ブログ

学校の様子

今日の授業から

今日は6校時を紹介します。

◆3年2組 理科「問題演習」

2年生の内容「電気」の電磁誘導や誘導電流などを復習しました。

ペダルをこいで発電する自転車は減りましたね。

 

 

 

 

◆3年1組 保健体育「バレーボールでラリーを続けよう」

なるべく3回さわって、相手に返す練習をしました。

確実に上手になっています。

 

 

 

◆3年4組 数学「いろいろな三角形を知ろう」

直角三角形などいろいろな三角形を調べました。

 

◆3年3組 社会「南アメリカを知ろう」

GoogleEarthを使って南アメリカの国を調べたり、その国の動画を見たりしました。

 

◆1年1組・2組 総合的な学習の時間「大内は昔◯◯だった」

1年生の総合的な学習の時間はいよいよ佳境です。

プレゼンテーションソフトを使っての発表の準備が着々と進んでいます。

御期待ください。

 

 

 

 

 

 

 

◆2年1組 音楽「オペラって凄い!総合芸術について学習しよう」

オペラの映像を見ながら舞台裏や準備も含めていろいろなことを知ることができ、ワークシートにまとめることができました。

 

 

 

 

 

図書室の活用

本校では読書活動に力を入れております。

朝の読書の時間にクラス単位で図書室を活用しています。

今日は1年1組です。

新たな本との出会いがあります!

良書に親しむことで、知識を増やし、心を豊かにしましょう。

 

 

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ和風ソース、ひじきのごまドレあえ、玉葱とわかめのみそ汁

朝会(表彰)

今日の朝会は表彰伝達を行いました。

気温や感染症対策の観点から、表彰は校長室で行いました。

下野教育美術展や理科研究、バレーボール1年生大会などが表彰されました。

 

 

 

本日の給食

★ 真岡西中学校リクエスト給食 ★
ごはん、牛乳、とりのから揚げ、磯辺あえ、冬野菜カレー、チョコプリン

第2回学校評議員会

4校時から給食にかけて、今年度2回目の学校評議員会が行われました。

お忙しい中4名の学校評議員の方にお集まりいただきました。

学校での取組や、学校評価の結果などを説明し、学校評議員の皆様からの御意見や質問をいただきました。

御意見や質問は以下のようなものでした。

・キャリアパスポートはどのようなものか、また、どのように活用するのか

 →学校におけるキャリア教育や進路学習の記録を保存していく。小中高と引き継いでいく。

・不登校生徒への対応はどうなっているか

 →スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラー等と連携しながら組織的に対応している。

・街頭指導は今後方法を工夫すべき

 →よりよいものになるよう今後検討していく

・市からのeメッセージが多い

 →市とも連携し、改善を図る

・SNSについては教職員も慣れる必要がある

 →職員の個人的なSNS利用については特に制限はないが、SNSについて理解を深める必要がある。

いずれも貴重な御意見をいただきました。

その後給食の試食を行いました。

学校を知っていただき、また、御意見をいただく貴重な時間となりました。

御協力ありがとうございました。

本日の給食

コッペパン、いちごミックスジャム、トマトオムレツ、ササミとキャベツのサラダ、ベーコンと野菜のスープ

今日の授業から

今日は6校時を紹介します。

◆1年1組・1年2組 学級活動「自分が大事にしている価値観を知ろう」

自分の考えや価値観を整理し、将来進路選択をするときに生かせるよう学習しました。

2クラス合同で木工室で行いました。

 

 

 

 

 

◆3年4組 数学「分度器の使い方を知ることができる」

分度器を使って角の大きさを測ることができました。

 

◆2年1組 学級活動「学年末テストに向けて目標を設定しよう」

自分の学習計画表を作成し、鈴木先生に点検してもらいました。

 

 

 

 

 

◆3年1組・2組 学級活動「卒業に向けいろいろな準備をしよう」

写真はありませんが、卒業に向けていろいろなものを書いたり作ったりしました。

本日の給食

食パン、チョコ大豆、肉団子(甘酢あん)①、シーザーサラダ、ラビオリスープ

 

委員会活動

放課後各種委員会活動が行われました。

◎保健委員会

真岡消防署の方の御協力のもと消火訓練等を行いました。

 

◎美化委員会

花壇等の整備をしました。

 

 

◎生活委員会

下駄箱チェックや自転車チェックをしました。

 

◎図書委員会

図書の紹介などの準備をしました。

 

 

◎広報・放送委員会

1年間の反省を発表しました。

 

 

◎体育委員会

3年生は反省会、1・2年生は体育倉庫の整理を行いました。

 

◎福祉・美化委員会

1年間の反省・課題の見直しを行いました。

 

◎給食委員会

1年間の反省をしました。

 

 

◎生徒会役員

これまでの反省と次年度の準備をしました。

 

生徒会評議員会

本日昼休み相談室にて生徒会評議員会が行われました。

本日の各委員会活動の内容を確認したり、生徒会からの連絡を確認したりしました。

今回は1年生の新生徒会役員が参加し、評議員会の内容を見学しました。

大内中の自治的活動の中心となる活動です。

なお、3年生は次回の評議員会が最後となります。

 

 

 

本日の給食

★ 初午(はつうま)給食 ・地産地消給食 ★
ごはん、牛乳、焼きチキンカツ・ソース、しもつかれ、巻き狩り汁

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆2年1組 道徳「立志式を振り返ろう」

立志式を通して学んだことをワークシートにまとめました。

それぞれたくさんの学びがあったようでした。

 

 

◆1年2組 道徳「自習」

担任不在のため自習でしたが、英語の単元テストも含め静かに取り組みました。

 

◆1年1組 道徳「本は泣いています」

図書館の本が乱暴に扱われたり、盗まれたりする教材を読んで、公共の精神について真剣に考えることができました。

 

 

◆3年1組 道徳「一冊の漫画雑誌」

震災で被害を受けた本屋に寄付された漫画雑誌から生まれた思いやりの連鎖の話で、感じたことをワークシートにまとめることができました。

 

 

