ブログ

学校の様子

クリス先生のランチタイムDJ

クリス先生による給食時のランチタイムDJが始まりました。

生徒達に、より英語に親しんでもらうための企画です。

アンサンブルコンテストに見に行った話や、テレビゲームの話を英語で紹介していました。

今後も継続していきます。

英語指導者研修学校訪問

英語の先生方の授業力向上を目指して研修が行われました。

5校時が1-1で桜井晃先生、6校時が1-2で野口先生が実施しました。

どちらの授業も、授業の導入でのスモールトークと単語の復習がポイントでした。

いずれの授業も生徒・先生・クリス先生が元気いっぱいの楽しい授業となりました。

特に力を入れたスモールトークも、生徒たちは積極的に取り組んでいました。

授業後には授業研究会が行われ、指導者の先生方からお褒めのことばをいただきました。

今後もさらなる授業力を向上を目指して参ります。

◆5校時 1年1組 英語「友達に今していることを聞くことができるようになろう」

 

 

 

 

 

◆6校時 1年2組 英語「メグとカイトの会話の内容がわかる」

 

 

 

 

 

本日の給食

ミルクコッペパン、牛乳、メンチカツ、シーザーサラダ、ミネストローネ

特別支援学級児童生徒作品展

特別支援学級児童生徒作品展が真岡市の久保講堂で行われています。

本校からは3名の作品が展示されています。

どの学校も力作揃いですので是非御覧ください。

公開は12月8日(日)16:30までです。

県南地区アンサンブルコンテスト

本校からは3組出場しています。

・金管7重奏

・管楽5重奏

・木管6重奏

どの組も練習の成果を発揮したすばらしい演奏でした。

なお、大内中の生徒は出場しませんが、12月8日(日)も開催されます。

是非御覧ください。

人権週間

12月4日~12月10日は人権週間です。

いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、アイヌの人々、性的マイノリティ等に対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が存在します。

これらの問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが人権週間の目的です。

本校では2名の代表生徒の人権作文を、朝の読書に時間に朗読を行い、生徒たちの人権感覚を高めていきます。

代表生徒は2年小坂涉悟さんと3年上野真菜さんです。

 

真岡市総合学力調査

1・2年生は真岡市総合学力調査を行いました。

国・社・数・理・英の5教科を行いました。

今回の結果と前回の結果を比較分析する予定です。

みんな集中して挑戦していました。

本日の給食

丸パン、牛乳、野菜コロッケ・ソース、ツナサラダ、肉団子スープ

今日の授業から

今日は3校時を紹介します。

◆1年1組 美術「グラデーションの絵を描こう」

誰1人おしゃべりせず、とても集中してきれいに作業していました。完成が楽しみですね。

 

 

 

◆2年1組 理科「1年生の復習」

圧力や濃度など1年生の学習をみんなで振り返りました。

 

 

 

◆1年2組 英語

新出単語を元気よく発音していました。とても集中していました。

 

 

◆3年1組 社会「市場経済において価格はどのような働きをしているか考えよう」

需要と供給がそれぞれ増減したときのグラフの変化を考えることができました。

 

 

◆3年2組 国語「お気に入りの論語を見つけよう」

自分の好きな論語をプレゼンする準備をタブレットを使って進めました。

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、肉しゅうまい②、ごま酢あえ、豆腐とわかめのスープ

本日の給食

★ 北陵給食デー・地産地消給食★
ごはん、牛乳、豚丼、ほうれん草のサラダ、じゃがいものみそ汁、レアチーズいちご

今日の授業から

本日は4校時を紹介します。

◆3年2組 保健体育「バスケットボールの戦術を磨こう」

パスゲームで、空いている仲間を探してパスをし、シュートまで行うことを練習しました。

 

 

◆1年2組 技術「組み立ての準備をしよう」

各パーツを切り出したり、磨いたりしました。

 

 

 

◆1年1組 家庭「肉じゃがとほうれん草のゴマ和えを作ろう」

見に行ったのが遅かったので、調理は終了し片付けになっていました。

とてもおいしそうでした。

 

 

 

