ブログ

学校の様子

本日の給食

丸パン、牛乳、白身ポーションフライ・ソース、大根とハムのマリネ、ポトフ

英語スピーチコンテスト②

1年 秋山愛菜さん 「Wish upon a Star」 

 

2年 小坂涉悟さん 「To Save Our Lives」

   

2人ともミス無く、これまでで最高のスピーチになりました。

2人とも努力賞ということで県大会出場はなりませんでしたが、来年につながる素晴らしい経験になりました。

 

英語スピーチコンテスト①

本日は英語スピーチコンテストが行われます。

本校からは1年の秋山愛菜さんと2年の小坂涉悟さんが出場しました。

タクシーで出発しました。

がんばってください。

 

本日の給食

ごはん、牛乳、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、じゃこあえ、けんちん汁

本日の給食

★ 地産地消給食 ・もおかメニュー★
㋲モロ(モウカザメ)の香味焼き
㋔おかかあえ
㋕かんぴょうのみそ汁

ごはん、牛乳

生徒会朝会(図書委員会)

本日の生徒会朝会は図書委員による図書の紹介でした。

最初に校長先生から本の紹介がありました。

『ナカスイ!海なし県の水産高校』

『ナカスイ!海なし県の海洋実習』

『成瀬は天下を取りに行く』

『成瀬は信じた道を行く』

『エンジェル・フライト国際霊柩送還士』  他

最後に校長先生から、読書で、言葉を学び、感性を磨き、創造力を豊かにするとともに、人生をより深く生きる力を身に付けてくださいというお言葉をいただきました。

 

次に各クラスの図書委員がそれぞれお勧めの本を紹介しました。

1年1組 『ラストで君は「まさか!」と言う』

 

1年2組 『あるかしら書店』

 

2年1組 『5分で読書 〜恐怖はSNSから始まった〜』

 

3年1組 『昔話法廷』

 

3年2組 『僕はロボットごしの君に恋をする』

 

生徒の皆さん、たくさん本を読みましょう!

1年1組 調理実習

3・4校時、1年1組は家庭で調理実習を行いました。

メニューは豚のしょうが焼きとポテトサラダです。

中にはほとんど料理をしたことのない生徒もいて、ピーラーの使い方でさえヒヤヒヤでした。

グループで協力しながら、何とか完成させることができました。

同じ材料なのですが、しょうが焼きの色は様々でした。

できた料理は給食の時に食べました。

みんなおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆1年2組 技術「組み立ての準備をしよう」

着々と各パーツができあがってきました。完成が楽しみですね。

 

 

 

◆1年1組 家庭「豚のしょうが焼きを作ろう」

別の特集ページを御覧ください。

◆3年3組 音楽「翼をくださいを歌おう」

翼をくださいを聞いて、練習をしました。

◆3年1組 理科「太陽の特徴を知ろう」

教科書を使って太陽の特徴を学習しました。

 

 

 

◆3年2組 保健体育「現代社会におけるスポーツの意義を理解しよう スポーツの意義を自分の生活に結びつけよう」

これまでの学校生活や家庭での生活を振り返って、スポーツの意義をあらためて考えることができました。

 

 

◆2年1組 国語「自習」

担当が不在のため自習でしたが、集中して取り組んでいました。

 

駅伝練習

駅伝大会まで10日を切りました。

いよいよ追い込みとなります。

生徒達も気合いが入ってきました。

今日は櫻井輝之先生秘伝のジュースが配られました。

がんばれ選手達!

 

 

 

 

 

本日の給食

黒糖パン、牛乳、かぼちゃ挽肉フライ、元気サラダ、トマトクリームシチュー

県新人剣道大会③

3回戦 敗退 ベスト16

第1シードの選手を相手にがんばりましたが、敗退となってしまいました。

応援ありがとうございました。

次の総体が集大成となります。

悔いの無いようがんばってほしいです。

 

県新人剣道大会①

2年の畠中佐奈さんが県新人剣道大会に出場しています。

1回戦 勝利

見事1回戦を突破しました。

この勢いで次もがんばって欲しいと思います。

 

 

 

 

