文字
背景
行間
学校の様子
委員会活動
今年度初めての委員会活動が行われました。
今年度は委員会の再編を行い、委員会の数を昨年度までの9つから6つにしました。
どの委員会も組織作りや1年間の計画を立てました。
<環境委員会>(昨年度福祉・美化・緑化委員会)
<校紀委員会>(昨年度生活・放送委員会)
<衛生委員会>(昨年度保健・給食委員会)
<文化委員会>(昨年度図書・広報委員会)
<体育委員会>
<生徒会本部役員>
生徒会評議員会
本校では委員会がある日の昼休み、生徒会評議員会を実施しています。
その日の委員会で行う内容についてお互いに発表し合ったり、生徒会役員からの連絡をしたりする会議です。
今日は1年のはじめということで、緊張しながらも各自発表できました。
本日の給食
ごはん、牛乳、ポークしゅうまい②、中華風あえもの、みそワンタンスープ
桜
まだまだ満開です。
本日の給食
食パン、ブルーベリージャム、牛乳、ミルメーク、チキンカツレツ、イタリアンサラダ、肉団子と小松菜のスープ
交通安全教室
本日3・4校時交通安全教室を実施しました。
飯貝駐在の小林さん、下籠谷駐在の空本さん、交通教育指導員の高木さん、交通指導員の大塚さんと飯塚さんに御指導いただきました。
飯貝駐在 小林さん 下籠谷駐在 空本さん
交通教育指導員 高木さん 交通指導員 大塚さん
交通指導員 飯塚さん
次に自転車点検や乗り方を確認しました。
サドルの高さなども調整しました。
準備が終わり、いよいよ出発です。
南門を出て南進し、飯貝交差点を西に進み、吹き上げ坂を上り、ローソンを北に曲がってあぐ里っ娘の駐車場まで行って、戻ってきました。
途中大きなトラブルなく無事に大内中に帰ってきました。
最後に飯貝駐在の小林さんから、ヘルメットのかぶり方や再度交通安全に気をつけることなどのお話をいただきました。
今日学んだことを生かして事故ゼロで登下校しましょう。
対面式
5校時に対面式が行われました。
最初に生徒会副会長の小坂涉悟さんから在校生代表あいさつがありました。
・期待と不安の気持ち
・分からないことは先輩や先生方に頼ってほしい
・部活動はよく考えて選んでほしい
・3年間で多くのことを経験する
・その経験が必ず自分のものになる
次に生徒会役員による学校紹介がありました。
生徒会役員作成のスペシャル動画にて楽しく学校生活を紹介しました。
続いて部活動紹介が行われました。
どの部も工夫を凝らした内容でした。
<ソフトテニス部>
<バレーボール>
<剣道>
<サッカー>
<吹奏楽>
最後に新生代表の伊澤涼羽さんから、
・中学校生活が楽しみになった
・部活動、学習、行事など不安だが、中学生になった実感や先輩と活動できるうれしさもある
・わからないことはあるが、精一杯取り組んで中学生として成長したい
という爽やかなあいさつがありました。
1年生の皆さん、早く学校に慣れて、楽しい思い出をたくさん作ってください。
本日の給食
ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、春雨サラダ、根菜のごま汁
身体計測
3・4校時に身体計測が行われました。
年間3回行います。
次の結果が楽しみですね。
学年朝会
今年度初めての学年朝会が行われました。
それぞれ職員の紹介と学年主任の所信表明が行われました。
1年生
2年生
3年生
新しい給食スタート・本日の献立
今日は第一給食センターが新しくなってから初めての給食です。
ランチ皿がなくなり、食器が増え、食缶も大きく重くなりましたが、大きなトラブルなく配膳できました。
臨機応変に対応できるのが大内中生のいいところです。
本日の献立
丸パン・牛乳・豚肉コロッケ・ソース・マカロニサラダ・ミネストローネスープ
入学式
すばらしい晴天のもと入学式が行われました。
新入生はまっすぐ前を見つめ堂々と入場しました。
国歌斉唱の後、入学生呼名があり、大きな声で返事をしました。
続いて校長先生から、
・中学校は人生の中で最も体と心が成長する時期
・これからは、今まであった職業がなくなったり新しい職業が生まれるような予測できない社会
・自分から課題や問題点を見つけ、友だちと協力して解決することが大切 → 自立
・次の3つのことをやってほしい
①自分の事は自分でやる
②友人との信頼関係をつくる
③失敗を恐れずチャレンジする
・自分の良さを見つけ輝いてほしい
という式辞がありました。
続いて生徒会長の大関歩果さんから
・小学校とは違う新しい日々
・困ったことがあれば、同級生や先輩、先生方を頼ってほしい
・1年生の目標となれるようがんばりたい
・紺碧祭をはじめたくさんの行事がある
・部活動では積極的に活動してほしい
・何事にも思い切りチャレンジすれば充実した学校生活が送れる
という励ましのメッセージがありました。
誓いの言葉は大木伶旺稔さんから、
・中学校生活にワクワクしている
・とても新鮮な気持ち
・不安や困難には先生や先輩に助けてもらい、一歩ずつ成長していきたい
・友だちと励まし合いながら充実した中学校生活にしたい
と力強い決意が発表されました。
式の後に記念撮影が行われました。
<1年1組>
<1年2組>
御入学おめでとうございます。
始業式
入学式の前に始業式が行われました。
まず校長先生から
・中学校生活は矢のようにはやく過ぎる
・特に3年生は最後の一年になるのでたくさんの行事を良い思い出にしてほしい
・新入生が入ってくるので、2年生はよき先輩に、3年生は学校の手本になってほしい
・「初心忘るべからず」の気持ちをもってほしい(特に最初は下手だったことなど)
・新鮮な気持ちをもって、人には優しく接してほしい
生徒代表のことば
3年 大塚 陽弘さん
・時間を大切にし、無駄をなくす
・充実した1年にしたい