◆3年4組 家庭「子どものおもちゃを作ろう」

かわいいキャラクターのパーツを丁寧に生地に縫いつけました。

 

◆2年1組 国語「詩の情景を捉えよう」

森谷先生の説明を真剣に聞いていました。

 

 

◆3年1組 社会「労働者の権利と課題にはどのようなものがあるのか考えよう」

紅白歌合戦に出場するアーティストの年齢制限の話題になりました。

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、納豆、海藻とかにかまのサラダ、けんちん汁

本日の給食

はちみつパン、牛乳、トマトオムレツ、ハムと野菜のサラダ、クラムチャウダー

※写真はありません。すみません。

本日の給食

黒糖食パン、牛乳、タンドリーチキン、マカロニサラダ、ゴロゴロ野菜スープ、チーズ

本日の給食

ごはん、牛乳、ホイコーロー風炒め、白菜のあえもの、春雨とえびボールのスープ

避難訓練

5校時終了後、避難訓練を行いました。

地震の後火災が発生し避難する設定でした。

生徒達は1学期の避難訓練よりも早く避難が完了しました。

避難後に真岡消防署の方と消火器訓練を行いました。

「備えあれば憂いなし」の気持ちで、真剣に取り組むことができました。

 

 

 

 

本日の給食

★ 真岡東小学校リクエスト給食 ★
三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、豚汁、洋梨のタルト

紺碧祭

すばらしい天気のもと、大内中学校の紺碧祭が行われました。

開会式では校長先生から、

・テーマのハピネスのとおり、幸せや喜びを共有してほしい

・思い出に残るものにしてほしい

というお話をいただきました。

次に生徒会長の大田和杏奈さんから、

・今この時間を過ごせることを当たり前と感じず思い出になる紺碧祭にする

・これまで思うように練習ができなかったり、意見がぶつかったり、悩んだりしたけれど一生懸命練習してきた

・みんなで幸せや喜び、学年を越えた絆であふれたハピネスあふれる紺碧祭にしよう

という力強い言葉がありました。

つづいてオープニングセレモニー「あんなと雪の女王キャルサ」を披露し、大いに盛り上がりました。

続いて少年の主張と英語スピーチコンテストの発表が行われました。

次に合唱コンクールが行われました。

どのクラスも持ち味を生かした素晴らしい合唱となりました。

なお、今回は2名の外部審査員の方に審査をしていただきました。

最初に特設合唱部と一緒に「翼をください」を歌いました。

1年1組 「地球星歌 ~笑顔のために~」 

1年2組 「HEIWAの鐘」

 2年1組 「旅立ちの時 Asian Dream Song」

3年2組 「ぜんぶ」

3年1組 「手紙 ~拝啓十五の君へ~」

次は吹奏楽部の演奏です。

ディズニーファンティリージョン他を演奏しました。

迫力の演奏でした。 

最後に自由発表が行われ、大いに盛り上がりました。

①コサックダンス

 

②うつひこ音楽隊

③国会変人同盟 Ver.2

 

④ive

 

⑤大内ギャガーズ

 

午後は閉会式・表彰が行われました。

合唱コンクール 金賞 3年1組

        銀賞 3年2組・1年1組

校歌のあと、全員で「ハピネス」を大合唱しました。

最後に助川紗菜さんから、

・世界では生きたくても自由に生きることができない人がたくさんいる

・みんなで笑い合えることはかけがえのない大切な時間

・これからも今ある日常が当たり前だと感じず一日一日を大切に

というすばらしいエンディングのあいさつがありました。

生徒1人1人が輝いた素晴らしい紺碧祭になりました。

たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。

服の力プロジェクト

服の力プロジェクトへの御協力ありがとうございました。

本日昼休み福祉・美化委員会で箱詰め作業をしました。

予想を上回る数の服が集められました。

用意した箱では収まりきれないほどでした。

大内地区の力を感じる取組になりました。

 

 

 

本日の給食

丸パン、牛乳、照り焼きハンバーグ、れんこんひじきサラダ、ラビオリスープ

本日の給食

パインパン、牛乳、鮭メンチタルタルフライ、コールスローサラダ、卵と野菜の洋風スープ

本日の給食

ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、さっぱり野菜とツナのサラダ、県産ヨーグルト

紺碧祭係活動(11/20)

