学校の様子

2020年8月の記事一覧

授業の様子(5、6年)

5、6年生の授業の様子を紹介します。5年生は理科の授業で、ヘチマのめしべとおしべの観察を行っていました。6年生は家庭科の授業で、エコバックを作るためにミシンや裁縫に挑戦していました。とても真剣に授業に臨む姿が印象的でした。

0

授業の様子(3、4年)

3、4年生の授業は、外国語活動を紹介します。表現活動をペア学習やゲーム形式で行っていました。どの児童もとても楽しそうに取り組むことができていました。

0

清掃班長会議

昼休みに清掃班長会議が行われました。班長としての役割、班員や清掃分担の確認などを行いました。本校の目指す児童像「そうじをがんばる子」に向けて、無言清掃でしっかり働くことを期待しています。

0

授業の様子(1、2年)

連日、厳しい暑さの日が続きますが、子どもたちは暑さに負けず、元気に勉強しています。1年生は国語の「大きなかぶ」の学習、2年生はダンスの練習や書写の授業にしっかり取り組んでいました。今後、3~6年生の授業の様子もお知らせします。

0

PTA奉仕作業

8月22日(土)、PTA本部役員の皆様、厚生委員の皆様、教職員で奉仕作業を行いました。伸びた雑草や藤棚をきれいにしていただきました。運動会に向けて、とてもすばらしい環境になりました。ありがとうございました。

0

熱中症対策として(3)

連日、暑い日が続きます。本校では、養護教諭がWBGT(暑さ指数)を図り、職員室前に掲示しています。その数値をもとに、子どもたちに注意を呼び掛けています。また、保健室には経口補水液や冷却シートの準備、緊急時に備えて体を冷やすための児童用プールの用意をしています。

0

昼休みの様子

今日も暑い日となりました。昼休みの外遊びは禁止となり、子どもたちは教室で担任の指導のもとドリルをやったり、本を読んだり、粘土で遊んだりしていました。

0

熱中症対策として(2)

業間の時間を利用して、養護教諭から熱中症の症状や危険性、予防について校内放送がありました。熱中症対策として、「こえかけ」 こ:こまめな水分補給 え:炎天下を避ける か:風通しをよくする け:健康管理 が大切であるということを理解することができました。 

0

熱中症対策として

毎日のように暑い日が続き、熱中症が心配されます。本校では、熱中症対策として、また新型コロナウイルスの感染防止のため(一定の距離を保つ)、当日の天候状況により、雨の降らない日でも傘をさして登下校する取組を行っています。また、児童の下校に合わせて、教職員が地区を巡回し、下校指導と児童の健康観察を行っています。

0