本日の給食

ラーメン、牛乳、すり身チーズロール、切干大根のごまドレッシング、ちゃんぽんめんスープ、マスカットゼリー

駅伝練習

駅伝大会が少しずつ近づいてきました。

選手達は今日も一生懸命朝練に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆2年1組 音楽「合唱の練習をしよう」

男子パートの歌声を女子が聞いていました。本番が楽しみですね。

 

 

◆3年2組 理科「モーターを作ろう」

電気エネルギーを力学的エネルギーに変えるモーターを自作しました。

うまく回った生徒が多かったようです。

 

 

◆1年1組 道徳「いのちについて考える」

いのちの大切さを自分なりに考えることができました。

 

◆1年2組 道徳「いのちって何だろう」

友達と相談しながらいのちの大切さを学びました。

 

◆3年1組 保健体育「自習」

担当が出張のため自習でしたが、集中して取り組んでいました。

 

本日の給食

ごはん、牛乳、厚焼き卵、ひじきと大豆の煮物、キムチ豚汁

進路説明会

本日5・6校時、3年生の進路説明会を行いました。

前半は私立高校の説明会、後半は県立高校の説明会という日程でした。

私立高校については、実際に6校の私立高校の先生方からそれぞれ学校の紹介等を行っていただきました。

県立学校については、本校職員が説明をしました。

3年生にとって進路選択は、人生最初の大きな選択になる、とても大切なものです。

今日得た情報をもとに、悔いのない選択になることを期待しています。

 

 

 

 

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆3年2組 技術「はんだの練習をしよう」

はんだづけの練習が始まりました。

ラジオ製作には欠かせないスキルです。

 

 

 

◆3年3組 国語「はがきを出そう」

宛先の書き方などを学習しました。

◆1年1組 英語「推しの発表練習をしよう」

クリス先生が推しの発表の見本を見せてくださいました。

とても参考になったようです。

 

◆1年2組 数学「比が等しい関係について調べよう」

先生の説明を集中して聞いていました。

 

◆2年1組 国語「美しいと感じた経験を振り返ろう」

森谷先生の範読を集中して聞いていました。

 

◆3年1組 家庭「幼児にとっての遊びについて理解しよう」

一般的に何歳頃から友達と遊ぶようになるのか、自分の小さい頃を思い出しながら考えることができました。

 

 

本日の給食

★ 真岡中学校リクエスト給食★
ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、磯辺あえ、ポークカレー、いちごクレープ

県新人陸上大会②

県新人陸上大会結果

1年女子800m 第4位 日下田心那さん

1年女子1500m 第4位 日下田心那さん

2年男子1500m 第8位 阿久津蓮斗さん

気温が高くなりましたが、生徒たちはがんばりました。

応援ありがとうございました。

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆3年2組 保健体育「走り高跳びを工夫しよう」

各自助走や助走の角度などを工夫して挑戦していました。

 

 

◆1年2組 技術「組み立ての準備をしよう」

材料の切り出しや、やすりがけを行いました。

きれいに仕上がってきました。

 

 

 

◆3年3組 音楽「合唱コンクールの練習をしよう」

鈴木先生にマンツーマンで教わりながら練習しました。

◆1年1組 家庭「調理のポイントを理解して実習計画をたてよう」

グループで協力しながら、豚のしょうが焼きの実習計画をたてることができました。

 

 

 

◆2年1組 国語「今後の授業について見通しをたてよう」

本日着任した森谷先生の自己紹介や、今後の授業の流れについて説明を聞きました。

 

 

◆3年1組 理科 自習

担当が不在のため自習でしたが、みんな集中して取り組んでいました。

 

弁当の日

今日も生徒達はそれぞれの場所でお弁当を食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨時朝会

産前休暇に入った大塚徳子教諭の補助教員である森谷信乃(もりや しの)講師が着任したため臨時朝会にて紹介しました。

1年の副担任、剣道部を担当します。

よろしくお願いいたします。

 

 

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆2年1組 保健体育「応急手当の流れを理解しよう」

119番通報やAEDについて、いざというときの対応を学びました。

みんなとても真剣に聞いていました。

 

 

◆1年2組 数学「方程式を使って、速さ、時間、道のりの問題を解こう」

公式を使って、速さ・時間・道のりの問題に挑戦していました。

苦手な生徒も粘り強く取組み、グループで教え合っていました。

 

 

 