着々と準備が進んでいます。

どの係も生徒の皆さんが一生懸命取り組んでいて、中には早く作業が終了した係もありました。

本番が楽しみですね。

たくさんの方の御参加お願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、豚丼、じゃこ大根きゅうり、ウエハースバニラ

芳賀郡市教育祭

本日午後、芳賀郡市教育祭が開催され、大田和杏奈さんが受賞しました。

おめでとうございます。

 

真岡市教育祭

本日午前、真岡市教育祭が行われ、本校から助川紗菜さん、大木梨萌音さんの2名が表彰されました。

おめでとうございます。

 

 

合唱練習

いよいよ今週末に紺碧祭が行われます。

各クラスとも朝から気合いが入った練習をしています。

◯3年2組

あらためて歌詞の意味を考えて歌えるよう、心を一つにして歌詞を朗読しました。

◯3年1組・1年2組

お互いに合唱を発表し、緊張感をもって歌いました。

最初に1年2組が歌い、3年1組が聞きました。

次に3年1組が歌い、1年2組が聞きました。

◯1年1組

練習の合間に、お互いに気づいたことを確認していました。

◯2年1組

パートごとに音の確認していました。

服の力プロジェクト

初日からたくさん集まりました。

今後ともたくさん集まることを期待しています!

御協力よろしくお願いします。

本日の給食

食パン、りんごジャム、オムレツ、大根とハムのマリネ、コシード

紺碧祭に向けて

6校時係活動を行いました。

それぞれの係に合わせて誰もが責任感をもって取り組んでいました。

来週の紺碧祭が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

★地産地消週間★ ★いちごの日給食★
うどん、牛乳、えびしゅうまい②、とりとわかめのあえもの、カレー汁、いちごゼリー

本日の給食

★地産地消週間★

ごはん、牛乳、モロのマリアナソース、山茶花あえ、かんぴょうのかきたまみそ汁

本日の給食

★地産地消週間★

ごはん、牛乳、春雨サラダ、マーボー豆腐、つぶつぶレモンゼリー

朝会(表彰)

本日の朝会は表彰でしたが、体調不良の生徒がいるため、該当者のみ校長室で表彰を行い、オンラインで教室に中継しました。

新人戦の地区大会や県大会、駅伝、剣道、書道などの表彰を行いました。

 

 

 

 

研究授業

6校時、秋山先生が体育館で1年1組保健体育の研究授業を行いました。

マット運動の自分の動きをタブレットで確認し、修正していくという授業でした。

生徒達はとても意欲的に、いろいろな種類の運動に挑戦していました。

最初から最後まで集中して取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業から

朝の大内中です。

今日も大内中はいい天気です。

本日は2校時を紹介します。

◆3年1組 保健体育「空間を活用する攻防を考えよう」

バスケットボールで空いている場所を使ってパスをする練習をしました。

 

 

 

◆2年1組 英語「イベントのお知らせの内容がわかる」

全員で少しずつ教科書を音読していました。

 

 

◆1年2組 国語「さまざまな種類の古典があることを知ろう」

浦島太郎について読み取ったことを発表することができました。

 

◆1年1組 数学「反比例の関係を式で表せるようになろう」

反比例の式の係数aを求める方法を、グループごとに話し合って発表しました。

 

 

 

◆3年2組 自習

担当が不在のため自習でしたが、集中して取り組んでいました。

 

本日の給食

★地産地消週間★

ごはん、味付のり、牛乳、さば塩焼き、菊花あえ、田舎汁

本日の給食

★地産地消週間★

コッペパン、牛乳、スラッピージョー、ツナサラダ、和風コンソメスープ

芳賀地方芸術祭書写書道作品展

真岡市の久保講堂にて芳賀地方芸術祭書写書道作品展が行われております。

期日:令和6年11月9日(土)・10日(日)

時間:9:00~16:00

場所:真岡市久保講堂

本校の生徒作品も3年大田和杏奈さんの特賞をはじめ、多数展示されています。

是非御覧ください。

 

 

 

 

 

 

真岡市音楽祭

真岡市音楽祭がKOBELCO真岡いちごホール(真岡市民会館)で行われました。

本校からは吹奏楽部の2年生5名が参加しました。

本校と真岡中・真岡東中・真岡西中・山前中・中村中・久下田中・物部中の8校の2年生があつまり真岡市中学校吹奏楽団として出場しました。

演奏した題目は、

①ウィーアー!