・大内中生は楽しむときは楽しむ、やるときはやる人たち
・メリハリと思いやりをもって生活したい
2年 小池 愛理さん
・学習面では、よく復習をしたい
・苦手な教科にも挑戦したい
・あいさつや礼儀をしっかりして、1年生の手本になりたい
・行事を盛り上げ、部活では自信を持って笑顔でがんばりたい
始業式のあと、初任者指導教員として赴任された日下田宗司先生のあいさつがありました。
新入生オリエンテーション
本日午後、新入生オリエンテーションが行われました。
新入生は大きなトラブルなく登校できました。
昇降口でクラスを確認して教室に移動しました。
教室で教科書等を確認し、返事の練習をしたあと、体育館に移動して入学式の練習をしました。
短い時間でしたが、困っている生徒を助ける生徒や、精一杯大きな返事をしようとする生徒、時間を守ろうとうする生徒など、新入生のいいところがたくさん見られたオリエンテーションとなりました。
明日の入学式がとても楽しみです。
入学式準備・学級活動
3年生が会場準備、2年生が校内の清掃をおこないました。
それぞれ協力しながらよくできていました。
明日の入学式に向けて準備万端です。
準備のあと、各教室で初めての学級活動が行われました。
実際には教科書配布等が主でしたが、新学期の雰囲気が伝わってきました。
新任式
本日新任式を行いました。
令和7年度は6名の先生をお迎えしました。
櫻井 和洋 先生(真岡東中より)
関谷 紗衣 先生(芳賀中より)
久保 恵梨佳 先生(新規採用)
渡邉 郁子 先生(久下田中より)
大手 奈桜 主任(西田井小より)
日下田 宗司 先生(再任用:初任者指導)(西田井小より)
なお、日下田先生は週2日勤務(火・金)となります。(本日は不在でした)
また、異動ではありませんが、2年間教職大学院に派遣されていた川又翔先生が復帰しましたのでお知らせいたします。
櫻井 和洋 先生
関谷 紗衣 先生
久保 恵梨佳 先生
渡邉 郁子 先生
大手 奈桜 主任
そして緊張の担任発表がありました。
皆さんの予想は当たったでしょうか。
一年間よろしくお願いいたします。
その後、学年で集まり、各担当から簡単にあいさつがありました。
いよいよ新年度が始動しました。
クラス発表
新年度が始まりました。
今日は準備登校で、最初にクラス発表がありました。
ワクワクドキドキの表情を御覧ください。
離任式
本日離任式が行われました。
この度の定期異動により6名の先生方が大内中を離れることになりました。
櫻井輝之先生 定年退職(再任用) 真岡市立真岡東中学校へ
河野邉晃央先生 益子町立七井中学校へ
秋山貴弘先生 真岡市立真岡東中学校へ
野口香奈先生 新規採用 上三川町立上三川中学校へ
森谷信乃先生 新規採用 茂木町立茂木中学校へ
小平麻衣主任 真岡市立中村中学校へ
最初に校長先生から離任される先生方の紹介がありました。
続いて生徒たちから感謝の言葉や花束贈呈がありました。
次に離任される先生方から御挨拶をいただきました。
<櫻井輝之先生>
<河野邉晃央先生>
<秋山貴弘先生>
<野口香奈先生>
<森谷信乃先生>
<小平麻衣主任>
校歌合唱のあと、お見送りとなりました。
体育館の外には卒業生や保護者の方が駆けつけてくれました。
離任される先生方の益々の御活躍をお祈りしております。
大変お世話になりました。
最後の学級活動
とうとう最後の学級活動の時間となりました。
◆2年1組
学年主任の櫻井先生から熱いメッセージと手書きの色紙のプレゼントがありました。
◆1年1組
みんなで1年間を振り返りました。
黒板にもメッセージを書きました。
◆1年2組
こちらも1人ずつ発表していました。
最後に記念撮影をしました。
修了式・表彰
本日は修了式を行いました。
始めに修了証の授与が行われました。
2年生代表 赤羽 唯愛さん
1年生代表 佐藤 遙乃さん
続いて校長先生から式辞として次のようなお話をいただきました。
・頭・心・体を鍛える → 様々な行事を通して成長させることができた。(ワンステップアップ)
・自分の良さを見つけ輝かせる → 大会・コンクール・授業・清掃や係活動などで輝いていた(ワンステップアップ)
・来年も居心地のよい学校づくりを引き継いでいく
・春休みを充実させてほしい
校長先生の言葉に、生徒達は思いを新たにしてるようでした。
続いて意見発表が行われました。
2年 古海 葵さん
・立志式では、目標が実現できるようにしたいと考えた
・卒業式では、先輩の合唱や答辞に感動したし、感謝の言葉を述べているのが印象的だった
・3年生になったら、何事も「最後の◯◯」となってしまう
・最上級生として、周りを見て、協力することをしていきたい
・感謝の気持ちを忘れずに進みたい
1年生 川又 大翔さん
・部活では悔しい思いをしたので、苦手な練習にも挑戦したい
・勉強でも悔しい思いをしたので、テストの2週間前までには問題集を終わりにしておきたい
・1年生が入ってくるので、手本となるようにしたい
・勉強と部活を両立させたい
2人とも立派な発表でした。
修了式のあと、表彰が行われました。
今日もたくさんの表彰がありました。
本日の給食
黒糖コッペパン、牛乳、たれ付き肉団子②、イタリアンサラダ、野菜シチュー
環境美化教育優良校表彰
先月2月21日に表彰された環境美化教育優良校の記事が、ホームページ上で紹介されています。
リンク先はこちら↓
https://kankyobika.or.jp/env-study-support/hyoushou/no25/tochigi
当日の大内中のホームページの記事はこちら↓
是非御覧ください。
今日の授業から
今日は2校時を紹介します。
◆1年2組 国語「オリジナル漢字を創作しよう」
