ブログ

学校の様子

選手激励会

本日放課後選手激励会を行いました。

まず最初に校長先生から、

・信じる(自分の力、これまでの練習、先生など)

・あきらめない(辛くてももうひとがんばり)

・凡事一流(あいさつやマナーで他を圧倒)

というお話をいただきました。

続いて、部長代表の大田和錬汰さんから、

・励まし合おう、士気を高めよう

・仲間や先生を信じよう

・Believe Yourself

という力のこもったあいさつがありました。

その後各部の目標表明が行われました。

<サッカー部>

<剣道部>

<野球部>

<バレーボール部>

<ソフトテニス部>

<特設陸上競技部>

<特設水泳部>

<吹奏楽部>

最後に全員で校歌を精一杯歌いました。すごい迫力でした。

とても気合いの入った激励会となりました。

大会当日が非常に楽しみです。

多くの方々の御声援をお願いします。

下はみんなで書いた横断幕メッセージです。

学力向上コーディネーター訪問

本日、栃木県教育委員会義務教育課学力向上コーディネーターの山口宏先生と真岡市教育委員会学校教育課指導主事の鶴貝昌弘先生が来校しました。

余談ですが、山口宏先生は本校の前々校長先生でした。

学力向上に向けた本校の取組について御助言をいただくことが目的です。

最初に2校時の授業を見ていただきました。

 

 

 

 

続いて、校長室にて学力向上についての御助言をいただきました。

本日御指導いただいたことを本校教育に生かし、これまで以上に生徒達の学力向上に取り組んで参ります。

学校支援ボランティア

本日4校時、今年度初めての学校支援ボランティアが行われました。

本日は書道ボランティアとして保護者の飯塚さんに御協力いただきました。

行書体の練習からお手伝いをしていただきました。

生徒達もいつも以上に集中して取り組んでいました。

ありがとうございました。

 

 

陸上競技大会

本日陸上大会が行われました。

会場に向け出発です。

 

 

大会の様子です。

みんな最高の記録を目指してがんばりました。

  

 

最終結果

2年男子

100m 6位 佐藤瑛太さん

1500m 4位 阿久津蓮斗さん

3000m 6位 阿久津蓮斗さん

走り幅跳び 6位 日下田海さん

3年男子

100m 6位 大塚太陽さん

800m 6位 古橋佑泰さん

1500m 2位 野澤波さん

3000m 4位 野澤波さん

1年女子

100m 1位 手塚千結さん 6位 羽石莉吏愛さん

800m 2位 日下田心那さん 8位 篠﨑架音さん

2年女子

800m 4位 梁木歩美さん

1500m 6位 梁木歩美さん

女子4×100mリレー 6位(手塚千結さん、天川空海さん、梁木歩美さん、海老原華菜さん)

 

総合順位

男子11位 女子10位 総合順位10位

生徒達は練習の成果を発揮することができました。

御声援ありがとうございました。

次は各部の総体に御期待ください。

プール開き

昼休みにプール開きを行いました。

校長先生と体育委員長の海老原さんが、プールの四隅を酒、塩、鰹節、米で清めました(介添え高野さん)。

安全に水泳の授業を行っていきます。

 

 

第1回学校評議員会

本日4校時学校評議員会を開催しました。

本日は4名の学校評議員の方に御参加いただきました。

最初に学校側から学校経営方針や努力点、学校課題や日課の説明を行いました。

続いて授業参観を行いました。

特にICT(1人1台タブレットや電子黒板、デジタル教科書など)の活用場面を御覧いただきました。

最後に給食の試食を行いました。

学校評議員さんからは、

・部活動の地域移行の現状

・次年度以降の生徒数

などについて意見が出され、情報交換を行いました。

今後も御意見をいただきながら学校運営を進めていきます。

ありがとうございました。

本日の給食

コッペパン、チョコ大豆、肉団子トマトソース②、ハムと野菜のマリネ、アルファベットスープカレー風味

本日の給食

★地産地消週間★

ミルク食パン、とちおとめジャム、とうふナゲット②、かんぴょうのごまサラダ、ミネストローネスープ

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆3年2組 保健体育「プール清掃」

水泳の授業に備えてプール清掃を行いました。

だんだんきれいになってきました。

 

 

◆1年2組 美術「水彩の良さを生かして、ていねいに塗り進めよう」

各自のペースで丁寧に塗り進められています。

 

 

◆3年3組 英語「単語練習」 4組 自立活動「進路情報を調べよう」

英語は単語の基礎練習を進めました。

自立活動はインターネットを活用して関心のある高校の情報を調べることができました。

 

◆2年1組 数学「いろいろな連立方程式を解けるようにしよう」

いろいろな形の連立方程式に挑戦しました。

 

 

◆3年1組 自習

担当が不在のため自習でしたが、集中して取り組んでいました。

 

 

◆1年1組 音楽「課題プリント」

音楽に関する語句のプリントを行いました。こちらも担当が不在でしたが集中して取り組んでいました。

 

 

 

本日の給食

★地産地消週間★

三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、県産みそ汁、和歌山県産青梅ゼリー

今日の授業から

本日は4校時を紹介します。

◆2年1組 国語「プリントで復習しよう」

文法を中心にプリントで復習しました。

 

 

◆3年3組 国語「文のつくり」

文や文節などをワークで学習しました。

 

◆3年1組・2組 総合的な学習の時間「修学旅行のまとめをしよう」

班に分かれて修学旅行のまとめをしました。

 

 

◆1年1組 英語「時間を聞く表現を完ペキに覚えよう!」

まずは自分で考え、班でお互いに確認しました。

 

 

 

1年2組の朝の会

学級閉鎖中の1年2組はリモートで健康観察をしました。

全員解答することができました。

写真のようなセッティングで行いました。

スズメの巣

職員室南側の軒下にスズメが巣を作りました。

茶色いツバメで、イワツバメのようです。

巣も特徴的で、天井まですき間があるお椀型ではなく、天井まですき間がなく小さな穴から出入りする形です。

生徒だけでなく、ツバメの成長も見守りたいと思います。

本日の給食

★地産地消週間★

ごはん、牛乳、県産豚肉にら入り餃子②、もやしのごま酢あえ、かんぴょうのかきたま汁

移動音楽鑑賞教室

本日午後真岡市民会館に移動して移動音楽鑑賞教室に参加しました。

コンゴの音楽ユニット「リンゴマ」の皆さんによる「アフリカの大地のリズム」を鑑賞しました。

途中からアフリカのダンスも入り、ダンス会場のようになりました。

最後にお礼として飯塚太一さん達代表生徒から花束が渡されました。

思い出に残る移動音楽鑑賞教室でした。