平成29(2017)年度~

学校の様子

紺碧祭係活動

今日も各係による準備が進んでいます。

◯開閉開式係

体育館で練習をしています。

◯自由発表(参加者)係

それぞれの場所で打合せや練習が行われています。

 

 

 

◯自由発表(運営)係

当日の打合せを、タブレットを活用して行っています。

 

◯装飾・環境整備係

着々と表示が完成に近づいています。

 

 

 

◯合唱・案内表示係

こちらもタブレットを使って準備をしています。

 

◯スローガン・シンボル画作成係

シンボル画の完成までもう一息です。

◯展示係

会場の全体像が見えてきました。

 

 

紺碧祭まであと3日です!

 

放課後の合唱練習

毎日熱心に練習しています。

日々向上しているのが伝わってきます。

また、練習試合も多く行われており、お互いに切磋琢磨しています。

特に1・2年生は、3年生の歌声に大きな刺激を受けていて、どんどん上達しています。

 

 

鈴木先生の研究授業

2校時、鈴木先生の英語の研究授業を行いました。

真岡市教育委員会の松本指導主事にも御参加いただきました。

「ペアの友達の隠れた魅力について伝わるようにスピーチしよう」というめあてで進められました。

生徒達は自主的に生き生きと英会話を行っていました。

タブレット端末でお互いに録画し合い、自分のスピーチを振り返ることができました。

 

 

 

 

朝の大内中・駅伝練習

ここのところ毎日すがすがしい朝を迎えています。

駅伝練習はストレッチやトレーニングから始まります。

大会まで残り一週間を切りました。

ケガ無く練習を進めて欲しいですね。

 

キンモクセイのアップです。

紺碧祭準備着々

昨日に引き続き、係活動が進められています。

◯開閉開式係

ビデオ編集を協力してやっています。

◯スローガン・シンボル画作成係

日に日に完成に近づいています。

 

◯合唱・案内表示係

めくり看板を制作しています。

◯自由発表(参加者)

参加者の希望により一部を紹介します。

◯開閉開式係②

今日も秘密の録音作業中でした。

◯自由発表(参加者)②

それぞれ教室で練習中でした。

 

◯展示係&装飾・環境整備係

展示係は掲示物、装飾・環境整備係はパネルを運んでいました。

徐々に紺碧祭の形が見えてきました。

 

 

 

 

 

 

◯自由発表(参加者)③

鈴木先生とハイチーズ!

弁当の日

今日は弁当の日でした。

場所を変えての昼食が定番になっています。

昼食の後に合唱練習が入っている学級はその場所で食べたり、合唱のビデオを見ながら食べたり、外で食べたりと各学級の工夫が見られました。

3-2

 

 

1-1

 

 

 

 

3-1

 

2-1

2-2

朝の合唱練習

朝の合唱練習の様子です。

紺碧祭に向け完成度が上がってきました。

体育館・多目的室・音楽室を公平に割り振って練習しています。

3-1

3-2と2-2

練習試合として、お互いに歌い合いました。

2-1

※1-1の練習に間に合いませんでした。

朝の大内中

今日もすがすがしい秋晴れです。

武道館前のキンモクセイが花を咲かせています。

学校中いい香りです。

 

紺碧祭の準備が急ピッチで進んでいます

いよいよ今週末に迫ってきた紺碧祭に向け各係の準備が進んでいます。

中には詳細をお伝えできないものもありますので御了承ください。

 

◯装飾・環境整備係

各種表示(ちぎり絵や立ち入り禁止看板)を作成しています。

 

 

◯スローガン・シンボル画作成係

シンボル画の色塗りが進んでいます。

◯合唱・案内表示係

当日の合唱コンクールの打合せが行われています。

◯自由発表(参加者・運営)係

それぞれが限られた場所で練習していました。

 

◯展示係

たくさんの作品の展示準備が進んでいます。

 

 

◯開閉開式係

何かを録音しているので近づけませんでした。

今日の授業から

今日は3校時を紹介します。

2-4 体育 バドミントン

どんどん上達しています。

鋭い打球が打てるようになってきました。

 

3-1 保健体育 ダンスの練習をしよう

こちらもどんどん上達しています。

チームワークも確実に向上しています。

 

