文字
背景
行間
学校の様子
本日の給食
ごはん、牛乳、あじの文化干し、にらのごまみそあえ、ひっつみ汁
9/21の授業から
毎日の授業で電子黒板は必須となっています。
今後はタブレット端末をさらに効果的に使えるよう研究していきます。
1-1 英語 過去の話をするには?
デジタル教科書の動画を活用してネイティブな発音に挑戦していました。
2-1 数学 1次関数のグラフを書こう
グループ学習で対話による学びを実践しています。
2-2 社会 百姓の要求と財政難に対して、幕府はどのような対応を行ったのだろうか
タブレットを活用しながら授業に取り組んでいます。
3-1 理科 合力を求めよう
グループごとに、ばねはかりを利用して作図から合力を求めています。
3-2 社会 人権と憲法の関係について調べよう
デジタル教科書の写真や動画で学んでいます。
3-3 社会 鎌倉幕府の政治はどんな政治?
1つ1つ丁寧に問題を解くことができました。
3-4 音楽 母音を意識しながら1番を歌えるようにしよう!
合唱コンクールの練習をしました。
本日の給食
★ 地産地消給食 ★
三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、牛乳、さつまいも汁、県産ヨーグルト
今日の授業から
今日の授業を紹介します。
1年1組 社会 「東アジア諸国との関係の中で、倭国はどのような改革を進めたのだろう」
2年1組 音楽「母音を意識しながら1番を歌えるようにしよう」
2年2組 保健体育「運動会を振り返ろう」
3年1組 理科「力の合成」
3年2組 数学「2次方程式を利用して問題を解こう」
3年3組 工作「ペーパークラフトをつくろう」
3年4組 家庭「縫い方を知ろう」
特設駅伝部練習
特設駅伝部の練習が行われました。
久しぶりにも関わらず、みんな自分に厳しくがんばっていました。
新人陸上大会に参加できなかった分、駅伝大会で力を出し切って欲しいです。
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和7年度来校日】原則金曜日
《1学期》
4月25日・5月30日・7月11日
《2学期》
9月19日・10月17日・11月28日・12月19日
《3学期》
1月30日・2月27日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。