ブログ

学校の様子

立志式会場準備

明日の立志式に向け、1年生が会場準備をしました。

生徒達が指示を出し合い、組織的に準備を進めることができました。

初めての会場準備でしたが最後まで集中して取り組むことができました。

明日が楽しみです。

 

 

今日の授業から

本日は6校時を紹介します。

◆2年2組 国語「説得力のある提案をしよう」

「給食メニューの提案」をテーマにして、グループで提案の方針を考えました。

身近なテーマなので、意欲的に活動していました。

 

 

◆2年1組 数学「平行四辺形になることを証明しよう」

お互いに教え合う姿が見られるなど、グループ学習の効果が現れています。

 

 

 

◆1年1組 英語「動物園を英語で紹介しよう」

動物園を英語やジェスチャーで表現し、おおいに盛り上がっていました。

 

 

◆3年3組 英語「曜日や月、文を覚えよう」

タブレットを使って英語の曜日や月、英文を覚えることができました。

◆3年1組 理科「土の中の生物を見つけよう」

写真には写っていませんが、土の中の生物を観察して盛り上がっていたようです。

 

 

 

◆3年2組 音楽「式歌の練習をしよう」

パートリーダーが自分たちのパートの合唱を聴いて分析し、アドバイスを生かした練習をしていました。

 

 

 

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

◆2年1組 保健体育「戦術を考えてサッカーの試合をしよう」

空いているところを上手に使うよう事前に確認をしてから試合を行いました。

 

 

◆3年3組 社会「いろいろな職業を知ろう」

デジタル教材を活用していろいろな職業を調べました。

◆1年1組 数学「これまでの復習をしよう」

集中して復習に取り組んでいました。

 

 

◆2年2組 国語「助動詞の種類や働きについて理解しよう」

写真は個別学習ですが、このあとペアになって話し合いが行われました。

 

 

◆3年1組 家庭「高齢者の体の特徴を理解して、関わり方を考えよう」

今日もロールプレイ(役割を演じる)を行うため、めあてに沿ったシナリオづくりをしていました。

 

 

◆3年2組 音楽「卒業式の式歌を練習しよう」

階下まですばらしい歌声が響いていました。

 

大縄跳び大会

先週の球技大会に続いて、学年対抗大縄跳び大会が昼休みに行われました。

各学年が1つになって跳ぶ姿は壮観でした。

3分間に跳んだ回数を競うのですが、途中今までで一番連続して跳べた学年もあり、おおいに盛り上がりました。

なお順位は次の通りでした。

優勝:1年生

2位:3年生

3位:2年生

進級・卒業を前に忘れられない思い出ができたと思います。

 

 

能登半島地震救援募金

生徒会の企画により、能登半島地震救援募金を呼びかけたところ、

52,024円

集まりました。

昨日下野新聞能登半島地震救援募金に寄付させていただきました。

御家庭の皆様、御協力ありがとうございました。

球技大会5日目

本日も昼休みに球技大会が行われました。

昨日に引き続き、3年生がバドミントンで勝負しました。

おおいに盛り上がった対戦成績は、2日間で8勝2敗した2組が勝利しました。

3年生は卒業まで、あと約1ヶ月半となりましたが、最後にいい思い出ができたと思います。

来週は最後の競技である、学年対抗大縄跳び大会を予定しています。

学級の垣根を越えて、各学年とも1つになって対戦します。

御期待ください。

 

 

 

授業研究会

本日4校時に授業研究会が行われました。

◆3年1組 道徳「人間が支え合って生きるために大切なことについて考えよう」

大塚先生の授業で、「寄りそう中で」という教材を使って行われました。

資料の内容は、定年退職をした男性が近所の高齢者に対してボランティア活動を始め、最初は世話を「してあげる」という気持ちだったのが、様々な経験を通して変化していくものでした。

生徒達はそれぞれ真剣に考えることができ、自信をもって意見を発表することができました。

考え、議論する道徳の授業に、参観した先生方も参考になっていました。

学校全体で道徳の授業がより効果的なものになるよう努力してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

授業研究会

本日1校時に授業研究会が行われました。

◆2年1組 数学「平行四辺形の性質を使って図形の性質を証明しよう」

小堀先生の授業で、4月から実践しているグループ学習の形で行われました。

課題が示され、最初は個別に考えていましたが、ホワイトボードにまとめるために段々話し合いが活発になっていきました。

そして自分たちのグループの考えを発表することができました。

職員も参観し、電子黒板の使い方やグループ学習の効果などを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

職員研修(危機管理)

