文字
背景
行間
学校の様子
校内スポーツ大会
校内スポーツ大会が行われました。コロナ対策のため、例年行われている運動会を中止し、
生徒・職員のみの校内スポーツ大会となりました。途中、豪雨で中断しましたが、3年生が
リーダーシップを発揮し、1・2年生も全力で頑張り、思い出に残るすばらしい行事となり
ました。
【開会式 ラジオ体操】
【大縄飛び(8の字跳び)】
【雨の中、南中ソーラン】
詳細は、各学年のページをご覧ください。
昼休みの練習
自主的に「朝の活動」(バレーボール部・テニス部)
おはようございます
「学校を明るくよりよくしていきたい」と思って始まった
バレーボール部によるあいさつ運動も第4段の実施となりました
その影響もあったのか、テニス部はあいさつをしながら昇降口近辺の掃除を行いました
良い活動が連鎖して増えていくことは、大変すばらしいことです
これらの活動は、生徒たちが自分で考えて始めたことです
「学校のために何かしたいな」と考えている人はたくさんいるはずです
行動を起こすのは、今がチャンスかもしれません
一緒にさらによりよい大内中学校にしていきませんか?
ガラス越しに近づいても密にならないので
久しぶりに顔を近づけていきました
徐々に近づいていくと・・・
案の定
「ごんっ!」
おでこをぶつけてしまいました
朝にあいさつをしたり掃除をしたりしたことで、
非常に清々しい気持ちになりました
自主的に「あいさつ運動」(バレーボール部)③
「おはようございます」
本日は、バレーボール部によるあいさつ運動第3段でした
(3年生の登校風景のアルバム撮影があるので、
映り込んじゃおうかななんて、決して思っていません
)
まずは恒例の、ガラスに向かってあいさつの練習。
写真屋さんから
「みんながあいさつしてくれるおかげで、
こちらを見てくれるし、笑顔になるので助かるよ」
と、感謝の言葉をいただきました
「よ~し、がんばるぞ!!」と、
張り切ってさらに大きな声であいさつしました
野球部は、スポーツ大会に向けてコート整備をしていました
それでは、今日も元気に1日を過ごしましょう
自主的に「あいさつ運動」(バレーボール部)②
「おはようございます」
本日は、バレーボール部のあいさつ運動第2弾でした
バレーボール部員が自主的に、
「明るい学校にしたい」という思いで始めた企画です
まずは、全身を使ってガラスにあいさつです
登校してくる生徒に向けて、明るく元気な声で
これで今日も1日元気に過ごせます
最後は、カメラに向かって「おはようございます」
あいさつをすると、自然と笑顔になることがよくわかる1枚です
出席停止関係書類(インフルエンザ以外)の様式は、各種おたよりのページからダウンロードできます。
大内中学校のシンボルキャラクター「モーウチモカウ」くんです。
~3月~「卒業おめでとうございます」〜
イラスト作:Mirai
歴代モカウは→歴代モカウの部屋
~創立記念バージョン~
作:Mirai Tomiyama
【プロフィール】
・名前の由来:モー(牛の鳴き声)ウチ(大内の内〈ウチ〉)モ(真岡〈モオカ〉のモ)カウ(cow〈英語で牛という意味〉)
・誕生日:4月28日(大内中の創立記念日と同じ)
・属性:大内の妖精
・性別:不詳
・趣味:日なたぼっこをしながら寝ること
ご相談のある方は、いつでもご連絡ください。担当:東瀬
【令和7年度来校日】原則金曜日
《1学期》
4月25日・5月30日・7月11日
《2学期》
9月19日・10月17日・11月28日・12月19日
《3学期》
1月30日・2月27日
上記の日程以外でも大内地区内の小学校で利用できるよう調整可能です。