◆1年1組 英語「推し発表の準備をしよう」

クリス先生が作成した問題を、タブレット上で解いていました。

 

 

 

 

◆3年2組 社会「選挙の仕組みについて理解しよう」

衆議院の解散によって、選挙の仕組みをタイミング良く学ぶことができます。

 

 

 

◆3年1組 美術「グラデーションの作品をつくろう」

それぞれ工夫を凝らしたグラデーションの下絵を描いていました。

 

 

 

本日の給食

★ 十三夜給食★
ミルク食パン、ブルーベリージャム、肉団子(甘酢あん)②、ハムと野菜のマリネ、秋のシチュー

中間テスト1日目

本日から中間テストが始まりました。

これまでの学習の成果を十分に発揮してください。

 

 

学年朝会

本日は学年朝会が行われました。

<第2学年> 「やる気スイッチ」

学年主任の櫻井先生から、「みんなのやる気スイッチは何だろう?」という質問があり、全員答えることができました。

どんなスイッチだったのかは御家庭で振り返ってみてください。

 

 

<3学年> 「紺碧祭を盛り上げよう」

最高学年として、いかにして盛り上げるか、秋山先生からの熱い言葉がありました。

紺碧祭での3年生の活躍が楽しみですね。

 

<1年生> 「中間テストに向けて」

金澤先生から、経験に基づくアドバイスをいただきました。

中間テストが楽しみです!

 

本日の給食

三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、のっぺい汁、みかんゼリー

本日の給食

ごはん、牛乳、肉しゅうまい②、ごま酢あえ、マーボ春雨

本日の給食

はちみつパン、牛乳、鶏肉のトマトソースかけ、コールスローサラダ、ラビオリスープ

本日の給食

丸パン、牛乳、エビカツ・ソース・スライスチーズ、マカロニサラダ、ミネストローネ

台湾正心高級中学職員来校

市の友好都市のイベントに合わせて、7月に国際交流でお世話になった台湾の正心高級中学の林校長先生始め関係者の皆様による学校訪問がありました。

校長室で学校の紹介を聞いていただいたり、正心高級中学の紹介動画を見たりした後、授業を見ていただきました。

林校長先生からは、

・とてもいい雰囲気の学校である

・生徒と先生がいい関係である

・これからの交流がさらに楽しみになった。

・来年の受け入れがとても楽しみである

などのお褒めの言葉をいただきました。

来年の国際交流に向け、両校の理解がさらに深まりました。

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、五目きんぴら、満点みそ汁

薬物乱用防止教室

本日2校時体育館で、保健委員会の進行で薬物乱用防止教室を行いました。

講師に学校薬剤師の小林郁夫先生に、「薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ」アンチドーピングとは?」というテーマで講話をしていただきました。

冒頭校長先生から、

・薬物乱用防止教室はどの学校も年に1回行っている大切な行事である。

・自分の心と体を守るために、正しい知識を身につけてほしい。

というお話がありました。

続いて、講師の小林郁夫先生から、

・薬物の乱用は脳を破壊する

・薬物のダメージは回復しない

・自分を大切に

・ドーピングに関する出来事やアンチドーピングの考え

・三食食べることが大切

・バランスの良い食事が大切

というお話をいただきました。

 

 

 

 

そのあと生徒たちからたくさんの質問がありました。

・これまでのドーピングの事故・事例

・ドーピングをしやすい年代 など

 

 

最後に保健委員長の大島さんから感謝の言葉、花束の贈呈が行われました。

 

薬物に対する正しい知識を学ぶとても貴重な時間となりました。

3年総合的な学習の時間発表会

5校時各教室にて3年総合的な学習の時間発表会が行われました。

多くの保護者の方に御参加いただきありがとうございました。

生徒達は修学旅行についてプレゼンテーションソフトにまとめ、分かりやすく説明することができました。

 

 

 

 

 

 

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

◆3年4組 数学「多項式の計算をしよう」

これまでの学習を振り返り、多項式の計算に挑戦しました。

 

◆1年1組 道徳「いのち」

命の大切さを真剣に考えることができました。

 

 

◆1年2組 道徳「あなたはひかり」

誰もが、なくてはならない存在であることを学びました。

 

 

◆2年1組 道徳「宇宙人」

働くことの意義を考えることができました。

 

 

 