②ダンスホール

③日本を勇気づける名曲メドレー

の3つでした。

会場と一体となったすばらしい発表でした。

鈴木先生も指揮をしました。

県駅伝大会⑥

結果は22位でした。

最後までたすきをつなぎ最高の走りをしてくれました。

これまで活動を支えてくださった方々に感謝いたします。

最後まで御声援ありがとうございました。

県駅伝大会⑤

4区 大滝 智也さん

5区 田村 歩大さん

6区 櫻井 諒河さん

 

県駅伝大会④

男子スタートしました。

1区 阿久津蓮斗さん

2区 古橋 佑泰さん

3区 田村 颯太さん

県駅伝大会②

会場に到着しました。

いい天気です。

校長先生から激励のことばをいただきました。

 

県駅伝大会①

いよいよ県大会当日になりました。

みんな元気に出発しました。

練習の成果を十分に発揮してがんばってください!

自然教室3日目⑧

先ほど1・2年生のどちらも解散しました。

お陰様で貴重な体験をすることができました。

自然教室センターの皆様には大変お世話になりました。

1・2年生も自然教育センターの職員の方々から、立派な態度だったとお褒めの言葉をいただきました。

この経験を、このあとの紺碧祭や立志式、今後の生活に生かしてほしいと思います。

自然教室3日目⑦

閉所式を終え、学校に戻りました。

この後、健康観察等を行った後解散になります。

自然教室3日目⑥

食後のレクリエーションの様子です。

バスケットボール、バドミントン、バレーボール、サッカーなどいろいろなことをやっています。

自然教室3日目⑤

2年生はバイキング給食が始まりました。(1年生は通常の給食です)

いつもは食べられないメニューや量に、生徒達は大喜びです。

自然教室3日目④

奉仕活動が始まりました。

「来たときよりも美しく」の気持ちで取り組んでいます。

自然教室3日目③

1年生のディスクゴルフです。

ディスクを思うように投げられるかがポイントです。

自然教室3日目①

1・2年生とも元気に3日目を迎えました。

いい天気です。

部屋の片付けに入りました。

3年進路説明会(県立高校)

県立高校の先生方にお越しいただき、直接説明をしていただきました。

実際にその県立高校の先生から話を聞くことができ、その学校に対する理解が深まったのではないでしょうか。

今後の進路決定に生かしてほしいです。

 

 

 

 

緑タイム(3年生)

放課後3年生は先日できなかった緑タイムを実施しました。

生徒主体で意欲的に取り組み、とてもきれいになりました。

 

 

 

 

自然教室2日目⑥

1年生のマス釣りでやっと釣れました!

さっそく炭火で焼いていきます。

2匹目が釣れました!

2年生は移動してリースの飾り付けを行います。

自然教室2日目⑤

午後の活動になりました。

2年生はリース作りです。

きれいにできたようですね。

1年生は自作の釣り竿を使ってマス釣りを行っています。

なかなか釣れないようです。

自然教室2日目④

1年生・2年生とも次の活動が始まりました。

1年生は午後の釣りに向けて竿や仕掛けの準備中です。

2年生は昼食の準備にとりかかりました。

自然教室2日目③

引き続き、1年生はカラーキャンドルづくりです。

きれいに作れたようですね。

さっそく火をつけてみました。

2年生も引き続きバドミントンをしています。

ダブルスのチームワークが上がってきたでしょうか。

自然教室2日目②

1年生はカラーキャンドルづくりです。

どんなキャンドルができあがるでしょうか。

2年生はスポーツフェスティバルを行っています。

バドミントンに挑戦しています。

自然教室1日目⑪

夕方の様子です。

1年生は夕食前にリラックスしていました。

そして待ちに待った夕食です。

メニューはカツカレーです。

うどんやまんじゅうを食べた後ですが、たくさんおかわりしました。

2年生はキャンプファイヤーを行っていました。

実行委員が考えたゲームで盛り上がりました。

男女に分かれて1対1でじゃんけんをしていき、先にチーム全員が勝った方が勝利という簡単なゲームでしたが、大盛り上がりでした。

自然教室1日目⑩

できあがったうどんを食べています。

みんな笑顔なので、おいしくできたようですね。

自然教室1日目⑧

1年生はおおよそ準備が終わり、片付けに入っています。

2年生はカレーを煮込んでいるところです。

火の調整が難しいですね。

 

