ブログ

学校の様子

駐車場のライン引き

4/9(日)に3年生の有志4名が、入学式用の駐車場のラインを引いてくれました。

お陰で保護者の皆様がスムーズに駐車できました。
 

3/24(金)表彰式・修業式

3月24日(金)に、今年度最後の表彰式をおこないました。

続いて、修業式です。

始めに、校長先生から学年代表生徒へ修了証書が手渡されました。

 

次に、校長先生から「今年度の振り返り」と「来年度の抱負」についてお話がありました。

最後に、各学年代表生徒による「来年度の抱負」です。

 

とてもすばらしい内容で、大きな拍手が起こりました。

3/7 同窓会入会式

3月7日(火)の5校時に、渡辺同窓会長様、日下田同窓副会長様、大貫同窓副会長様のご臨席の下、同窓会の入会式をおこないました。

75年もの伝統ある大内中同窓会への入会、おめでとうございます。

今年度最後の委員会活動(保健委員会)

今日は、委員全員で活動する最後の活動日でした。

保健委員会は、加湿器と空気清浄機の清掃を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、3年生から一言あいさつをしてもらい、解散しました。委員会活動、ご苦労さまでした。

 

 

 

 

 

今日の1コマ  ~点字体験~

1月31日の委員会活動の時間に、保健委員会で点字体験を行いました。

点訳ボランティア3名の方に来校していただき、

 ①点字についての講話

 ②点字盤と点筆(てんぴつ)を使って実際に点字を書く体験

を通して、福祉の視点を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真岡市社会福祉協議会で点字盤と点筆を借りることができるそうです。

興味のある人は、是非借りて体験してみてください。

米飯のクラス分け調査

1月31日、2年生を対象に給食の米飯のクラス分け方式の調査がありました。

普段の一食盛りとの違いについて、是非2年生に聞いてみてください。

1/16 入学説明会

1月16日(月)に、令和5年度大内中学校へ入学する児童の保護者を対象とした入学説明会を実施しました。

感染症対策で、急きょ、内容を変更しておこないました。

保護者のみなさま、急な変更にもかかわらず、ご対応いただき、ありがとうございました。

小学6年生のみなさんへ

・みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています。

・新しい仲間ができてうれしいです。一緒にいろいろな活動を楽しみましょう。

・6年生のみなさん、早く中学校になれてくださいね。みなさんに会えるのが待ち遠しいです。

1/10 生徒会役員・第3学期学級委員任命式

1月10日(火)、始業式のあとに、生徒会役員の任命式をおこないました。

新しく9名の生徒が生徒会役員に任命されました。

一年間、どうぞよろしくお願いします。

 

続いて、第3学期学級委員の任命式をおこないました。

1年生です。

続いて2年生です。

最後に3年生です。

各クラスから選ばれた学級委員さんです。

3学期、どうぞよろしくお願いします。

1/10 始業式

令和5年1月10日(火)、第3学期の始業式をおこないました。

まず、校長先生から「G・P・S」のお話がありました。

次に、生徒代表のことばです。

まず3年生からです。

次に2年生です。

最後に1年生です。

3人とも、原稿なしの発表ですばらしかったです。

聞く側も相手に共感して聞くことができました。対話力アップです。

12/14 お仕事出前講座

12月14日(水)の5時間目に、2年生が真岡青年会議所主催の「お仕事出前講座」を開催しました。

その時の様子です。

 

 

 

青年会議所の皆様、講師の荒井様、お忙しところ、このような機会を設けてくださり、大変ありがとうございました。貴重なお話が聞け、勉強になりました。

益々のご活躍、お祈りいたします。

12/13 学校保健委員会

12月13日(火)の6時間目に学校保健委員会を開催しました。

今年度は、「教育講演会」を兼ねての実施でした。

また、市内の感染状況等を考え、多目的室から各教室へ配信するという方法をとりました。

講話の内容については、学校保健委員会だよりと学校保健委員会資料を確認ください。

 

【配信の様子】

 

【各教室の様子】

 

 

 

 

 

【多目的室の様子】

思春期教室

11月29日に2年生を対象に思春期教室が行われました。妊娠や出産、命についての講話を聞きました。

【講話の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【体験の様子】

 

 

 

 

 

 