◆3年2組 道徳「一冊の漫画雑誌」

1組と同じ教材で、寄付をするのはどんな気持ちかをグループで意見交換しました。

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、かんぴょうサラダ、小松菜のみそ汁

立志式

本日午後立志式が行われました。

厳粛な雰囲気の中、2年生は立派な態度で式に臨みました。

 

 

 

最初に校長先生から、

・今が成長する大切な時期

・自分の将来の夢や希望をもってほしい

・3つの心(好奇心・感動の心・感謝の心)をもって欲しい

・好奇心:たくさんの疑問の中から選択し調べ抜き追求してほしい

・感動の心:素直な目で見て、心から感動してほしい

・感謝の心:家族・友人などに「有難い」という気持ちをもって、感謝の心を伝えてほしい

・3つの心を武器にして自分の道を切り拓いてほしい

続いて、生徒代表励ましのことばとして3年の助川紗菜さんから、

・立志は自分を振り返り、目標を定め努力すること

・進路や夢が決まっていないということは、このあと考えることができる

・挑戦する機会というものは誰にでも平等である(スティーブジョブズ)

・この言葉が勇気を与えてくれる

という、2年生に力を与えてくれる頼もしいメッセージがありました。

そして立志生誓いのことばの発表がありました。

最初の全員でのあいさつ、一人一人のことばともに堂々と大きな声でした。

それぞれの決意が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

そして、式が終わり立志生合唱になりました。

曲名:旅立ちの時 Asian Dream Song

指揮:鈴木利徠翔さん

伴奏:大関歩果さん

しなやかで力強く立派な合唱でした。

 

 

 

休憩をはさみ、立志記念講演になりました。

今年度の講師はプロカメラマンで本校卒業生の野澤亘伸(ひろのぶ)さんでした。

テーマは「カメラマン32年間で見てきた世界」でした。

野澤さんからは

・フリーランスで32年間雑誌などの写真を中心に活動

・地下鉄サリン事件に巻き込まれた

・海面上昇が危惧されるキリバス

・ソマリア・ナイジェリア・グアテマラなどの状況

・報道が来ても何も変わらないと言われ辛かった

・昆虫の写真が好き

・中学生には今を大切にしてほしい

・いろいろなものを考えて生きてほしい

というお話をいただき、生徒達は衝撃と感動を感じることができました。

たくさんの質問があり、野澤さんからは「これだけ質問があるのは珍しい」と賞賛の言葉をいただきました。

  

 

 

 

最後に記念撮影を行いました。

2年生の成長を感じる立派な立志式となりました。

立志式オフショット

 

 

 

 

 

 

立志式会場準備

明日の立志式に向け、1年生が初めての会場準備を行いました。

最初は慣れない部分も多く、なかなか進められませんでしたが、後半はそれぞれの係が機能し、ほぼ時間内に完成させることができました。

2年生のためにすばらしい会場にしようという気持ちが感じられました。

明日が楽しみです。

 

 

 

 

本日の給食

丸パン、牛乳、野菜コロッケ・ソース、ツナサラダ、コンソメスープ

スポーツ大会(8の字跳び)

今日は全学年による8の字跳びです。

真岡市全体でも体力向上のため取り組んでいるものです。

どのクラスもお互いを励ましながら最後までがんばりました。

結果は、

1-1:187回

1-2:150回

2-1:77回

3-1:155回

3-2:180回

でした。

2月にも予定していますので、記録更新を目指します!

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

黒糖コッペパン、牛乳、スペイン風オムレツ、イタリアンサラダ、野菜シチュー

続「大内は昔◯◯だった」

1年生が総合的な学習の時間に進めている「大内は昔◯◯だった」に栃木県埋蔵文化財センターの小筆一成先生を講師に迎え講話をしていただきました。

また、京泉区長の大塚さん、飯貝の水沼さん、真岡市教育委員会の澤村先生、芳賀町教育委員会の松本さんにもお越し頂きました。

前半は小筆先生の講話、後半は大塚さん・松本さんによる郷土芸能のお話でした。

小筆先生からは、「「大内」って半端ない! ー歴史と文化財を中心にー」というテーマでお話をしていただきました。

生徒達の知らない大内地区の歴史や文化、遺跡のことについてわかりやすく御説明いただき、生徒達からは「えー!」という声が何回も起こっていました。

生徒達はメモを取ったり、発言したりしながら聞くことができました。

後半は大塚さん・松本さんによる郷土芸能の説明がありました。

途中から持参した鼓や太鼓、鈴などを演奏させて頂きました。

予想以上に早くリズムを覚えて演奏することができました。

今日も貴重な体験をすることができました。

御協力頂いた皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、油淋鶏、白菜のおかかあえ、中華風コーンスープ

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆2年1組 国語「自習」

担当不在のため自習でしたが、生徒達は集中して取り組んでいました。

 

 

◆3年4組 美術「篆刻をつくろう」

自分の印鑑をつくる篆刻に挑戦しました。

下絵を丁寧に削ることができました。

 

 

◆3年3組 理科「昆虫について知ろう」

有名な昆虫の特徴を調べることができました。

◆3年1組・2組 総合的な学習の時間「合唱練習」

卒業生合唱の練習をしました。

だんだん仕上がってきました。

 

 

※1年生は益子特別支援学校との交流の記事を御覧ください。(記事はこちら

スポーツ大会(3年)②

今日は3年生のスポーツ大会2日目です。

昨日以上に盛り上がりました。

結果は1組の3勝、2組の9勝となりました。

自分のクラスを精一杯応援する姿がとても印象的でした。

卒業が近づいた3年生にとって、いい思い出になれば幸いです。

 

 

 

 

 

益子特別支援学校との交流学習(1年)

本日午前中、1年生が益子特別支援学校との交流学習を行いました。

ボッチャをとおして交流を深めました。

最初は大内中の生徒対益子特別支援学校の生徒で対戦しました。

大いに盛り上がり、2試合目は学校関係なく混合チームにして対戦するなど、さらに楽しむことができました。

自己紹介なども行い、ボッチャ以外の部分でも交流を深めることができました。

1年生にとってたくさんの貴重な体験をすることができました。

益子特別支援学校の先生方のお陰で、この活動を数年ぶりに再開させることができました。

この活動を今後も継続していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

★学校給食週間★

ごはん、牛乳、ハンバーグのバーベキューソース、切干大根の煮物、いも煮汁

調理実習(1年2組)