朝会(校長講話)

本日の朝会は校長先生の講話でした。

校長先生からは、

・新人大会の経験を今後に生かしてほしい

・原田隆史さんの「エベレスト理論」

・大谷翔平選手の「目標達成シート」

・部活だけでなく生活でも目標(夢)を立てて、その目標(夢)の実現に向け努力を続けてほしい

というお話がありました。

生徒達は思いを新たにしながら真剣に聞いていました。

きっと心に火がついたのではないでしょうか。

生徒達に新たな挑戦に期待しています。

 

 

 

本日の給食

★ 真岡市70周年・二宮誕生70年記念給食 ★
赤飯、ごま塩、牛乳、お祝いコロッケ、にらともやしのあえもの、根菜のごま汁

委員会活動

放課後、10月の委員会活動が行われました。

<緑化委員会>

2学期の緑タイムの準備をしました。

 

 

<図書委員会>

図書紹介の準備をしました。

 

 

<広報・放送委員会>

紺碧祭に向けた準備を行いました。

<生活委員会>

校内の生活目標の更新を行いました。

<福祉・美化委員会>

アルミ缶回収について話し合いました。

 

<給食委員会>

掲示物を作成していました。

 

 

<生徒会本部役員>

紺碧祭に向け秘密の打合せを行っていました。

<保健委員会>

薬物乱用防止教室の練習を行っていました。

 

<体育委員会>

活動の最後に体育倉庫の清掃を行いました。

 

今日の授業から

今日は4校時を紹介します。

◆1年2組 技術「組み立ての準備をしよう」

各パーツを切り出したり、表面をきれいにすることができました。

 

 

 

◆3年3組 音楽「クラス合唱の練習をしよう」

合唱曲のCDを聞いて、練習することができました。

 

◆3年4組 国語「漢字の練習をしよう」

これまでの漢字を復習していました。

 

◆1年1組 家庭「調理の基礎を学ぼう」

 

 

◆2年1組 書写

篠原先生が補教として行っています。みんな集中しています。

  

 

 

 

 

 

◆3年2組 保健体育「自習」

さすが3年生、集中して静かに自習していました。

 

 

◆3年1組 数学「関数y=ax2を活用して速さ・時間・道のりの問題を解こう」

クラス全員で、班の解答を確認し小堀先生の解説を聞いていました。

 

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、ハンバーグ和風きのこソース、のりごまあえ、玉ねぎとわかめのみそ汁

本日の給食

黒糖パン、牛乳、豆腐ナゲット②、ゆで野菜サラダ、ビーンズクリームスープ

郡市新人剣道大会②

男子個人

いずれの選手も上位入賞は果たせませんでした。

生徒達は一生懸命がんばりました。

次の大会に期待しましょう。

御声援ありがとうございました。

郡市新人ソフトテニス大会②

女子個人

武田田村ペア ベスト16(県大会出場ならず)

その他のペアは初戦敗退となってしまいました。

生徒達は精一杯がんばりました。

次の大会に期待しましょう。

御声援ありがとうございました。

 

 

 

郡市新人サッカー大会

1回戦

大内中・久下田中 0-1 物部中・山前中

惜しくも敗れてしまいました。

御声援ありがとうございました。

 

 

郡市新人剣道大会①

男子団体戦

予選敗退

女子個人

畠中 佐奈さん 準優勝

明日は男子の個人戦です。

明日も御声援よろしくお願いいたします。

 

 

 

郡市新人バレーボール大会

予選Cリーグ

大内中 0-2 市貝中

大内中 1-2 真岡東中

残念ながら予選敗退となってしまいました。

御声援ありがとうございました。

 

 

 