10・10(月)・10/14(金)~郡市新人各種大会

【サッカー部】10月14日(金) 城見ケ丘グランド

       トーナメント1回戦 ・大内中1-6中村中

【ソフトテニス部】10月14日(金) 井頭公園テニスコート

         予選リーグ ・大内中2-1中村中 ・大内中1-2七井中

         決勝トーナメント1回戦 ・大内中0-2益子中

         10月15日(土) 井頭公園テニスコート

         個人トーナメント ・ベスト16 2ペア ・1・2回戦 敗退 

【バレーボール部】10月14日(金) 茂木町民体育館

         予選リーグ ・大内中1-2市貝中 ・大内中0-2茂木中

         10月15日(土) 茂木町民体育館

         決勝トーナメント1回戦 ・大内中0-2長沼中 

【剣道部】10月10日(月) 芳賀町第二体育館

     予選リーグ ・大内中1-2長沼中 ・大内中2(4)-2(3)真岡東中

     決勝トーナメント1回戦 ・大内中0-4山前中

     10月14日(金) 芳賀町第二体育館

     個人トーナメント ・1・2回戦 敗退 

【野球部】10月15日(土) 益子北公園グランド

     トーナメント1回戦 ・大内中/市貝中合同チーム10-0中村中

     10月16日(日) 益子北公園グランド

     トーナメント十決勝 ・大内中/市貝中合同チーム1-6茂木中 

 

9/22 郡市新人陸上競技大会

9月22日(木)に芳賀郡市新人陸上競技大会が開催されました。

 

選手のみなさん、よくがんばりました。

・1年男子砲丸投げ 第8位 武田 雄太

・1年女子100m 第7位 海老原 華菜

・2年女子100m 第6位 阿久津 結愛

・2年女子200m 第3位 阿久津 結愛

・2年女子走り高跳び 第7位 関岡 渚

・女子共通400mR 第8位 大塚 楓花、海老原 華菜、関岡 渚、阿久津 結愛

競技以外でも、整列の速さ、片付けの速さ、そして、グランドのごみ拾い。

大活躍でした。おつかれさま!

9/21 ラインダンス講習会

9月21日(水)に真岡市アンバサダーであり、大内中学校卒業生でもある、OSK日本歌劇団、前トップスター桐生麻耶さん、空良玲澄さんをお迎えして、ラインダンスを体験しました。

足だけでなく、心も弾んでダンスにチャレンジしました。

心に残る、とてもすばらしい体験ができました。

桐生さん、空良さん、ありがとうございました。

益々のご活躍を祈念いたします。

9/1 始業式

9月1日(木)に第2学期の始業式を行いました。

まず、校長あいさつです。

【福沢諭吉の教え】を通して、校長先生の思いが伝えられました。

①「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」

 ~万人は生まれながらに皆、平等で、身分上下の差別はない。~

 しかし、勉強したか、しないかの差は大きい。

②やる気のある人に運命は開けるものだ。知識だけあっても行動できないのは学んだことにならない。学んだことを毎日の生活に生かすことが大切だ。

③人の悪口をいう嫌われ者でなく、人に明るく笑顔で会える人になりなさい。

④友達を大切に。友達はそう簡単にできるものではない。気が合わなかったり、じきに離れてしまったりすることも多い。せっかくできた友達は心を楽しくさせてくれる。お互いに見栄を張らず、真心で付き合うのがよい。

 

次に、各学年の代表生徒から、2学期の抱負が発表されました。

(三人とも、原稿なしの発表でした。)

そして、聞いていた人たちによる考えや思いも発表されました。

今年度、大内中生徒に身に着けてほしい資質・能力の一つに「対話力」があります。

全校生徒の面前で、堂々と「対話」が行われたワンシーンでした。

 