学校における危機管理について職員研修を行いました。

学校生活においてどんな危険があり、どのように対処すべきかを確認しました。

生徒・職員にとって安心で安全な学校を目指します。

 

 

球技大会3日目

今日は2年生のバレーボール大会の2日目です。

非常に盛り上がっていました。

今日は1組1勝、2組1勝でした。

2日間の総合成績は3勝1敗で2組の勝利でした。

お疲れ様でした。

明日からは3年生がバドミントンで勝負です。

 

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆2年 総合的な学習の時間「立志式の歌を練習しよう」

学年が気持ちを1つにして練習していました。本番が楽しみですね。

 

◆1年1組 道徳

人形を使って、自分の考えを出しやすくしながら話し合いが行われていました。

 

 

◆3年1組 理科「天然の物質と人工の物質を知ろう」

様々な物質について動画を活用しながら学びました。

 

◆3年2組 道徳「一冊のマンガ雑誌」

自分にできる思いやりの形を考えました。

 

 

敷地内の剪定

今日も大内中はいい天気です。

先週の土曜日と今週の月曜日に敷地内の樹木の一部の剪定を行いました。

立志式・卒業式を前にサッパリしました。

これで立志式・卒業式を安心して迎えられます。

お越しの際には是非御覧ください。

 

 

生徒会朝会・朝の会

本日は生徒会朝会として保健委員会が学校保健委員会で学んだことを発表しました。

一日に必要な野菜の量や、ベジチェックなどについて分かりやすく説明しました。

自分の体は自分で作るという意識が高まることを期待しています。

なお、体育館は非常に寒いため多目的室を使用しました。

換気を行いながら暖房のきいた部屋で快適に集会を行うことができました。

 

 

このあと各教室に移動し朝の会が行われました。

3-1              3-2

 

2-1              2-2

 

1-1              3-3

 

どのクラスも、それぞれ提出物や日程を確認していました。

球技大会2日目

今日は2年生がバレーボールで対戦しました。

体育委員中心にみんなが平等に楽しめるルールで行いました。

独自ルールとしては、

・サーブは打たず、見方に投げ入れてスタート

・ラリー中は1回キャッチをしていい

など、苦手な生徒も楽しめるものになっています。

2チームずつ対戦し、今日は2チームとも2組が勝ちました。

明日も別のチームが対戦します。

 

 

 

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

◆3年1組 技術「ラジオを使用してみよう」

手回し発電機のしくみなどを確認していました。

 

◆2年1組 保健体育「バレーボールで試合をしよう」

4チームに分かれて、作戦を立てながら試合をしました。

 

 

◆2年2組 国語「漢詩の訳を考えてみよう」

七言絶句について訳を考え、それについて話し合いを行いました。

 

◆1年1組 数学「2平面の位置関係について知ろう」

自由進度学習で、2つの教室に分かれて行いました。どちらも集中していました。

 

 

◆3年3組 社会「都道府県を知ろう」

ほぼ都道府県はすべて覚えたので、次は栃木県の特産品を学ぶことにしました。

◆3年2組 家庭「家族との関り方を考えよう」

ロールプレイ(役割を演じる)という手法で家族の立場を体験を通して学びました。

 

 

球技大会スタート

本日から昼休みを使って球技大会を行っていきます。

今日は1年生のドッジボールが行われました。

非常に盛り上がっていました。

立志式や卒業式以外に大きな行事がない3学期ですが、大いに盛り上がりました。

 

 

2・3年生は1月29日の学年対抗大縄跳び大会に備えて練習していました。

 

芳賀地方書初展

本校の作品がたくさん展示されています。

観覧は本日の16:00までとなります。

※写真は1月20日(土)のものです。たくさんの方が観覧していました。

 

 

 

芳賀地区理科研究展覧会

芳賀地区理科研究展覧会が行われ、本校から3点出品しました。

その中で1年の小坂渉悟さんの作品が優秀賞を受賞しました。

また、以下の日程で展示されていますので、是非御覧ください。

日時:1月20日(土)・21日(日)

場所:市貝町町民ホール

 

芳賀地方書初展について

芳賀地方書初の展覧会が下の日程で開催されます。

日時:令和6年1月20日(土)・21日(日) 9:00~16:00

場所:真岡市久保講堂

大内中生の作品が多数展示されていますので、是非御覧ください。

本日の給食

★大内東小学校リクエスト給食★

わかめごはん、牛乳、とりのから揚げ、磯辺あえ、なめこ入りみそ汁、ストロベリーカスタードタルト

 

今日の授業から

今日は3校時を紹介します。

◆3-2 保健体育「ソフトボールのスキルを高めよう」

4カ所に分かれ、打つ・とる・投げるなどの基本動作を練習していました。

みんな上手です。

 

