文字
背景
行間
学校の様子
弁当の日
今日は今年度初めての弁当の日でした。
1年生は校庭にブルーシートを敷いて学年全体で食べました。
<1年生>
<2年2組>
<2年1組>
<3年1組>
委員会活動
今年度初めての委員会活動が行われました。
今年度は委員会の再編を行い、委員会の数を昨年度までの9つから6つにしました。
どの委員会も組織作りや1年間の計画を立てました。
<環境委員会>(昨年度福祉・美化・緑化委員会)
<校紀委員会>(昨年度生活・放送委員会)
<衛生委員会>(昨年度保健・給食委員会)
<文化委員会>(昨年度図書・広報委員会)
<体育委員会>
<生徒会本部役員>
生徒会評議員会
本校では委員会がある日の昼休み、生徒会評議員会を実施しています。
その日の委員会で行う内容についてお互いに発表し合ったり、生徒会役員からの連絡をしたりする会議です。
今日は1年のはじめということで、緊張しながらも各自発表できました。
本日の給食
ごはん、牛乳、ポークしゅうまい②、中華風あえもの、みそワンタンスープ
桜
まだまだ満開です。
本日の給食
食パン、ブルーベリージャム、牛乳、ミルメーク、チキンカツレツ、イタリアンサラダ、肉団子と小松菜のスープ
交通安全教室
本日3・4校時交通安全教室を実施しました。
飯貝駐在の小林さん、下籠谷駐在の空本さん、交通教育指導員の高木さん、交通指導員の大塚さんと飯塚さんに御指導いただきました。
飯貝駐在 小林さん 下籠谷駐在 空本さん
交通教育指導員 高木さん 交通指導員 大塚さん
交通指導員 飯塚さん
次に自転車点検や乗り方を確認しました。
サドルの高さなども調整しました。
準備が終わり、いよいよ出発です。
南門を出て南進し、飯貝交差点を西に進み、吹き上げ坂を上り、ローソンを北に曲がってあぐ里っ娘の駐車場まで行って、戻ってきました。
途中大きなトラブルなく無事に大内中に帰ってきました。
最後に飯貝駐在の小林さんから、ヘルメットのかぶり方や再度交通安全に気をつけることなどのお話をいただきました。
今日学んだことを生かして事故ゼロで登下校しましょう。
対面式
5校時に対面式が行われました。
最初に生徒会副会長の小坂涉悟さんから在校生代表あいさつがありました。
・期待と不安の気持ち
・分からないことは先輩や先生方に頼ってほしい
・部活動はよく考えて選んでほしい
・3年間で多くのことを経験する
・その経験が必ず自分のものになる
次に生徒会役員による学校紹介がありました。
生徒会役員作成のスペシャル動画にて楽しく学校生活を紹介しました。
続いて部活動紹介が行われました。
どの部も工夫を凝らした内容でした。
<ソフトテニス部>
<バレーボール>
<剣道>
<サッカー>
<吹奏楽>
最後に新生代表の伊澤涼羽さんから、
・中学校生活が楽しみになった
・部活動、学習、行事など不安だが、中学生になった実感や先輩と活動できるうれしさもある
・わからないことはあるが、精一杯取り組んで中学生として成長したい
という爽やかなあいさつがありました。
1年生の皆さん、早く学校に慣れて、楽しい思い出をたくさん作ってください。
本日の給食
ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、春雨サラダ、根菜のごま汁
身体計測
3・4校時に身体計測が行われました。
年間3回行います。
次の結果が楽しみですね。
学年朝会
今年度初めての学年朝会が行われました。
それぞれ職員の紹介と学年主任の所信表明が行われました。
1年生
2年生
3年生
新しい給食スタート・本日の献立
今日は第一給食センターが新しくなってから初めての給食です。
ランチ皿がなくなり、食器が増え、食缶も大きく重くなりましたが、大きなトラブルなく配膳できました。
臨機応変に対応できるのが大内中生のいいところです。
本日の献立
丸パン・牛乳・豚肉コロッケ・ソース・マカロニサラダ・ミネストローネスープ
入学式
すばらしい晴天のもと入学式が行われました。
新入生はまっすぐ前を見つめ堂々と入場しました。
国歌斉唱の後、入学生呼名があり、大きな声で返事をしました。
続いて校長先生から、
・中学校は人生の中で最も体と心が成長する時期
・これからは、今まであった職業がなくなったり新しい職業が生まれるような予測できない社会
・自分から課題や問題点を見つけ、友だちと協力して解決することが大切 → 自立
・次の3つのことをやってほしい
①自分の事は自分でやる
②友人との信頼関係をつくる
③失敗を恐れずチャレンジする
・自分の良さを見つけ輝いてほしい
という式辞がありました。
続いて生徒会長の大関歩果さんから
・小学校とは違う新しい日々
・困ったことがあれば、同級生や先輩、先生方を頼ってほしい
・1年生の目標となれるようがんばりたい
・紺碧祭をはじめたくさんの行事がある
・部活動では積極的に活動してほしい
・何事にも思い切りチャレンジすれば充実した学校生活が送れる
という励ましのメッセージがありました。
誓いの言葉は大木伶旺稔さんから、