 

2-2 社会 中国・四国地方には地形や気候にどのような特徴がみられるだろうか

電子黒板に現地の情報を表示して学習しています。

2-1 数学 1次関数を使って距離・時間・速さの問題を解こう

グループ学習で話し合い活動を中心に学習しています。

代表者が意見を小さなホワイトボードにまとめています。

 

3-3 英語・国語

英語はデジタル教科書を活用して学んでいます。

国語は封筒の出し方を学んでいます。

 

3-2 社会 人権保障について考えよう

今朝のニュースなども取り入れるなど最新情報も活用しています。

 

1-1 音楽 自分たちの演奏を聴いて、練習に生かそう!

残り1週間を切った合唱コンクールに向けて、タブレットで録画した映像で自分たちの声を確認し、それをすぐに生かしていました。

 

 

県新人ソフトテニス大会①

1回戦

大田和・大塚ペア 2-4 小山中

残念ながら初戦敗退となってしまいました。

粘り強く戦い、あと1ゲームとればファイナルゲームにつながるところでゲームセットとなりました。

 

以上で大内中の新人県大会は全て終了となりました。

県大会での貴重な経験を、今後の練習や大会、やがては来年の総体につなげ、さらに上を目指していけるようがんばって欲しいです。

応援ありがとうございました。

県新人剣道大会⑨

大将戦 古橋君 引き分け

大内中 1-2 若松原中

残念ながら敗退となってしまいましたが、大接戦でした。

この経験を総体に生かし、より上に行けるようがんばってください。

応援ありがとうございました。

 

県新人バレーボール大会⑤

大内中 0-2 陽西中

残念ながら2回戦敗退となってしまいました。

しかし、県大会でベスト32という結果は立派です。

この経験を生かして次はさらに上を目指してがんばってください。

応援ありがとうございました。

県新人剣道大会③

女子個人2回戦 延長戦の末、畠中さんは敗れました。

県大会で1勝した経験を今後に生かして欲しいです。

応援ありがとうございました。

午後は男子団体戦です!

 

 

県新人野球大会⑦

試合終了 大内中・市貝中 3-5 鹿沼東中

最後の大逆転は成らず、残念ながら強豪校を破ることはできませんでした。

しかし、最後まであきらめずに試合をすることができました。

この経験を来年の総体につなげて欲しいです。

応援ありがとうございました。

県新人野球大会④

4回裏 大内中・市貝中 0-3 鹿沼東中

さらに1失点してしまいました。

きっと後半に流れがやってきます。

後半の大逆転を祈りましょう!

駅伝練習

今朝も大内中は爽やかな秋晴れです。

県新人大会のため、参加者は少ないですが、朝の練習を行っています。

スペシャルコーチの桜井先生が指導しています。

 

放課後の合唱練習

放課後の貴重な20分間全力で練習しています。

(※今日の放課後は駅伝の試走があり、各クラスとも少ない状態でした。)

3-1

 

3-2

 

1-1

 

2-1

 

2-2

 

教育実習生の研究授業

3校時、教育実習生の上野先生の研究授業でした。

教科は理科で、学級は1-1でした。

内容はエタノールの沸点を調べるものでした。

実験の準備が十分にされていて、生徒達は意欲的にしっかりと値を求めることができました。

 

 

 

 

今日の授業から

5校時の様子です。

3ー4 技術 タイピング

ICT活用に必須のタイピングを練習しました。

徐々にマスターしていきました。

 

1-1 理科 粒子モデルを使って状態変化を表そう

 

 

教育実習生の上野先生の授業でした。

粒子の考え方を使って、固体・液体・気体の状態をモデルで考えることができました。

 

2-1 英語 テスト返し

皆さんの出来はどうでしたか?