7/9 郡市総体各種大会

【サッカー部】

トーナメント 1回戦 ・大内中0-2山前中

【ソフトテニス部】

予選リーグ ・大内中0-3真岡中 ・大内中2-1山前中

決勝トーナメント ・大内中1-2益子中

【バレーボール部】

予選リーグ ・大内中0-2市貝中 ・大内中2-0田野中

決勝トーナメント ・大内中0-2山前中

【剣道部】

男子団体 Dリーグ ・大内中1-2久下田中 ・大内中1-2七井中

男子個人 トーナメント ・ベスト32 武田龍人 ・ベスト16 大金龍之介

【野球部】

トーナメント 2回戦 ・大内中2×ー1市貝中

       準決勝 ・大内中5-6×真岡中

代表決定戦 ・大内中7-3山前中

6/24 プール開き

6月24日(金)にプール開きをおこないました。

プールの四隅にお清めのお神酒、塩などをまきました。

最後に、水の神様にお祈りしました。

「今年一年間、プールでの事故がなく安全に活動できますように…」お願いしました。

6/23 学校評議員会

6月23日(木)に学校評議員会をおこないました。

大内中学校に通う生徒のよりよい成長を目指して、学校と地域が協力してできることを話し合いました。

まずは委嘱状の交付です。

 

次に、話し合いです。

 

次に、校内のようすや授業のようすを見ていただきました。

 

評議員のみなさん、一年間、どうぞよろしくお願いします。

6/20 1学年奉仕作業

6月20日(月)に、1学年全員で、地域のごみ拾いをおこないました。

 

とても暑い中、1年生のみなさん、大変お疲れさまでした。

みなさんのおかげで、とてもきれいになりました。

6/28 選手激励会

6月28日(火)に郡市総体各種大会に向けての選手激励会がおこなわれました。

選手の入場です。

①ソフトテニス部 ②サッカー部

③剣道部 ④バレーボール部

⑤野球部 ⑥吹奏楽部

⑥吹奏楽部

校長先生のあいさつの後、各部に意気込みを発表してもらいました。

①ソフトテニス部 ②サッカー部 ③剣道部

④バレーボール部 ⑤野球部 ⑥吹奏楽部

選手宣誓です。

校歌を歌い、気持ちを盛り上げました。

3年生にとっては、最後の大会です。

どの部もがんばってください。

 

短所は長所でもあること

 なるほど「短所を消そうとすると、長所も消える可能性があるのか。」と考えさせられた話題です。

  ベストセラー「夫のトリセツ」【妻のトリセツ」などで一躍有名になった脳科学・人工知能研究者の黒川伊保子さんは、続編の著書「家族のトリセツ」の中で「家族の短所は長所でもあり、短所を直すと長所も消えてしまうのだ】と言っています。無頓着でいつもぼうっとしているという旦那さんについては、裏を返せば、大らかで優しく、細かいことをいちいちうるさく言わない人といえるし、落ち着きがなく集中力に欠ける息子さんについては、思いつきでぱっと動ける実行力と、柔軟に新しいアイディアがすぐにでる豊かな発想力をもっていると言えるのです。

一番身近な家族については、つい短所が目に付くとイラッとして、その怒りをぶつけてしまいがちです。

「どうしていつも脱ぎっぱなしなの!」

6/8いじめ防止サミット

6月8日(水)の6校時に、生徒会主催による「いじめ防止サミット」がおこなわれました。

今年は、リフレーミングをおこない、「短所も見方・考え方を変えれば長所になる。」ことを学びあいました。

始めは、校長先生によるショッキングな問題提起で始まりました。

最後に、生徒会長の朗読の後、全員で「いじめ撲滅宣言」を読み上げました。

いじめ防止サミットを企画・運営してくれた生徒会役員さんたち、お疲れさまでした。

 

6/1緑タイム

6月1日(水)の6校時に、全校生徒で緑化活動をおこないました。

校内の花壇にマリーゴールド、ニチニチソウ、アゲラタムの苗を植えました。

校長先生もがんばりました。

5/13・14・15・16各種大会

5月13日(金)・14(土)・15(日)・16(月)に郡市春季各種大会がおこなわれました。

《サッカー部》

  

《ソフトテニス部》

 

《バレーボール部》

  

《剣道部》

 

《野球部》

 

《吹奏楽部》

 

みなさん、とてもがんばっていました。

うれしかったこと、くやしかったこと、・・・

次に生かしてくださいね!