 

◆2年 総合的な学習の時間「立志式に向けて」

立志式に向け練習が始まりました。

みんな真剣な態度で練習することができました。

 

◆1年1組 理科「地域の大地はどうなっているのか考えよう」

電子黒板を使って、大地の動きに関する特徴的な写真を見ながら考えることができました。

 

◆3年1組 国語「作品中の人物の変化について捉えよう」

対話をする中で、自分の考えを深めることができました。

 

 

学年朝会

今朝もいい天気でした。

今朝は学年朝会がありました。

1年生

学級委員からの抱負や川島先生からのお話がありました。

 

 

2年生

学級委員の抱負の発表と立志式の発表練習を行いました。

 

3年生

学級委員の抱負の発表があり、立派な態度で発表していました。

 

 

どの学年も落ち着いていて、聞く態度も立派でした。

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

◆3年3組 国語

プリント学習を進めていました。

◆1年1組 数学「正多面体の特徴を調べよう」

自由震度学習を活用して個別学習と教室での学習を選択して取り組んでいました。

 

 

◆2-2 国語「単元の復習をしよう」

単元プリントを使って集中して復習をしていました。

 

◆3-1 家庭「家族との関わり方について考えよう」

グループに分かれ、ロールプレイを活用して疑似体験をすることで学習していました。

 

 

◆3-2 技術「目的に合った部品を選んで制御しよう」

ラジオが完成した生徒が、動作確認をしていました。

非常時にも使える優れものです。

 

 

◆2-1 保健体育「球技大会に向けて準備しよう」

球技大会に向け話し合いが行われていました。

 

弁当の日

本日は弁当の日でした。

クラスごとに場所や隊形を変えるなど工夫して食べていました。

1-1

 

 

2-1

 

2-2

 

 

3-1

 

3-2

 

入学説明会

本日午後入学説明会が行われ、学区内の6年生の親子が参加しました。

最初に授業参観し、その後学校からの説明を聞いていただきました。

4月からの中学校生活のイメージが沸いてきたでしょうか。

新入生の入学を生徒・職員一同心よりお待ちしています。

本日の給食

★いちごの日給食★

ミルク食パン、とちおとめジャム、北海道産かぼちゃコロッケ・ソース、アーモンドサラダ、スコッチブロス

栃木県バレーボール協会長杯芳賀地区大会 2

代表決定戦1回戦

大内中 2-0 真岡西中

代表決定戦(5位決定戦)

大内中 0-2 真岡中

残念ながら県大会出場は成りませんでした。

次は総体になります。

それまでに反省点を克服し、総体で県大会に出場できるよう期待しています。

御声援ありがとうございました。

栃木県バレーボール協会長杯芳賀地区大会 1

茂木町民体育館にて栃木県バレーボール協会長杯芳賀地区大会が行われ、本校も出場しました。

予選リーグ 大内中 0-2 茂木中

大内中に流れが来ているときもありましたが、残念ながら敗退しました。

 

 

 

決勝トーナメント1回戦

大内中 0-2 芳賀中

残念ながら敗れました。

明日の代表決定戦に期待しましょう!

本日の給食

コッペパン、チョコ大豆(写真ではパンの下に隠れています)、牛乳、フランクフルト、野菜シチュー、いちご②

委員会活動

今日は委員会が行われました。

どの委員会も意欲的に取り組んでいました。

◆福祉・美化委員会

アルミ缶回収を行いました。

 

◆給食委員会

各クラスの配膳台をきれいに掃除しました。

 

 

◆放送・広報委員会

生徒会誌の製作を進めていました。

◆体育委員会

球技大会のルールを確認していました。

 

◆緑化委員会

花だんの整備を行っていました。

 

◆図書委員会

書類や本の整理をしていました。

 

◆生活委員会

話し合いのあと、校舎内の学習目標と生活目標の掲示物を更新しました。

 

◆保健委員会

学校保健委員会の内容を生徒会長会で発表するための練習をしていました。

 

◆本部役員

3年生を送る会の準備をしました。(※画像がありません。すみません。)

今日の授業から

本日は6校時を紹介します。

◆1年1組 総合的な学習の時間「乗松先生と思い出を作ろう」

4ヶ月という長い間理科の授業を支援してくださった大学院生の乗松先生が、本日最終日ということでみんなでドッチボールをしました。

おおいに盛り上がり、楽しいひとときを過ごすことができました。

乗松先生ありがとうございました。

 

 