本日の給食

ラーメン、牛乳、多菜包子②(ターサイパオズ)、茎わかめのナムル、広東風ラーメンスープ、ウエハースココア

※画像はありません。

秋の交通安全県民総ぐるみ運動

現在、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されています。

期間中街頭指導が行われています。

PTAの方や地域の方、小中学校の職員などが参加しています。

写真は飯貝交差点のようすです。

横断歩道は押して渡るなど、大内中生は交通マナーを守って通行していました。

全体的にさらに大きなあいさつができるといいと思います。

本日の給食

ごはん、牛乳、スタミナ焼き肉、卵とえのき茸のスープ、ぶどうゼリー

本日の給食

ごはん、牛乳、いか天のチリソースかけ、ごま酢あえ、春雨と肉団子のスープ

芳賀地区音楽祭

芳賀地区音楽祭が行われ、特設合唱部と吹奏楽部が出場しました。

特設合唱部:銀賞

吹奏楽部:銀賞

いずれも残念ながら銀賞でしたが、それぞれもてる力を精一杯発揮した素晴らしい発表でした。

応援ありがとうございました。

なお、今回の合唱では伴奏を外部の方(ピアニストの小林清美先生)にお願いしました。

小林清美先生、大変お世話になりました。

 

特設合唱部

吹奏楽部出発

 

 

新人陸上大会結果

遅くなりましたが、新人陸上大会の結果をお知らせします。

<男子>

2年1500m 第2位 阿久津蓮斗さん

2年走幅跳   第6位 日下田海さん

男子団体13位

<女子>

1年100m  第1位 手塚千結さん

        第8位 羽石莉吏愛さん

1年800m  第1位 日下田心那さん

1年100mハードル 第3位 羽石莉吏愛さん

2年800m  第3位 梁木歩美さん

2年1500m 第4位 梁木歩美さん

4×100mリレー 第1位 羽石莉吏愛さん 日下田心那さん 梁木歩美さん 手塚千結さん

女子団体6位

<総合順位>

男女総合順位8位

本日の給食

★ 地産地消給食 ★
ごはん、牛乳、厚焼きたまご、ひじきの炒め煮、豚汁

芳賀地方芸術祭作品展示

本日9月22日(日)~29日(日)にかけて、大内分館にて芳賀地方芸術祭の作品展示が行われております。

本校からは5名の生徒の作品が入選しております。

是非足をお運びいただき御覧ください。

 

 

思春期教室

本日6校時、2年生の思春期教室が行われました。

真岡市子ども家庭課の方やボランティアの方に御来校いただき、赤ちゃんの抱っこ体験などを通して命の大切さを学びました。

生徒達にとってとても大切な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

コッペパン、牛乳、プレーンオムレツ、イタリアンサラダ、焼きそば

 

現職教育「道徳教育研修」

放課後、現職教育として道徳教育研修を実施しました。

道徳担当の大塚先生を講師として行いました。

今回は授業の中の終末(最後の部分)を工夫することをテーマとしました。

最初に終末とはどういうものか確認し、1つの資料についてどういう終末がいいかグループで話し合いました。

グループの意見では、

・生徒自身の生活に置き換えさせる

・生徒のこれまでの経験を振り返らせる

などの意見が出ました。

最後にシュヴァイツァーの言葉を共有して終わりました。

「考え、議論する道徳」をさらに磨いて行きたいと思います。

 

 

 

大塚先生最終日

1年2組でお別れ式をしました。

生徒達からの祝福と保護者の方からのサプライズがあり、心温まる涙のお別れ式となりました。

大塚先生、元気な赤ちゃんを産んでください。

 

 

明日は新人陸上大会

今日も朝から練習しています。

いよいよ明日は新人陸上大会本番になります。

自己ベストが出せるよう期待しています。

 

 

 

 

 

学年朝会

今朝は学年朝会が行われました。

2学年

学年主任の櫻井先生から、図書室にあるシュヴァイツァーの本の紹介がありました。

「どんな小さな命でも大切にすることが道徳の基本」

という話をしていただきました。

生徒達は真剣に聞いていました。

 

 

3年生

担当の先生方からそれぞれ御自身の夏休みの思い出を話していただきました。

4人の先生のバラエティに富んだ話の数々に生徒達は興味をもって聞いていました。

 

 

1年生

本日で勤務を終え、明日から産休(産前休暇)に入る大塚先生とお別れ式をしました。

朝の時間は1年1組が行いました。

生徒からの感謝の言葉に大塚先生も思わず涙でした。

 

2組は読書でした。

 

本日の給食

ごはん、のりたま、牛乳、さんまレモン煮、五目きんぴら

※献立にあった満点みそ汁は給食センターの機械の故障により提供できませんでした。

お弁当の日

今日はお弁当の日でした。

今回もいろいろな場所で工夫して楽しく食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

はちみつパン、牛乳、スコッチエッグ、コールスローサラダ、オニオンスープ

本日は画像はありません。

引き渡し訓練

本日小中合同の引き渡し訓練を行いました。

震度6強の地震が発生した設定で校庭に避難した後、帰宅する準備をし、保護者の迎えを待ちました。

保護者の皆様の御協力により、約30分で引き渡しが完了しました。

大きな渋滞も発生せず、非常にスムーズでした。

万が一の有事の際にも同様の御協力をよろしくお願いいたします。

御協力ありがとうございました。

 

 

 

 

今日の授業から

3校時の2年1組理科を紹介します。

今日はイカの解剖でした!