心臓検診を実施しました

本日、心臓検診を実施しました。

対象は1年生です。

教員の指示がなくても静かに距離をとって待機したり、

入室時に手指消毒をする姿から感染予防の意識の高さを感じました。

1年生の中学生らしい姿を発見できた時間でした。

芳賀郡市春季陸上競技大会   

 本校の特設陸上部は、「頑張ってやってみたい!」という有志の集まりです。1年生から3年生までの計33名が、早朝練習に励み、4月26日の大会に臨みました。

 個人入賞や女子リレーの入賞、そして県大会出場者も出るなど、選手たちは大いに力を発揮し、自己記録を更新しましたが、同時にその参加態度や応援する姿勢、集団行動の速さなども感心し、大いに褒めました。頑張ってきた練習の中で、子供たちは技能以外にも、大切なことをいくつも身に付けたと感じられて嬉しい一日でした。御家族の温かい応援もありがとうございました。

 

 

  

 

4/26「黄ぶな」あらわる

4月26日(火)本校の北門に、突然「黄ぶな」があらわれました。

発見されたのは、午前11時ごろ。

20cm弱の石に描かれた「黄ぶな」。

「黄ぶな」は厄除けのご利益があるとか…。

本校を守るように置かれた「黄ぶな」。

さて、どなた(?)が届けてくれたのでしょうか?

4/21PTA功労者への感謝状贈呈式

4月21日(木)令和3年度PTA活動に多大なる貢献をされた方々への感謝状贈呈式がありました。

 

受賞された皆様、誠におめでとうございます。

大内中の子どもたちのために、ご尽力いただき、ありがとうございました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

4/20任命式

4月20日(水)に第一学期の学級委員さんと各種委員会の委員長さんの任命式をおこないました。

まず、1学年の学級委員さんです。

続いて、2学年の学級委員さんです。

最後に、3学年の学級委員さんです。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

次に、各種委員会の委員長さんです。

生活委員長と保健委員長です。

体育委員長と図書委員長です。

給食委員長と放送委員長です。

緑化委員長と美化委員長です。

広報委員長です。

一年間、どうぞよろしくお願いします。

4/12交通安全教室

4月12日(火)

お世話になっている警察官、交通指導員さんをお迎えし、1年生を対象に交通安全教室をおこないました。

校長先生から交通安全の大切さについて、お話をいただきました。

自転車の乗り方の詳しい説明です。

実際の訓練のようすです。

吹き上げ坂の上りはきつそうです。

下りは楽ですが、スピードが出やすいので気を付けてくださいね。

今年度も事故ゼロになるよう、十分気を付けて通学してくださいね。 

4/11対面式

4月11日(月)

令和4年度の対面式がおこなわれました。

生徒会本部役員の紹介です。

生徒会本部役員による学校紹介です。

まず、自転車の乗り方の説明です。

朝の読書の時間の説明です。

 

授業の説明です。

掃除のやり方の説明です。

続いて、部活動紹介です。

まず、サッカー部です。

次に、吹奏楽部です。

次に、剣道部です。

次に、バレーボール部です。

次に、ソフトテニス部です。

最後に、野球部です。

1年生代表あいさつです。

説明する2・3年生。

熱心に聞く1年生。

どちらもとても立派でした。

1年生、早く中学校生活に慣れてくださいね。

令和4年度PTA総会の中止について(令和3年度卒業生保護者様)

令和3年度卒業生保護者 様


日頃より本校の教育活動に御支援・御協力を賜り、誠にありがとうございます。


 さて、4月28日(木)に予定していた令和4年度のPTA総会ですが、今般の新型コロナウイルスの感染状況に鑑み、大人数の三密を回避するため、中止することと致しました。

御理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

真岡市立大内中学校PTA会長 大貫 聖子

真岡市立大内中学校長 根本 美紀 

4/8入学式

4月8日(金)

令和4年度の入学式が行われました。

大内中学校に、50名の新入生が仲間入りしました。

会場のようすです。

新入生の入場です。

国歌斉唱です。

担任の先生による呼名です。

校長先生のことばです。

『相手を思いやること』『自分から進んで行動すること』『ルールを守ること』

中学校生活で大切なことについてのおことばを頂戴しました。

続いて、在校生による歓迎のことばです。

新入生による誓いのことばです。

1年1組の記念撮影です。

1年2組の記念撮影です。

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

みなさん一人一人が充実した学校生活を送れるよう、先生方、先輩方がお手伝いします。

一緒に頑張っていきましょう!