漢字の意味を考えてオリジナルの漢字を考えました。
「税」が3つで「増税」など、発想豊かに考えることができました。
◆2年1組 美術「友だちの作品のいいところを見つけよう」
部屋を暗くし、作成したランプシェードを点灯させ、お互いにそのランプシェードのいいところを探してワークシートに書くことをしました。
どれもきれいに仕上がっていて、幻想的なものになりました。
家でも使ってほしいです。
◆1年1組 英語「英語で発表しよう」
中学校の思い出を英語で発表しました。
緊張しながらも、みんな最後までやり遂げることができました。
本日の給食
はちみつパン、牛乳、メンチカツ、大根とハムのマリネ、ひよこ豆のカレースープ
今日の授業から
今日は5校時を紹介します。
◆2年1組 道徳「アスリートは黙らない」
公平に接し、差別や偏見のない世界について考えることができました。
偏見を経験したアスリートの動画を、真剣に見入っていました。
◆1年1組・2組 道徳「1年間を振り返る」
2クラス合同で道徳を行いました。
森谷先生の話を真剣に聞いていました。
1年間の成長を感じてほしいと思います。
本日の給食
三色ごはん(とりそぼろ・たまごそぼろ・ほうれん草)、牛乳、さつまいも汁
今日の授業から
今日は4校時を紹介します。
◆1年2組 技術「仕上げをしよう」
棚作りもいよいよ佳境です。
ほとんどの生徒がニス塗りをしています。
ほどよい光沢になっています。
◆3年3組 音楽「箏を弾こう」
礼法室で箏を演奏しました。
昨年度の箏の授業を思い出していました。
◆1年1組 数学「データの分析の復習をし、理解を深めよう」
斑で協力して例題を解きました。
◆2年1組 国語「ショート物語を作ろう」
班になり、隣の人が考えた物語につながるように、続けて物語を考える内容でした。
回が進むごとに難易度が上がり、盛り上がっていました。
お弁当の日
今年度最後のお弁当の日でした。
それぞれ今年度最後のお弁当の日を楽しみました。
<2年1組>
<1年2組>
<1年1組>
ビブリオバトル(大内書店)
先日1年生と2年生それぞれビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、Google検索によると、
「ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。
発表参加者(バトラー)たちがおすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間で書評した後、バトラーと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」を決定します。」
とあります。
生徒達が自分の紹介したい本を、絵を描いたり、小道具を使ったり、言い回しを考えたりして挑戦する対戦です。
今回は1年生大会を紹介します。
1年生は学級にて予選を行い、決勝戦に残った生徒は次の6名でした。
関根史織 書店員『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』青柳碧人 著
田口結羽里 書店員『雨上がり君が映す空はきっと美しい』汐見夏衛 著
磯結人 書店員『いつの空にも星が出ていた』佐藤多佳子 著
田村歩大 書店員『煌夜祭』多崎礼 著
髙橋あかり 書店員『青に沈む君にこの光を』春田陽菜 著
日下田心那 書店員『ラストで君は「まさか!」と言う 真夜中の動物園』染谷果子 著
なお、この順番で紹介していきます。
6人の発表が終わった後、あらためて全員で本を見たり、投票用紙に投票したりしました。
その結果、優勝は日下田さんに決定しました。
1年生大会の結果は以下の通りです。
優勝:日下田心那 書店員『ラストで君は「まさか!」と言う 真夜中の動物園』染谷果子 著
2位:関根史織 書店員『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』青柳碧人 著
3位:磯結人 書店員『いつの空にも星が出ていた』佐藤多佳子 著
4位:髙橋あかり 書店員『青に沈む君にこの光を』春田陽菜 著
5位:田村歩大 書店員『煌夜祭』多崎礼 著
6位:田口結羽里 書店員『雨上がり君が映す空はきっと美しい』汐見夏衛 著
2年生も先日行われ、次のような結果でした。
優勝:鈴木利徠翔 書店員『十角館の殺人』綾辻行人 著
2位:大塚陽弘 書店員『カラフル』森絵都 著
3位:日下田海 書店員『生きる』森越智子 著
4位:花井陽香 書店員『さよならドビュッシー』中山七里 著
5位:阿久津蓮斗 書店員『天国までの49日間』櫻井千姫 著
※写真はありません。
なお、ポップ作りの各クラス最優秀者は、
1-1 佐藤遙乃 書店員『月浪縁の怪談』白目黒 著
1-2 大塚彩来 書店員『すべての恋が終わるとしても。』冬野夜空 著
2-1 畠中佐奈 書店員『木を植える男』ジャン・ジオノ 著
でした。
生徒の皆さんの読書活動が活性化されるのを期待しています。
今日の授業から
卒業式に飾った生花ですが、当時はつぼみだったサクラが咲き始めました。
暖かくなってきましたね。
今日は4校時を紹介します。
◆1年2組 保健体育「バレーボール:ラリーを続けよう」
点を取ったときの盛り上がり方やミスをしたときの励まし方をチームごとに決めました。
プレーも大事ですが、こういう雰囲気づくりも非常に大切です。
◆1年1組 数学「方程式を復習し、理解を深めよう」
教科書の範囲が終わったということで、問題演習を行いました。
みんな静かに集中して取り組みました。
◆2年1組 家庭「買い物をする時の注意点を考えよう」
JISマークやSGマークなどの表示を学習しました。
生徒たちにとっては新鮮な内容だったようです。