 

 

自然教室1日目⑤

野外炊さん続いています。

天気も良くなり、2年生は元気に活動しています。

 

 

自然教室1日目④

午後は炊さん活動です。

1年生は室内でうどんつくりです。

しっかり足で踏んでコシを出します。

 

 

2年生は外でカレーづくりです。

自分たちが作ったものが夕飯になるのでとても重要です。

 

 

自然教室1日目③

大内地区の方とふれあい活動を行っています。

2年生はカルメ焼きを作っています。

うまく膨らんだでしょうか?

2年生はグラウンドゴルフにもチャレンジしています。

風が冷たいです。

 

1年生はディスゲッターナイン(フリスビーで的当て)にチャレンジしています。

高得点できたかな?

 

本日の給食

ごはん、のり香味、牛乳、いわしのおかか煮、ひじきのごまあえ、小松菜と油あげのみそ汁

委員会活動

11月の委員会活動が行われました。

◆緑化委員会

敷地内の落ち葉清掃を行いました。一生懸命取り組んでいました。

 

 

◆保健委員会

保湿器の整備等を行いました。

 

◆図書委員会

貸し出し数調べや図書の整理などを行いました。

 

 

◆体育委員会

タブレットで作業した後、体育館倉庫等の清掃を行いました。

 

 

◆福祉・美化委員会

服の力プロジェクト・人権集会の打合せを行いました。

 

◆給食委員会

生徒朝会の準備をしました。内容は当日のお楽しみです。

 

 

◆広報・放送委員会

学級新聞を作成しました。

 

 

◆生徒会役員

紺碧祭に向け、秘密の準備をしていました。

 

※生活委員会の写真はありません。すみません。

 

本日の給食

食パン、ミックスジャム、牛乳照り焼きチキン、野菜とツナのサラダ、じゃがいもと卵のスープ

お仕事出前講座

6校時、2年生を対象にお仕事出前講座が行われました。

昨年に引き続き、宇都宮市まこと幼稚園の園長 山村達夫さんに御講話いただきました。

山村さんからは、

・社会人は、「問題を見つけ、その解決方法を考えること」が大切

・普段から考えるくせをつけてほしい

・自然の中で遊んでほしい

・「ありがとう」と「ごめんなさい」を素直に言えることが大切(感謝と謝罪)→心の緊張がとける

という、中学2年生への熱いメッセージをいただきました。

生徒達も様々な質問に対して反応がとてもよく、「本当に素直ですばらしい生徒達」と山村先生からはお褒めの言葉をいただきました。

山村先生ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆2年1組 保健体育「跳び箱を工夫して跳ぼう」

自分の習得したい技能ごとに場所を変えてタブレットで自分の動きを確認しながら練習しました。

 

 

 

◆1年2組 美術「ポスターカラーできれいな色の変化をつくろう」

自分で工夫してグラデーションを作成することができました。

 

 

 

◆3年2組 理科「星座の星の動きについて理解しよう」

オリオン座の観察の課題が出されました。何時頃どの方角に見えるか調べてください。

 

 

おまけ 透明半球を使った太陽の観測

1時間ごとの太陽の位置を透明半球に記録しています。

 

 

◆3年4組 家庭「ミニトマトの栽培記録をつくろう」

タブレットのスライドをしようして、栽培記録を作成することができました。

 

◆1年1組 数学「座標をもとに点をとろう」

各グループで、話し合いながら考えをまとめることができました。グラフの考え方を学びました。

 

 

 

