長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

夏休み職員研修2

昨日に続き、今日も2つの校内研修を行いました。

最初の研修は、アレルギー研修でした。芳賀日赤の先生にお越しいただきエピペンの実践研修を行いました。食物アレルギーの種類、アレルギー症状への対応手順、エピペンの使い方を教えてもらい、アレルギー疾患の児童役、発見した教師役、同じクラスの児童役、職員室の先生役に分かれてロールプレイを行いました。児童がアナフィラキシーショックが起こった場合にパニックにならないよう長田小では毎年、アレルギー研修を行っています。今日は命を守る大切な研修ができました。芳賀日赤の先生方には、たいへんお世話になりました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

2つ目の研修は、「魅力ある学校づくり」でした。児童指導主任の先生が中心となって、2学期を楽しい学校にするためにはどうしたらよいかをみんなで話し合いました。1・2年生が組になっての生活科の授業、学年や学校全体での楽しいイベントや学校行事、毎日の授業の活性化など、たくさんの考えが出されました。2学期は今までよりもさらに楽しい学校を目指します。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

桃の木

長田小の校歌は「ももの 花芽の 光る野に」から始まります。一番の歌詞に出てくる「桃」の木がプールの西側に1本生えていました。大きな「桃」が地面に落ちていて、小さな「桃」は木になっていました。桃の実がこれから大きくなるのが楽しみです。

 

プール西側の道路際に生えていました。

 

小さな桃がなっていました。

 

 

大きな桃が下に落ちていました。

会議・研修 夏休み職員研修1

夏休みになりましたが、先生たちは研修を重ねて勉強しています。今日は午前中に2つの研修がありました。

前半は、学力向上推進リーダーによる「授業づくりについて」の研修でした。

授業には「めあて」「まとめ」「振り返り」の3セットが必要です。子どもたちが自ら学びに向かう「めあて」の立て方について、グループに分かれて話し合いました。2学期の指導単元につても計画を立てました。

 

 

1年生チーム                 2年生チーム

 

 

3年生チーム                 4年生チーム

 

 

5年生チーム                 6年生チーム

 

後半は、芳賀教育事務所の先生にお越しいただき、人権研修を行いました。

子どもや保護者、同僚への声の掛け方や児童への指導の仕方をワークショップを行いながら研修を深めました。1時間20分の短い時間でしたが、中身の濃い研修ができました。

 

 

 

夏休みに入っても先生たちは、分かりやすい授業や楽しい学校生活を送るための勉強を行っています。

 

キラキラ個人懇談が2日目となりました。保護者の皆様には暑い中、学校にお越しいただきありがとうございました。

1年生用タブレット搬入

1年生が使用するタブレットPCが搬入されました。夏休み中に設定作業を行い、2学期から1年生がパソコンを使い始めます。1年生のみなさん、お楽しみにキラキラ

 

 

グループ 個人懇談について

本日から来週の金曜日まで個人懇談を行います。保護者の皆様には暑い中、お越しいただきありがとうございます。

【個人懇談について】

<目的>
・1学期のお子様の学習・生活の様子について直接保護者の皆様にお伝えし、お子様について理解し合うよい機会とする。
・お子様の家庭での生活の様子や家庭での教育についてお聞かせいただくことにより、お互いにお子様についての理解を深め合う機会とする。

<実施日>
7月21日(金)24日(月)25日(火)26日(水)27日(木)28日(金) 

<実施時間>
7月21日(金)~27日(木)13:30~16:00    
7月28日(金)9:00~11:30 ※職員研修のため午前中に実施

<実施場所> 各教室

<連絡事項>

◇懇談は、一人15分です。
◇懇談日時は、兄弟姉妹を同一日に実施するため担任間で調整をします。

◇自家用車で来校の場合は、東門から入り、校庭南側に駐車してください。

◇校舎内へは、昇降口を御利用ください。
◇名札を着用してください。
◇上履きを御持参ください。