本日の給食
コッペパン、牛乳、ミニ白身魚フライ、ツナコーンサラダ、ポークビーンズ
今日の授業から
今日は3校時を紹介します。
◆2年1組 理科「自習」
担当が不在のため自習となりました。
みんな集中して取り組んでいました。
早くも受験生としての自覚が出てきている生徒もいるでしょう。
◆1年2組 数学「相対度数を利用して、ものごとの起こりやすさを考えよう」
実際に例をもとに、表やグラフにして考えることができました。
◆1年1組 英語「長文をよんでみよう」
チャップリンの映画を見て、発音やジェスチャーを学びました。
真剣に見ています。
本日の給食
ラーメン、牛乳、春巻、中華風サラダ、麻婆ラーメンスープ
※写真はありません。
今日の授業から
今日は6校時を紹介します。
◆1年2組 総合的な学習の時間「職業について考えよう 働く意義について考えよう」
進路学習として、いろいろな職業について調べることができました。
各自タブレットを使って、思い思いの職業を調べました。
◆1年1組 総合的な学習の時間「職業について考えよう 働く意義について考えよう」
こちらは仕事の種別ごとに分担して、どんな職業があるのか調べました。
学級全体でいろいろな職業を確認することができました。
◆2年1組 音楽「歌舞伎の世界を知ろう」
歌舞伎の映像を鑑賞しました。
みんなとても真剣でした
本日の給食
ごはん、牛乳、厚焼きたまご、切干大根の煮物、野菜のごま汁
1年生 箏の授業
本日午前中、1年生は箏の授業を行いました。
1・2校時が1組、3・4校時が2組でした。
今年度も昨年度に引き続き、栁真弓先生に御指導いただきました。
基本的な演奏方法を教えていただき、「さくらさくら」を演奏しました。
練習しているうちに段々上達してきました。
栁先生の「六段」の模範演奏で、様々な演奏技法を見せていただき、その一部をアレンジで加え、最後にクラス全体で合わせました。
本物に触れるとてもいい機会になりました。
<1組>
<2組>
本日の給食
ごはん、牛乳、納豆、白菜のおかかあえ、じゃがいものそぼろ煮
小学校出前講座
毎年恒例の小学校出前講座を行いました。
本校の3年生が各小学校へ行き、6年生に対して、中学校の説明をしました。
グループ活動などもあり、活発な出前講座となりました。
6年生のみなさん、中学校入学を楽しみにしております。
<大内中央小>
<大内東小>
<大内西小>
今日の授業から
今日は5校時を紹介します。
◆2年1組 総合的な学習の時間「震災学習」
東日本大震災が発生した頃に生まれた2年生にとっては、大震災はなかなか実感できないものです。
そこで、これまでの動画を視聴しながら、考えを深めることができました。
全員真剣に見ていました。
◆1年2組 社会「地図記号を復習しよう」
地図記号の学習を行いした。
みんな結構苦労しています。
◆1年1組 国語「ニュースの見方を考えよう」
どの情報が正しいか、ニュースの見方から考えることができました。
本日の給食
ごはん、牛乳、とり肉のしょうゆもろみ焼き、かんぴょうサラダ、わかめスープ
卒業式祝詞
祝詞をゆっくり見られなかった卒業生のために祝詞をアップします。
卒業生最後の学活
<3年1組>
<3年2組>
3学年保護者会
3年生の最後の保護者会が行われました。
小堀主任から感謝の言葉があり、その後保護者からのサプライズで花束と記念品が贈られました。
3年生の保護者の皆様、大変お世話になりました。
そして御卒業おめでとうおめでとうございます。
卒業生お見送り
晴れやかな天気のもと、卒業生のお見送りが行われました。
たくさんの保護者の皆様、在校生に見送られ、卒業生たちは笑顔で巣立っていきました。
卒業式
雲一つない青空の中、卒業式が行われました。
卒業生は堂々とした立派な態度で入場してきました。
<卒業証書授与>
立派な返事と感謝の言葉が会場中に響き渡りました。
<校長式辞>
校長先生から次のようなはなむけの言葉がありました。
・3年生は何事にも意欲的に取り組んでくれた
・部活動などですばらしい成績を残し、たくさんの喜びと感動をもらった
・次の3つのことを守ってほしい
1.夢をかなえるための努力をする
2.命を大切にする
3.感謝の心をもつ
<送辞>
生徒会長の大関さんから、心のこもった送辞がありました。
・部活などで不安だったが、先輩方は優しく迎え入れてくれ、励まされた
・部活や各種行事などでの真剣な姿はとても輝いていた
・特に紺碧祭では、先輩方の活躍に震えるほど感動した
・先輩方のバトンを引き継ぎ、先輩方に追いつくようがんばりたい
<答辞>
卒業生代表大田和杏奈さんから感謝の気持ちあふれる感動的な答辞がありました。
・毎日がドラマのようだった
・行事をとおして大内中生としての自覚が大きくなった
・部活動で成長することができた
・いつもそばには仲間がいた
・いつも見守ってくれた先生方に感謝
・在校生の活躍に期待している
・家族がともに駆け抜けてくれた
・3年間幸せだった
<式歌・校歌>
<卒業生合唱>
合唱曲「正解」
指揮:大木梨萌音さん 伴奏:川口椿さん
卒業生の気持ちのこもった最高の合唱でした。
とても感動的な卒業式でした。
とても素直な卒業生たちらしい、あたたかい式だったと思います。
卒業生のこれからの活躍を心からお祈りしております。
ありがとうございました。
卒業式飾りつけ
1・2年生が朝から飾りつけをしました。
それぞれ心を込めて準備をしました。
なお、階段アートの題字は2年の佐藤瑛太さんのものです。
学校全体で最高の卒業式にしたいと思います。
卒業式に向けて
2年生が最後の会場準備をしました。
細部まで丁寧に作業しました。
卒業生のために行うことが、やがて自分たちが送られる時に後輩たちが続けてくれることでしょう。