 

2-2 数学 テスト返し

 

小堀先生の詳しい説明を聞いていました。

 

※3年生は写真が撮れませんでした。

紺碧祭に向けて

昼休みに紺碧祭の係活動を行いました。

残り2週間を切り、一気に準備を進めていきます。

 

①開閉開式係

②展示係

③自由発表(運営)係

 

④装飾・環境整備係

 

他の係は後日公開します。

本日の給食

★ 西田井小学校リクエスト給食 ★
いちごロール、牛乳、とりのから揚げ、チーズサラダ、コンソメスープ、チョコクレープ

本日の給食

ごはん、のりたま、牛乳、いわしのおかか煮、ひじきのあえもの、ひっつみ汁

※本日は写真がありません。

授業研究会

本日は授業研究会を行い、授業のスキルアップを図りました。

5・6校時は授業参観を行い、教員同士で授業を見合いました。

放課後は授業研究会を行い、授業の良かった点や改善点を確認しました。

 

5校時:授業者 平野先生 2-2音楽 「歌詞と音楽のつながりから、表現に生かせるポイントを見つけよう!」

 

 

 

 

 

タブレットや大型モニターを活用しながらの授業で、生徒達は一生懸命合唱練習していました。

最初と最後に合唱の音声を聞き比べると、格段に良くなっているのを実感できました。

なお、5校時のみ真岡市教育委員会学校教育課の都地指導主事にも御参加いただき、授業後御助言をいただきました。

ありがとうございました。

 

6校時:授業者 篠原先生 1-1社会 「古代を3つに分けて、古代がどのような時代であったかを説明しよう」

 

 

 

 

 

貿易や文化など、自分なりの観点をもって古代を3つに分けようと考えることができました。

活発な意見交換もできていました。

 

放課後:授業研究会

職員が、平野先生グループと篠原先生グループの2つに分かれ、授業の良かったところや改善点が話し合われました。

効果的な教材の見せ方や、発問の仕方、間の取り方、時間の使い方の工夫など、いろいろな視点の意見が出ました。

職員で共有し、今後の授業に生かしていきます!

 

 

朝会(校長講話・表彰)

本日の朝会は校長先生の講話と表彰でした。

校長先生からは

・何事にも、学校スローガンGPSCのC(チャレンジ:挑戦)をしてほしい。

・最高の運動会だった。行事を通して成長してほしい。

・学校スローガンGPSCのG(グリーティング:あいさつ・返事・対話力)をがんばってほしい。

・周囲への「感謝」「思いやり」をもち、「for me」から「for you」の気持ちで行動してほしい。

・「はきものをそろえる」ことで気持ちもそろう

というお話がありました。

大内中生としてふさわしい成長を期待しています。

 

 

講話に続いて表彰が行われました。

新人大会は多くの部活で県大会出場が決定するという快挙を達成したため、たくさんの表彰が行われました。

 

 

 

 

紺碧祭に向けて

昼休み生徒会評議員会と生徒会の打合せがそれぞれ行われました。

紺碧祭に向けて各係の動きを確認しました。

運動会同様、紺碧祭も係活動が重要です。

 

今日の授業から

3校時の授業を紹介します。

1-1 技術 木工加工の手順を確認しよう

みんな集中して安全に取り組んでいました。

 

 

 

3-2 理科 記録タイマーの使い方を理解しよう

運動を調べるのに必要な道具である記録タイマーを学びました。

 

2-1 数学 一次関数の問題をたくさん解こう

グループで協力して解いていました。

学び合い学習が定着してきました。

 

 

2-2 社会 九州地方ではどこでどのような農業がさかんなのか 理由も含めて考えよう

ワークシートを活用しながらグループ学習を行っていました。

 

 

3-1 保健体育 ダンスの練習をしよう

グループに分かれ、タブレットで動画を参考にしながらそれぞれ熱心に練習をしていました。

 

 

 

思春期教室

2年生を対象に思春期教室が行われました。

講師は真岡市職員の方でした。

妊婦体験や赤ちゃんをだっこする体験、講師や先生方の話から命の大切さを学ぶことができました。

是非御家庭でも、命の大切さや、お子様が生まれたときのエピソードなどを話題にしていただけると、思春期教室の意義が深まるのではないでしょうか。

 

 

 

 

本日の給食

★ 十五夜給食 ★
さつまいもパン、牛乳、かにクリーム焼きコロッケ、ツナとブロッコリーのサラダ、ミネストローネスープ、十五夜デザート

県新人水泳大会①

他の競技にさきがけて、県新人水泳大会が宇都宮市の日刊アリーナのプールで行われています。

本校からは2年の武田君が出場しています。

まずは50m自由形に出場しました。

 