 ◆2年2組 音楽「他パートを聴きながら、自分のパートを歌えるようにしよう」

立志式の合唱に向け、パート練習に励んでいました。

 

◆3年3組 国語「原稿を上手に読もう」

自分で書いた原稿(入試の面接に関連したもの)を丁寧に読むことができました。

◆3年1組 社会「財政の課題を考えよう」

電子黒板や最新情報を活用し、集中して学習しました。

 

 

◆3年2組 英語「I wish構文をマスターする!」

桜井先生とクリス先生が発音や文法をチェックして回りました。

 

 

◆2年1組 保健体育「作戦を立ててサッカーをしよう」

グループに分かれミニゲームと作戦会議を交互に行っていました。

 

 

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

◆2年2組 道徳「左手でつかんだ音楽」

右半身まひになった方の努力から、強い意志をまなぶことができました。

 

 

◆2年1組 道徳「注文を間違える料理店」

認知症の方が働く料理店の題材から、おおらかな気持ちを真剣にまなぶことができました。

 

◆1年1組 学活(道徳から変更)

実力テストの結果を返していました。今後の学習の課題を見つけることができました。

 

◆3年1組 道徳「その子」

動画を見ながら国際理解についての考えを深めることができました。

 

◆3年2組 道徳「その子」

真剣に話し合いながら国際理解の考えを深めることができました。

 

 

3学期始業式

3学期の始業式が行われました。

校長先生からは、

・3学期は新しい生活への準備と鍛錬の時期

・3年生は将来の夢の実現に向け、確かな学力を身につけ、健康に過ごして欲しい

・2年生は人としてリーダーとしてあるべき姿になれるよう努力・成長して欲しい

・1年生は先輩としてどうあるべきかを考え、次のステージに向け成長して欲しい

・それぞれ最後まで努力を続けて有終の美を飾って欲しい

という激励の言葉がありました。

生徒代表の言葉

1年 舘野 愛莉咲さん

・単元の復習として教科書やワークを使って理解できるようにしたい

・後輩のお手本となるような生活をしたい

 

2年 江連 ひなたさん

・苦手の復習をがんばりたい

・部活動では力を強くしたい、

・真面目に生活する

・家の手伝い・両親の仕事の手伝いをする

3年 中三川 蒼心さん

・苦手教科の克服する

・早く寝ることを意識する

・悔いの残らないようたくさんの思い出を作りたい

 

生徒会役員の任命

  

 

 

  

学級委員の任命

 

 

 

 

 

 

 

初日の出

あけましておめでとうございます。

大内中の屋上から撮影した初日の出です。

今年1年が大内中にとって輝かしいものでありますことをお祈りしております。

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。

校長先生からは、

・2学期は行事をやり遂げ、新人戦や音楽祭ではどの部活もがんばった。

・1年生は先輩達に追いつくようがんばって欲しい。

・2年生は一層成長し、将来の自分を考えて欲しい。

・3年生は入試に向けて全力で学習して欲しい。

・「5分後の未来を変える」10年後20年後の自分を変えるのは難しいが、5分後の自分を変えることはできる。

・「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」

という言葉がありました。

生徒代表の言葉

3年 関岡 渚 さん

・3年生として受験に力を入れた。思い出もたくさん作れた。

・時間にルーズだったので、今後は時間を有効に使いたい。

2年 渡辺 怜彩 さん

・学習習慣がつき学力を上げることができた。学習の仕方をさらに改善したい。

・委員会活動や係活動など一生懸命できた。3学期は前に出て活躍したい。

1年 田村 颯太 さん

・運動会や紺碧祭など、先輩は指示されてなくても動いていてびっくりした。

・これまでは先輩方が支えてくれたので、これからは頼もしい先輩になりたい。

3人とも立派な態度で発表できました。

 

終業式の後に表彰伝達がありました。

非常に多くの生徒が受賞しました。

運動面、文化面両方とも大内中生が大活躍した2学期でした。

 

 

本日の給食

★ クリスマス給食 ★
ミルクコッペ、牛乳、チキンナゲット②、雪だるまさんのカラフルサラダ、トマトクリームシチュー、クリスマスデザート

今日の授業から

今日は6校時を紹介します。

◆1-1 学級活動「レクリエーション ドッチボール」

2学期最後ということで、みんなでドッチボールをしました。

意外な才能が見られました。

 

◆2-1・2-2 学級活動「冬休みの生活について」

有意義な冬休みになるよう、しおりの読み合わせをしました。

 

 

◆3-1 学級活動「卒業に向けて」

卒業アルバムの撮影を行いました。

 

◆3-2 学級活動「入試に向けて」

入試に向けて学習をしました。

 