どの班も丁寧に解剖し、それぞれの部位をきれいに取り出すことができました。

「思ったより◯◯だった」など驚きの声が上がっていました。

 

 

 

本日の給食

★ 十五夜給食 ★ ※9月17日(火)が十五夜です
ごはん、のり香味、牛乳、さば塩焼き、菊花あえ、けんちん汁、つぶつぶレモンゼリー

今日の授業から

今日は5校時を紹介します。

◆2年1組 道徳「今度は私の番だ」

東京パラリンピックで活躍した佐藤真海さんの話でした。

動画を真剣に見て考えることができました。

 

 

◆3年4組 数学「代入法をマスターしよう」

解答をもとの式に代入して、正しいかどうか確認する方法を学びました。

 

◆3年1組 道徳「好きな仕事か安定か悩んでいる」

何を基準に進路を決定するか、心の葛藤を考えました。

 

 

◆3年2組 数学「y=ax2のグラフを書こう」

グループで協力して座標を計算し、点をプロットしてy=ax2のグラフを書き上げることができました。

 

 

 

本日の給食

★ 真岡小学校リクエスト給食 ★
ごはん、牛乳、とりのから揚げ、磯辺あえ、カレー、洋梨のタルト

給食センター職員視察

給食センターの職員の方が給食の配膳と食事の様子を視察にいらっしゃいました。

最初に適切に配膳されているかを見ていただきました。

今回は1年2組と3年2組が対象でした。

どちらのクラスも静かに効率よく配膳していました。

続いて食事の様子を見ていただきました。

黙食ではありませんが、前を向いて食べています。

どちらのクラスも落ち着いて食べていました。

給食センターの職員の方からはお褒めの言葉をいただきました。

大変お世話になりました。

 

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、マーボーなす、ブロッこんぶ、ワンタンスープ、味付のり

 

ちなみに本物のお札と比較するとこんな感じです。

陸上練習

新人陸上大会・駅伝大会に向け朝の練習に取り組んでいます。

それぞれ自分の限界に挑戦し続けています。

 

 

 

 

 

授業公開

今週は授業公開として、教員同士が授業を見せ合い研究する授業をいくつか行います。

1校時は大塚先生の授業で1年2組の国語でした。

めあて「文節の役割について理解しよう」

文節の役割のWeb教材を活用していました。

穴埋め型で、文節の集まりから適切なものをえらぶものでした。

テンポ良くできるので、生徒達は意欲的に集中しながら取り組んでいました。

最後のまとめも、自分たちの口を使い言葉で反芻しました。

 

 

 

2校時は小堀先生が3年1組で行いました。

※写真はありません。

今日の授業から

今日は6校時を紹介します。

全ての学級が学級活動をしました。

◆2年1組 学級活動「マイ・チャレンジの発表の確認をしよう」

1学期に行ったマイ・チャレンジ活動の発表の準備・確認をしました。

 

◆1年2組 学級活動

実力テストが返され、一喜一憂しながら反省をしていました。

 

◆1年1組 学級活動

こちらも実力テストが返され、反省をしていました。

 

◆3年4組 学級活動「2学期の目標を立てよう」

2学期の目標について真剣に考えることができました。

◆3年1組 学級活動「様々な進路について知ろう」

進路にはどのような道があるか、真剣に確認することができました。

 

◆3年2組 学級活動「様々な進路について知ろう」

今の自分の考えを確認することができました。

 