よろしくお願いします。

4/8始業式

4月8日(金)

令和4年度、第1学期の始業式が行われました。

校長先生のことばです。

 

『錯視』を通して、ものの見方や考え方を広げるポイントを教えてくださいました。

続いて、生徒代表のことばです。

2年生

3年生

子どもたちの健やかな成長のために、『チームおおうち』がんばっていきます。

今年度も大内中学校をよろしくお願いします。

 

4/7新任式

4月7日(木)

令和4年度の新任式が行われました。

今年度は、3名の先生方をお迎えしました。

3名の先生方よろしくお願いします。

4/7クラス発表

4月7日(木)

2・3年生の準備登校と1年生のオリエンテーションがありました。

ますは2・3年生のクラス発表です。

次に、1年生のクラス発表です。

卒業式

第75回卒業式が行われ、43名の3年生が巣立っていきました。昨年に引き続き、新型肺炎の感染防止のため、体育館には卒業生・保護者・職員のみ、1・2年生は各教室からリモートで参加となりました。卒業生は大変立派な態度で式に臨み、凛とした厳かな卒業式となりました。
 卒業生のみなさん、保護者の皆様、大変ありがとうございました。卒業生のみなさんの今後の人生が、笑顔と輝きに満ちたものでありますように願っています!

《式の様子》

 

 

 

 

《見送りの様子》

 

 

 

 

 

3年奉仕作業

3年生が、お世話になった学校に恩返しの意味を込めて奉仕作業を行いました花丸

生徒は、思い出を話しつつ、きれいにしようと一生懸命活動していました。

 

 

詳細は3年生のページで!

3年生を送る会

3年生を送る会を実施しました。

感染症予防のため、Google Meetで各教室の電子黒板に投影し、映画鑑賞や「3年間の思い出スライドショー」上映などを行いました。

例年のように体育館で一堂に会しての実施はできませんでしたが、1・2年生からお世話になった3年生へ、精一杯感謝の気持ちを伝えました。

《在校生代表挨拶》

《記念品贈呈》

《3年生代表生徒からお礼の言葉》

交通指導員さんに感謝する会

交通指導員さんに感謝する会を行いました。

代表生徒が登校時に、各立哨場所で感謝のお手紙と花をお渡ししました。

 

指導員の皆様、毎朝、大内地区の児童生徒の登校時の安全を守ってくださり、ありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

全校朝会(リモート)

校長室からリモートで表彰伝達を行いました。

《表彰伝達の様子》

栃木県学校教育書写書道作品展特賞・金賞や、国際ソロプチミスト模範生徒の表彰がありました。

 

 

 

《校長講話の様子》

テーマ「一番ぴったりな言葉を探そう~伝えるということ」

後ろで座っているのは、お手伝いするために待機中の生徒たちです。

立志式

 今年度も昨年に引き続き御来賓の招待を取り止め、2学年生徒・保護者、教職員のみの参加となりました。1・3年生は教室からリモートで参加しました。
 式典では、2年生一人ひとりが、将来の夢や目標について力強く発表しました。中学生になったばかりの入学式の頃と比べると、心身ともに格段と成長した2年生の姿に、保護者の皆様も感動なされたことと思います。2か月後、2年生はいよいよ最高学年になります。リーダーとして、学校を大いに盛り上げてくれることを期待しています。

《式典の様子》

  

 

 

 

 

《記念講演》

株式会社NSi真岡 代表 水沼和幸 様

演題『ドローンを通して見る未来』

大内中学校在学時の立志式の話から、進学~パイロットになる夢を実現~現在の会社立ち上げに至るまでの

お話を失敗談も交えながらお話しいただきました。実体験に基づいた心に残るお話でした。

 

ドローン飛行の実演~大内中上空から周辺をリアルタイムで見せていただきました

 

水沼様、大変お忙しい中、ありがとうございました。

 《親子で記念撮影》

2年1組

2年2組

授業研究会

教師の指導力向上を目指して、第6回校内研究授業を実施しました。

 

5校時:1年2組 国語『真岡市のよさを一言にまとめよう』

 《授業の視点》

  視点1 互いの思いや考えを伝え合うペア学習・グループ学習など「学び合い」のある授業

  視点2 ICT機器を生かした授業実践

 

 