学校全体で、チーム大内が一丸となって最高の卒業式にしたいと思います。
本日の給食・人生最後の給食
コッペパン、牛乳、牛肉コロッケソースかけ、ツナとブロッコリーのサラダ、スペイン風にんにくスープ
※写真はありません。
3年生は今日が最後の給食です。
人生最後の給食(になるかも)を楽しんでいました。
卒業式予行・表彰・感謝の会
3・4校時卒業式予行が行われました。
3年生はこれまでの練習の成果が現れ、本番さながらの立派な態度で取り組みました。
合唱も大きな声で歌うことができました
本番が非常に楽しみです。
続いて、表彰が行われました。
芳賀教育祭表彰、真岡市教育祭表彰、篤行善行少年表彰、真岡市社会福祉協議会表彰、中体連体育運動優良生徒、芳賀地区中体連優秀選手、9か年皆勤賞、各種書道などたくさんの表彰が行われました。
次に感謝の会が行われ、卒業生から先生方へ感謝の気持ちを記念日や合唱で表してくれました。
いよいよ月曜日は卒業式です。
朝の陸上練習
今日も大内中はいい天気です。
朝から陸上練習をがんばっています。
少しずつ記録も伸びてきています。
今日の授業から
今日は5校時を紹介します。
◆3年生 奉仕活動
本日は県立高の一般入試のため、学校に残る生徒は奉仕活動を行っています。
午前中は教室のワックスがけなどを行い、午後は出していた机を入れたり、北門の脇の土砂を取り除く作業をしました。
みんな手際よく取り組んでいました。
◆1年1組、1年2組、2年1組 確認テスト
5校時目は英語です。
3年生の入試と同様、5教科を通して行いました。
5校時目でも集中しています。
◆3年4組 自立活動「卒業式に向けて」
卒業式に向けていろいろなことを確認しました。
◆3年3組 社会「世界の国を知ろう」
日本語が公用語のパラオの映像を見て学びました。
本日の給食
★ 地産地消給食 ★
ごはん、牛乳、セルフ豚キムチ丼、春雨サラダ、県産みそ汁
宇大院生の大塚先生来校
2学期に実践研究として授業をしてくださった宇大院生の大塚先生が来校しました。
授業をしていただいた1年生はみんな大喜びでした。
同窓会入会式
4校時に体育館にて同窓会入会式が行われました。
開会のことば 日下田副会長様
渡邉同窓会長様からは、
・これまでの経験が生きる
・価値観は変化するもの
・多くの挑戦をしてほしい
など、卒業生に熱いメッセージをいただきました。
続いて、卒業生と同じ本校の同窓生である上野校長先生からは、
・大人になって母校のために何らかの貢献をしてほしい
など、大内中同窓生としての思いをいただきました。
同窓会入会者代表あいさつとして、海老原華菜さんからは、
・中学校ではたくさんの思い出ができた
・これまで多くの方々の支えがあった
・これからは誇りと自覚を持って進んでいきたい
という、力強い言葉がありました。
続いて、同窓会世話人と理事の紹介がありました。
同窓会世話人
1組 海老原華菜さん 大塚美緒さん 小坂玲音さん 武田雄太さん
2組 上野真菜さん 大木梨萌音さん 大嶋星輝さん 大滝智也さん
同窓会理事
海老原華菜さん 小坂玲音さん
閉会のことば 冨山副会長様
無事同窓会入会を終えた卒業生、これからの活躍と大内中への貢献を期待しています。
本日の給食
★ 卒業お祝い給食 ★
ごはん、牛乳、とりのから揚げ、青菜のナムル、ゆば入りすまし汁、お祝いクレープ
今日の授業から
今日は5校時を紹介します。
◆3年 学年運営 卒業式の練習
本番に向け、集中して練習しています。
◆2年1組 国語 「ビブリオバトルの練習をしよう」
ビブリオバトル本番(3/7の2校時)に向け、練習が進んでいます。
絵を描いたり、台詞を考えたり、自分の本の紹介を少しでもよくしようと細部までこだわっています。
その後本番に向け多目的室で対戦方式で練習しました。
◆1年2組 数学「ヒストグラムが表している性質を知ろう」
統計のヒストグラムの基本を学んでいます。
小堀先生の説明を真剣に聞いていました。
◆1年1組 英語「英作文の練習をしよう」
みんな集中して英作文に取り組んでいました。
問題の意味を取り違えていたところがあったので、よく読んで考えました。
◆3年4組 学活「テストの振り返り」
これまでのテストを振り返りました。
成長したところがたくさん見られました。
◆3年3組 社会「古代の日本」
古代の日本について建物を中心に学習しました。
本日の給食
★ 北陵給食デー ★
ごはん、牛乳、オムレツえのたま洋風ソース、磯辺あえ、おいしい野菜カレー
雪の大内中
季節外れの雪が降り、大内中は雪化粧となりました。
生徒達は大喜びでした。
かぜに注意してください。
交通指導員さんに感謝の気持ちを伝えました②
今日はあいにくの天気でしたが、先日実施できなかった、大塚悦子さんに感謝の気持ちを伝えました。
あらためまして、交通指導員さんには、晴れの日も今日のような雨の日も雪の日も、暑い日も寒い日も変わらず生徒たちの安全のため御尽力いただきましてありがとうございます。
交通指導員さん皆さんのお陰で、生徒たちは毎日無事に登下校できております。
本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
★ ひな祭り給食 ★
ミルク食パン、ミックスジャム、ハンバーグのケチャップソースかけ、春野菜のあえもの、ひな祭りスープ
委員会活動
今年度最後となる委員会活動が行われました。
3年生もとうとう最後となってしまいました。
それぞれしっかりと取り組んでいました。
交通指導員さんに感謝の気持ちを伝えました
本日朝、交通指導員さんにお花と感謝の手紙を渡しました。
毎日交通指導員さんにお世話になっている生徒が担当しました。
交通指導員さんは次の通りです。
菅谷洋子さん:飯貝交差点