3・4校時1年1組が調理実習を行いました。

今日のメニューは1組と同じ鮭のムニエルとエッグカップでした。

鮭のムニエルはこしょうをかけ過ぎた班もありましたが、みんな上手に焼き上がりました。

エッグカップは卵を流し入れるところが難しかったようです。

2組も今年度最後の調理実習となりましたが、1組同様手際よく、片付けも含めて上手にできました。

給食がおにぎりだったので、何人かの生徒はおにぎりの具にしたようでした。

どれも大変おいしかったようです。

なお、本日も学校支援ボランティアとして日下田さんに御協力いただき、スムーズに実習を行うことができました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は6校時を紹介します。

◆2年1組 総合的な学習の時間「立志式の練習をしよう」

ほぼ本番と同じ状況にし、本番と同じ流れで練習しました。

練習にも関わらず、全員集中していて、とても立派な態度でした。

特に一言宣言は大きな声で堂々と発表できました。

最後に立志生合唱をしました。

本番が楽しみに感じた練習でした。

 

 

 

 

 

 

◆1年2組 国語「前半の客の思いと情景を捉えよう」

『少年の日の思い出』を読んで、その表現を読み取りました。

とても集中していました。

 

 

 

◆1年1組 保健体育「運動やスポーツへの関わり方について理解しよう」

宇都宮ブレックスの話題で盛り上がりました。

 

 

◆3年4組 国語「古文を知ろう」

電子黒板を使って古文の勉強をしました。

 

◆3年1組 社会「戦争や難民のない平和な世界にするためにはどのような取組が必要か考えよう」

9.11の世界貿易センタービル崩落の話題になり、真剣に話を聞いていました。

 

 

◆3年2組 英語「単語テスト」

入試に向け、これまでの学習内容を復習しました。

  

 

 

スポーツ大会(3年)

昼休みスポーツ大会が行われました。

今日は3年生で、体育館にてバドミントンを行いました。

いろいろとコースを狙ったり、強いスマッシュを打ったりするなど、体育の授業で得たスキルを存分に発揮することができました。

クラスメイトを大きな声で応援するなど、熱気に満ちたスポーツ大会となりました。

結果は1組が2勝、2組が4勝で2組がリードしています。

3年生は明日に続きます。

 

 

 

 

 

1・2年生は校庭で8の字跳びの練習をしていました。

 

本日の給食

ごはん、さけぱっぱ、おにぎり用のり(セルフおにぎり)牛乳、たくあんあえ、こしね汁、ミニアセロラゼリー

スポーツ大会(2年)

2年生は4チームに分かれてバレーボールをしました。

ミスもありましたが、お互いに「ドンマイ!」と励ましながら和やかな雰囲気で進行しました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆3年1組 技術「ラジオを使ってみよう」

ほとんどの生徒がラジオを完成させることができました。

太陽光発電・手回し発電ができ、AM・FMラジオ・ライト点灯、USB充電ができる優れものです。

 

 

 

 

◆1年1組 保健体育「リバウンドを取ろう」

バスケットボールの授業で、リバウンドを取ってから攻撃することを練習しました。

 

 

 

 

◆2年1組 英語「ジョシュのスピーチの内容がわかる」

電子黒板を見ながら各自スピーチの内容を訳することができました。

 

 

 

◆1年2組 数学「空間に直線や平面の位置関係について調べよう」

ねじれの位置について全員で確認することができました。

 

 

 

◆3年4組 保健体育「卓球」

テーブルを卓球台にして練習しています。なかなか上手です。

◆3年3組 社会「アドバンスをやろう」

早く課題が終わったので、立志式の掲示物を作成しました。

 

◆3年2組 家庭「高齢者の体の特徴を理解し関わり方を考えよう」

身近にいるおじいちゃんやおばあちゃんを想定し、それぞれが高齢者との接し方を真剣に考えることができました。

 

 

 

 

スポーツ大会(1年)

今週はスポーツ大会が昼休みに行われています。

1年生はドッヂボールです。

クラス対抗なので大いに盛り上がりました。

結果は1勝1敗でしたが、内野に残った数が上回った1組が勝利しました。

 

 

 

 

 

本日の給食

★学校給食習慣★

はちみつパン、牛乳、牛肉コロッケ、ファルファーレのサラダ、肉団子のトマトクリームスープ

今日の授業から

今日は3校時を紹介します。

◆2年1組 理科「オームの法則を使いこなそう」

ロールプレイングゲームの要素を取り入れ、難しい部分ですが、楽しく学ぶことができました。

あの怪獣も登場しました。

 

 

 

 

◆3年1組 美術「ポスターカラーをていねいに塗って、きれいな作品を完成させよう」

みんな集中しています。

早く作成できた生徒は、これまでの作品を直していました。

 

 

 

 

◆1年1組 社会「応仁の乱の影響がわかる」

下克上などに対して、積極的に意見を発表しました。

 

 

◆1年2組 数学「立体について、いろいろな特徴を見つけよう」

立体模型を実際に見ながら数えるなどして、正確に特徴を把握できました。

 

 

 

 

◆3年2組 社会「戦争や難民のない平和な世界にするためにはどのような取組が必要か考えよう」

戦争や難民のない世界にするため、真剣に考えることができました。

 

 

 

 

百人一首大会

1年生が百人一首大会を柔道場で行いました。

これまでの授業での学びを生かし、レベルの高い大会となりました。

成績優秀者は表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

★学校給食週間★

ラーメン、しょうゆラーメンスープ、牛乳、コーンシュウマイ②、中華くらげ入りサラダ

相宮神社・大内廃寺他見学

5・6校時、1年生が総合的な学習の時間として京泉公民館に行き、相宮神社や大内廃寺跡などを見学しました。

1年生は今年度、地域学習として京泉地区の遺跡を調べています。

今回も6月に御指導いただいた京泉区長の大塚茂美さんをはじめ、たくさんの方から御説明いただき、多くのことを学ぶことができました。

生徒達は今まで、少しの情報しか得ていなかったことについて、より深く知ることができました。

地域の方々にたくさんお世話になりました。

このような地域とのつながりを今後も大切にしていきたいと思います。

そして、生徒達にはこのような地域の財産や伝統を守り続ける意識を強くもってほしいと感じました。

協力いただいた皆様ありがとうございました。

なお、来週も実施します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆3年1組 理科「テスト返し」

学年末テストが返され、解説を聞きました。

範囲は入試を見越して1年生からの全範囲だったので、解説を聞く態度も真剣でした。

  