図書室で朝読書

本日から一週間、「図書室で朝読書」を実施します。

本日は1年1組で、日替わりで1クラスずつ行います。

生徒達により本に親しんでもらうのが目的です。

その他のクラスはそれぞれの学級で読書をしました。

良書に親しみ、心や知識を養ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食

丸パン、牛乳、カレーコロッケ・ソース、ソフトサラミと野菜のマリネ、ミネストローネスープ

今日の授業から

今日は6校時を紹介します。

※1年1組・1年2組はありません。申し訳ありません。

◆3年1組 保健体育「体力作りをしよう」

6グループに分かれて、床の上の目印にビブスを置いてビンゴをするダッシュリレーをやりました。

 

 

◆2年1組 音楽「合唱曲を聴こう」

自分たちの合唱曲を静かに聴くことができました。

 

◆3年2組 理科「実験のまとめをしよう」

前回の実験の結果を考察し、まとめることができました。

 

 

学校保健委員会

とちぎスポーツ医科学センターのスタッフを3名お迎えし、学校保健委員会の講話をお願いしました。

内容はケガ予防やリフレッシュ、勉強の疲れに役立つ準備運動と整理運動を教えていただきました。

実際に動いてやってみたので、なかなかハードでしたが生徒達は一生懸命取り組んでいました。

御家庭でも是非振り返ってみてください。

 

 

 

 

 

本日の給食

三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、さつまいも汁

朝会(学級委員任命・表彰)

本日の朝会は学級委員の任命と表彰でした。

学級委員の皆さんは立派な態度で任命書を校長先生から受け取りました。

 

 

 

 

 

続いて各種表彰が行われました。

主に夏休みに行われた、県大会、関東大会、吹奏楽コンクール、少年の主張などです。

多くの生徒が活躍しました。

 

 

 

 

 

 

委員会活動

放課後、2学期最初の委員会活動を行いました。

◆緑化委員会

敷地内の花壇整備を行いました。

 

 

◆体育委員会

プールのマットを運ぶなど、プールの周辺を整理しました。

 

 

◆生活委員会

自転車の異常がないか、自転車点検をしました。

 

 

◆図書委員会

タブレットを使って、生徒会朝会の準備をしていました。

 

 

◆放送・広報委員会

電子黒板を使って、本の紹介ポスターの放送の準備をしていました。

 

 

◆福祉・美化委員会

効果的なアルミ缶回収について相談していました。

 

 

◆給食委員会

 

 

◆生徒会本部役員

紺碧祭に向けて話合いが行われていました。

 

◆保健委員会

明日の学校保健委員会の準備をしました。

 

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、いわしのみそ煮、ゆずかつおあえ、生揚げ入り肉じゃが

今日の授業から

本日は2校時と4校時を紹介します。

2校時

◆3年2組 理科「台車に一定の力がはたらき続ける運動について調べよう!」

力学台車を、引っ張るおもりの数を変えながら、運動のようすの違いを調べました。

記録タイマーでテープに運動の様子を記録し、グラフのようにまとめました。

 

 

 

4校時

◆1年2組 技術「正確に切断しよう」

みんなのこぎりを丁寧に使い、きれいに切断していました。

お互いに協力しながら取り組んでいました。

 

 

 

◆3年3組 音楽「合唱曲を練習しよう」

紺碧祭に向け、テノールのパートを練習しました。

◆3年1組 理科「台車に一定の力がはたらき続ける運動について調べよう!」

2校時の2組と同じ実験を行いました。

グループごとに試行錯誤しながら、実験の結果をまとめました。

 

 

 

◆1年1組 家庭「加工食品の特徴を知ろう」

食品を長持ちさせる工夫を、たくさん学ぶことができました。

プルトップの缶詰が多いため、缶切りを知っている生徒はほとんどいませんでした。

 

 

◆2年1組 国語「動詞の活用について理解しよう①」

現代文での動詞の活用について、協力しながら学ぶことができました。

 

 

 

◆3年2組 保健体育「調べ学習」

タブレットを使って集中して取り組んでいました。

 

 

本日の給食

ごはん、牛乳、ごぼう入りバーグ照り焼き風味、ひじきのごまあえ、小松菜のみそ汁

 

今日の授業から

2学期も初日から生徒達はがんばっています

今日は5校時を紹介します。

◆3年1組 理科 「運動について」

櫻井先生から頭の体操問題が出題され、生徒達は集中して取り組んでいました。

 

 

