学校の様子
咲いた!ふわふわ言葉の木
人権教育を育む環境づくりとして、学年ごとにふわふわ言葉の木を作成しています。
「言われてうれしい言葉ってなんだろう?」
「前にこんなことを言われてうれしかったな」
などと、これまでの経験から、心がほっとする言葉をたくさん並べ、立派な木が完成しました。
心があたたかくなる言葉がどんどん増える日常を願って・・・!
6年生 修学旅行のしおり
修学旅行まで、あと 20日!!!
今日はしおりを作って、日程や持ち物、注意事項を確認しました。
家でもしおりを確認し、少しずつ準備を始めましょう!
6年生 修学旅行の計画
2学期が始まったばかりですが、いよいよ今月末に修学旅行があります。
鎌倉方面では、鶴岡八幡宮から新江ノ島水族館までの間、班別での自由行動になります。
グループごとに、どのくらいの距離を歩くのか、どんなお店があるのかマップで確かめました。
旅には、三度楽しみがあります。
まず、旅に行く前の計画、準備です。どんな旅になるかなとドキドキワクワクです。
次に、旅当日です。旅先でのすてきな出会いや感動を味わうことができるでしょう。
そして最後に、旅のふりかえりです。「あんなことあったね」と写真を見たり思い出にひたったりします。
修学旅行当日まで、この一つ目の楽しみを存分に味わいたいと思います。
6年生 理科
2学期はじめの単元は、「水よう液の性質」です。
私たちの身の回りには、さまざまな水よう液がありますが、もしも、似たような液体が混ざってしまった場合、どうやって見分ければよいのでしょうか。
水道水、食塩水、お酢、リンゴジュースの4つを並べてみました。
子どもたちはまず、においを確かめると分かるのではないかと考えました。
においをかぐときは、手で仰ぐようにしてかぎます。
次に、5年生の既習事項である、蒸発させる方法を思いつきました。
見た目、におい、蒸発などの方法から、4つの水よう液が何か考察することができました。
上手に実験することができました。
次回は、もうすこし難しい水溶液を使って見分けていきたいと思います。
始業式
長い夏休みが終わり、今日から二学期のスタートです。
子どもたちの声が久しぶりに校内に響き渡っていました。
始業式では、代表児童の作文発表、校長先生の話、校歌斉唱が行われました。
79日間ある二学期は、たくさんの行事があります。
子どもたちの更なる成長や活躍が楽しみです。
8/24奉仕活動
奉仕活動では、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。畑や土手、生垣がとてもきれいになりました。畑には2学期、さっそく、秋野菜の種まきをします。11月に開催される「亀山マルシェ」でたくさん販売できるように、しっかり世話をしていきたいと思います。楽しみにしていてください。
職員研修
夏休みに入り、職員研修を実施しました。
1日目は「体育実技研修」「ICT研修」「学力向上についての講話と話合い」を行いました。
2日目は「指導計画の見直し」「人権研修」「授業作りについて」を行いました。
「授業作りについて」では、校長の講話後、各学年に分かれ、国語の授業の指導計画を実際に作成しました。
2学期以降の実践につながる有意義な研修となりました。
第1学期終業式
第1学期終業式が行われました。
校長先生のお話の中に「”顔晴る夏休み”、”命を大切にする夏休み” にしましょう!」とありました。これらを実践して楽しい、充実した夏休みにしてほしいと思います。
9/2(月)に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
4年生の授業風景から(総合的な学習:点字体験)
4年生の総合的な学習で、点字体験を実施しました。
ボランティアの皆さんに教えていただきながら、一つ一つ丁寧に点字をうっています。
初めは戸惑っていたものの、やり方のコツをつかむと時間がたつのも忘れて、集中して作業に取り組みました。
夏祭り
6年生のパソコンリーダーたちによる「夏祭り」の風景です。
パソコンが得意な人たちで構成されているパソコンリーダー。
タブレットのスクラッチというソフトを使って、数種類の自作のゲームを作りました。
今日はそのお披露目会です。
そのクオリティーの高さには驚きの一言です。
6年生、すごいです。
4年生の授業風景から(算数)
4年生の算数の授業風景です。
今日はがい数の勉強でした。
先生が板書を始めるとすかさずノートをとり、板書が終わったときには姿勢よ良く正面を向いています。
話し合いにも積極的に参加し、友達の意見に耳を傾けます。
時には代表児童が子ども先生として、みんなの意見をまとめることもあります。
日々主体的な学習をしているのがうれしいです。
自然教室 無事終了しました!(6年生)
二泊三日、全員楽しく宿泊学習に参加することができました!
ぜひ、おうちでいろいろな活動のお話を聞いてみてください。
たくさんの貴重な体験を行うことができました。
自然教室2日目 ☆6年生による亀山フェスティバル☆
2日目の夜は、6年生による亀山フェスティバルが開催されました。
6年生は、グループごとにダンスやクイズ、劇などを発表してくれました。
それぞれの得意分野が生かされ、子どもたちは輝いていました。
とても良い思い出になりました。
自然教室2日目 ☆ふれあい活動☆
2日目の午前中は、合流した4年生とともに、3・4・6年生合同で、地域の方々に教えていただきながら活動を行いました。
竹でっぽう作りチームの様子です!
知恵をいただきながら、上手に作ることができました!
2年生の授業風景より(体育)
外は雨ですが、2年生は元気いっぱいです。
合同体育で、体育館でドッジボールをしました。
思い切り体を動かして、子どもたちは気持ちよさそうです。
前の時間、算数がんばったもんね!
ガラーンとした教室と下駄箱
この3日間、亀山小から聞こえる子供たちの声は、いつもよりちょっと少なめでした。
自然教育センターに、3・4・6年生が宿泊学習に行っているためです。
昨日3年生は戻ってきましたが、ふた学年がいない学校はやはりさみしいものです。
ですがそれも今日で終わりです。もうすぐ4・6年生たちが帰ってきます。
自然教室2日目
自然教室2日目がスタートしました!
みんな元気に朝ごはんを食べて、午前の活動を楽しみにしています。
交通安全教室
業間から3時間目にかけて、交通安全教室が行われました。
交通指導員の方、長田交番の方、トラック協会の方々のご協力のもと、道路の歩き方や渡り方について学びました。
交通安全教室をきっかけに、今までよりもさらに安全に登下校ができるとよいですね!
朝会(表彰・講話)
業間に朝会が行われました。
初めに、他分野で好成績を収めた児童の表彰を行い、次に校長先生の講話がありました。
郡市陸上記録会、栃木県予選、歯の標語コンクールで好成績を収めた児童の表彰
校長先生の講話では、クイズを交えたこれからの亀山小の「あいさつ」について話がありました。
「自分から挨拶ができる児童」が、たくさん増えそうです。
読み聞かせ(7月9日)
1学期最後の読み聞かせでした。
自分で本を読むことが苦手な児童も、読み聞かせなら本が読める、ということが多いように感じます。
読み聞かせを通して、自分から本を読めるようになるといいですね。
ポコ・ア・ポコのみなさん、2学期もよろしくお願いします。