◆3年1組 国語「芭蕉の旅への思いを捉えよう」

芭蕉の詩をよく読んで、芭蕉の旅への思いを考えることができました。みんなとても集中していました。

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、ごぼうサラダ、いものこ汁

郡市駅伝大会⑤

大会の様子です。

みんな本当にがんばりました。

御声援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆3年4組 美術「風景画を描こう」

インターネットでチューリップの塗り方を調べ、実践しました。

 

◆3年3組 国語「連文節・文の成分を考えよう」

主部・述部など、文の成分を考えることができました。

 

◆1年1組 英語「所有格でゲームをしよう」

書いてある内容でカードを取り合うゲームをしました。非常に盛り上がっていました。

 

 

 

 

◆1年2組 社会「琉球とアイヌの人々との関わりが分かる」

河野邉先生の説明を真剣に聞くことができました。

 

 

郡市駅伝大会④

男子Aが3位となり県大会出場決定です!

みんな本当にがんばりました。

 

 

 

 

 

郡市駅伝大会②

女子Aは5位でした。

練習の成果を十分発揮できた結果だと思います。

このあとは男子です。

 

 

郡市駅伝大会①

井頭公園にて駅伝大会が行われています。

先に女子がスタートしました。

 

 

 

 

1年2組調理実習

本日3・4校時、1年2組が調理実習を行いました。

先週の1組と同じで、豚のしょうが焼きとポテトサラダでした。

どの班も協力しておいしくできたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

★ 北陵給食デー★

ごはん、牛乳、焼きメンチカツ・ソース、ブロッコリーのごまサラダ、卵とわかめの中華風スープ、アセロラゼリー

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆1年2組 保健体育「自分の前転と後転を動画でチェックし、改善しよう」

自分の前転や後転を動画でチェックし、よりよくなるよう改善させることができました。

 

 

◆2年1組 家庭「ボタンをつけよう」

ティッシュケースにボタンをつける作業をしていました。

 

 

 

◆3年1組 理科「透明半球を使って太陽の日周運動を観測しよう」

電子黒板を使って、地球上での各方角の見え方を確認しました。なかなか難しいですね。

 

 

◆1年1組 数学「比例の式をもっとくわしく知ろう」

グループに分かれて考えをまとめ、発表者役が代表して意見を発表しました。

 

 

 

◆3年2組 国語

ちょうど授業が終わるタイミングでした。やりきった感じでした。

 

本日の給食

ミルクコッペパン、チョコ大豆、牛乳、ほうれん草オムレツ、ササミと野菜のサラダ、ベーコンと野菜のスープ

大内公民館まつり

大内公民館まつりにて本校生徒の書道作品が展示されました。

多くの方に見ていただきました。

緑タイム

今年度2度目の緑タイムを実施しました。

本日は1・2年生が取り組みました。

1年1組は職員室・昇降口前、1年2組は理科室前、2年生は新校舎前を担当しました。

それぞれの場所で除草をし、土を入れ替え、パンジーなどの花を植えました。

それぞれの場所が華やかになりました。

来校された際は是非御覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は1校時を紹介します。

◆3年2組 理科「宇宙の広がりを知ろう」

教科書を見ながら、太陽系や銀河など宇宙の広がりを学びました。

 

 

 

◆3年3組 国語「作品を読もう」

中原中也の月夜の浜辺を読みました。昔の仮名遣いが難しいのですが、がんばりました。

◆1年1組 社会「蒙古襲来の影響が分かる」

蒙古襲来のようすを当時の絵を見ながら考えることができました。

 

 

◆1年2組 英語「代名詞をいつどんなときに使うか分かる」

代名詞の種類を、クリス先生と一緒に発音しながら覚えました。

 

 

◆2年1組 数学「一次関数を活用して身の回りの問題を解決しよう②」

グループで確認しながら、それぞれの課題に挑戦しました。

 

 

 

◆3年1組 国語「万葉集の和歌を味わおう」

万葉集の和歌の句切れについて考えることができました。

 

 

 

大内中央小2年生施設見学

大内中央小の2年生が生活科の施設見学ということで来校しました。

小学校にはない特別教室を中心に紹介しました。

1つ1つ新しい発見を記録していました。

中学生も手を振って応えてくれました。