髙橋聡美さん:梵烏交差点
飯塚善子さん:飯塚商店前交差点
大塚悦子さん:うな源別館南交差点
菅谷洋子さん
髙橋聡美さん
飯塚善子さん
※大塚悦子さんは3月3日に実施します。
交通指導員さんには、晴れの日も雨の日も雪の日も、暑い日も寒い日も毎日生徒たちの安全のため御尽力いただきましてありがとうございます。
交通指導員さん皆さんのお陰で、生徒たちは毎日無事に登下校できております。
本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
黒糖パン、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、大根とハムのマリネ、コーンシチュー
朝の練習風景
朝の練習風景です。
特設駅伝部と剣道部が活動しています。
特別支援学級校外学習
特別支援学級の校外学習が行われました。
学校から自転車で出発し、真岡木綿会館、monacaに行ってきました。
まずは、交通に気をつけて安全運転で移動しました。
真岡木綿会館に到着し、買い物や機織り体験をしました。
とても上手に作品を作ることができました。
続いて施設見学をしたあと、もめん茶屋でランチタイムです。
それぞれ好きなものを注文して食べました。
支払いも自分たちでできました。
次にmonacaに移動して、施設見学や読書をしました。
新しい建物なので、とてもきれいでした。
そして、無事学校に戻りました。
いろいろな体験ができた校外学習でした。
スポーツ大会(8の字跳び)part2
全学年による8の字跳びの2回目です。
前回に記録を超えるよう、どのクラスもお互いを励ましながら最後までがんばりました。
結果は、
1-1:195回
1-2:182回
2-1:73回
3-1:157回
3-2:183回
でした。
大いに盛り上がりました。
真岡市の取組ですが、現在1年1組が市内の中学1年で1位になっています!
このまま1位で終われるといいですね。
<1-1>
<1-2>
<2-1>
<3-1>
<3-2>
<結果発表>
本日の給食
ごはん、牛乳、とり肉のみそマヨネーズ焼き、ひじきと大豆の炒め煮、豚汁
今日の授業から
5校時の他のクラスを紹介します。
◆3年3組 総合的な学習の時間「スライドを作ろう」
プレゼンテーションソフトでスライドを作成しました。
◆3年1組 道徳「どんな卒業式にしたいか 何ができるか」
これまでの中学校生活を振り返り、自分の考えをまとめました。
とても和やかな雰囲気できた。
◆3年2組 道徳「どんな卒業式にしたいか 何ができるか」
1組と同様、3年間を振り返り、何ができるか考えました。
心も体も成長しましたね。
1・2年授業参観及び保護者会
5校時は授業参観でした。
1・2年生とも総合的な学習の時間の発表でした。
1年生は「大内は昔◯◯だった」というテーマで、現地で見たことや調べたことを活用して、自分の仮説とわかったことを説明しました。
それぞれ見せ方に工夫があり、プレゼンテーションソフトを使いこなしているのが印象的でした。
自分たちで調べたことを仮説と比べ、わかりやすく説明することができました。
今回のテーマに関して、いろいろと御助言をいただいた大塚茂美さんも参観していただきました。
大塚さんからは「それぞれの視点が面白く、自分でも勉強になった」というお言葉をいただきました。
2年生は6月に行ったマイ・チャレンジのまとめを発表しました。
働くということがどういうことなのか、どんなことが辛くて、どんなことが楽しいのかなど、実際に体験して気付いたことを自分の言葉で発表することができました。
新たな発見などもあり、たくさんの経験ができたようでした。
練習のお陰で、発表態度もとても立派でした。
この経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。
授業参観のあとは、各学年の保護者会でした。
それぞれ1年間を振り返っていただきました。
その後、PTA執行部打合せ、常任委員会、選考委員会等も行われ、いずれも無事終了しました。
大変お世話になりました。
本日の給食
三色ごはん(鶏そぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、のっぺい汁
今日の授業から
今日は6校時を紹介します。
◆1年2組 国語「ビブリオバトルの準備 ポップ作りをしよう」
自分の紹介したい本をPRするPOP(購買意欲促進広告)を作成しました。
各自絵を描いたり文字で目を引くよう工夫していました。
◆1年1組 保健体育「バレーボールのパスを練習しよう」
アンダーパスとオーバーパスの練習をしました。
みんな果敢に挑戦しています。
◆2年1組 総合的な学習の時間「発表の練習をしよう」
明日の授業参観に向け、最後の練習が行われました。
大きな声が出ていて、明日の発表会が楽しみです。
◆3年1組 社会「記述問題を解こう」
資料を読んで説明する問題を解きました。
集中しています。
◆3年2組 英語「英作文の対策をしよう」
いろいろな英作文の問題に挑戦しました。
本日の給食
ごはん、牛乳、ぎょうざの甘酢あんかけ②、のりごまあえ、えび団子のスープ
栃木県書初中央展
栃木県書初中央展に本校の生徒の作品が宇都宮市文化会館に展示されています。
出品された8名とも金賞でした。
期日は2月22日(土)~24日(月)です。
時間は22日と23日が9:00~18:00で、24日が9:00~17:00となります。
是非御覧ください。
1年 手塚 千結さん
1年 篠﨑 舞衣さん
1年 佐藤 遙乃さん
2年 佐藤 瑛太さん
3年 櫻井 諒河さん
3年 大田和 杏奈さん
3年 大田和 錬汰さん
3年 古橋 佑泰さん