 

 

 ◆3年2組 保健体育「バドミントンのスキルを上げよう」

ダブルスのゲームを通してスキルを上げるよう取り組んでいました。

白熱していました。

  

 

 

 

◆2年1組 「平行四辺形の性質を、定義をもとに証明しよう①」

盛り上がった後、集中して問題に挑戦していました。

さすが立志生!

 

 

 

◆3年4組 国語「漢字練習」

これまで習った漢字を練習しました。

スラスラ解けました。

 ※1年生は総合的な学習の時間で校外学習をしました。詳しくはそちらを御覧ください。

 

本日の給食

★ 亀山小学校リクエスト給食 ★
二色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ)、牛乳、磯辺あえ、豚汁、洋梨のタルト

 

スポーツ大会の練習

昼休み、来週行われるスポーツ大会の練習を行っています。

全学年8の字跳びを行い、さらに各学年種目を行います。

1年生はドッジボール、2年生はバレーボール、3年生はバドミントンです。

今日は1年1組が8の字跳び、1年2組がドッジボールの練習をしました。

本番が楽しみです。

 

 

 

 

本日の給食

★ 地産地消給食 ★

ごはん、牛乳、野菜入り焼き肉、かんぴょう入りごまあえ、県産みそ汁

調理実習(1年1組)

3・4校時1年1組が調理実習を行いました。

今日のメニューは鮭のムニエルとエッグカップでした。

鮭のムニエルは焼き加減が難しかったのですが、みんな上手に焼き上がりました。

エッグカップは卵を流し入れるところが難しかったようです。

今年度最後の調理実習はさすがに手際よく、片付けも含めて上手にできました。

どれも大変おいしかったようです。

なお、本日も学校支援ボランティアとして日下田さんに御協力いただき、スムーズに実習を行うことができました。

ありがとうございました。

来週は1年2組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の日

本日は1月のお弁当の日でした。

いつもどおり、いろいろな場所で食べました。

<1年1組>

 

 

 

 

<3年2組>

 

<2年1組>

 

 

 

<1年2組>

 

<3年1組>

 

芳賀地区理科研究発表会

本日真岡市二宮コミュニティセンターにて芳賀地区理科研究発表会が行われ、1年の田村歩大さん、田口結羽里さん、佐藤遙乃さん、西田鉄平さんが、「紙吹雪の研究」というテーマで発表しました。

紙吹雪をどのように工夫すると落ちる時間が長くなるのかを研究しました。

全員立派な態度で堂々とわかりやす発表しました。

結果は優秀賞でしたが、県出にはなりませんでした。

学校に戻り校長先生に報告しました。

校長先生からは「今日の経験を生かして、今後も挑戦を続けてほしい」と労いの言葉をいただきました。

生徒達は本当にがんばりました。

これまで支えてくださった、保護者の皆様ありがとうございました。

 

本日の給食

コッペパン、牛乳、フルーツクリーム、アーモンドサラダ、ポトフ風スープ

芳賀地区理科研究展覧会

真岡市二宮コミュニティセンターにて芳賀地区理科研究展覧会が開催されています。

本校生徒の作品が展示されています。

2年小坂さんの作品が県出となりました。

今日の授業から

今日は6校時を紹介します。

◆1年1組・1年2組 学級活動「高校を調べよう」

体育館で1組と2組合同で高校調べを行いました。

タブレットを使って、近くの高校から全国的に有名な高校まで、いろいろな高校を調べることができました。

 

 

 

 

◆2年1組 学級活動「立志記念合唱練習」

音楽室でパートごとに練習しました。

本番が楽しみです。

 

 

◆3年1組・3年2組 学級活動「自分史をつくろう」

タブレットを使って自分史を作りました。

小さい頃の写真も入っていて、生徒達の成長を感じました。

 

 

 

◆3年4組 数学「展開をしよう」

因数分解された式を展開することができました。

 

 

芳賀地方書初展・芳賀地区理科研究展覧会

1月18日(土)、1月19日(日)の2日間、芳賀地方書初展と芳賀地区理科研究展覧会が開催され、本校生徒の作品が展示されます。

◆芳賀地方書初展

場所:真岡市久保講堂

時間:18日(土)9:00~15:30

   19日(日)9:00~15:00

◆芳賀地区理科研究展覧会

場所:真岡市二宮コミュニティセンター

時間:両日 9:00~16:00

是非御覧ください。

 

 

 

本日の給食

ミルク食パン、県産とちおとめジャム、牛乳、プレーンオムレツ、切干大根とツナのサラダ、ミラノ風スープ

 

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆1年1組・1年2組 総合的な学習の時間「益子特別支援学校を知ろう」

今月29日に予定している、益子特別支援学校との交流学習に向け、事前学習を行いました。

益子特別支援学校の先生が来校し、学校や生徒作品の紹介をしていただきました。

質問もたくさん出て、益子特別支援学校に対する理解がとても深まりました。

交流学習がとても楽しみになりました。

 

 

 

 

◆2年1組 数学「証明の練習をしよう」

難しい問題に、とても集中して取り組んでいました。

証明の問題を段階を踏んで解きました。

 

 

 

◆3年2組 保健体育「バドミントンのラリーを練習しよう」

それぞれペアになってラリーをたくさん練習しました。

 

 

 

◆3年1組 理科「まとめ学習」

範囲が終わったので、理科ノートを進めました。

 

 