よんcafe 開店

3組と4組の生徒が本日限定のカフェ「よんcafe」を開店しました。

お客様を御案内し、コーヒーか紅茶の注文をとり、前日に作ったシフォンケーキと飲みものを運ぶという流れでした。

最初はぎこちないところがありましたが、徐々に慣れていきました。

貴重な体験になったと思います。

 

 

 

 

今日の授業から

本日は6校時を紹介します。

◆2-1 保健体育「ダンスを発表しよう」

これまで一生懸命練習してきたダンスを発表し合いました。

発表する方も鑑賞する方も真剣な態度でした。

 

 

◆3-3 家庭「チョコケーキを作ろう」

電子ジャーでできるチョコケーキを作りました。

おいしくできました。

 

◆2-2 音楽「合唱をするために必要なことを考えて、それぞれのパートで課題を設定しよう」

立志式に向けた合唱の練習をパートごとに集中して行っていました。

 

◆1-1 学級活動「冬休みの準備をしよう」

冬休みのしおりを読んだり、計画を立てたりして冬休みの準備を進めました。

 

 

◆3-1 社会「経済のグローバル化について考えよう」

自動車の価格をもとに、円高円安の話で盛り上がっていました。

 

◆3-2 英語「英作文の対策をして、英作文のコツをつかもう」

桜井先生とクリス先生が個別の質問に答えていました。

生徒一人ひとりが集中して英作文に挑戦していました。

 

 

 

学校保健委員会

本日6校時、体育館にて学校保健委員会が行われました。

内容

演題:「食と運動 ~自分の生活に合わせた食事~」

講師:大津 智仁さん(管理栄養士・公認スポーツ栄養士・健康運動指導士)

講師の大津さんからは、

・中学生にとって食は非常に大切

・エネルギーが足りないと学校生活が遅れない

・スマートに食べて健康に

・食事はカラダとココロの栄養

など、今の中学生にとって大切なことを具体例を交えて分かりやすく話していただきました。

また、質疑応答では、

・免疫力を上げる食べ物

・受験の前日と当日に適した食べ物

・部活の練習や試合に適した食べ物

などの質問があり、こちらにも具体例をたくさん答えていただきました。

成長期の生徒達にとって大切なお話をたくさんいただき、生徒達は大いに参考になったと思います。

今日学んだことを、今後の生活に生かして欲しいと思います。

  

 

 

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

1-1 保健体育「協力してダンスの練習をしよう」

1年生も他の学年と同様タブレットの動画を参考にしながら一生懸命練習していました。

 

 

 

◆2-1・2-2 総合的な学習の時間「マイ・チャレンジの体験発表の準備をしよう」

事業所ごとに集まって発表の原稿を作成しました。

プレゼンテーションソフトを使う予定です。

 

 

◆2-4 数学「いろいろな計算をしよう」

電子黒板を使って計算の確認をしました。

◆3-1 理科「季節ごとに見える星座が変わるのはなぜか考えよう」

インターネットのシミュレータを使って、疑似体験をしながら考えることができました。

 

◆3-2 社会「金融機関の働きがわかる」

様々なデータをもとに金融機関の仕組みを学びました。

 

 

生徒会朝会

本日の朝会は給食委員会による◯✕クイズが行われました。

給食委員が考えた給食に関するクイズを、◯✕のエリアに移動して回答し、正解者だけが残っていくものでした。

・給食を初めて実施したのは千葉県である

・かつてトマトは食用ではなく観賞用に栽培されていた

など全部で10問出題されました。

途中正解者が誰も残らなくなってしまい、急きょ全員で敗者復活戦を行うなど大いに盛り上がりました。

最後に残った生徒には、じゃんけんなどをせずに好きなタイミングでおかわりが1回だけできる「おかわり1回確実にできる券」が授与されました。

 

 

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

◆1-1 理科「力の実験を表現しよう」

今日も大学院生の授業です。

自分たちなりに考えたものを作図しました。

 

 

◆2-1 英語「グラフを説明しよう」

グラフを作成し、それを説明する学習を行っていました。

数学のスキルも活用していました。

 

 

◆2-2 数学「ことがらの逆について考えよう」

グループで「逆」について確認しました。

 

◆3-1・3-2 総合的な学習の時間「面接の練習をしよう」

面接に大切なことを動画で確認しました。

真剣な態度でした。

 

弁当の日

今日は弁当の日でした。

弁当の日恒例の、いつもと違う場所・違う隊形で昼食タイムになりました。

1-1

 

 

2-1

 

2-2

 

 

3-1

 

 

3-2

 

 

 

昼休みの様子

今日は昼休みの様子を紹介します。

新生徒会役員が話し合いをしていました。

やる気に満ちあふれています!

