・・

 

 

5年1組 家庭科 お茶の入れ方を学習しました。調理実習が楽しみです。

 

 

5年2組 国語 毎時間行う「ふりかえり」の考え方、書き方を学習しました。

 

 

6年1組 国語  サボテンの花

タブレットPCを使ってグループの友達と対話をして学びを深めています。

 

 

6年2組 算数 文字を使って考えよう

だいきさんは、持っているお金で300円のジュース1本と120円のおにぎりを何個か買おうと考えています。300×1+120×X

①このxは何を表しているでしょうか。

②だいきさんの持っているお金は1000円です。ジュース1本とおにぎりを何個買うことができるでしょうか。xに数をあてはめて考えましょう。

 

自分の考えを黒板に書いて説明することができました。

 

Web授業参観 1年生

1年生は算数で「たりるかな」ネズミやネコの数とおはじきの数を比べる学習です。おはじきを教科書の上にきちんとならべて数を比べることができました。

1年1組

 

 

 

1年2組

 

 

 

「おひさま」を描きました。細かい部分までていねいに色を塗ることができました。

 

 

陸上練習

5月17日(水)に行われる芳賀地区小学校陸上記録会に向けての練習が始まりました。練習会への参加を希望する5・6年生が練習を行います。今日は、体育館でオリエンテーションを行いました。明日の放課後から練習が始まります。練習予定は次のとおりです。

4月21日(金)24日(月)25日(火)5月1日(月)2日(火)8日(月)9日(火)11日(木)12日(金)15日(月)16日(火)

練習時間15:20~16:15 ※5/1 5/2は14:45~15:40

自分の記録更新を目指してがんばってください。

歯科検診

今日、4・5・6年生の歯科検診がありました。今年から学校歯科医の先生が変わりました。歯科医の先生にはお忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございます。1・2・3年生の歯科検診は5月11日(木)です。

  

 学校の健康診断は、学校保健安全法及び学校安全保健法施行規則で「学校においては、毎学年定期に児童生徒等の健康診断を行わなければならない。毎年6月30日までに行うものとする。」と定められています。

今年度の長田小の保健関係行事予定です。

身体計測 4月13日(木)14日(金)17日(月)全学年

歯科検診 4月20日(木)4・5・6年生 5月11日(木)1・2・3年生

内科検診 5月18日(木)4・5・6年生 5月24日(水)1・2・3年生

腎臓検診 5月15日(月)

心臓検診 6月2日(金) 1・4年生

耳鼻科検診6月8日(木)2・5年生

眼科検診 6月20日(火)2・5年生

学級委員任命式

学級委員の任命式が校長室で行われ、一人一人に任命書を渡しました。学級委員を中心に なかよく がんばる たのしい学級をみんなでつくりましょう。

3年生

 

4年生

 

5年生 ※1名は明日伝達します。

 

6年生

 

Web授業参観4月19日(水)

1年1組 体育 整列の練習をがんばりました。こおり鬼も楽しかったです。

 

 

 

1年2組 じゃんけんゲームで友達と楽しく交流しました。

 

 

 

2年生 生活科 春の生き物調べ 1・2組一緒に春の動植物を調べました。

 

 

 

 

3年1組 体育 フラフープを使って体を上手に動かしました。                          

 

3年2組 体育 フラフープを使って体を上手に動かしました。

 

4年1組 国語 漢字テストをがんばりました。

 

 

4年2組 社会 市役所の仕事を調べました。

 

 

5年1組 1組の理科を2組の先生が教えてくれます。アブラナとチューリップの花の同じところと違うところをベン図にまとめました。

 

 

5年2組 音楽 2組の音楽を1組の先生が教えてくれます。ハンドクラップに挑戦しました。

 

 

6年1組 算数 文字と式の学習

まわりの長さが26cmの長方形を作ります。縦の長さをa cm 横の長さをb cm として a とbの関係を式に表しましょう。自分の考えを進んで発表していました。

 

 

6年2組 社会 基本的人権の尊重について学びました。

 

 

 

Web授業参観4月18(火)

1年1組 自分の顔と好きな絵をワークシートにかきました。みんなとっても上手です。

 

体育 へび鬼をやりました。楽しかったです。

 