◆3年4組 国語「漢字練習」

これまで学習した漢字を復習することができました。

◆3年3組 数学「割合の計算」

パーセントなど、割合を求める計算に挑戦しました。

本日の給食

ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、ひじきとれんこんのサラダ、じゃがいものそぼろ煮

リーダー研修報告

12月26日、27日に行われた真岡市リーダー研修の報告を校長先生に行いました。

参加したのは、大関歩果さん、小坂涉悟さん、畠中佐奈さん、鈴木利徠翔さんの4名でした。

・地域のためにいろいろなことを考えるのは楽しかった。

・他校の生徒と交流できた。

・市内見学で新たな発見があった。

など、それぞれが感じたことを報告することができました。

校長先生からは激励の言葉をいただきました。

大内中のリーダーとしてだけでなく、真岡市のリーダーになることを期待しています。

 

 

 

本日の給食

★ いちごの日給食 ★
ごはん、牛乳、元気サラダ、チキンカレー、JAはが野いちご②

入学説明会

本日午後、本校に入学予定の小学6年生を招いて入学説明会を行いました。

最初に授業参観を行いました。

1・2年生の授業を参観しました。

◆1年2組 保健体育「運動やスポーツの生まれや発展、関わり方について理解しよう」

体育理論として、運動やスポーツの必要性などを、とても集中して考えることができました。

 

 

◆1年1組 国語「連体詞の種類を知ろう」

積極的に意見を出している様子を6年生に見てもらいました。

 

 

◆2年1組 総合的な学習の時間「立志式の練習をしよう」

来月の立志式に向け立志の言葉の練習をしました。大きな声で堂々と発表する姿をたくさんの方に見ていただきました。

 

 

その後体育館に戻って、入学のしおりの説明を行いました。

生活面や今後の日程、学習や部活動について、各担当から説明をして、中学校の理解が進んだのではないでしょうか。

説明会のあとは部活動見学でした。

部活動への関心がとても高いように感じました。

新入生のみなさんの御入学を心よりお待ちしています。

本日の給食

国産野菜のかき揚げ丼・天丼のたれ、牛乳、キムチあえ、じゃがいもとわかめのみそ汁

本日の給食

食パン、ブルーベリージャム、牛乳、カニクリーム焼きコロッケ・ソース、マカロニサラダ、スペイン風にんにくスープ

百人一首大会

4校時2年生の百人一首大会が行われました。

上の句でとれる生徒も増え、レベルの高い白熱した大会になりました。

委員会活動

3学期始めの委員会活動を行いました。

<生活委員会>

昇降口できちんと名前が書いてあるか靴チェックを行いました。

 

 

<福祉・美化委員会>

回収したアルミ缶を袋詰めしました。

 

<図書委員会>

学級文庫の貸し出し状況を調査しました。

 

 

<広報・放送委員会>

3年生から下級生への引き継ぎの準備を進めました。

 

 

<保健委員会>

各教室の加湿器やサーキュレーターの清掃を行いました。

 

 

<体育委員会>

スポーツ大会のルールの確認を行いました。

 

<給食委員会>

給食をおいしく食べるためのポスター製作を行いました。

 

 

<緑化委員会>

花壇の整備等を行いました。

 

<生徒会役員>

1年生が他の委員会を兼ねているため、途中から活動をしました。

五行川で校外学習

5校時の3年1組理科、6校時の3年2組理科は、五行川で環境調査を行いました。

1人1匹以上生物を採集する課題でした。

大きな石の下を探したり、網などを使って採集するなど、冷たい水の中でしたが、生徒達は積極的に取り組んでいました。

きれいな水のところに生息するヒラタドロムシやヒゲナガカワトビケラ、タニガワカゲロウなどが見つかりました。

五行川はきれいな川です。

※写真は3年1組です。

 

 

 

ヒゲナガカワトビケラの幼虫

タニガワカゲロウの幼虫

ヒラタドロムシ

カワエビ

本日の給食

ごはん、牛乳、とり肉の朝鮮焼き、春雨サラダ、肉団子とわかめのスープ

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆2年1組 保健体育「守備の基本を知ろう」

ソフトボールの守備の基本を学びました。(ボールを捕ったらファーストに投げる、外野に来たボールは先の塁に投げるなど)

 

 

◆1年2組 美術「ポスターカラーをていねいに塗ってきれいな(美しい)作品を完成させよう」

ほとんどの生徒が完成に近づいてきました。

中にはすでに完成している生徒もいます。

 

 

 

 

◆3年4組 家庭「トマトの栽培記録をつくろう」

栽培記録が早く完成したので、読書をしました。

◆1年1組 数学「対称移動について理解しよう」

グループの考えを発表し、お互いに共有しました。

真剣に聞いています。

 

 

 

◆3年2組 社会「国際社会において国同士が尊重するために大切なことは何か考えよう」

各国の国歌を聴きながら、その意味を知ることができました。

 

 

◆3年1組 英語「入試問題にTry!」

入試問題に挑戦しました。

真剣に取り組んでいました。

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、春巻、もやしと青菜のナムル、冬のマーボー豆腐

今日の授業から

今日は2校時を紹介します。

始業式の直後で、どの学級も学級活動でした。

◆1年1組 学級活動「出会いと別れの名言を入れた日めくりカレンダーをcanvaでつくろう」

canvaというアプリを使って、分担して日めくりカレンダーを作成しました。

どんな名言が入るか楽しみですね。

 

 

◆1年2組 学級活動「冬休みの思い出と3学期の抱負」

それぞれの思い出話に、クラス全体で反応していて、とても楽しそうでした。

3学期の抱負はお互いに感心していました。

 

 

 

◆2年1組 学級活動「3学期の抱負」

生活、学習、部活・クラブの3つの項目について3学期の抱負を記入しました。

書き終わったら鈴木先生にチェックしてもらい、教室に掲示しました。

 

 

 

 

◆3年2組 学級活動「卒業合唱楽譜作成」

卒業合唱の楽譜を作成しました。

楽しみでもありますが、3年生の卒業は寂しいところもあります。

 

 

 

◆3年1組 学級活動「卒業合唱楽譜作成」

1組も2組と同様、卒業合唱の楽譜を作成しました。

早く終わった生徒は絵馬を書いて、巳年モカウの周りに貼りました。

 