 

こちらは図書室です。

静かに本を読んでいます。

こちらは体育館で、明後日の生徒会朝会の確認をしていました。

はが路ふれあいマラソン応援

本日はが路ふれあいマラソンが行われ、本校から吹奏楽部が応援に参加しました。

大内中央小の校門がちょうどマラソンの3㎞地点で、このような表示が設置されていました。

天気は最高でしたが、強風というコンディションの中精一杯演奏することができました。

きっとランナーの皆さんを励ますことができたと思います。

ランナーの皆さんからは「ありがとう!」の声をたくさんいただき、中には、笑顔で拍手をしてくれるランナーや手を振ってくれるランナーがいて、生徒も励まされました。

ランナーとのふれあいを実感した応援でした。

御協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

今日の授業から

今日は2校時を紹介します。

◆1-3 社会「都道府県名を覚えよう」

かなり覚えられてきたので、次は各都道府県の特徴を紙にまとめる活動をする予定です。

◆1-1 社会・数学「自由進度学習」

生徒自身で、この時間のめあてを設定し、自分のペースで学習することができました。

社会・数学どちらかを選択して進めており、学習形態も個別・グループを各自選択して学習していました。

 

 

◆2-2 国語 「古文を正しく朗読しよう」

古文を正しく朗読できるか、個別にテストを行いました。

かなり緊張しています。

 

◆3-2 技術「目的に合った部品を選んで、回路を制御しよう

集中してはんだごてを使用しています。

すでに作業が終わった生徒もいます。

 

 

◆3-1 家庭「幼児に食べさせる料理を作ろう」

幼児に食べさせるため、大きさや味を工夫した料理を作ることができました。

 

 

 

◆2-1 保健体育「協力してダンスを練習しよう」

タブレットで動画を確認しながら協力してダンスを練習しました。

※画像はありません。 

 

本日の給食

★いちごの日給食★

黒糖パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ブロッコリーと卵のサラダ、オニオンスープ、レアチーズ(いちご)

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

◆3-3 数学「それぞれの課題に挑戦しよう」

3人それぞれの課題に取り組んでいます。

タブレットを活用して問題を解くことにも挑戦しています。

 

◆1-1 国語「案内や報告の文章を書こう」

電子黒板を使って各部の留意点を確認しました。

 

 

◆3-1 理科「地軸の傾きを調べよう」

こちらも電子黒板を活用して地軸の傾きについて学習しました。

 

◆3-2 英語「修飾について知ろう」

ワークを中心に学習していましたが、盛り上がっていました。

 

◆2-2 保健体育 「協力してダンスを練習しよう」

タブレットで映像を参考にしながら協力して練習していました。

 

 

◆2-1 美術「ポスターの制作を進めよう」

それぞれのテーマをもとに制作が進められています。

 

 

生徒会役員選挙

本日読書の時間を利用して生徒会役員選挙が行われました。

一票の重みを感じられる、物音の一切ない緊張感のある投票になりました。

一般と同じ投票箱を使用したり、記名する部分も一般と同様にしたりするなど、本物にかなり近づけた状況で行いました。

選挙管理委員が運営・立ち会いを行いました。

放課後に開票し、明日放送にて発表されます。

 

 

 

 