1年2組 算数 2つの絵を比べて違うところを見つけて発表しました。指先までしっかり伸ばして手を挙げることができました。

 

 

体育 へび鬼をやりました。じゃんけんの勝負がドキドキしました。

 

 

2年1組 国語 風のゆうびんやさん 音読の学習が始まりました。

風のゆうびんやさんは 風のじてんしゃに のって やってきます。

リンリンと ベルをならして、ひゅうっと とおりすぎて いきます。

ゆうびんやさんの かばんは、はいたつする手紙で いっぱいです。

でも、ちっとも おもたそうでは ありません。・・・・・・

 

 

2年2組 国語 風のゆうびんやさん 音読を頑張りました。みんなとてもいい姿勢です。      

 

 

3年生 真岡市学力調査を行いました。国語・算数・質問紙調査を頑張りました。

3年1組

 

 

3年2組

 

 

4年生 とちぎっ子学習状況調査を行いました。国語・算数・理科・質問紙調査を頑張りました。

4年1組

 

 

4年2組

 

 

5年生 とちぎっ子学習状況調査を行いました。国語・算数・理科・質問紙調査を頑張りました。

5年1組

 

 

5年2組

 

 

6年生 全国学力学習状況調査を行いました。国語・算数・質問紙調査を頑張りました。

6年1組

 

 

6年2組

 

ロング昼休み

月曜日はロング昼休みで長い昼休みとなります。今日は天気もよく大勢の子どもたちが校庭で元気いっぱい遊んでしました。今日から遊べるようになった一輪車と竹馬が人気でした。

Web授業参観4月17日(月)

1年生

1年生は今日から給食が始まりました。担任の先生から給食の配り方や待ち方、食べ方、片付け方を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

1組も2組も初めての給食をおいしくいただきました。

1年1組

 

 

1年2組

 

 

2年1組 算数 表とグラフ 調べた人数を表に表しました。

 

 

2年2組 算数 表とグラフ 調べた人数をグラフに表しました。

 

 

3年1組 社会 わたしたちのまち みんなのまち 3年生から新しく始まる社会科の勉強に興味津々の子どもたちです。

  

 

3年2組 国語 春の子ども みんなとてもていねいな字で視写することができました。

 

 

4年1組 書写 画の長さと間かく 文字の形と間隔に気を付けてていねいに文字を書きました。

 

 

4年2組 算数 兆の位 大きな数の学習を頑張りました。

 

 

5年1組 家庭科 わたしの生活 大発見 自分にできそうな家庭の仕事を考えました。

 

 

5年2組 算数 数の表し方 42.195の数を図を使って表しました。よく考えて学びに向かっていました。

 

 

6年1組 理科 明日行われる全国学力調査に向けて過去問題を解きました。

 

 

6年2組 理科 明日行われる全国学力調査に向けて過去問題を解きました。

  

明日は3学年で学力テストが行われます。頑張りましょう!!

3年生 真岡市学力調査 国語・算数・質問紙

4・5年生 とちぎっ子学習状況調査 国語・算数・理科・質問紙

6年生 全国学力学習状況調査 国語・算数・質問紙(Web回答で4/13に実施済)

 

3時間目が終わる頃、突然雷が鳴り雨が降ってきましたがすぐに雨はやみ青空が戻ってくるなど変わりやすい天気でした。

 

 

Web授業参観4月14日(金)

1年生は担任の先生と一緒に学校を探検しました。

1年1組

  

6年生の教室の廊下を通り、6年生の先生が笑顔で迎えてくれました。

 

1年2組

 

階段を通って2階にも行きました。長田小は体育館に行くために2階に上がって通路を渡ります。早く学校に慣れてくださいね。

 

2年1組 国語 新出漢字を学習しました。「友 書 風 行・・・」紙書き順も覚えました。

 

 

2年2組 国語 すきなことなあに ていねいな字でノートに書いていました。

 

 

3年1組 理科 3年生から始まる理科の学習に興味津々の子どもたちです。

 

 

3年2組 国語 新出漢字を学習しました。(左) 1学期の係活動の計画を立てました.(右)

 

 

4年生は、来週の火曜日に行う「とちぎっ子学力調査」に向けて復習を頑張りました。

4年1組

 

