ブログ

学校の様子

立志式会場準備

明日の立志式に向け、1年生が会場準備をしました。

生徒達が指示を出し合い、組織的に準備を進めることができました。

初めての会場準備でしたが最後まで集中して取り組むことができました。

明日が楽しみです。

 

 

今日の授業から

本日は6校時を紹介します。

◆2年2組 国語「説得力のある提案をしよう」

「給食メニューの提案」をテーマにして、グループで提案の方針を考えました。

身近なテーマなので、意欲的に活動していました。

 

 

◆2年1組 数学「平行四辺形になることを証明しよう」

お互いに教え合う姿が見られるなど、グループ学習の効果が現れています。

 

 

 

◆1年1組 英語「動物園を英語で紹介しよう」

動物園を英語やジェスチャーで表現し、おおいに盛り上がっていました。

 

 

◆3年3組 英語「曜日や月、文を覚えよう」

タブレットを使って英語の曜日や月、英文を覚えることができました。

◆3年1組 理科「土の中の生物を見つけよう」

写真には写っていませんが、土の中の生物を観察して盛り上がっていたようです。

 

 

 

◆3年2組 音楽「式歌の練習をしよう」

パートリーダーが自分たちのパートの合唱を聴いて分析し、アドバイスを生かした練習をしていました。

 

 

 

今日の授業から

本日は5校時を紹介します。

◆2年1組 保健体育「戦術を考えてサッカーの試合をしよう」

空いているところを上手に使うよう事前に確認をしてから試合を行いました。

 

 

◆3年3組 社会「いろいろな職業を知ろう」

デジタル教材を活用していろいろな職業を調べました。

◆1年1組 数学「これまでの復習をしよう」

集中して復習に取り組んでいました。

 

 

◆2年2組 国語「助動詞の種類や働きについて理解しよう」

写真は個別学習ですが、このあとペアになって話し合いが行われました。

 

 

◆3年1組 家庭「高齢者の体の特徴を理解して、関わり方を考えよう」

今日もロールプレイ(役割を演じる)を行うため、めあてに沿ったシナリオづくりをしていました。

 

 

◆3年2組 音楽「卒業式の式歌を練習しよう」

階下まですばらしい歌声が響いていました。

 

大縄跳び大会

先週の球技大会に続いて、学年対抗大縄跳び大会が昼休みに行われました。

各学年が1つになって跳ぶ姿は壮観でした。

3分間に跳んだ回数を競うのですが、途中今までで一番連続して跳べた学年もあり、おおいに盛り上がりました。

なお順位は次の通りでした。

優勝:1年生

2位:3年生

3位:2年生

進級・卒業を前に忘れられない思い出ができたと思います。

 

 

能登半島地震救援募金

生徒会の企画により、能登半島地震救援募金を呼びかけたところ、

52,024円

集まりました。

昨日下野新聞能登半島地震救援募金に寄付させていただきました。

御家庭の皆様、御協力ありがとうございました。

球技大会5日目

本日も昼休みに球技大会が行われました。

昨日に引き続き、3年生がバドミントンで勝負しました。

おおいに盛り上がった対戦成績は、2日間で8勝2敗した2組が勝利しました。

3年生は卒業まで、あと約1ヶ月半となりましたが、最後にいい思い出ができたと思います。

来週は最後の競技である、学年対抗大縄跳び大会を予定しています。

学級の垣根を越えて、各学年とも1つになって対戦します。

御期待ください。