◆3年4組 国語 「漢字の練習」

自分のできる問題に挑戦していました。

◆1年1組 数学「確認テスト」

真剣に取り組んでいました。

 

◆1年2組 保健体育「陸上」

調べ学習をしていました。

 

◆3年2組 英語「過去分詞テストにベストを尽くす」

夏休みの思い出を英語で考えていました。

 

◆2年1組 家庭「ミシン実習」

グループになって、お互いに教え合いながら実習しました。

 

 

 

 

本日の給食

ミルク食パン、ミックスジャム、牛乳、ミートオムレツ、ツナと枝豆のサラダ、コンソメスープ

2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。

始業式の様子を紹介します。

校長先生からは、

・各運動部・特設陸上部・特設水泳部全て県大会に出場し活躍しただけでなく、吹奏楽コンクール、少年の主張なども立派な活躍だった

◯知・徳・体を成長させてほしい

 ・2学期の終わりに良かった点を振り返ってほしい

◯大内中をもっと楽しい居心地のよい学校にしてほしい

 ・さらに質の高いあいさつ 「あいさつは 大きな声で 人よりさきに 心をこめて」

 ・行事に本気になって取り組んで、絆を深める

 ・授業をもっと楽しいものにする

というお話をいただきました。

生徒達は真剣に聞き、2学期の希望をもてた様子でした。

次に生徒代表のことばとして、3名に発表してもらいました。

みんな内容・態度ともに立派な発表でした。

3年 武田 雄太さん

・総体県大会・関東大会の反省を生かす

・夏休み、家の手伝いをたくさんでき、家事の基本が分かった

・水泳と勉強を両立させる

・行事を全力で楽しんでいい思い出にするとともに、1・2年生の模範となるよう示す

・気を引き締めて、夏休みの反省を生かす

2年 阿久津 蓮斗さん

・サッカーと勉強の両立を目指す

・駅伝大会で地区新記録を目指す

・学級委員長として学級のみんなと良い思い出を作る

1年 鈴木 尋さん

・自分で考え行動する

・授業にしっかり取り組む

・行事にしっかり取り組む(特に紺碧祭)

李焱先生の画展に本校生徒の作品が展示されました

本日から3日間、久保講堂で李焱先生の画展が開催されています。

李焱先生と本校生徒の市川さん、細谷さんが共同制作した作品が展示されています。

他にも李焱先生の水墨画や油絵がたくさん展示されています。

是非御覧ください。

 

久保講堂全景です。

館内のようすはこのような感じでたくさんの作品が展示されています。

李焱先生と本校生徒の共同制作作品がこちらです。

 

李焱先生の画展 明日から

先日8月8日(木)に行った、画家の李焱先生との水墨画制作で本校生徒の市川さんと細谷さんが制作した作品が明日(8/30)から久保講堂で展示されます。

正確には李焱先生の画展の中で展示されます。

是非御覧ください。

参考までに今回の画展のチラシを紹介します。

裏面の説明に、「本展では、真岡市立大内中学校との共同制作も特別展示されます。」とあります。

少年の主張芳賀地区大会

本日KOBELCO 真岡いちごホール(真岡市民会館)の小ホールにて少年の主張芳賀地区大会が行われました。

本校からは3年の助川紗菜さんが参加しました。

助川さんの発表順は16人中14番目で、発表のタイトルは「言葉がもつ意味」でした。

これまでの経験から、

・「真面目」のイメージに悩むことがあった

・運動会の応援合戦の経験で、「真面目」は「一生懸命」に変わった

・陽キャ・陰キャの印象

・自分の勝手なイメージや周りの情報だけで判断せず、物事の本質を捉えいろいろな角度から見ることが大切

という自分の考えを導き出し、発表することができました。

結果は優秀賞ということで、県大会出場は叶いませんでしたが、他の学校の先生方からは「大内中の生徒とてもよかったね」というお褒めのことばをいただきました。

堂々とした態度だけでなく、言葉もはっきり発音できており、非常に聞きやすく観衆を引き込む素晴らしい発表となりました。

 

関東大会水泳大会③

3年生の武田雄太さんが100mバタフライに出場しました。

残念ながら予選通過はなりませんでしたが、栃木県代表としてすばらしい泳ぎを見せてくれました。

御声援ありがとうございました。