 

4年2組 

 

 

5年1組 社会 地球の海と陸地の割合を地球儀で調べました。

 

 

5年2組 来週の火曜日に行う「とちぎっ子学力調査」に向けて復習を頑張りました。

 

 

6年1組 1学期の係活動の計画を立てました。

 

 

6年2組 社会 6年生は社会科で日本の政治と歴史を学習します。今日は「日本国憲法」の3つの原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)について学習しました。

日本国憲法には,国民の基本的人権は侵すことのできない永久の権利として保障されていること,主権は国民にあることや我が国が国際紛争を解決する手段としての戦争を永久に放棄することなどが定められていることを理解する。(学習指導要領からの抜粋)少し難しい言葉が多い学習ですが、とても大切な学習です。

 

 

1・2年生身体計測

今日の1・2校時に1・2年生の身体計測がありました。身長、体重、聴力、視力を測定しました。きまりを守って静かに測定することができました。

明日4月14日(金)は3・4年生、4月17日(月)は5・6年生が行う予定です。

 

 

Web授業参観4月12日(水)

1年生は今日から勉強が始まりました。1・2組とも返事や発表の仕方、荷物の片付け方などをしっかり学習しました。

1年1組

 

 

1年2組

 

 

休み時間に1年生の兄弟が様子を見に来るなど微笑ましい光景が見られました。

 

2年1組 国語 「たけのこ ぐん」詩を学習しました。

たけのこが ぐん せのびして つちをわったよ

あたまは きらり つゆをのせてる 

あさの おほしさんに もらったのかな

たけのこ のびろ

ぐん

 

 

2年2組 算数 ココアに入る数は?

コ+コ+ア=15 ※ルールは1~9の数を使う。

例 〇6+6+3=15 ×1+1+13=15→13は9までの数ではないから×

難しい問題にチャレンジしました。

 

 

3年1組 国語 何をしているかな

「鳥獣戯画」の絵を見て、想像したことを話し合いました。

 

 

3年2組 理科 3年生は初めて理科を勉強します。今日は初めての理科の授業でした。これから始まる理科の学習にわくわくしている3年生です。

 

 

4年1組 図工 タブレットPCでコマコマアニメをつくりました。

 

 

4年2組 体育 校庭いっぱいに広がって楽しく力いっぱい運動しました。

 

5年1組 道徳 のび太に学ぼう

よりよく生きることについて考えました。

 

 

5年2組 算数 18㎠の長方形を2つに分ける方法をたくさん見つけました。

 

 

6年1組 家庭科 1日の生活の仕方を考えました。

 

 

6年2組 理科 ジャガイモの不思議をみんなで考えました。

・ジャガイモは種イモから育つ。

・ジャガイモの芽には毒がある。

・ジャガイモは根ではなく茎である。

たくさんの驚きがありました。

6年生は2組の理科を1組の先生に教えてもらいます。そして、1組の体育を2組の先生に教えてもらいます。

 

楽しい昼休み

進級した学級で新しい先生や友達と楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。休み時間に元気いっぱい遊ぶことが大好きな長田っ子です。

 

通学班確認

今日から1年生が元気に登校しました。2時間目の休み時間に1年生と登校班長が体育館に集まり、お互いに自己紹介をして、名前や集合場所や集合時刻の確認をしました。明日も元気に安全に登校しましょう。

 

入学式

本日、令和5年度の入学式を行いました。55人の新入生が呼名され、みんな元気いっぱい返事をすることができました。

椅子に座る姿勢もすばらしかったです。在校生を代表して6年生が歓迎のことばを発表しました。明日から友達や上級生と一緒に登校して楽しい学校生活を送りましょう。

1年1組

 

1年2組

 

離任式・ビデオメッセージ視聴

長田小学校から他の学校に転出した先生方からのビデオメッセージを各教室で視聴しました。満開の桜の花の下で3月31日に撮影したビデオです。異動された先生たち一人一人から長田小の児童に向けた温かいメッセージを聞き、涙を流した児童もいました。異動された先生方に感謝の気持ちを込めて手紙を書きたいと思います。

 

教頭先生

 

旧2年1組担任の先生

 

旧チャレンジ1組担任の先生

 

旧2年2組担任の先生

 

