校長室から

校長室から

【校長室よりNo.38】転ばぬ先の杖(SNSトラブルから子どもを守る)

授業参観に続いて、宇都宮大学の川島芳昭教授から、「あなたのネットの使い方、自分をダメにしていませんか?」と題して、ネットやSNSの危険性と安全な使い方についての講話をいただきました。お忙しくて講演会に参加できなかった保護者の方々もおられるかと思いますが、最低でも配布した資料だけでもお読みいただきたいと思います。ネットやSNSのトラブルは、今やどの生徒にも起こりうることです。大きな事件に巻き込まれたり、または自らが大きな事件を起こしてしまう危険もあります。愛する我が子を守るためにも、ネットSNSの使い方について、ご家庭で話し合っていただければと思います。

【校長室よりNo.37】保護者の方々の思い

7月14日(金)は、1学期最後の授業参観・講演会・保護者会でした。お忙し時期の授業参観でしたので、保護者の方々の参加は比較的難しいことが予想されましたが、非常に多くの保護者の方々にご来校いただき、授業を参観して下さいました。美術の授業では、お子さんの作品を見ていただきました。体育の授業では、一生懸命に泳いでいる姿をご覧いただきました。三年生の社会科では、実生活に役立つビジネスについての学びでした。1学期の三ヶ月ちょっとの間に、心も体も大きく成長したお子様の姿をご確認いただけたことと思います。熱心に授業を参観される保護者の方々のお姿から、お子様への深い愛と教育への強い関心を感じました。

【校長室よりNo.36】心配り

正面玄関に飾られた生け花・東側に植えられたマリーゴールド・正面玄関前の花壇 いずれも本校で学習支援を担当している髙野先生の心配りによるものです。東側のマリーゴールドは、勤務日でない土曜日の早朝に植えて下さいました。髙野先生は、「生徒が学ぶ学校だからこそ、花のある整った環境が大切なんです。」と話されています。髙野先生の「心配り」に心からの敬意を表します。

【校長室よりNo.35】心に栄養を(読書のススメ)

中高生の本離れが社会問題になっておりますが、本校の昼休みの図書室には、たくさんの生徒が集っています。今日は、「ブラインド・ブック」というイベントを行っていました。下の写真のように、従来のブックカバーではなく、その本を紹介する帯を着けた本が並んでおり、その帯を見て借りる本を選ぶという取り組みです。希望者が多数だったため、くじを引き、当たった生徒のみがブラインドブックを借りられるという取り組みでした。読書は、心の栄養です。活字から得られる情報は、想像力を豊かにするとともに、豊かな情操力も養います。これからも中村中の生徒が多くの本に触れてくれることを期待します。

【校長室よりNo.34】歴史的な初日(中村中父親の会発足)

今年度の中村中学校は、『地域と共にある学校づくり』を目指しており、その取り組みの一つとして父親の会を募集しました。驚くことに、50名を超えるお父さん方にご登録いただき、先日のスポーツフェスティバルには、30名のお父さん方がかき氷を作りに来て下さいました。この組織の名前を、NFA(Nakamura Father's Association)としました。このNFAは、今後、10年20年と引き継がれることを期待します。そして、今の中学生が父親になり、地域・母校を愛して、NFAの組織に入って活動することを期待したいと思います。このような意味でも、令和5年6月24日は、歴史的な初日になったのではないかと思います。