 

芳賀地区音楽祭結果

昨日の合唱と合奏の結果が発表されました。

合唱は見事金賞で、県大会(中央祭)への出場が決定しました。

合奏(吹奏楽部)は残念ながら銀賞でした。

どちらも最高の発表だったと思います。

特設合唱部は県大会での活躍を期待しています。

芳賀地区音楽祭お疲れさまでした

先生方が手書きのメッセージで出迎えました。

特設合唱部、吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。

御支援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

結果は…

 

明日お知らせします。

音楽祭プレ発表

明日の芳賀地区音楽祭に向け、特設合唱部が昼休み体育館でプレ発表を行いました。

練習に練習を重ね、すばらしいハーモニーを披露してくれました。

明日が楽しみです!

駅伝練習

非常に好成績だった郡市新人大会を終え、駅伝の練習が再開しました。

今日も高いモチベーションで自己を鍛錬していました。

 

 

 

郡市新人野球大会⑦

決勝戦試合終了

大内中・市貝中 3-4 茂木中

後半は完全にこちらのペースだったのですが、一歩及ばず準優勝となりました。

今日の反省を糧に県大会での活躍を期待しています。

応援ありがとうございました。

 

 

郡市新人野球大会⑤

大内中・市貝中 9-2 芳賀中・七井中

6回コールドで勝利し、県大会出場が決まりました!

このあと決勝戦で茂木中と戦います。

 

 

 

郡市新人剣道大会③

今日は男子個人戦が行われました。

1回戦敗退…大塚君、江連君
2回戦進出…櫻井君、保坂君、飯坂君
古橋君が県大会の代表決定戦(3回戦)まで進出しましたが、残念ながら敗れてしまいました。

団体戦県大会での活躍を期待しています。

御声援ありがとうございました。

 

 

郡市新人バレーボール大会④

準決勝で久下田中に敗れ、3位決定戦に臨みました。

大内中 0-2 芳賀中

残念ながら敗戦となってしまいました。

しかし、3位の賞状を獲得することができました。

県大会での活躍を期待しています。

御声援ありがとうございました。

 

 

 

郡市新人野球大会①

2回戦から登場です。

大内中・市貝中 11-2 久下田中

投打がかみ合いすばらしい試合となりました。

久下田中    00200 2

大内中・市貝中 5240✕ 11(5回コールド)

明日は準決勝となります。

郡市新人剣道大会②

女子個人出場の畠中さんが県大会出場を決めました!

おめでとうございます。

 

団体戦の結果(詳細)

<予選リーグ>

対芳賀中 ◯

対久下田中 ×

対長沼中 ◯

対市貝中 ×

2勝2敗となり、リーグ3位で決勝トーナメント進出決定

<決勝トーナメント>

大内中 0-4 山前中

県大会代表決定戦

大内中 2-0 七井中

郡市新人ソフトテニス大会②

団体戦

大内中 2-1 市貝中

大内中 2-1 久下田中

予選リーグ1位通過

決勝トーナメント

大内中 0-2 中村中

結果はベスト8でした。

応援ありがとうございました。

明日の個人戦での挽回に期待しましょう。

9/21の授業から

毎日の授業で電子黒板は必須となっています。

今後はタブレット端末をさらに効果的に使えるよう研究していきます。

1-1 英語 過去の話をするには?

デジタル教科書の動画を活用してネイティブな発音に挑戦していました。

2-1 数学 1次関数のグラフを書こう

グループ学習で対話による学びを実践しています。

2-2 社会 百姓の要求と財政難に対して、幕府はどのような対応を行ったのだろうか

タブレットを活用しながら授業に取り組んでいます。

 

 3-1 理科 合力を求めよう

グループごとに、ばねはかりを利用して作図から合力を求めています。

 

3-2 社会 人権と憲法の関係について調べよう

デジタル教科書の写真や動画で学んでいます。

3-3 社会 鎌倉幕府の政治はどんな政治?

1つ1つ丁寧に問題を解くことができました。

3-4 音楽 母音を意識しながら1番を歌えるようにしよう!

合唱コンクールの練習をしました。

本日の給食

★ 地産地消給食 ★
三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、さつまいも汁、県産ヨーグルト