生徒会役員選挙意見発表会

本日放課後生徒会役員選挙意見発表会が行われました。

最初に校長先生から、

・安心して任せられる力強いリーダーを選ぶ

・自治的な活動が大切

というお話がありました。

さらに生徒会長の田口陽茉里さんからは、

・自分は生徒会活動で成長できた

・生徒会の次のバトンをつないでほしい

・清き一票をおねがいします

というエールがありました。

意見発表では各候補者・応援演説者とも自分の考えをしっかり発表することができました。

1年 大関 歩果さん 公約「学年の枠を越え、みんなが楽しく過ごせる学校」

応援演説者 花井 陽香さん

1年 梁木 歩美さん 公約「当たり前のことが当たり前にでき、いじめ0の学校」

応援演説者 田村 藍梨さん

1年 畠中 佐奈さん 公約「世界の人々を思いやることのできる学校」

応援演説者 齋藤 菜緒さん

1年 小坂 渉悟さん 公約「快適で過ごしやすい環境づくり」

応援演説者 佐藤 瑛太さん

2年 大田和 錬汰さん 公約「一致団結のある大内中学校へ」

応援演説者 防村 太介さん

2年 助川 紗菜さん 公約「あいさつのあふれる明るい学校」

応援演説者 渡邉 亜聖さん

2年 大田和 杏奈さん 公約「もっと快適な大内中へ」

応援演説者 倉持 吏杏さん

2年 上野 真菜さん 公約「過ごしやすい大内中へ」

応援演説者 天川 空海さん

2年 飯塚 太一さん 公約「皆でつくる過ごしやすい大内中」

応援演説者 櫻井 諒河さん

2年 石並 杏慈さん 公約「全員笑顔の大内中学校へ」

応援演説者 武田 雄太さん

2年 大木 梨萌音さん 公約「SDGsで世界に貢献する学校へ」

応援演説者 海老原 華菜さん

選挙管理委員会の皆さんも運営側として活躍していました。

 

 

生徒たちもメモをとりながら真剣に聞いていました。

いよいよ明日投票です。

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

本校では水曜日の5校時は全学級とも道徳を行っています。

1-1 「いのちって何?」

いのちを大切にすることを確認しました。

 

 

2-1 「四十七年に感謝を込めて」

資料を参考を読みながら愛校心を高めることができました。

 

2-2 「新入生に大内中を紹介しよう」

大内中のいいところを話し合い愛校心を高めました。

 

3-1 「その子の世界、私の世界」

タブレットを使って他の国のことを調べ国際理解を学びました。

 

 

3-2 「しあわせ」

お互いの意見を理解しどう生かすかを考えることができました。

 

 

 

学年朝会

今日は朝の時間に学年朝会が行われました。

1年

本日放課後の生徒会役員選挙意見発表会に向けて候補者による最後の演説がありました。

 

 

2年

「へびおに」で学年全体で楽しみながら絆を深めました。

 

 

3年

学年主任の桜井先生から進路の実現に向けた話がありました。

 

選挙活動終盤

いよいよ明日は生徒会役員選挙意見発表会です。

明日そして明後日の投票に向け、給食の時間に最後の選挙運動が行われました。

緊張していますが、伝えたいことを堂々と発表しました。

明日の意見発表会がとても楽しみですね!

 

 

 

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

1-3 英語「英語で神経衰弱をしよう」

自作した英語のカードで神経衰弱をしました。

いろいろなカードを作って楽しく学習しました。

 

3-3 社会「日本にはどんな気候があるか知ろう」

プリントを使って日本の気候を学習しました。

1-1 数学「平面図形の作図に挑戦しよう」

自由進度学習という形態で授業を進めています。

生徒が自分のペースに合わせて課題を設定し、その課題をクリアしていくという流れになります。

お互いに教え合うことで学び合いの効果を高めています。

数学の時間ですが、社会に取り組むことも可能とし、2教科の中で課題を設定しています。

 

 

 

2-2 家庭「災害への対策を考えよう」

地震対策の動画を見て学習していました。

 

3-2 数学「4つの点が1つの円周上ある条件を見つけよう」

グループで話し合い、その結果をホワイトボードにまとめていました。

話し合い活動によって議論が深まりました。

 

3-1 英語「分詞や関係代名詞の復習をしよう」

プリントを使ってこれまでの学習の振り返りを行いました。

クリス先生にも見てもらいました。

 

 

2-1 技術「プログラミングの考え方について理解しよう」

実際にプログラミングを行って、パソコン上でお掃除ロボットを動かしました。

まだ慣れていないせいか、同じ命令でも短くまとめることが難しいようでした。

 

 

 

今日の授業から

今日は3校時を紹介します。

1-1 技術「木材の特性について知ろう」

グラインダーをかけたり、のこぎりで切ったりしてそれぞれ加工をしていました。

 

 

 

2-1 数学「証明のしくみを理解していろいろな問題を解こう」

証明とはどんなものか、問題を解きながら学ぶことができました。

 

 

2-2 社会「江戸幕府はどのようにして倒れたのか調べよう」

歴史の面白さについて篠原先生がおおいに語っていました。

 

3-2 社会「企業のしくみがわかる」

株式会社の話の流れで、株の話で大盛り上がりでした。

 

3-1 保健体育「役割分担ゲームをしよう」

まずはパス練習でスキルを高めていました。

 

 

 

アンサンブルコンテスト

12月10日(日)に芳賀町民会館にて県南地区アンサンブルコンテストが行われ、本校から3組出場しました。

それぞれ練習の成果を発揮したすばらしい演奏でした。

調理実習

3年3・4組のみんなで調理実習をしました。

今回はたこ焼きを作りました。

協力しながら楽しくおいしくできました。

 

 