栃木県理科研究展覧会表彰式
栃木県理科研究展覧会の表彰式が20日(木)栃木県総合教育センターにて行われ、2年の小坂涉悟さんが最優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます。
環境美化教育優良校表彰
本日2校時後の休み時間に環境美化教育優良校表彰が校長室にて行われました。
これは「環境美化教育の促進」および「地域の環境美化の啓発」を目的に2000年度から実施されている表彰になります。
今回は、本校で1年生は6月に行った五行川の清掃活動が評価され、今回の表彰となりました。
全国で4校が最優秀賞、6校が優秀賞、21校が優良校として選定され、本校は優良校となります。
栃木県では唯一の受賞となります。
1年生は生徒会役員が受賞に立ち会いました。
真岡新聞や市の広報担当の方々もお越しになり、表彰式を行いました。
今後も今回の受賞を励みとし、環境教育に力を入れてまいります。
1・2年生学年末テスト2日目
今日も集中して取り組んでいます。
結果をしっかり復習してほしいです。
<2年1組>
<1年2組>
<1年1組>
本日の給食
ミルクコッペパン、牛乳、フランクフルト、チーズサラダ、トマトクリームシチュー
今日の授業から
今日は3校時を紹介します。
◆1・2年生 学年末テスト
これまでの学習の成果を十分に発揮してください。
1年の総まとめです。
<2年1組>
<1年2組>
<1年1組>
◆3年2組 理科「化学変化の復習」
2年化学変化の復習をしました。
特に化学式や化学反応式を中心に復習しました。
◆3年1組 美術「篆刻をつくろう」
だいぶ仕上がってきました。もう少しです!
本日の給食
ごはん、牛乳、白身魚フライ・ソース、にらともやしのあえもの、大根とわかめのみそ汁
学力向上コーディネーター訪問
今年度3回目となる学力向上コーディネーター研修を行いました。
今回も栃木県教育委員会義務教育課学力向上コーディネーターの山口宏先生にお越しいただきました。
最初に本校の今年度の取組を確認し、次に山口先生から真岡市の取組のお話をいただきました。
続いて2つのグループになり今後の取組を確認しました。
このような研修をしながら、生徒のさらなる学力の向上を目指していきます。
今日の授業から
※よろしければ「いいねボタン」を押してください。
今日は4校時を紹介します。
◆2年1組 国語「ビブリオバトル準備 選んだ本の情報整理をしよう」
2年生もビブリオバトルに挑戦です。
自分の選んだ本について、本の中身を調べたり、インターネットを使ったりしてまとめました。
◆ト範囲の1年1組 英語「テスト範囲の総復習をしよう!」
明日からの学年末テストに向け、総復習をしました。
英作文を練習していました。
◆3年3組 国語「送り仮名を練習しよう」
さまざまな場面でどのように送り仮名を使うのかを考えることができました。
◆1年2組 音楽「紹介文を完成させよう」
音楽を聴いて紹介文を作成しています。
曲名はシューベルトの「魔王」です。
みんな真剣です。
本日の給食
ごはん、牛乳、野菜入り焼き肉、海藻サラダ、なめこ汁
今日の授業から
今日は6校時を紹介します。
◆2年1組 総合的な学習の時間「発表の練習」
2月26日(金)の授業参観に向けて、マイ・チャレンジの発表を行います。
今日はその練習を各自で行いました。
学級にて準備をし、多目的室で担任がチェックしました。
本番をお楽しみにしてください。
◆1年2組 国語「ビブリオバトルの準備をしよう」
ビブリオバトルに向け、みんな黙々と準備を進めました。
◆1年1組 英語「会話テスト」
クリス先生の質問「冬休みどこに行った?」に英語で答えました。
とても緊張していましたが、上手にできていました。
昼休みの様子
お弁当の日だったため、いつもより昼休みが長かったため、多くの生徒が外に出て遊んでいました。
図書室で本を読んでいる生徒もいました。
みんな時間を有効に使っています。
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。
みんなおいしそうに食べていました。
<2年1組>
<1年2組>
<1年1組>
3年生を送る会
本日3年生を送る会で映画「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」を観るはずでしたが、体調を崩している生徒が増加傾向にあるため、映画は観ずに、在校生の送る言葉や、記念品贈呈を行いました。
関係生徒が多目的室に集まり、それをオンライン中継しました。
新生徒会役員や1・2年生の学級委員が中心となって行いました。
最初に在校生代表送る言葉として、生徒会長の大関さんから感謝の言葉がありました。
部活動や様々な学校行事で引っ張ってくれた3年生に感謝の気持ちを伝えました。
次に記念品・花束贈呈が行われました。
1・2年生の3学期学級委員から3年生の3学期学級委員に記念品と花束が手渡されました。
次に新生徒会の皆さんが作成したスライドショーが映し出されました。
1年生の頃の懐かしい写真から最近の写真まで、見所がいっぱいありました。
1年生から比べると本当に大きく成長しましたね。
最後に3年の大木梨萌音さんお礼の言葉がありました。
大木さんからはさらに大内中をよくしてほしいという強いメッセージをいただきました。
映画は観られませんでしたが、思い出に残る3年生を送る会となりました。
本日の給食
丸パン、牛乳、ハンバーグトマトソース、コールスローサラダ、マカロニのクリーム煮
クリス先生のランチタイムDJ
今日もランチタイムDJで盛り上がりました。
今日の内容はクイズです。
クロワッサン、アルバイト、マッチョはそれぞれ何語が語源になっているでしょうか?