・中学校生活にワクワクしている
・とても新鮮な気持ち
・不安や困難には先生や先輩に助けてもらい、一歩ずつ成長していきたい
・友だちと励まし合いながら充実した中学校生活にしたい
と力強い決意が発表されました。
式の後に記念撮影が行われました。
<1年1組>
<1年2組>
御入学おめでとうございます。
始業式
入学式の前に始業式が行われました。
まず校長先生から
・中学校生活は矢のようにはやく過ぎる
・特に3年生は最後の一年になるのでたくさんの行事を良い思い出にしてほしい
・新入生が入ってくるので、2年生はよき先輩に、3年生は学校の手本になってほしい
・「初心忘るべからず」の気持ちをもってほしい(特に最初は下手だったことなど)
・新鮮な気持ちをもって、人には優しく接してほしい
生徒代表のことば
3年 大塚 陽弘さん
・時間を大切にし、無駄をなくす
・充実した1年にしたい
・大内中生は楽しむときは楽しむ、やるときはやる人たち
・メリハリと思いやりをもって生活したい
2年 小池 愛理さん
・学習面では、よく復習をしたい
・苦手な教科にも挑戦したい
・あいさつや礼儀をしっかりして、1年生の手本になりたい
・行事を盛り上げ、部活では自信を持って笑顔でがんばりたい
始業式のあと、初任者指導教員として赴任された日下田宗司先生のあいさつがありました。
新入生オリエンテーション
本日午後、新入生オリエンテーションが行われました。
新入生は大きなトラブルなく登校できました。
昇降口でクラスを確認して教室に移動しました。
教室で教科書等を確認し、返事の練習をしたあと、体育館に移動して入学式の練習をしました。
短い時間でしたが、困っている生徒を助ける生徒や、精一杯大きな返事をしようとする生徒、時間を守ろうとうする生徒など、新入生のいいところがたくさん見られたオリエンテーションとなりました。
明日の入学式がとても楽しみです。
入学式準備・学級活動
3年生が会場準備、2年生が校内の清掃をおこないました。
それぞれ協力しながらよくできていました。
明日の入学式に向けて準備万端です。
準備のあと、各教室で初めての学級活動が行われました。
実際には教科書配布等が主でしたが、新学期の雰囲気が伝わってきました。
新任式
本日新任式を行いました。
令和7年度は6名の先生をお迎えしました。
櫻井 和洋 先生(真岡東中より)
関谷 紗衣 先生(芳賀中より)
久保 恵梨佳 先生(新規採用)
渡邉 郁子 先生(久下田中より)
大手 奈桜 主任(西田井小より)
日下田 宗司 先生(再任用:初任者指導)(西田井小より)
なお、日下田先生は週2日勤務(火・金)となります。(本日は不在でした)
また、異動ではありませんが、2年間教職大学院に派遣されていた川又翔先生が復帰しましたのでお知らせいたします。
櫻井 和洋 先生
関谷 紗衣 先生
久保 恵梨佳 先生
渡邉 郁子 先生
大手 奈桜 主任
そして緊張の担任発表がありました。
皆さんの予想は当たったでしょうか。
一年間よろしくお願いいたします。
その後、学年で集まり、各担当から簡単にあいさつがありました。
いよいよ新年度が始動しました。
クラス発表
新年度が始まりました。
今日は準備登校で、最初にクラス発表がありました。
ワクワクドキドキの表情を御覧ください。
離任式
本日離任式が行われました。
この度の定期異動により6名の先生方が大内中を離れることになりました。
櫻井輝之先生 定年退職(再任用) 真岡市立真岡東中学校へ
河野邉晃央先生 益子町立七井中学校へ
秋山貴弘先生 真岡市立真岡東中学校へ
野口香奈先生 新規採用 上三川町立上三川中学校へ
森谷信乃先生 新規採用 茂木町立茂木中学校へ
小平麻衣主任 真岡市立中村中学校へ
最初に校長先生から離任される先生方の紹介がありました。
続いて生徒たちから感謝の言葉や花束贈呈がありました。
次に離任される先生方から御挨拶をいただきました。
<櫻井輝之先生>
<河野邉晃央先生>
<秋山貴弘先生>
<野口香奈先生>
<森谷信乃先生>
<小平麻衣主任>
校歌合唱のあと、お見送りとなりました。
体育館の外には卒業生や保護者の方が駆けつけてくれました。
離任される先生方の益々の御活躍をお祈りしております。
大変お世話になりました。
最後の学級活動
とうとう最後の学級活動の時間となりました。
◆2年1組
学年主任の櫻井先生から熱いメッセージと手書きの色紙のプレゼントがありました。
◆1年1組
みんなで1年間を振り返りました。
黒板にもメッセージを書きました。
◆1年2組
こちらも1人ずつ発表していました。
最後に記念撮影をしました。
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和6年度来校日】原則月曜日
《1学期》
4月15日・5月20日・6月24日
《2学期》
9月2日・10月21日・11月25日・12月23日
《3学期》
2月17日・3月17日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。