旧5年2組担任の先生

 

入学式について

明日は入学式です。2月7日に配布した入学式案内です。一部訂正がありますので、お知らせします。入学式当日にも連絡いたします。(4)(7)が訂正となります。どうぞよろしくお願いいたします。

55人の新入生の入学を楽しみにしています。

<令和5年度入学式>

1 日  時  令和5年4月11日(火)午前10時から

【式次第】

(1)開式のことば

(2)国歌斉唱 (CD)

(3)新入生呼名1年担任

(4)校長のことば

(5)児童代表のことば

(6)校歌斉唱(CD)

(7)閉式のことば 教頭

【写真撮影】体育館 10:30~10:50(1年生 保護者 校長 1年担任)

【学級活動】1年教室 10:50~11:20

【保護者会】体育館 10:50~11:20

【1年生下校】11:20

2 会  場  真岡市立長田小学校体育館
3 受付時間    午前9時15分~9時30分
4 受付場所    児童昇降口(校舎南側からお入りください。)
5 そ の 他
(1)自家用車でお越しの際は、東門から入り校庭に駐車してください。
(2)クラスは入学式当日、昇降口に掲示します。
(3)お子様を教室に連れて行っていただいたあと、保護者の皆様は体育館へ移動をお願いします。
(4)受付でお渡しする座席カードに座席番号とお名前を御記入いただき、体育館に置いてある座席カード入れに御提出ください。
(5)式終了後に、親子記念写真撮影(学級別)を行います。
(6)各自スリッパを御持参ください。
(7)お子様も保護者の方も、マスクの着用をお願いします。

 

5・6年生が式場の準備と1年生教室の飾り付け、通路の清掃をやりました。5・6年生は高学年最初の仕事を一生懸命行いました。頼りになる5・6年生です。

 

 

 

 

新任式・担任発表・始業式

令和5年度がスタートしました。オンラインで校長室から新任式・担任発表・始業式を配信しました。

<新任式>

今年度長田小に赴任した7人の先生の紹介がありました。

 

 

 

 

力のある7人の先生方です。よろしくお願いいたします。

 

<担任発表>

今年度の学級担任の発表がありました。教室では電子黒板に映る担任の写真と名前を真剣に見ていました。

担任の先生とかよくんばるのしいクラスをつくってください。

※web上では個人情報保護の観点により担任氏名は公開しません。学級担任のみ掲載します。

 

 

 

 

チャレンジ1組   2組       3組      4組

 

 

 <始業式>

校長先生から4つの「あ」あいさつ・あつまり・あるきかた・あとしまつと2つのがんばること(発表と外遊び)の話を聞きました。

 

 

6年生が児童代表の言葉を発表しました。

暗唱して堂々と発表することができました。

 

 

子どもたちの歓声響く 新学期

 山の草木が芽吹き、次々と花が開いて山が明るく感じる春の野山の様子を「山笑う」といいますが、春休みで閑散としていた学校に子どもたちの声が戻ってきた今日の学校は、例えるなら「学校笑う」といったところでしょうか。

 始業式を終えた子どもたちは、友達と誘い合い 元気に校庭に飛び出していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 届いたばかりの真新しい教科書を教室に運び、配られた教科書をうれしそうに眺めた後、名前を書いています。

校庭で、写真を撮っているクラスもあります。

お知らせ マスク着用について 真岡市教育委員会

Eメール本日、真岡市教育委員会から市内小中学校の保護者の皆様に配信されたメールです。 


保護者 様
日頃より本市教育にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。

4月1日以降のマスク着用の考え方については、以下のとおりとなります。

(1)基本的な考え方
○ 児童生徒及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とすること。ただし、場面によっては、マスク着用が推奨されることがあります。

(2)入学式等の実施に当たっての留意事項
○ 今後、各学校において実施が予定されている入学式等の儀式的行事においても、マスクの着用を求めないことを基本とすること。

その他、詳細については真岡市教育委員会ホームページをご覧ください。

新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について

真岡市教育委員会

入学式に向けて

4月11日(火)の入学式に向けて準備を行いました。配布物の準備や靴箱やロッカーの名札貼りを先生たちで協力して行いました。55人の新入生の入学を楽しみに待っています。