正解はお子様に聞いてください。
今日の授業から
今日は3校時を紹介します。
◆3年1組 美術「篆刻をつくろう」
自分だけのオリジナルのはんこを作っています。
それぞれ個性が出ています。
◆2年1組 理科「電流と磁界の関係について考えていこう」
砂鉄と棒磁石が作った磁力線をグループごとに作図しました。
◆1年1組 英語「単元テスト」
集中して取り組んでいました。
◆1年2組 数学「立体の表面積の求め方を理解しよう」
表面積を測るにはどうしたらよいかを動画を使って確認しました。
◆3年2組 社会「問題演習」
こちらも問題演習を行って、学力を上げるよう取り組んでいます。
本日の給食
うどん、牛乳、すり身チーズロール、ごぼうサラダ、けんちん汁、カスタードワッフル
栃木県理科研究展覧会
栃木県理科研究展覧会の審査が先日行われ、2年生の小坂涉悟さんの作品「糸電話を使った音の研究」が最優秀賞を受賞しました。
たくさんの実験結果をわかりやすくまとめたことや、1年生の理科の授業で興味をもったことを自分で深く追求したことなどが高く評価されました。
おめでとうございます。
今日の授業から
今日は6校時を紹介します。
◆3年2組 理科「問題演習」
2年生の内容「電気」の電磁誘導や誘導電流などを復習しました。
ペダルをこいで発電する自転車は減りましたね。
◆3年1組 保健体育「バレーボールでラリーを続けよう」
なるべく3回さわって、相手に返す練習をしました。
確実に上手になっています。
◆3年4組 数学「いろいろな三角形を知ろう」
直角三角形などいろいろな三角形を調べました。
◆3年3組 社会「南アメリカを知ろう」
GoogleEarthを使って南アメリカの国を調べたり、その国の動画を見たりしました。
◆1年1組・2組 総合的な学習の時間「大内は昔◯◯だった」
1年生の総合的な学習の時間はいよいよ佳境です。
プレゼンテーションソフトを使っての発表の準備が着々と進んでいます。
御期待ください。
◆2年1組 音楽「オペラって凄い!総合芸術について学習しよう」
オペラの映像を見ながら舞台裏や準備も含めていろいろなことを知ることができ、ワークシートにまとめることができました。
図書室の活用
本校では読書活動に力を入れております。
朝の読書の時間にクラス単位で図書室を活用しています。
今日は1年1組です。
新たな本との出会いがあります!
良書に親しむことで、知識を増やし、心を豊かにしましょう。
本日の給食
ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ和風ソース、ひじきのごまドレあえ、玉葱とわかめのみそ汁
朝会(表彰)
今日の朝会は表彰伝達を行いました。
気温や感染症対策の観点から、表彰は校長室で行いました。
下野教育美術展や理科研究、バレーボール1年生大会などが表彰されました。
本日の給食
★ 真岡西中学校リクエスト給食 ★
ごはん、牛乳、とりのから揚げ、磯辺あえ、冬野菜カレー、チョコプリン
第2回学校評議員会
4校時から給食にかけて、今年度2回目の学校評議員会が行われました。
お忙しい中4名の学校評議員の方にお集まりいただきました。
学校での取組や、学校評価の結果などを説明し、学校評議員の皆様からの御意見や質問をいただきました。
御意見や質問は以下のようなものでした。
・キャリアパスポートはどのようなものか、また、どのように活用するのか
→学校におけるキャリア教育や進路学習の記録を保存していく。小中高と引き継いでいく。
・不登校生徒への対応はどうなっているか
→スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラー等と連携しながら組織的に対応している。
・街頭指導は今後方法を工夫すべき
→よりよいものになるよう今後検討していく
・市からのeメッセージが多い
→市とも連携し、改善を図る
・SNSについては教職員も慣れる必要がある
→職員の個人的なSNS利用については特に制限はないが、SNSについて理解を深める必要がある。
いずれも貴重な御意見をいただきました。
その後給食の試食を行いました。
学校を知っていただき、また、御意見をいただく貴重な時間となりました。
御協力ありがとうございました。
本日の給食
コッペパン、いちごミックスジャム、トマトオムレツ、ササミとキャベツのサラダ、ベーコンと野菜のスープ
今日の授業から
今日は6校時を紹介します。
◆1年1組・1年2組 学級活動「自分が大事にしている価値観を知ろう」
自分の考えや価値観を整理し、将来進路選択をするときに生かせるよう学習しました。
2クラス合同で木工室で行いました。
◆3年4組 数学「分度器の使い方を知ることができる」
分度器を使って角の大きさを測ることができました。
◆2年1組 学級活動「学年末テストに向けて目標を設定しよう」
自分の学習計画表を作成し、鈴木先生に点検してもらいました。
◆3年1組・2組 学級活動「卒業に向けいろいろな準備をしよう」
写真はありませんが、卒業に向けていろいろなものを書いたり作ったりしました。
本日の給食
食パン、チョコ大豆、肉団子(甘酢あん)①、シーザーサラダ、ラビオリスープ
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和6年度来校日】原則月曜日
《1学期》
4月15日・5月20日・6月24日
《2学期》
9月2日・10月21日・11月25日・12月23日
《3学期》
2月17日・3月17日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。