選挙運動

給食の時間に立候補者が各教室をまわり選挙運動を行いました。

今日は2年生です。

「〇〇をがんばります!」

「〇〇をしたいです!」

「清き一票をよろしくお願いします!」

それぞれに考えた言葉で訴えていました。

 

 

こちらは各選挙ポスターです。

今日の授業から

本日は3校時を紹介します。

1-1 国語「古文の言葉を知ろう」

古文を的確に早く読む練習をしていました。

 

 

2-1 社会「開国によって日本はどう変化したか考えよう」

開国に関係した人物を学んでいました。

 

2-2 国語「一晩中雨が降った(翌日)の光景をイメージして読もう」

みんな静かに集中して教科書を読んでいました。

 

1-3 数学「タブレットで学習しよう」

タブレットの学習ソフトを使って学習しました。

3-1 数学「円周角の定理を理解しよう」

定番のグループ学習で様々な円周角の問題にチャレンジしていました。

 

 

3-2 美術「きれいなグラデーションをつくりながら、ポスターカラーでていねいに塗っていこう」

美しいグラデーションがだんだん塗られています。

 

 

宇都宮大学院生の授業

2学期の間宇都宮大学院生の乗松さんが学校に来て、授業の研究をしています。

週に2・3日来ています。

現在は1年生の理科の単元を授業しながら研究を進めています。

その授業を紹介します。

1校時 1-1 理科「力の大きさを数値で表そう」

磁石やばねなどの力の大きさを数値で表せるかどうかを考えて実験することができました。

 

 

 

 

いろいろな実験を重ねながら、数値で表す方法のヒントをつかんだようでした。

本日の給食

★ 真岡東中学校リクエスト給食 ★
ごはん、牛乳、とうふハンバーグ・きのこソース、イタリアンサラダ、コーンポタージュ、いちごクレープ

海外派遣発表会

朝会で海外派遣発表会を行いました。

参加した14名がそれぞれ学んだことを発表しました。

中にはクイズもあり、見ている生徒たちも楽しんで聞くことができました。

最後に交流した学校が制作してくれた動画を見て終わりました。

実り多き海外派遣になりました。

 

 

 

 

 

 

 

真岡工業高校プログラミング学習出前講座

本日2年生を対象に、真岡工業高校の先生と生徒の皆さんが来校し、プログラミング学習の出前講座を行っていただきました。

3・4時間目が2年2組、5・6時間目が2年1組でした。

「プログラミングによってマシンを動かす」という内容でした。

真岡工業高校の先生から基本を教えていただき、学んだことをマシンに入力して自由に動かすことができました。

高校生にも手伝ってもらい大変勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

1-1 理科「力とは何か考えよう」

力とは何か、身近なものから数値化できるものを考えていました。

 

2-1 技術「プログラミング実習」

真岡工業高校の先生と生徒の皆さんにプログラミングを体験させていただきました。

プログラミングによりマシンを動かしました。

詳しくは別ページをご覧ください。

 

2-2 数学「いろいろな三角形について調べよう」

グループになり三角形の特徴を話し合うことができました。

 

 

3-1 総合的な学習の時間「卒業合唱の楽譜を作ろう」

卒業合唱の準備が着々と進んでいます。

 

 

3-2 総合的な学習の時間「卒業合唱の楽譜を作ろう」

アルバムの写真を撮ったあと1組と同様の活動をしていました。

※写真はありません。

 

12月の委員会活動

本日は委員会活動が行われました。

<緑化委員会>

敷地内の落ち葉そうじと、先日緑タイムで植えた花に水をあげました。

<保健委員会>

今月20日に行われる学校保健委員会のリハーサルを行いました。

 

<図書委員会>

タブレットを使って図書紹介の準備をしていました。

 

<生活委員会>

各教室の学習目標・生活目標の掲示を新しくし、他に話し合い活動が行われていました。

 

<放送・広報委員会>

生徒会誌の原稿依頼の準備をしていました。

 

<体育委員会>

ジャムボードを使って球技大会のルールを相談していました。

 

<給食委員会>

生徒朝会で行うクイズを考えていました。

 

<福祉・美化委員会>

清掃用具点検とアルミ缶回収の効率を上げる話合いを行いました。

 

 

選挙管理委員会

本日昼休み、2回目の選挙管理委員会が行われました。

選挙ポスターを貼るパネルを準備しました。

選挙ムードが高まってきました。

 

 

下野杯②

大内中・久下田中 0-6 栃木シティFC

残念ながら敗戦となってしまいました。

御声援ありがとうございました。

下野杯

下野杯にサッカー部が出場しています。

相手は栃木シティFCです。

勝利を目指して頑張れ!