 

 

第3学期始業式

新年が明け、生徒達は元気に登校してきました。

第3学期の始業式が行われ、代表生徒による意見発表がありました。

最初に不在の校長先生に代わり教頭先生から式辞がありました。

・巳年にちなんで、「蛇の如く、鋭い洞察力で、自分の道を切り開ける」いい年にしてほしい

・頭・心・体をバランスよく成長させること

・チャレンジして、自分のよさを見つけ、輝かせること

・最高だったと言える学級にすること

 

校長先生からのメッセージを生徒達は真剣な態度で聞いていました。

次に3人の代表生徒から意見発表がありました。

<3年 大田和錬汰さん>

・勉強時間を長くする

・一日一日を大切に過ごす

・友達とたくさんの思い出を作る

・今いる仲間を大切にしたい

<2年 鈴木利徠翔さん>

・学習の強化

・部活動に全力で取り組む

・学校行事でクラスをまとめる

・生活態度を良くする

・何事にも全力で取り組む

<1年 田口結羽里さん>

・2学期の行事は大成功だった

・授業に落ち着いて取り組む

・行事の準備を完璧にする

・信頼される先輩になる

3人とも立派な発表でした。

次に校歌を歌いました。

今日から指揮者(2年大塚陽弘さん)伴奏者(2年大関歩果さん)に代わりました。

1年間よろしくお願いします。

 

初日の出

今年もよろしくお願いいたします。

大内中の1年が輝かしいものになることをお祈りしております。

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

1・2年生は、通知票を渡されていました。

担任から1人ずつ丁寧に言葉をかけていました。

 

3年4組と3年3組は担任の先生からの話を聞いていました。(3年3組は担任が不在のため河野邉先生が代わりを務めました)

 

3年生は、多目的室で卒業合唱の選曲を行っていました。

 

 

 

 

本日の給食

★ 真岡西小学校リクエスト給食 ★

ごはん、牛乳、とりのから揚げ、磯辺あえ、カレー、洋梨のタルト

2学期終業式

4校時に2学期終業式を行いました。

感染症対策のためリモートにて実施しました。

校長先生や意見発表者は多目的室で行いました。

最初に校長先生から、

・「知・徳・体」「頭・心・体」を成長させるという2学期最初の目標 → たくさんの行事で達成

・特に3年生の成長が著しい → 行事だけでなく授業にも真剣に取り組んでいる

・1・2年生も行事や部活に主体的に取り組んだ

・担任の先生たちは皆さんをよく見ている → 通知票に書いてあるので良く見てほしい

・3学期のさらなる成長を期待している

・一日一日を大切に(特に3年生の受験)

というお話がありました。

生徒達は集中して聞いていました。

 

続いて意見発表が行われました。

それぞれ今の思いを自分の言葉で発表しました。

◆3年生代表 大木梨萌音さん

・紺碧祭では合唱をまとめるのが難しかった

・作戦会議をしたり、練習計画を立てた

・当日は今までで一番深みがある合唱になった

・この経験を今後に生かしたい

・一日一日を大切にしたい

・感謝を伝えたい

◆2年生代表 舘野愛莉咲さん

・授業では積極的に発言できなかったので改善したい

・テスト前の勉強が不十分だったので、今後は無理のない計画でやりきりたい

・後悔のない成績を目指したい

・自然教室や紺碧祭でがんばることができた

・もうすぐ3年生なので受験生の意識をもつ

・立志式があるので、将来について考えたい

◆1年生代表 大金咲希さん

・合唱コンクールでは、くじけそうになったが、自分で練習するなどして、当日は最高の合唱になった

・期末テストに向けては、とりかかりが遅くなってしまったが、満足の結果になった

・部活動では練習不足もあり悔いが残った

・もうすぐ2年生になるので、1年生を引っ張れる先輩になりたい

続いて表彰が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもちゃ寄贈

3年生が家庭科の授業で制作した子どものおもちゃを、にしだ幼稚園に寄贈しました。

子どもたちにたくさん使ってもらえるとうれしいです。

本日の給食

ごはん、牛乳、かに玉、わかめとキャベツの中華あえ、みそワンタンスープ

教職員による授業参観

教職員の授業力の向上を目指し、授業参観を行いました。

5校時の1年1組の桜井晃先生が英語の授業を公開しました。

内容は「冬休みにやりたいことを伝え合おう」でした。

最初に桜井先生とクリス先生の冬休みのやりたいことを伝え合う英会話を聞きました。

それを自分たちに置き換えて英会話をしました。

とても盛り上がり、中には身振り手振りを加えて行った生徒もいました。

オンラインで家庭ともつなげ、数名参加することができました。

終始、活発に活動する意欲的な授業になりました。

 

 

 

 

 

本日の給食

★ クリスマス給食 ★
アップルパン、牛乳、白身魚のフライ・ソース、ブロッコリーのごまサラダ、マカロニスープ、クリスマスカップデザート

今日の授業から

今日は3校時を紹介します。

◆3年2組 理科「人間の環境について考えよう」

人間が生活している環境の環境要因を確認しました。

 

 

 

◆1年2組 音楽「リズムをつくろう」

前時から引き続き、グループでリズムをつくる活動をしました。グループごとに練習しました。

 

 

 

◆1年1組 国語「単語を10種類に分類しよう」

品詞の種類を例文をもとに考えることができました。

 

 

◆2年1組 技術「スクラッチでゲームをつくろう」

プログラミングの教材であるスクラッチを使って、簡単なゲームを作ることができ、お互いに試してみました。

 

 

 

◆3年1組 英語「Unit6-3を理解しよう」

本文の和訳に挑戦していました。とても集中していました。

 

 

 

栃木県学校教育書写書道作品展

栃木県学校教育書写書道作品展が宇都宮市文化会館にて開催されており、本校から3点出品されています。展示期間は12月21日(土)と22日(日)の2日間です。

是非御覧ください。

 

 

