学校の様子
授業の様子(6月17日)
6月17日水曜日、4年生と2年生の授業の様子をお知らせします。
3時間目、4年生は校庭で体育の学習を行っていました。
はじめに、ラジオ体操を行い動きの確認していました。
その後、スキップ走などかけっこにつながる運動を楽しみながら行っていました。
2年生は、生活科で樹木の観察をしていました。
葉や実の様子をさわったりして、よく観察していました。
春に満開だったサクラの木も、葉が生い茂り、緑が深まっています。
授業の様子(6月15日)
6月15日月曜日、6年生と1年生の学習の様子をお知らせします。
6年生は体育の授業で短距離走を行っていました。
待っている児童もしっかりと間隔を開けています。
思いっきり体を動かしていました。
また、1年生は生活科で育てているアサガオに水やりをしていました。
葉っぱが増えてきて、順調に成長しています。
花が咲くのが楽しみですね。
昼休み(6月12日)
6月12日金曜日、昼休みの校庭の様子です。コロナウイルス感染対策予防のため、ボール遊びや体が接触する遊びはしないなど制限のある中ですが、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
遊具やなわとびをしたり、友達と一緒に走ったりしてなかよく過ごしていました。
2年生活科(6月10日)
6月10日、2年生が生活科の学習で作成した「教室紹介カード」を各教室に貼っていました。
このカードは1年生が学校たんけんをするときに、どんな教室なのかをお知らせするものです。
1年生が読みやすいように、ひらがなでていねいに書いていました。
1年生に読んでもらうのが楽しみですね。
体育の授業2(6月9日)
6月とは思えないとても暑い一日でした。
この日も1年生から3年生が体育の授業を行っていました。
こまめに水分補給をしたり、午前中の時間に行ったりするなど、熱中症予防に気をつけながら、楽しく体を動かしていました。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
体育の授業(6月8日)
今週から、学校再開後、初めて体育の授業を各学年とも行います。
この日は5年生が間隔をとって集合しながら、一生懸命体を動かしていました。
また、校庭にテントを3張設置し、水筒置き場を作りました。
こまめに水分を取りながら、熱中症予防に気を付けながら行っていきます。
授業の様子(6月5日)
今日で学校再開後、1週間が経ちました。
各学年の子どもたちとも、集中して取り組んでいました。
土日でゆっくり休んで、また月曜日元気に登校してください。
〇5年 外国語
〇6年 算数
〇2年 生活
〇4年 算数
登下校の様子
6月に学校が再開されて、1週間がたとうとしています。学校での生活にもようやく慣れてきたようです。
さて、学校では、児童の安全を確保するという観点から集団での登下校を実施しています。新しい班長を中心にしっかりと並んで登下校をしています。これからも集団登下校を徹底し、事故や事件に合わないようにしていきたいです。
また、児童の登下校に際し、保護者や地域の方の見守り等大変お世話になっています。児童が安心して登下校ができるのもこうした見守りがあってこそだと思います。深く感謝申し上げるとともに、今後ともよろしくお願いいたします。
新清掃班スタート(6月4日)
今日から新しい清掃班での清掃がスタートしました。
亀山小では、掃除の時間は無言で取り組んでいます。
1年生も初めての掃除でしたが一生懸命雑巾がけをしていました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、間隔を開けながら清掃に取り組ませていきます。
ミニトマトの苗植え(2年生)
6月2日火曜日に、生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。
チューリップが植えてあった鉢から球根を取り出した後、土を入れ、苗を植えました。どの子も一生懸命、楽しそうに活動していました。
元気に大きく育つよう、これからミニトマトの世話をがんばりましょう。
〇1組
〇2組