長田小の様子

長田小の様子(令和6年度)

3年生研究授業

今年度、本校は学校課題を国語に絞り、「言葉による見方・考え方を生かした授業づくり」を研究しています。

今日は3年1組が2時間目に研究授業を行いました。12時間扱いの「モチモチの木」の3時間目の授業でした。「昼と夜、本当の豆太はどっちだ。~豆太の性格を想像しよう~」のめあてで学習に取り組みました。行動描写や会話文から豆太の性格を読み取ることができました。工夫されたワークシートを使って主体的に学びに向かっていました。

3年2組は、2月3日(金)に研究授業を行います。

 

 

 

 

 

 

避難訓練(不審者)を行いました!

 業間から3校時にかけて、避難訓練を実施しました。校舎内に不審者が侵入したという設定で避難の仕方や対処方法について理解しました。危険を回避し生命や身体の安全を守る行動などについて、真岡警察署生活安全課スクールサポーターの小林さんをお迎えし、ロールプレイングなどの実践を通して、命を守る学習をしました。あやしい人の特徴「はちみじまん」(なしかけてくる人 かづいてくる人 つめてくる人 いてくる人 っと っている人 こういう人に会ったら !?と注意)を教えてもらいました。子どもたちは真剣な表情で訓練を行っていました。

教室の出入り口に机でバリケードを作った。教室内が見えないように新聞紙などでふさぎました避難している様子職員による不審者拘束の様子教室でお話を聞いている様子小林さんのお話メモを取りながら聞いている様子不審者に遭遇した時の対応校長先生のお話

OJT研修 嘔吐物処理研修

昨日の放課後、OJT研修(職場内研修)として養護教諭が中心となって「嘔吐物処理研修」を行いました。これからの季節は低温と乾燥を好む「ノロウイルス」の流行が心配される季節です。役割演技をしながら嘔吐物処理の手順を確認しました。

①|職員はマスク、手袋を着用する。
②|嘔吐物を濡れたペーパータオル等で覆う。
③|ペーパータオル等で、外側から内側に向けて面を覆うように静かに拭き取る。
④|最後に、次亜塩素酸ナトリウム液で確実に拭き取る。
⑤|②③④をビニール袋に入れて、感染性廃棄物として処理する。
⑥|職員はマスク、ガウン、手袋を外し、液体石けんと流水による手洗いを行う。
⑦|次亜塩素酸ナトリウム液を使用した後は窓をあけて、換気をする。

 

 

ノロウイルスに感染しないよう学校ではトイレの後や給食前の手洗いの徹底を呼び掛けています。ご家庭でも十分気をつけてください。

 厚生労働省パンフレット「冬は特に注意!ノロウイルスによる食中毒」.pdf

第76回栃木県理科研究展覧会のお知らせ

第76回栃木県理科研究展覧会が次の日程で行われます。

<場所>栃木県子ども総合科学館

①審査会  2月3日(金)

②一般展示 2月4日(土)5日(日)※二日間とも9:30~16:00

本校から6年生児童の作品が出品されます。県内の優秀な作品が集まります。興味のある方はぜひご覧ください。

第76回栃木県理科研究展覧会並びに発表会 開催要項等