準大賞 大田和杏奈さん

金賞 大田和錬汰さん

金賞 櫻井諒河さん

教職員による授業参観

教職員の授業力の向上を目指し、授業参観を行いました。

6校時の2年1組の鈴木先生が音楽の授業を公開しました。

内容は「言葉によるリズムアンサンブルをつくろう」でした。

グループになって野菜の名前でリズムをつくったり、料理の具材にリズムを当てはめて料理を完成させるという内容でした。

身近な題材だったため、生徒達はとても意欲的に考えることができました。

共同編集できる表データに考えた内容を打ち込んで共有しました。

仲良く協力しながら活動できた授業となりました。

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

食パン、チョコ大豆、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、コールスローサラダ、ウインナーと野菜のスープ

 

学校保健委員会

放課後、学校保健委員会が行われました。

最初に保健委員から、

・今年度の活動内容紹介(学校保健委員会(9月)の運営、毎月の活動、活動方針等)

・今後の取り組み

などの説明がありました。

 

 

続いて体育委員から、

・新体力テストの分析結果

・今後の補強運動

が発表されました。

 

続いて、「口腔状態の二極化」「生活習慣」「体力」の3つのグループに分かれて、健康課題の原因や解決策について判別協議を行いました。

どのグループも積極的な話し合いが行われました。

 

 

 

協議後、各グループの代表が話し合いの内容を発表しました。

 

最後に学校薬剤師の大類先生から次のような指導講評をいただきました。

・とてもよく意見交換ができていた。

・話し合ったことをクラスに伝えて、今後の健康増進につなげてほしい。

生徒が主体的に活動でき、有意義なものとなりました。

御参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

本日の給食

三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、根菜のごま汁

※画像はありません。

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆2年1組 保健体育「捕る、投げる動作をマスターしよう」

お互いにゴロを投げ、ボールを捕ってから投げる動作を練習しました。確実に上手になってきました。

 

 

 

◆1年2組 数学「これまで習ったことを生かし、新たな角の作図方法を考えよう」

これまで学習した作図方法をいくつか組み合わせて、細かい角度を作図する方法をグループで考えました。

なお、大学院生の大塚先生の授業は、今日が最後となりました。

ありがとうございました。

 

 

 

◆3年1組 英語「Unit6-3の会話をしよう」

自分の書いたメモを使って英会話の練習をしました。とても盛り上がりました。

 

 

 

◆3年2組 社会「環境保全と経済成長を両立させるのに、どのような取り組みがなされているか考えよう」

水俣病のような公害にも触れ、いろいろな取り組みを知ることができました。

 

 

◆1年2組 美術「作品を進めよう」

それぞれの課題に沿って作業を進めることができました。

   

 

 

 

 

 

<おまけ>

芳賀地区専門学科生徒研究発表会に参加する生徒は、一足先に給食を食べました。

本日の給食

★ 冬至給食 ★

ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ゆずドレッシングあえ、ほうとう風ひっつみ汁

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆2年1組 道徳「注文をまちがえる料理店」

他者を思いやる心を学びました。グループで意欲的に話し合いました。

 

 

 

 

◆1年2組 国語「上の句で一人3枚以上取れるようにしよう」

百人一首大会も何度か実施していて、上の句で取れる生徒が増えてきました。

 

 

◆1年1組 道徳「銀色のシャープペンシル」

目指す生き方に近づこうと、真剣に考えることができました。

 

 

◆3年1組・2組 道徳「2学期の道徳の振り返りをしよう」

教科書にある振り返りシートを使って、2学期の道徳の時間を振り返りました。

 

弁当の日

今月の弁当の日も、生徒たちは教室を飛び出して、校内のいろいろなところで食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

今日の授業から

今日は3校時を紹介します。

◆1年1組 技術「組み立ての準備をしよう」

部品のヤスリがけや、細部の作り込みなど、集中して作業できました。

 

 

 

◆1年2組 家庭「魚の特徴や調理上の性質を理解しよう」

インターネットを使って、自分の好きな魚について調べました。

 

 

 

◆3年2組 数学「円周角の定理を使っていろいろな問題を解こう」

グループで協力して考えることができました。

 

 

 

◆3年1組 英語「Unit6-1の内容を理解しよう」

教科書の内容を確認することができました。

 

 

◆2年1組 「投げる捕るを身に付けよう」

野球の投げる動作と捕る動作をペアになって練習しました。

 

 

 

大内中央小創立150周年記念式典演奏

本日大内中央小創立150周年記念式典が行われ、吹奏楽部が小学生と一緒に演奏し、式典を大いに盛り上げました。

これまで、小学生と一緒に練習を重ね、息の合った演奏になりました。

演奏後、ラインダンスを鑑賞しました。

吹奏楽部の生徒にとって思い出に残るものとなりました。

関係者の皆様ありがとうございました。

 

 

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆3年2組 技術「ラジオを作ろう」

ほとんどの生徒が基盤が完成に近づいてきました。完成が楽しみですね。

 

 

 

◆3年4組 体育「卓球をしよう」

教室のテーブルで卓球をしました。かなり上達してきました。

◆3年3組 社会「県庁所在地を知ろう」

地図帳を活用しがら県庁所在地を調べました。

◆1年1組 英語「本文内容を理解しよう」

疑問文を中心に英会話を練習しました。ゼスチャーも織り交ぜて盛り上がって練習しました。

 

 

 

◆1年2組 数学「角の二等分線の作図方法を身に付けよう」

グループで話し合い、考えを発表することができました。

 

 

 

◆2年1組 国語「上の句で札が取れるようになろう」

ねらい通りに、上の句で札が取れる生徒が増えてきました。前回よりもハイレベルです。

 

 

 

◆3年1組 家庭「家族との関わりを考えよう」

家族関係を良くするためにはどうしたらよいか、それぞれ考えることができました。

 

 

教職員による授業参観

教職員の授業力の向上を目指し、授業参観を行いました。

2校時の3年2組の篠原先生が社会の授業を公開しました。

内容は「どのような課税方法が公正か、根拠をもって考えよう」でした。

グループになって税金の種類を確認しながら話し合いました。

それぞれ根拠をもって発表し合いました。

やがて社会に出ていく3年生にとって有意義な授業になりました。

 

 

 

 

 