6校時:2年1組 社会(地理)『東北地方』

 《授業の視点》

  視点1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善

  視点2 ものの見方・考え方を広げる話合い活動の充実

 

 

 

授業研究会:2班に分かれて研究協議

 それぞれの視点について、効果的な点、課題点などについて話し合いました。

 

 

入学説明会

4月に入学予定の6年生児童と保護者の皆様にご来校いただき、入学説明会を実施しました。

コロナ感染防止のため、(1)授業参観の際は、教室に入らず廊下から参観していただく。(2)部活動見学は、体験的な活動は行わず見学のみとする、などの措置を取らせていただきました。

<受付>

 

<授業参観の様子>

 

 

<説明会の様子>

 

各小学校の6年生の皆さん、4月に元気に入学してきてください。一緒に楽しく頑張りましょう!

第3学期始業式

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

第3学期始業式を行いました。

☆校長講話

 

☆代表生徒 作文発表~1年生(手塚さん)、2年生(大嶋さん)、3年生(森田さん)~

 

 

☆校歌斉唱

 

 

☆生徒会本部役員任命

 

☆第3学期学級委員任命

 

第2学期終業式

☆表彰伝達~文化的コンクール・作品展、部活動の大会・コンテストなど、延べ144名の表彰がありました。

 

☆校長講話

 

☆学年代表生徒の作文発表~1年生 上野さん、2年生 磯くん、3年生 橋本くん

 

 

☆校歌斉唱~指揮 川野辺さん(3年) 伴奏 田口さん(3年)

 

☆冬休みの学習・生活についての話(学習指導主事、生徒指導主事)

 

 

来年もよろしくお願いします!

学校保健安全委員会

生徒保健委員会主催で学校保健安全委員会を実施しました。

今年度のテーマは「通学時のケガ0を目指そう~安全な登下校のために~」でした。

詳細は、「生徒会活動(生徒更新)(投稿日時 : 12/21)」をご覧ください。

地域代表としてご参加いただいた交通指導員の皆様、保護者代表としてご参加いただいたPTAの皆様(副会長・研修部長・厚生体育部長)、お忙しい中、大変ありがとうございました。

意見発表会

生徒会役員選挙意見発表会が行われました。

どの立候補者・応援者も、思いの伝わる立派な発表をすることができました。

生徒たちも真剣に聞き、有意義な発表となりました。

 

 

生徒会役員選挙、意見発表会の様子詳細は、「生徒会活動(生徒更新)」(投稿日時 : 12/13)をご覧ください。

人権集会

今日の全校朝会は、広報委員会主催で人権集会を行いました。

 

①『世界人権宣言』の紹介 ②現代の世界で起こっている人権問題 ③人権意識を高めるために大切なことの提案 など、聞きごたえのある発表でした。

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙の立候補者が出そろいました。

12月10日(金)意見発表会、13日(月)投票です。

会長候補6名(2年生)、副会長候補(5名)のみなさん、頑張ってください!

 

避難訓練

6校時終了後、避難訓練を実施しました。今回は、「地震発生→各自が判断し安全行動→職員室で火災発生→避難」という想定で行いました。

 

 

 

自分で判断し、最善の行動をとれる生徒が増えてきました。

しかし、「窓を開けたまま、カーテンを開けずに避難」してしまった学級もありました。

命にかかわることなので、十分反省し、改善していきます。

真岡市特別活動研修会

真岡市教育委員会主催の特別活動研修会が本校を会場として実施されました。

1年1組・川又教諭の授業を公開しましたが、参観者が約100名近くになったため、

体育館で授業を行いました。いつもと異なる場所で大勢の先生たちに囲まれての授業でしたが、

生徒たちは緊張しながらも積極的に発言するなど、伸び伸びと一生懸命取り組みました。

 

 

 

 

 

「貴重な研修の機会を与えていただき、大変感謝いたします」(川又翔&1年1組のよい子たち

緑タイム

放課後、校内の花壇・プランターの花の植え替えをしました。

全校生で協力し、たくさんのパンジー苗と、チューリップ、ムスカリ、チオノドクサ、

イキシオリリオン、アイフェイオン等の球根を植えました。

 

 

 

 

 

腕に巻いているのは、『いちご一会とちぎ国体 オールとちぎプロジェクト』の

応援バンダナです(=^^=)