本日の給食

黒パン、牛乳、フランクフルト、マカロニサラダ、コーンポタージュ

はが路ふれあいマラソン応援演奏

晴天のもと、吹奏楽部がはが路ふれあいマラソンの応援演奏を行いました。

場所は大内中央小の正門で、マラソンの3km地点でした。

ランナーの皆さんを元気づけるメドレーを、通過中ずっと演奏していました。

多くのランナーの方が手を振り返してくれたり、「ありがとう」と逆に励ましてくれたりしました。

吹奏楽部にとっても、地域に貢献することができました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

生徒会意見発表会・投票

6校時に生徒会意見発表会が行われました。

最初に大田和生徒会長から

・これからの大内中のために頑張ってほしい

・自分でしっかり選んでほしい

と激励の言葉がありました。

続いて副会長立候補の1年生から意見発表がありました。

応援演説者・立候補者の順に行いました。

 

 

 

 

他の生徒たちはしっかりメモを取ったり、公約の資料を見ながら真剣に聞いています。

 

続いて生徒会長立候補の2年生の発表です。

こちらも応援演説者・立候補者の順に発表しました。

 

 

 

 

いずれも立候補の強い気持ちのこもった立派な発表でした。

最後に選挙管理委員長の市川さんから投票の説明がありました。

意見発表会が終了し投票を行いました。

 

 

 

会を運営した選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。

生徒の自治的活動として全員が真剣に取り組むことができました。

本日の給食

ごはん、瀬戸風味、牛乳、厚焼き卵、シャキシャキサラダ、肉じゃが

 

今日の授業から

今日は2校時を紹介します。

◆2年1組 社会「開国によって日本はどのように変化したのか考えよう」

資料集や友達との相談を活用して、開国時の日本の変化を考えることができました。

 

 

 

◆1年2組 数学「円に関する基礎を理解しよう」

中心角や弧の基礎を確認し、作図をすることができました。

 

 

 

◆1年1組 国語「お気に入りの和歌を見つけよう」

百人一首に親しむため、自分の好きな和歌を探しました。

 

◆3年3組 英語「過去形を学ぼう」

電子黒板を使って文法や発音を学びました。

◆3年2組 英語「仮定法の基礎を学ぼう」

電子黒板を活用して、リスニングを行っていました。結構聞き取れたようです。

 

 

 

◆3年1組 音楽「音楽のリズムを使って曲をつくろう」

身近な野菜や食べ物のキーワードを使って、パソコン上でリズムを組み立てました。

 

 

 

アンサンブルコンテスト結果

12/7に行われたアンサンブルコンテストの結果は次のとおりです。

金管7重奏 銀賞
管楽5重奏 銅賞
木管6重奏 銀賞

惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、練習の成果を発揮できたすばらしい演奏でした。

ありがとうございました。

本日の給食

ごはん、牛乳、ぎょうざの甘酢あんかけ②、春雨サラダ、中華スープ

今日の授業から

今日は2校時を紹介します。

◆3年2組 保健体育「戦略を考えてバスケットボールの試合をしよう」

今まで学んだ練習を生かした戦術を考えて試合をしました。確実に上達しています。

 

 

 

◆1年1組 音楽「課題チェックをしよう」

鈴木先生がそれぞれの課題をチェックしていました。

 

 

 

◆3年3組 数学「百分率を計算しよう」

少数を%で表したり、%を少数に直したりしました。

 

◆1年2組 社会「アフリカの産業の特色と課題が分かる」

教科書や電子黒板を使って確認しました。とても集中していました。

 

 

◆2年1組 国語「お気に入りの和歌を見つけよう 百人一首カルタをしよう」

グループで百人一首カルタ大会をしました。初めての生徒も多く、最初は慣れませんでしたが、段々取れるようになりました。

とても盛り上がりました。

 

 

 

 

◆3年1組 数学「円周角の定理を使っていろいろな問題を解こう」

これまでの円周角の定理の学習を利用して問題を解きました。定理がすらすら出てくる生徒が多かったです。

 

 

 

人権集会

今日の朝会は福祉・美化委員による人権集会でした。

最初に福祉・美化委員から人権週間や世界人権デーの説明があり、世界的な人権を守る動きについて理解を深めました。

次に福祉の理解という観点から生徒全員で「ボッチャ」を体験しました。

「ボッチャ」は障害者スポーツというイメージが強いですが、障害の有無に関わらず老若男女が同時に楽しめるスポーツとして注目されています。

ほとんどの生徒が初めて挑戦しましたが、大いに楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆1年1組 技術「組み立ての準備をしよう」

各部品をサンダー等で磨いたり、準備ができた生徒は組み立てに入ったりしました。

完成が待ち遠しいですね。

 

 

 

◆1年2組 家庭「肉じゃがとほうれん草のゴマ和えをつくろう」

学校支援ボランティアの日下田さんにもお手伝いいただき、肉じゃがとほうれん草のゴマ和えを作りました。

生徒たちは野菜切りや煮込みなど分担して取り組みました。

どのグループも手際よく作業を進め、料理が完成しました。

料理は給食の時間に食べました。

野口先生からは「とてもおいしかった」と太鼓判をいただきました。

 

 

 

 

 

 

◆3年2組 保健体育「スクリーンからの攻撃をしよう」

スクリーン(相手ディフェンスを体でブロックする)を利用して攻撃する練習を行いました。

最初はうまくできませんでしたが、段々上手になってきました。

 

 

◆2年1組 国語「練習問題を解こう」

みんな集中して漢字の練習問題に向かっていました。

 

 

 

◆3年1組 数学「円周角の定理を使って、弧の性質を理解しよう」

これまで学習した円周角を利用して、作図をしながら弧の性質を学習しました。

 

 

 

◆3年4組 社会「国土を知ろう」

地球儀を使って各国の位置を確認しました。

 

◆3年3組 音楽「サウンドメーカーでリズムをつけよう」

サウンドメーカーというソフトを使って、鈴木先生が作った曲にリズムをつけることができました。

 

本日の給食

ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの和風ソース、野菜とツナのあえもの、満点みそ汁

朝の読書

どのクラスも静かに読書しています。

家でも読書の時間が増えることを期待しています。