 

 

生徒朝会

生徒朝会がありました。今回は放送委員会が担当しました。

活動の紹介と、「早口言葉」の披露がありました。

日ごろ鍛えたみごとな ?! 活舌で、たくさんの笑いをとりました

 

 

ネットワーク強靭化調査

今朝は、全校で真岡市のネットワーク強靭化調査に協力しました。

 

全生徒が同時にネットワークに接続し、動画を10分間視聴しましたが、全く問題なく操作ができました。

朝の奉仕作業(ソフトテニス部)

ソフトテニス部では定期的に昇降口周辺の清掃を行っています。

2学期は、分散登校や各種行事の関係で延期をしていたため、久しぶりの活動となりました。

 

 

 

 

 とてもきれいになりました。朝からご苦労様でした。

駅伝競走大会

今日は駅伝競走大会当日です。

残念ながら、あいにくの雨です…

女子のスタート時には晴れてきました晴れ

1区

2区

3区 

4区

5区

女子は8位入賞です。

おめでとうございます!


男子

1区

2区

3区

4区

5区

6区

男子Aは13位でした。

 

お昼は芝生の広場でお弁当を食べました。

暖かくて心地よくなりました。

 

 

帰校すると!

昇降口に、労いのメッセージがありました。

 

使用したものをきれいに片づけました。

最後に、出場した3年生から一言を聞きました。

今までおつかれさまでした。リーダーシップを発揮してチームを引っ張ってくれてありがとう!

特設合唱部♪

特設合唱部が、栃木県学校音楽祭中央祭に出場しました。

 

出発前に練習し、日程や注意事項を確認しています。

応援のメッセージが送られました。

 いってらっしゃい。

紺碧祭

秋晴れの下、今年度の紺碧祭が実施されました。昨年に引き続き、学芸発表・売店・PTA執行部模擬店・即売会を中止するなど、例年とは形を変えての実施となりました。生徒たちは短期間で準備し、与えられた条件の中で、精一杯頑張りました。

御来校いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

[開会式]

 

[美しいハーモニーに感動~合唱コンクール~]

 

 

 

[爆笑の連続~オープニングセレモニー、自由発表~]

 

 

 

 

 

 

全校朝会

全校朝会で表彰伝達を行いました。

【表彰】

芳賀郡市内青少年読書感想文コンクール、芳賀地区音楽祭

 

  

運動会学年優勝、スローガン考案

 

 

【校長講話】

 

「『訓練』と『練習』の違いって何だろう?」

 

駅伝練習再開

今日から、10月26日の郡市対抗駅伝競走大会に向け、練習が再開しました。

学校代表として力を発揮してほしいと思います。

応援よろしくお願いします。

運動会

晴天に恵まれ、無事に運動会を実施することができました。

生徒たちは、競技、係の仕事など、各所で力を発揮して頑張りました。

きっとよい思い出作りができたことと思います。

御来校いただきました保護者、御家族の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 朝練習

10月6日に行われるミニ運動会に向けて、各学級で朝練を行っていました。

晴天の下、朝から生徒たちの元気な声が校庭に響いていました。

 

 

職員研修「jamboard」

職員がjamboardの研修を行いました。

今回は「秋と言えば」のテーマで思いついたものを付箋に書き、

同じようななかまをグループにしてまとめる活動を行いました。

祝 200万アクセス!

本校ホームページのアクセス数が200万を超えました。

たくさんの皆様にご覧いただき、ありがとうございます。

これからも職員一同、協力して、生徒たちの学校生活の様子をお伝えしていきます。

全校朝会

学級委員任命、表彰伝達をリモートで行いました。

〇学級委員任命

[1年生]

 

 

[2年生]

 

 

[3年生]

 

 

〇表彰伝達

  

 

〇校長より

 

緊急事態宣言下での学校生活です。元気に、しかし決して気を緩めずに過ごしましょう!

2学期開始

分散登校で2学期が始まりました。

まだまだ我慢の日々が続きそうですが、今こそPositiveに、Strongに頑張りましょう!

(チーム大内 3つのキーワード『大内GPS』より)

 

始業式の様子~9月1日、2日の2回に分けて実施しました~

星リモートで、校長室から右

 

右各教室へ